JP2905295B2 - スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法

Info

Publication number
JP2905295B2
JP2905295B2 JP1711791A JP1711791A JP2905295B2 JP 2905295 B2 JP2905295 B2 JP 2905295B2 JP 1711791 A JP1711791 A JP 1711791A JP 1711791 A JP1711791 A JP 1711791A JP 2905295 B2 JP2905295 B2 JP 2905295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
melt
surface tension
polyacetal resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1711791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04236252A (ja
Inventor
義久 田島
恵一 宮脇
浩幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP1711791A priority Critical patent/JP2905295B2/ja
Publication of JPH04236252A publication Critical patent/JPH04236252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905295B2 publication Critical patent/JP2905295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性スチレン系樹脂
をマトリックスとし、これにポリアセタール樹脂が網目
状に分散した構造体及びその製造法に関し、安価で簡易
な方法により形成され、低成形収縮率等の熱可塑性スチ
レン系樹脂の特長を保持し、特に耐薬品性、機械的物性
等の改良された樹脂成形品を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱可塑
性スチレン系樹脂は安価であり、成形性に優れ、汎用樹
脂として種々の分野で多量に使用されている。
【0003】ところが、熱可塑性スチレン系樹脂は非晶
性であって、成形時の収縮率が低く寸法精度は良いが、
一般に機械的物性に限界があり、耐薬品性が悪い。その
ため自動車部品、電気電子機器等の機能材料には不適当
な場合が多い。かかる欠点を補うため、目的とする物性
の優れた他の樹脂、例えばいわゆるエンジニアリングプ
ラスチック等の機能性樹脂を配合することが考えられ、
エンジニアリングプラスチックの代表であるポリアセタ
ール樹脂はその有力な候補として考えられるが、単にポ
リアセタール樹脂を溶融混合しただけではポリアセター
ル樹脂が粒状又は層状に分散し、その分散性に起因し
て、成形歪、成形収縮が発生し、また機械的物性や耐薬
品性も多量のポリアセタール樹脂を配合しない限りあま
り改善されず、精密材料、機能材料に用いるには十分で
ない。
【0004】本発明はかかる欠点を改善するため、熱可
塑性スチレン系樹脂にポリアセタール樹脂を配合した場
合の両成分の分散性に基づく欠点を解決し、成形品とし
た場合のその機械的物性、耐薬品性等を更に向上し、成
形収縮等をも改善することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
に鑑み、熱可塑性スチレン系樹脂と比較的少量のポリア
セタール樹脂とのポリマーブレンドにおけるその分散形
態の改善につき鋭意検討した結果、特定の充填剤を併用
し、溶融混練時の各成分間の相対的表面張力等を調整す
る事により、熱可塑性スチレン系樹脂中にポリアセター
ル樹脂が網目状に分散した組成物構造体が形成され、こ
のようにして得た網目構造体は機械的性質が更に向上
し、耐薬品性が良く、且つ熱可塑性スチレン系樹脂の本
来有している成形時の低収縮率、摩擦摩耗性に近い値を
維持している事を見出し、本発明に到ったものである。
【0006】即ち、本発明は熱可塑性スチレン系樹脂A
をマトリックスとし、ポリアセタール樹脂Bを溶融混練
するに際し、溶融混練温度における表面張力が成分Bよ
り小であり、且つ平均粒子径が0.05〜50μm である充填
剤Cを、下記式(1) 及び(2) を満足する配合量で溶融混
練することを特徴とするA,B成分が相互に侵入して網
目状に分散した組成物構造体の製造法及び該製造法にて
得た組成物構造体より成る成形品に関するものである。
【0007】 B/(A+B)=0.05〜0.5 (重量比) (1) C/(B+C)=0.1 〜0.7 (重量比) (2) 先ず、本発明で言う相互侵入網目構造体の分散形態につ
いて説明すると、図1は従来のポリマーブレンド系にお
ける粒子分散形態を表す模式図であり、マトリックス樹
脂である熱可塑性スチレン系樹脂Aに比し比較的含量の
少ないポリアセタール樹脂Bは粒子状又は層状に分離し
た分散形態を呈している。これに対し、図2は本発明の
相互侵入網目構造形態を示す模式図であり、この構造で
は、ポリアセタール樹脂Bの中に特定の充填剤Cが包含
され、ポリアセタール樹脂Bの含量が少ないにもかかわ
らず、熱可塑性スチレン系樹脂Aとポリアセタール樹脂
Bは互いにネットワークを形成し、絡み合った構造とな
って連続相を形成している。
【0008】即ち、本発明では熱可塑性スチレン系樹脂
Aに対しポリアセタール樹脂Bの少なくとも一部有効量
が、一般には大部分が互いに実質上連続した網目状構造
を呈し、かかる分散形態を呈することに本発明の特徴が
あり、単にポリアセタール樹脂を配合した場合に比べ
て、一層の機械的物性、耐薬品性、成形収縮率等を改善
したものである。
【0009】かかる分散構造は、形成した構造体、例え
ば、成形片を適度に粉砕又は切断し、適当な溶剤にてマ
トリックスである成分Aを溶解除去することによって確
認することができる。成分Bが網目状に分散している場
合にはマトリックスAを溶解除去した後も、そのままそ
の形態を保持しているのに対し、粒状又は層状に分離し
て分散している場合には、形態が崩れ原形をとどめない
ことでもわかる。また、かかるマトリックスの溶出処理
後、適当を篩で分離することによって網目状に存在した
部分をほぼ定量的に知る事も出来る。
【0010】次に、本発明に用いられる成分について説
明する。
【0011】本発明で用いられる成分Aの熱可塑性スチ
レン系樹脂とは公知の如く、スチレンを主体としラジカ
ル重合反応、或いはイオン重合反応により得られるもの
であり、工業的には塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳
化重合等により得られるものがいずれも使用できる。ま
た本発明の熱可塑性ポリスチレン系樹脂Aは、ポリスチ
レンの他、その性質を大幅に損なわない範囲で、スチレ
ンを主体とし、その他のビニル化合物、ジエン系化合物
等の反応性モノマーを共重合したものであってもよい。
特にポリスチレン、ポリαメチルスチレン或いはこれら
を主体とし、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、ブタジエン、塩素化エチレン等との共重合体も好ま
しく用いられる。
【0012】本発明で用いられる成分Bのポリアセター
ル樹脂とは、オキシメチレン基(-CH2O-) を主たる繰り
返し単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレンホ
モポリマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少
量含有するコポリマー、ターポリマー、ブロックポリマ
ーの何れにてもよく、また、分子が線状のみならず分
岐、架橋構造を有するものであってもよい。また、その
重合度に関しても特に制限はなく、成形加工性を有する
もの(例えば 190℃、2160g荷重下でのメルトフロー値
が 1.5〜70)であればよい。
【0013】本発明における成分A,Bの配合比は、成
分Bが成分A及びBの総重量の5〜50%、好ましくは10
〜40%である。成分Bが過少の場合は本発明の目的とす
る機械的物性改善等の効果が得られず、また、過大の場
合には熱可塑性スチレン系樹脂本来の特性が失われ、成
形収縮率が大となる等の問題を生じる。
【0014】次に成分Cは、溶融混練温度における表面
張力が少なくとも同温度における成分Bの表面張力より
小であることが必要で、好ましくは成分Bとの表面張力
差が2dyn/cm以上小のものである。
【0015】各成分の表面張力は、その溶融混練温度で
の表面張力を知る必要があり、熱可塑性樹脂の場合、一
般に広く利用されているように、その温度での懸滴法で
評価出来る。ここで懸滴法とは、管を垂直に立て、その
内部に入れた試料が液滴となって管端にぶら下がった状
態の液滴の形状挙動から、液体の表面張力を求める方法
である。尚、溶融しないもの(成分C)に対しては、ジ
スマンプロット法で算出した接触角法で臨界表面張力を
求め評価した(詳細は後記の実施例参照)。
【0016】因みに熱可塑性スチレン系樹脂Aの 190℃
における表面張力の値は25〜35dyn/cm(例えばポリスチ
レンは約28、ポリスチレン−アクリロニトリル共重合体
は32)、ポリアセタール樹脂Bの値は約21dyn/cmであ
る。従って成分Cの表面張力は190℃で混練する場合、
上記成分Bの値以下であることを必要とし、出来るだけ
低い方が好ましいことになる。
【0017】また、成分Cの充填剤は、平均粒径が0.05
〜50μm の粉粒状のものが好ましく、更に好ましくは平
均粒径 0.1〜10μm である。粒径は小さい程、細かい網
目構造を形成する上で有利である。成分Cの配合量は、
成分B及びCの総重量に対し、10〜70%が適当であり、
好ましくは20〜60%である。過少であると本発明の効果
を発揮し難く、過大であると物性に影響し好ましくな
い。ここで、成分Cである充填剤の平均粒径は、常法に
より測定・規定することができる。例えば、充填剤Cを
よく混合した後、数ヶ所(3〜5ヶ所)から無作為に採
取した試料を、目盛り付き顕微鏡[比較的大粒子(約5
μm <)の場合は光学顕微鏡、比較的小粒子(約5μm
>)の場合は電子顕微鏡を用いる]にて視野中の全粒子
(約30〜50ヶに調整)を観察し、個々の粒子の最長方向
の長さの和と、その個数より、数平均径として表すこと
ができる。この方法により、粉粒状充填剤はもとより、
繊維状や板状の充填剤の平均粒径も規定することができ
る。
【0018】本発明の網目状分散形態の発現は、かかる
条件を満足する成分Cが溶融混練時に存在することによ
り、その相対表面張力の影響で、粒子状の成分Cが選
択的に成分Bによって包含され、成分Cを多数包含した
成分Bは、成分Cの混練による移動分散に連動して枝状
に延び、接合して網目構造を形成するものと解される。
【0019】成分Cの充填剤としては、前記の条件を満
足するものであれば、無機充填剤でも有機充填剤でも良
く、形状も繊維状、粉粒状、板状等その他目的により任
意の形状のものが用いられる。例えば、架橋したフッ素
樹脂又はポリシロキサン等があげられる。これらの充填
剤は必要に応じ適当な表面処理剤等により表面処理を行
うことにより、表面張力を調整し、成分Cとして用いる
ことができる。
【0020】尚、本発明の組成物構造体には更にその目
的を損なわない範囲で所望の特性を付与するため従来公
知の添加物、例えば上記以外の繊維状、粉粒状、板状の
充填剤、潤滑剤、滑剤、核剤、染顔料、離型剤、酸化防
止剤、熱安定剤、耐候(光)安定剤、強化剤、加水分解
安定剤、他の熱可塑性樹脂等の添加剤を配合してもよ
い。
【0021】本発明組成物構造体の調製法は種々の公知
の方法で可能であるが、少なくともA,B,Cの3成分
の共存下で加熱溶融し、30秒以上混練処理することが必
要であり、その他の成分も同時に併用配合してもよく、
また、別に加えても良い。具体的には、例えばA,B,
C成分を予めタンブラー又はヘンシェルミキサーのよう
な混練機で均一に混合した後、1軸又は2軸の押出機に
供給して溶融混練し、ペレットとした後成形に供しても
よく、直接成形してもよい。
【0022】尚、ここで言う溶融混練は溶融温度におい
て40 sec-1以上の剪断速度下で行うのが望ましい。特に
好ましい剪断速度は 100〜500sec-1である。
【0023】処理温度は、樹脂成分が溶融する温度より
5℃乃至 100℃高い温度であり、特に好ましくは融点よ
り10℃乃至60℃高い温度である。高温に過ぎると分解や
異常反応を生じ好ましくない。
【0024】また、溶融混練処理時間は、少なくとも30
秒以上15分以内、好ましくは1〜10分である。
【0025】
【発明の効果】本発明の熱可塑性スチレン系樹脂組成物
構造体は熱可塑性スチレン系樹脂にポリアセタール樹脂
が網目状に分散した構造を有し、簡易な方法で形成する
ことが出来、従来の単に両成分を配合した組成物(粒子
状分離分散)に比べてその分散性に基づく欠点を改善
し、熱可塑性スチレン系樹脂の機械的性質、耐薬品性等
を一層改善し、平滑で良好な表面特性を示し、且つ成形
時の収縮率、寸法精度等が熱可塑性スチレン系樹脂に近
い特長を有し、多くの用途が期待される。
【0026】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】実施例1 表1に示す表面張力値(190 ℃)の、(A)ポリスチレ
ン樹脂(住友化学工業(株)2V)、(B)ポリアセタ
ール樹脂(ポリプラスチックス(株)製、ジュラコ
ン)、(C)シリコーンポリマー(SP)(トーレシリ
コーン(株)R-930(平均粒径1μm))を表1に示す割
合で混合し、設定温度 190℃にて内径30mm2軸押出機を
用いてスクリュー回転数80rpm(剪断速度約100sec-1) で
溶融混練し、ペレット化した。次いで、該ペレットより
射出成形機により試験片を作成し、下記の特性評価を行
った。結果は表1に示す。
【0028】表面張力の測定法 熱可塑性スチレン系樹脂及びポリアセタール樹脂につい
ては、協和界面科学(株)製、自動界面張力計PD−Z
型を使用し、懸滴法(丸善(株)新実験科学講座18巻
「界面とコロイド」(1977)の 78-79頁記載の方法)で 1
90℃の雰囲気で測定した。ポリアセタール樹脂は21dyn/
cm、ポリスチレン樹脂は28dyn/cmであった。
【0029】また、シリコーンゴム粒子については、 3
00℃でプレス機によりフィルム状に加工し、協和界面科
学(株)製、自動接触角計CA−Zを使用し、接触角法
(丸善(株)新実験科学講座18巻「界面とコロイド」(1
977)の93-106頁記載の方法)にて臨界表面張力と温度係
数を測定した。測定結果は次の通りであり、 190℃での
シリコーンゴム粒子の表面張力に換算すると10dyn/cmで
あった。
【0030】25℃ 表面張力 19 dyn/cm 60℃ 表面張力 17 dyn/cm 80℃ 表面張力 16 dyn/cm 温度勾配(−dr/dT)=0.05網目構造の確認法 10×10×3mmの成形片を適当な溶剤(例えばポリスチレ
ンの場合はベンゼン)に入れ、室温にて12時間処理し、
肉眼及び光学顕微鏡、電子顕微鏡により形態変化を観察
した。即ち、マトリックス樹脂である熱可塑性スチレン
系樹脂を溶出させた後、この条件では形態変化しないポ
リアセタール樹脂の分散形態を調べた。
【0031】ここで、ポリアセタール樹脂が従来のよう
に粒子分散であれば、成形片の形態をとどめず、粒子状
のポリアセタール樹脂の沈積物が観察されるのみであ
る。
【0032】これに対し、本発明の如く、ポリアセター
ル樹脂が相互侵入網目構造をとっている場合、成形片は
形態を留めており、これは肉眼又は光学顕微鏡で観察さ
れる。更に走査型電子顕微鏡で拡大して観察すると相互
侵入網目構造がより明確に確認できる。因みに実施例1
の組成物構造体の溶解処理後の粒子構造(網目構造)を
示す電子顕微鏡写真を図3に示す。
【0033】また、この相互侵入網目構造の定量的評価
方法として、前記方法でマトリックス樹脂Aを溶出除去
した後、12メッシュの篩で濾過し、残重量を調べた。粒
子状分散部分は篩を通過し残らないが、網目構造部分は
残るため、残重量%は網目構造部分の(B+C)の重量
を意味する。
【0034】引張強伸度:ASTM D638 の方法に準拠して
行った。
【0035】収縮率:ASTM引張試験片を成形し、成形品
の一定箇所の寸法を正確に測定し、対応する金型の寸法
に対する差を%で示した。
【0036】実施例2 実施例1のC成分シリコーンゴム粒子(SP)の粒径を
表1に示すように変えた他は実施例1と同様に成形片を
作成し評価した。評価結果は表1に示す。
【0037】比較例1〜3 ポリスチレン樹脂単独、成分Cを含まない場合、又はシ
リコーンゴム粒子径が本発明の範囲外となる様な組み合
わせとした以外は、実施例1と同様の方法で調製し、成
形して評価した。結果は表1に記した。
【0038】
【表1】 実施例3〜6、比較例4〜7 成分A,B,Cの配合量を表2のように変えた他は実施
例1と同様に成形片を作成し評価した。評価結果は表2
に示す。
【0039】
【表2】 実施例7、比較例8、9 充填剤Cとしてフッ素樹脂粒子(ダイキン工業(株)
製、ルブロン(平均粒径0.3 μm))、及び炭酸カルシウ
ム(白石工業(株)製、平均粒径1μm)、及びアクリル
ゴム粒子(三菱レーヨン(株)製、W529 、平均粒径
0.3μm )を使用した以外は実施例1と同様の方法で組
成物を調製し、成形して評価した。結果は表3に示す。
但し、C成分の表面張力は、フッ素樹脂及びアクリルゴ
ムについては実施例1のシリコーンポリマー(SP)に
準じ接触角法で求め、炭酸カルシウムについては同質の
大きな塊状物を研磨して平滑表面を形成し接触角法に準
じて求めた。
【0040】
【表3】 実施例8、9、比較例10 ポリスチレン樹脂をスチレン−アクリロニトリル共重合
体(AS)(日本合成ゴム(株)製AS230)に変える以
外は実施例1、7と同様の方法で組成物を調製し、成形
して評価した(但しこの場合、溶解試験はアセトンを使
用)。結果は表4に示す。
【0041】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のポリマーブレンド系による構造体の分散
状態を示す模式図である。
【図2】本発明による構造体の分散状態を示す模式図で
ある。
【図3】本発明(実施例1)による構造体のベンゼン溶
解処理後の粒子構造(網目構造)を示す電子顕微鏡写真
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 25/04 59:02 83:04) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 25/04 - 25/14 C08L 59/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性スチレン系樹脂Aをマトリック
    スとし、ポリアセタール樹脂Bを溶融混練するに際し、
    溶融混練温度における表面張力が成分Bより小であり、
    且つ平均粒子径が0.05〜50μm である充填剤Cを、下記
    式(1) 及び(2) を満足する配合量で溶融混練することを
    特徴とするA,B成分が相互に侵入して網目状に分散し
    た組成物構造体の製造法。 B/(A+B)=0.05〜0.5 (重量比) (1) C/(B+C)=0.1 〜0.7 (重量比) (2)
  2. 【請求項2】 溶融混練温度における成分Cの表面張力
    が成分Bのそれより2dyn/cm以上小である請求項1記載
    の組成物構造体の製造法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性スチレン系樹脂Aがポリスチレ
    ン、及び/又はポリスチレンを主成分としアクリロニト
    リル及び/又はアクリル酸又はそのエステルを共重合成
    分とする共重合樹脂である請求項1又は2記載の組成物
    構造体の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項記載の方法に
    より製造した組成物構造体より成る成形品。
JP1711791A 1991-01-16 1991-01-16 スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法 Expired - Lifetime JP2905295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711791A JP2905295B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711791A JP2905295B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236252A JPH04236252A (ja) 1992-08-25
JP2905295B2 true JP2905295B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=11935098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1711791A Expired - Lifetime JP2905295B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04236252A (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1330493B1 (de) Pmma-formmassen mit verbesserter kälteschlagzähigkeit
DE69532763T2 (de) Thermoplastische harzzusammensetzung, spritzgiessverfahren und spritzgiesskörper
EP0051933B1 (en) Ptfe compositions containing anisotropic melt-forming polymers
JPH0781066B2 (ja) 耐衝撃変性されたポリオキシメチレン混合物
JPH0341104B2 (ja)
JP2905295B2 (ja) スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法
US5191011A (en) Filled polyacetal resin compositions and processes for making the same
JP2854150B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその製造法
JPH07324147A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JP3130340B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその製造法
JP2960149B2 (ja) ポリエステル成形体
JP3130322B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその形成法
JP2843158B2 (ja) 熱可塑性スチレン系樹脂組成物構造体及びその製造法
Cheung et al. Polysulfone and poly (phenylene sulfide) blends: 3. Rubber toughening
JP3144813B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体の製造法
JP3115438B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
Poomalai et al. Investigation on thermoplastic co‐poly (ether‐ester) elastomer toughened poly (methylmethacrylate) blends
JP2863020B2 (ja) ポリアルキレンフタレート系樹脂組成物構造体の製造法
JP3135398B2 (ja) 樹脂組成物
JP2866535B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
Mckay Polystyrene/polyethylene terephthalate/polystyrene‐block–polycaprolactone blends: Emulsification and mechanical performance
JPH0635524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5278235A (en) Polyacetal resin composition
JP2995684B2 (ja) エチレン三元重合体を含有する熱可塑性ブレンドとその製造方法