JP2907572B2 - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JP2907572B2
JP2907572B2 JP8747691A JP8747691A JP2907572B2 JP 2907572 B2 JP2907572 B2 JP 2907572B2 JP 8747691 A JP8747691 A JP 8747691A JP 8747691 A JP8747691 A JP 8747691A JP 2907572 B2 JP2907572 B2 JP 2907572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
group
printing
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8747691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04296756A (ja
Inventor
耕造 拝野
偉俊 三浦
滝美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8747691A priority Critical patent/JP2907572B2/ja
Publication of JPH04296756A publication Critical patent/JPH04296756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907572B2 publication Critical patent/JP2907572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀錯塩拡散転写法を応
用した平版印刷版を製造するための写真感光材料に関す
るものである。特に高感度で、印刷ヨゴレの少い、保存
安定性に優れた改良された平版印刷版に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版
は、油脂性のインキを受理する親油性の画線部分と、イ
ンキを受け付けない撥油性の非画線部分とからなり、一
般に該非画線部は、水を受け付ける親水性部分から構成
されている。通常の平版印刷版では、従って、水とイン
キの両方を版面に供給し、画線部は着色性のインキを、
非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線上のインキを
例えば紙などの基質に転写させることによってなされて
いる。したがって、良い印刷物を得るためには、画線部
と背景非画線部の表面の親油及び親水性の差が十分に大
きくて、水およびインキを適用したときに、画線部は十
分量のインキを受け付け、非画線部はインキを全く受け
付けないことが必要である。
【0003】銀錯塩拡散転写法を応用し、形成された表
面金属銀画像を親油化し、インキ受容性として利用する
印刷版が既に現実化されている。本発明は、本出願人が
先に提案した特公昭48−30562、特開昭53−2
1602、同54−103104等に記載された平版印
刷版すなわち重金属あるいはその硫化物よりなる物理現
像核層をハロゲン化銀乳剤層の上に有する平版印刷版材
料から出発して、その印刷特性、及び写真特性を改良し
た新規なる材料に関する。先に述べたごとく、平版印刷
版としての理想は、画像部に於いては良好にインキを受
け付け、一方非画線部はインキを全く受け付けず、印刷
ヨゴレが発生しないことである。その為に種々の不感脂
化の方法がそれぞれの版材及び印刷の方法に応じて検討
されている。
【0004】一般に、平版印刷に於ける印刷ヨゴレの発
生は、決して単一の原因ではなく、各種の要因が重なり
合って発生することは当業界に於いては良く知られてい
る。それは例えば、版材固有の性質に起因するものであ
ったり、あるいは又、印刷インキ、湿し水、印刷用紙に
起因するものであったり、更には、印刷機の状態、又
は、印刷時の温度、湿度などの環境条件の影響等であっ
たりする。印刷時に於いては、それらの条件ならびに環
境等を適切に整備することが重要である。しかしながら
実用的な見地からは、できるだけ広い条件で、印刷可能
な材料が要求されている。
【0005】又、近年においては情報量の増大に伴い、
情報処理の迅速化が強く求められていることに鑑み、製
版処理時間の短縮、即ち感光性印刷材料の高感度化が望
まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先に本出願人が提案し
た特開昭53−21602号の記載において、物理現像
核を含む層中に含まれる結合剤の印刷におよぼす作用が
詳述され、それに適用される合成高分子化合物が開示さ
れている。しかし乍らこれら開示されている製版材料は
写真的特性、印刷性などの面において、経時による写真
特性の劣化(軟調化)、それに伴う印刷力や印刷ヨゴレ
の低下などがあり、品質的に充分満足できるものではな
い。本発明は、これらを改良し、高感度で加温経時に対
し安定な写真特性を有し、印刷におけるインキヨゴレの
少い平版印刷版を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる平
版印刷材料を提供すべく鋭意努力を重ねた結果本発明に
至った。即ち、銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版
において、その受像層が、重金属もしくはそれらの硫化
物よりなる物理現像核と、物理現像核に対して活性を示
す官能基と親水化活性を与える官能基及びパーフルオロ
アルキル基を有する官能基とを特定割合で含む下記の化
4で示されるポリマーを含有することにより達成され
た。
【0008】
【化4】
【0009】式中Aは物理現像核に対して親和性を有し
活性を示す官能基であり、窒素原子を含む5ないし6員
複素環が適している。例えばイミダゾール、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、ベンツイミダゾール、イミダゾロ
ン、イミダゾリドン、ピラゾリドン、ピロリドン、ピリ
ジン、ピラジン、トリアゾール、ベンツトリアゾール、
テトラゾールなどがあげられるが必ずしもこれらに限定
されない。これらの複素環は置換基を有していてもよ
い。
【0010】Bは親水性の活性基であり、例えば水酸
基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジプロピルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ
基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、アセトキシエ
チルアミノ基、ヒドロキシエチルアミノ基、N,N−ジ
ヒドロキシエチルアミノ基などがあげられる。
【0011】又、Yで示される基は一般にパーフルオロ
アルキル基と呼ばれる官能基化5であり、例えばトリフ
ルオロメチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基、4H−オクタフルオロブチル基、1H,1H,1
0H−エイコサフルオロデシル基、ヘキサフルオロイソ
プロピル基などがあげられる。
【0012】
【化5】
【0013】(R6はF又は水素を表し、nは1〜10
の整数を表す)
【0014】R1 、R2 及びR3 としては水素、メチル
基、エチル基、プロピル基などである。
【0015】X1 及びX2 としては−O−、−CH
2−、−CH2 CH2 −、化6などの2価の基をあげら
れるが、この基は有していなくてもよい。
【0016】
【化6】
【0017】lは1〜20モル%で、より好ましくは2
〜10モル%、nは0.1〜10モル%で、より好まし
くは0.2〜5モル%、mは(100−l−n)モル%
である。ここでlが高過ぎると親水化作用が強すぎて析
出銀のインキ受容性を低下させたり、又はコロイド粒子
との混和性が低下したりする。又、nが高過ぎると印刷
時における水の保持性が悪くなり、汚れの原因となる。
【0018】本発明に用いられるポリマーの平均の重合
度は、約100から約3000の間、好ましくは、約3
00から約1000の間が良い。これらの範囲を外れる
につれて印刷に於けるヨゴレ防止の効果が低下したり、
又は前記のいずれかの欠点が生じ易くなる。重金属硫化
物コロイド粒子(物理現像核)を作成する場合、及びそ
れを塗布する場合コロイド保護作用、粘度上昇作用など
のために添加するポリマー化合物の重合度は重要な要素
となる。
【0019】本発明から容易に想像される別の態様で、
物理現像核を塗布する前もしくは後にポリマーを付与す
ることもできるが、品質の安定性及び製造上の容易さ等
から、物理現像核とともに付与する方法が最も有利であ
る。又、当該ポリマーの使用され得る一般的な量水準
は、物理現像核としてのコロイド物質の種類、量、及び
性状に多少の依存性は有しているが、既して、平方メー
トル当たりの付与量によって、その印刷特性は左右され
る。平均的には、0.1g/m2 以下の量で使われ、好
ましくは、0.001〜0.05g/m2の量になる様
に塗布される。これらの多官能型ポリマーの製造は、例
えばビニル重合の常法に従って行うことができる。即ち
3種のビニル単量体の混合物の溶液に重合開始剤を加え
て加熱するか、あるいは、重合開始剤を含む液を高温に
保ち、その中に単量体混合物を滴下することによって得
られる。ビニル重合に供し得る多くの単量体が公知(例
えば合成高分子II朝倉書店発行)である。また本発明の
ポリマーは、特開昭54−103104に記載の通常の
水溶性ポリマー、例えばゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等を組み合わせることができる。
【0020】銀錯塩転写法に於いては、通常、露光され
たハロゲン化銀材料は、現像主薬とその保恒剤及びハロ
ゲン化銀の溶剤とにより基本的に構成されるアルカリ性
の−浴現像定着組成液で処理される。銀錯塩拡散転写プ
ロセスに関する一般的な概念に従えば、露光によって現
像可能となったハロゲン化銀粒子は、(ダイレクトポジ
ティブタイプのハロゲン化銀感光材料の場合は逆にな
る)該組成液中の還元剤(現像主薬成分)によってただ
ちに還元されて金属銀となる(化学現像)が、一方、露
光されなかったハロゲン化銀粒子は、直接の還元を受け
難く、該組成液中のハロゲン化銀溶剤−例えばチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩、アミン類などによって、一旦、錯
化溶解され拡散し、還元触媒としての物理現像核表面を
中心にして還元される(物理現像)。ここに於いて、例
え、露光によって現像可能となったハロゲン化銀粒子に
対しても、ハロゲン化銀の溶剤が作用することは、当然
であり、従って、銀錯塩拡散転写法に於ける技術の1つ
のポイントは、化学現像速度と溶解プロセスも含めた物
理現像速度のバランスの確保にあると思われる。
【0021】一般の写真感光性ハロゲン化銀材料に於い
て、その現像主薬の一部もしくは全部を該感光材料中に
含有せしめることは公知であり、これを適用すること
で、これらバランスを確保する事が可能となる。
【0022】ここで使用される現像主薬は例えば次の様
なものがあげられる。ハイドロキノン、カテコール、ピ
ロガロール等のヒドロキシベンゼン系現像主薬及びそれ
等の誘導体で、メチルハイドロキノン、ジメチルハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、4−メチルカテコー
ル、4−エチルカテコール、4−t−ブチルカテコー
ル、没食子酸、没食子酸メチルエステル、没食子酸エチ
ルエステルなど、又、パラアミノフェノール及びその誘
導体、例えば、N−メチルパラアミノフェノール、2,
4−ジアミノフェノール硫酸塩、又は、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピ
ラゾリドンなどである。これらの現像主薬は、その水溶
液もしくは、メタノール、エタノール、プロピルアルコ
ール、アセトンエチレングリコールなどの水混和性有機
溶媒中に溶解して添加される。好ましくは重金属もしく
はそれらの硫化物コロイドを含む液とともに塗布され
る。
【0023】添加すべき必要な現像主薬の量は、例え
ば、ハイドロキノンで、0.02g/m2 から1.0g
/m2 、又、1−フェニル−3−ピラゾリドンでは、
0.001g/m2 から0.1g/m2 の量で十分であ
る。これによって知られる効果は、印刷ヨゴレが著しく
改良されたばかりでなく、写真及び印刷特性上硬調で、
画像の鮮鋭度が高く、かつ、解像性が良好で、ひいて
は、経時による特性の変化の少ない感光性材料を得る。
【0024】又、本発明は、銀錯塩拡散転写法を応用し
た平版印刷版に於いて、その受像層中に特定のポリマー
を含有するものであり、従って、その他の構成、あるい
は支持体、ハロゲン化銀乳剤層、および銀錯塩拡散転写
処理、その他によって限定されるものではない。次に本
発明に係わる多官能基を有するポリマーを例示するが、
これらによって限定されるものではない。
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【実施例】(I)ポリマーの合成 合成例(例示ポリマー、化7) 窒素気流下にて、フラスコにアクリルアミド6.40g
(0.090モル)、1−ビニルイミダゾール0.47
g(0.005モル)、2,2,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロピルアクリレート1.02g(0.005モ
ル)をテトラヒドフラン60mlに溶かす。50℃に保ち
乍ら撹拌下に2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)(和光純薬V−65)0.25gをTH
F1mlに溶かした溶液を加える。3時間撹拌後、析出物
を濾取し、テトラヒドロフラン100mlで数回洗浄して
濾取する。真空乾燥後7.30gの白色の粉末を得る。
水に可溶性のポリマーで平均分子量は約30,000
(東ソ製GPC、HLC−8020PEG換算)であっ
た。同様の合成法にて他の例示ポリマーを合成した。
又、比較用ポリマーとして下記化19のポリマーを同様
の方法にて合成した。
【0038】
【化19】
【0039】(II)平版印刷版の作成 135g/m2 のポリエチレン被覆紙をコロナ放電加工
した後、カーボンブラックを含むゼラチン液を塗布し、
更にその上にオルト増感された高コントラストのハロゲ
ン化銀乳剤を塗布した。この乳剤層は硝酸銀としてのハ
ロゲン化銀量で平方メートル当り1.5g、ゼラチン
1.5gより基本的に構成されて居り、硬化剤としてホ
ルマリン及びジメチロール尿素を含有していた。該感光
性ハロゲン化銀写真材料を40℃で3日間加温処理して
後、次に示す処方からなる物理現像核及び本発明のポリ
マーを含む塗液を調製し塗布した。
【0040】(1)硫化パラジウムゾルの調製 A液 塩化パラジウム 5g 塩酸 40ml 水 1000ml B液 硫化ソーダ 8.6g 水 1000ml A液とB液とを撹拌しながら混合し、30分後にイオン
交換樹脂(IR−120E,IRA−400)の入った
カラムを通し硫化パラジウムゾルを得た。
【0041】(2)本発明ポリマ−を含む物理現像核塗
液の調製 上記硫化パラジウムゾル 100ml ハイドロキノン 100g 本発明ポリマー 2g 10%サポニン(界面活性剤) 2ml 水を加えて全量を 2lとする。 上記により得たハロゲン化銀感光材料の上に本塗液を塗
布することにより平版印刷版を作成した。
【0042】(III )処理方法 該感光性材料を像に従って露光した後、下記処方の転写
現像液(C)に30℃で30秒間浸漬し、転写現像を行
い、引き続いて、下記処方(D)よりなる停止液中に3
0秒間(25℃)浸漬し、スクィーズして余分な液を除
き、材料を大気条件下に乾燥した。
【0043】処方C 転写現像液 水 1500ml 水酸化ナトリウム 20g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 12g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1g チオ硫酸ナトリウム 10g チオシアン酸カリウム 5g 臭化カリウム 5g 水を加えて全量を2lとする。
【0044】処方D 停止液 水 2l クエン酸 10g クエン酸ナトリウム 35g
【0045】(IV)印刷方法 かくして得られた印刷版を、オフセット印刷機エー・ビ
ー・ディック350CD(A.B.Dick350CD
商品名)に装着し、処方(E)なる液で版面を拭いた後
印刷を行なった。印刷室は22℃、湿度60%であっ
た。
【0046】処方E 水 400ml クエン酸 1g クエン酸ナトリウム 3.5g 2−メルカプト−5−ヘプチル−1,3,5オキサジア
ゾール0.5g エチレングリコール 50ml 湿潤液としては市販の湿し水を使用し、又、印刷インキ
として、大日本インキ製Fグロス墨BとFグロス紺藍と
を使用した。Fグロス紺藍は当該オフセット印刷版に対
し、ヨゴレが出易いインキの1つである。
【0047】(V)写真特性の評価 上記の如くして得られる製版材料について、光学ウエッ
ジを通して露光し、現像処理した版材を通常の光学濃度
計を用いて反射濃度測定を行い、感度(S)及び調子
(ガンマγ)を求めた。感度(S)はフレッシュの比較
用ポリマー化19の値を100として相対値で示した。
又、温熱保存による劣化を調べるために、フレッシュの
版材を50℃で4日間加熱した。その後同様に処理を行
い加温処理後の感度(S´)及び調子(γ´)を求めた
その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果から置換基Yを含むモノマーを
共重合させて得た本発明のポリマーは、それを含まない
比較用ポリマーに比べて感度が加熱処理に対して安定し
ていて又、調子も軟調化することなく温熱の変化に対し
て安定している。
【0050】(VI)印刷特性の評価 次に上記により得られた版材を所定の処理に従って前記
のオフセット印刷機により印刷を行った。印刷特性の評
価は、印刷物のヨゴレの程度から判断し、次の3つの水
準で評価した。 3・・・殆どヨゴレがない。 2・・・部分的に薄いヨゴレが発生。 1・・・全面的に薄いヨゴレが発生。 その結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2の結果から印刷ヨゴレの発生の程度は
比較ポリマーに比べて良好であり、加熱処理も全面的な
ヨゴレとはならず安定した印刷特性を示す。
【0053】
【発明の効果】実施例から明らかな様に本発明に示すポ
リマー化合物は、銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷
版の製造における結合剤樹脂として有用な新規ポリマー
である。表1、表2の結果から、本発明のパーフルオロ
アルキル基含有のポリマーは従来のものに比べて、それ
を用いた印刷版の保存安定性が優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/07

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にハロゲン化銀乳剤を主体とする
    写真感光層と、その上に物理現像核を含む層とからなる
    銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版において、該物
    理現像核層を含む層中の結合剤として化1を含有するこ
    とを特徴とする平版印刷版。 【化1】 [式中、R1、R2及びR3は水素又は低級アルキル基
    を、Aは含窒素複素環基を、Bは水酸基又は化2を、Y
    は化3で示されるパーフルオロアルキル基を表し、X1
    及びX2は2価の連結基であり、有していなくてもよ
    い。lは1〜20モル%、nは0.1〜10モル%、m
    は(100ーlーn)モル%を表わす] 【化2】 (R4、R5は水素、置換基を有していてもよい低級アル
    キル基を表す) 【化3】 (R6はF又は水素を表し、nは1〜10の整数を表
    す)
JP8747691A 1991-03-26 1991-03-26 平版印刷版 Expired - Lifetime JP2907572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8747691A JP2907572B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8747691A JP2907572B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296756A JPH04296756A (ja) 1992-10-21
JP2907572B2 true JP2907572B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13915979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8747691A Expired - Lifetime JP2907572B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075349B2 (ja) * 2016-12-14 2022-05-25 東京応化工業株式会社 表面処理液、及び表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04296756A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160670A (en) Lithographic printing plate material
US5695908A (en) Process for preparing printing plate
EP0609891B1 (en) Lithographic printing plate
US4401739A (en) Method for treating lithographic printing plates (II)
JP2907572B2 (ja) 平版印刷版
JP2708872B2 (ja) 保水性の改良された平版印刷材料
JP2999009B2 (ja) 平版印刷版
JP3311565B2 (ja) 平版印刷版
JPH06130671A (ja) 平版印刷版
US5698367A (en) Lithographic printing plate
JPH0659455A (ja) 平版印刷版
JPH05241343A (ja) 平版印刷版
JPH07175217A (ja) 平版印刷版
JPH06130672A (ja) 平版印刷版
JPH06258837A (ja) 平版印刷版
JPH07253671A (ja) 平版印刷版
JPH06332183A (ja) 平版印刷版
JP2763431B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2777263B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3213673B2 (ja) 印刷版の作成方法
JP3501348B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2983720B2 (ja) 平版印刷版
JPH0887114A (ja) オフセット印刷版の処理方法
JPH04323661A (ja) 平版印刷版用現像液とその処理方法
JPH08202040A (ja) 平版印刷版