JP2908526B2 - 防水層の下地構造 - Google Patents

防水層の下地構造

Info

Publication number
JP2908526B2
JP2908526B2 JP16392590A JP16392590A JP2908526B2 JP 2908526 B2 JP2908526 B2 JP 2908526B2 JP 16392590 A JP16392590 A JP 16392590A JP 16392590 A JP16392590 A JP 16392590A JP 2908526 B2 JP2908526 B2 JP 2908526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof layer
base material
rising
underlayer structure
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16392590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452358A (ja
Inventor
陽輔 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP16392590A priority Critical patent/JP2908526B2/ja
Publication of JPH0452358A publication Critical patent/JPH0452358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908526B2 publication Critical patent/JP2908526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は陸屋根、ベランダ等の平坦な部位上面の防
水層の下地構造に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2図のような、コンクリート板1を敷並べ外周がパ
ラペット2等の立上り部で囲まれた陸屋根、ベランダ等
の平坦な部位では、屋根上の雨水はパラペット2への方
向に流し、パラペット近傍に集まった雨水はパラペット
立上り部に沿い流し、立上り部は付近に設けてある排水
孔から排出していた。このため、屋根中央部の防水層の
下地材3はパラペット2への方向に僅かな水勾配をとる
とともに、パラペット近傍では第2図のように、例えば
水上4を水分線として排水孔方向に向け微妙な水勾配と
することが必要であった。従来は、このパラペット等の
立上り部に沿う防水層下地の勾配を、左官の施工になる
モルタル下地5により形成していたが、湿式作業である
ため乾燥期間を必要とし、外部作業のため雨天の影響が
大きい等工程上のネックとなっていた。また、勾配が職
人の技能に依存するために、広範囲にわたり水たまりを
生じる場合もあった。
また、上記従来の構造では立上り部近傍に段差6を生
じ溝構造となるため、その上の防水施工等に手間がかか
り、使用するに当っては溝部に化粧カバーを取付けるな
どして防水層段差部を保護する必要があり、構造が複雑
になる欠点があった。
この発明は上記問題点に着目しなされたものである。
その目的は乾式作業で施工ができ、職人の技能に依存す
る点が少なく、水たまりができにくく、かつ段差を生ぜ
ず施工性が優れている防水層の下地構造を提案するにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この防水層の下地構造は、陸屋根等の平坦な部位上雨
水を立上り部近傍に沿い流して排水孔に導き排出する防
水層の下地構造において、平坦部位上面には表面が立上
り部方向に向かって僅かな下り勾配となっている発泡体
下地材が敷設され、立上り部近傍には表面が立上り部方
向に向かって急な下り勾配となっている発泡体下地材
が、前記平坦部位上面の発泡体下地材と段差を生ずるこ
となく、敷設されていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図示する実施例により説明する。第1図はコン
クリート板1を敷き並べ、周囲がパラペット2の立上り
部で囲まれた平坦な陸屋根上にポリスチレン発泡体から
なる下地材3を敷設して防水層の下地が形成されてい
る。
陸屋根中央の平坦部に敷設した発泡体下地材3−1は
パラペット2への方向に僅かな水勾配θ1=0.2°〜1
°、(好ましくは、0.3°〜0.8°)となしてあるが、パ
ラペット2近傍の発泡体下地材3−2(幅150〜350mm、
好ましくは210〜250mm)はパラペット2への方向の水勾
配θ2=3〜15°(好ましくは5〜10°)の急勾配とな
してある。
この実施例における防水層の下地構造は平坦な陸屋根
1の防水層の下地の勾配が立上り部に向い中央の平坦部
は緩やかであるが、立上り部近傍は3〜15°の急勾配と
なしてある。従って、その上に防水シートを敷設するな
どして形成した防水層上を流れる雨水は、立上り部近傍
において流速を早め、立上り部入隅部に集まり、高水位
となる。
これに対し、排水孔付近は排水されて常に低水位にあ
るので、大隅部に集った雨水は、その水位差により勾配
と直交する方向、すなわち立上り部に沿い流れて排水孔
に導かれ排出される。
従来は防水層の水下側端部に雨水を貯めることは防水
上、外観上好ましくないと考えられ、排水孔方向に僅か
に勾配をとっていた。しかしこの防水層の下地構造によ
ると、排水孔に向い水勾配を取る必要がなく、立上り部
に向う勾配を急勾配とすることで排水が可能となった。
この勾配は、傾斜角が3〜15°程度で、幅が150〜350mm
程度のポリスチレン発泡体などの下地材を立上り部近傍
に敷設することにより、容易、正確に形成することがで
きる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、この防水層の下地構造
は、湿式作業を必要とせず、養生期間、専門技能が不要
となる。段差を設けることなく、溝の機能を付与でき、
水たまりができにくく、かつ、施工性が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は実施例および従来例の陸屋根の立
上り部近傍の防水層の下地構造の一部断面で示す斜視図
である。 1……コンクリート板、2……パラペット、3……下地
材、3−1……発泡体下地材(平坦部用)、3−2……
発泡体下地材(立上り部近傍用)、4……水上、5……
モルタル下地、6……段差。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陸屋根等の平坦な部位上の雨水を立上り部
    近傍に沿い流して排水孔に導き排出する防水層の下地構
    造において、平坦部位上面には表面が立上り部方向に向
    かって僅かな下り勾配となっている発泡体下地材が敷設
    され、立上り部近傍には表面が立上り部方向に向かって
    急な下り勾配となっている発泡体下地材が、前記平坦部
    位上面の発泡体下地材と段差を生ずることなく、敷設さ
    れていることを特徴とする防水層の下地構造。
JP16392590A 1990-06-21 1990-06-21 防水層の下地構造 Expired - Fee Related JP2908526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392590A JP2908526B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 防水層の下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392590A JP2908526B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 防水層の下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452358A JPH0452358A (ja) 1992-02-20
JP2908526B2 true JP2908526B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15783431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16392590A Expired - Fee Related JP2908526B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 防水層の下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452358A (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908526B2 (ja) 防水層の下地構造
JPH045629Y2 (ja)
JPH0610020Y2 (ja) 屋 根
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JPS6141846Y2 (ja)
JPH0718822Y2 (ja) コーナ水切り部材
JP2539055Y2 (ja) バルコニー笠木雨仕舞い用パーツ
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPH0470457A (ja) 建築物平坦部位の排水構造
JPS6114502Y2 (ja)
JPH082276Y2 (ja) 下り棟瓦
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JP2501532Y2 (ja) ケラバ部の納め構造
JPS6019852Y2 (ja) 2階建住宅の2階コ−ナ−部における水切施工構造
JPS5811857Y2 (ja) 板状屋根瓦
JPH026172Y2 (ja)
JP3283013B2 (ja) バルコニーの排水構造
JPH0411049Y2 (ja)
JPS6033208Y2 (ja) 外壁パネルと屋根パネルの接合構造
JP2001115615A (ja) 屋根軒先の下地構造
JPS6328774Y2 (ja)
JPH0536887Y2 (ja)
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP3537901B2 (ja) 屋根と階上壁との納まり構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees