JP2902223B2 - ターボクーリングシステム - Google Patents

ターボクーリングシステム

Info

Publication number
JP2902223B2
JP2902223B2 JP4255433A JP25543392A JP2902223B2 JP 2902223 B2 JP2902223 B2 JP 2902223B2 JP 4255433 A JP4255433 A JP 4255433A JP 25543392 A JP25543392 A JP 25543392A JP 2902223 B2 JP2902223 B2 JP 2902223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
air
air supply
temperature
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4255433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681663A (ja
Inventor
邦彦 下田
陽三 土佐
收 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4255433A priority Critical patent/JP2902223B2/ja
Publication of JPH0681663A publication Critical patent/JPH0681663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902223B2 publication Critical patent/JP2902223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気ターボ過給内燃機関
のターボクーリングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来形排気ターボ過給ユニフロー
掃気2サイクル機関の例を示す。ピストン11はシリン
ダライナ12の内面を摺動し、排気弁30とともに燃焼
室10を形成する。燃焼室10からの排気は排気弁30
を経由して排気通路31を通り排気ターボ過給機40の
タービンT1 を駆動する。タービンT1 に駆動されるコ
ンプレッサC1 は大気を吸入圧縮し、加圧した給気を給
気冷却器41を経由して給気溜21に供給する。給気溜
21の給気は、給気孔20がピストン11の下降により
開かれると燃焼室10へ導入され、所定のサイクルで作
動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが給気冷却器4
1は通常海水で給気を冷却しているため海水温度以下に
することができず、給気温度は最低約40℃程度までし
か低下しない。その結果、燃焼室10内での燃焼時に多
量のNOX を発生し、大気を汚染している。
【0004】本発明の目的は、低温中圧の給気を圧縮開
始の初期にシリンダ内に注入することにより、NOX
排出量が少なく高効率のターボクーリングシステムを提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のターボクーリン
グシステムは排気ターボ過給内燃機関において、この給
気をさらに圧縮して高圧の給気を得る排気ターボ過給機
51と、その高圧の給気を冷却後膨張させて給気温度よ
りもさらに低温で中圧の給気を得るターボクーリング機
52と、燃焼室10に装着された後給気弁60と、該後
給気弁より前記低温中圧の給気を給気孔20からの給気
終了後適正なタイミングで燃焼室へ導入する後給気弁駆
動装置とを有してなることを特徴としている。
【0006】
【作用】本構成によって得られた0℃近傍あるいはそれ
以下の低温の給気を圧縮開始の初期に燃焼室へ導入して
いるため、燃焼室内の作動ガス温度が低くなり、燃焼時
に発生するNOX を大幅に減らすことができる。また作
動ガス温度が低くなるため作動ガスから燃焼室壁への熱
損失も小さくなり、熱効率が向上する。
【0007】
【実施例】以下図1〜2を参照し本発明の一実施例につ
いて説明する。図1に本発明の全体システム図を示す。
給気冷却器41の出口の給気を一部分岐し、第2排気タ
ーボ過給機51のコンプレッサC2 に導く。第2排気タ
ーボ過給機51は排気通路31から分岐した排気でター
ビンT2 が駆動され給気の圧力を高める。その給気はタ
ーボクーリング機52のコンプレッサC3 で加圧され高
圧の給気となる。該高圧の給気は第2の給気冷却器53
で約40℃レベルまで冷却されたのちターボクーリング
機52の膨張タービンT3 で中圧まで膨張し、0℃近傍
あるいはそれ以下の低温となる。
【0008】この中圧低温の給気は、燃焼室10に設け
られた後給気弁60を経由して燃焼室10へ導入され
る。この後給気弁60の開閉タイミングを図2に示す。
即ち排気弁、給気孔が開口して掃気が行われた後ピスト
ンが上昇し給気孔、排気弁が閉じると圧縮開始となる
が、その初期に後給気弁60が開いて前記中圧低温の給
気が燃焼室10内に導入される。これにより排ガス中の
NOX が減少し、高効率で低燃費の内燃機関が実現でき
る。
【0009】
【発明の効果】本発明は前記のとおり構成したので次の
ような効果を生じる。 (1)0℃近傍あるいはそれ以下の低温の給気が燃焼室
10内に導入されるため、作動ガス温度が低くなり、燃
焼時に発生するNOX を大幅に減らすことができる。ま
た作動ガス温度が低くなるため、作動ガスから燃焼室1
0壁への熱損失が小さくなり、熱効率が向上する。 (2)本システムでは給気の一部を第2排気ターボ過給
機51で圧縮することとしている。このためそれに必要
な排気の量は少なく機関本体の性能を悪化させることが
ない。 (3)さらに0℃近傍あるいはそれ以下の低温にするの
は給気の一部であり、且つ、給気孔20からの給気終了
後で圧縮開始初期に後給気弁60から燃焼室10へ導入
するので、全量作動ガスとなり量が少ない割に作動ガス
の温度を下げる効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる全システムの構成
【図2】図1における後給気弁の開閉タイミング図
【図3】従来例の図1応当図
【符号の説明】
10…燃焼室、21…給気溜、30…排気弁、40…第
1排気ターボ過給機、41…第1給気冷却器、51…第
2排気ターボ過給機、52…ターボクーリング機、53
…第2給気冷却器、60…後給気弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−178922(JP,A) 実開 昭61−49026(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 29/04 F02B 29/06 F02B 37/00 302

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ターボ過給機(40)を具えた内燃
    機関において、その給気をさらに圧縮して高圧の給気を
    得る排気ターボ過給機(51)と、その高圧の給気を冷
    却後膨張させて給気温度よりさらに低温で中圧の給気を
    得るターボクーリング機(52)と、燃焼室(10)に
    装着された後給気弁(60)と、該後給気弁より前記低
    温中圧の給気を給気孔(20)からの給気終了後適正な
    タイミングで燃焼室へ導入する後給気弁駆動装置とを有
    してなるターボクーリングシステム。
JP4255433A 1992-09-01 1992-09-01 ターボクーリングシステム Expired - Fee Related JP2902223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255433A JP2902223B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ターボクーリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255433A JP2902223B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ターボクーリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681663A JPH0681663A (ja) 1994-03-22
JP2902223B2 true JP2902223B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17278703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255433A Expired - Fee Related JP2902223B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ターボクーリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902223B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681663A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127218B1 (en) Combustion engine
CA2087459A1 (en) Internal combustion engine with cooling of intake air using refrigeration of liquefied fuel gas
WO2003001046A3 (de) Verfahren zum betrieb einer kraftmaschine
US6158217A (en) Low operating-temperature supercharged engines
US5199262A (en) Compound four stroke internal combustion engine with crossover overcharging
JPH07150956A (ja) ターボクーリングエンジン
JPS602495B2 (ja) 内燃機関への過給用装置
JP2902223B2 (ja) ターボクーリングシステム
US5704210A (en) Intercooled supercharged gas generator engine
US20070277793A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
KR100268707B1 (ko) 내연기관 과급장치
JP2000008961A (ja) Ghp用ガス機関の給気冷却装置
JPS58119922A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JP2000008963A (ja) 過給エンジンの排気再循環装置
JPS61234224A (ja) 内燃機関
JPH0338410Y2 (ja)
Melchior et al. Hyperbar System of High Supercharging
JP2002147262A (ja) 往復動式内燃機関
JPS63295817A (ja) 排気タ−ボ過給エンジン
JPH0571353A (ja) エアアフタチヤージ付機関
JPS6212372B2 (ja)
JPH0610695A (ja) 2−4ストローク切換エンジン
CA1063359A (en) Turbocharger system for an internal combustion engine
JPH0797926A (ja) 2サイクルディーゼル機関の掃気システム
CA1335644C (en) Compound internal combustion engine with crossover overcharging

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees