JPS58119922A - タ−ボ過給機付エンジン - Google Patents

タ−ボ過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS58119922A
JPS58119922A JP57001566A JP156682A JPS58119922A JP S58119922 A JPS58119922 A JP S58119922A JP 57001566 A JP57001566 A JP 57001566A JP 156682 A JP156682 A JP 156682A JP S58119922 A JPS58119922 A JP S58119922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
stroke
cylinder
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57001566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594533B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57001566A priority Critical patent/JPS594533B2/ja
Publication of JPS58119922A publication Critical patent/JPS58119922A/ja
Publication of JPS594533B2 publication Critical patent/JPS594533B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/32Miller cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ターボ過給機を備えたエンジンに関し、特に
燃焼室または副燃焼室に直接燃料を噴射するようにした
ターボ過給機付エンジンの改良に関するものである。
従来より1例えばディーゼルエンジン等、燃焼室または
副燃焼室に燃料を直接噴射するようにした燃料直接噴射
方式のエンジンにおいて、排気通路に配設されたタービ
ンにより吸気通路に配設されたブロワを駆動するように
したターボ過給機を備えて、特に過給圧が高くなる高負
荷運転時において吸気の充填効率を高めて、単位吸入空
気量および単位燃料量当シの出力を増大させ、単位出力
当りの燃料消費量の低減によりサイクル効率を上昇させ
るようにしたものはよく知られている。
しかるに、上記従来のものでは、第1図のサイクル線図
に示すように、サイクル効率の向上を図るべ(大容量の
ターボ過給機を用いて過給圧を高めるようにすると、燃
焼室の最高圧力P maxが高くなりすぎ、その結果、
燃焼室の最高温度T maxも異常に高(なって、エン
ジンの熱耐久性が損われる七いう問題がある。
そのため、従来1例えば特開昭53−92014号公報
等に開示されでいるように、排気ガスの熱エネルギーを
シリンダ内で再利用して、圧縮行程を等温圧縮に近づけ
るようにすることにより、エネ。
ルギー回収しながら小容量のターボ過給機でもってサイ
クル効率の向上を図るようにしたものが提案されている
。しかし、このものでは、エンジンのシリンダと共に併
設される冷却シリンダ、加熱器、蓄熱器、冷却器等を必
要とし、構造が極めて複雑であるので、実用的でないと
いう欠点がある。
また、上記と同じ目的を達成するものとして。
従来、第2図のサイクル線図で示す如きミラーサイクル
方式のものが知られている。すなわち−このミラーサイ
クル方式のものは、第3図に示すように、エンジンaの
各シリンダに連通ずる吸気通路すおよび排気通路Cと、
該排気通路Cに配設されたタービンdと、上記吸気通路
すに配設され該タービンdによシ駆動され)ブロワeと
を有する過給機付エンジンにおいて、上記ブロワe下流
の吸気通路すと上記タービンd上流の排気通路Cとを連
通ずる吸気バイパス通路fと、該吸気バイパス通路fを
開閉するタイミングバルブgとを設けるとともに、上記
吸気バイパス通路をタービンd下流の排気通路Cで加熱
する構成として、吸気行程の途中で上記吸気通路すを開
閉する吸気バルブ(図示せず)を閉じて上記タイミング
バルブgを開(ことにより、エンジンaのシリンダ内で
は断熱膨張を行ってシリンダ内の熱を奪うとともに。
排気ガスとの熱交換によって加熱された過給気によりタ
ービンdに工′ネルギーを与え、よって燃焼室の最高圧
力Pmax  および最高温度 Tmaxを上げること
な(、つまりエンジンの熱耐久性を損うことなく、エネ
ルギーを有効に活用してサイクル効率の向上を図るよう
にしたものである。
しかしながら、上記ミラーサイクル方式では、吸気系お
よび排気系の構造が複雑で、そのレイアウトが難しいと
いう欠点がある。
そこで、本発明は斯かる点に鑑みてなされた画期的なも
のであり、吸気行程終期〜圧縮行程初期においでシリン
ダとタービン上流の排気通路とを連通させるという簡単
な構成により、上記のミラーサイクル方式と同等の機能
、すなわちエンジンの熱耐久性を損うことな(エネルギ
ーを有効に活/ 用してサイクル効率の向上を図るという機能を発揮でき
るようにした新規なるターボ過給機付エンジンを提供せ
んとするものである。
すなわち、本発明は、シリンダと、該シリンダに連通ず
る吸気通路および排気通路と、吸気行程において吸気通
路を開く吸気バルブと、排気行程において排気通路を開
(排気バルブと、排気通路に配設されたタービンと、吸
気通路に配設され該タービンにより駆動されるブロワと
を有するターボ過給機付エンジンにおいて、吸気行程終
期〜圧縮行程初期においてシリンダとタービン上流の排
気通路とを連通ずるように制御する排気制御装置を備え
ることによシ、吸気行程終期〜圧縮行程初期に過給気に
よりシリンダ周シの熱を吸収して冷却を行うとともに、
そこでb熱交換によシ加熱された過給気によりタービン
にエネルギーを与えるようにしたものである。
この場合、上記排気制御装置は、実質的に熱耐久性が問
題となる過給圧が所定値以上の時(すなわち高負荷時)
に作動させるようにすることが駆動損失の低減化等の点
で好ましい。
以下1本発明を第4図以下に図示した実施例に基づいて
詳細に説明する。
第4図は本発明の第1実施例を示し、1は往復動エンジ
ンであって、シ、リンダ2内に嵌装されたピストン3が
往復動することにより、シリンダ2とピストン6とによ
′って画成される燃焼室4に吸気、圧縮、爆発燃焼、膨
張および排気の各行程を順に行わせるもので、上記燃焼
室4(又は副燃焼室)に燃料を直接噴射供給するように
したものである。
また、5は上記シリンダ2に連通ずる吸気通路であって
、該吸気通路5のシリンダ2への開口部(吸気ポート)
には吸気通路5を開閉する吸気バルブ6が配設され、該
吸気バルブ6rfi、エンジン1に同期して駆動され吸
気バルブ6を開閉駆動する吸気バルブ用動弁装置7によ
り吸気行程において開(ように構成されている。また、
8は上記シリンダ2に連通する排気通路であって、該排
気通路8のシリンダ2への開口部(排気ポート)には排
気通路8を開閉する排気バルブ9が配設され、。
該排気バルブ9は、エンジン1に同期して駆動され排気
バルブ9を開閉駆動する排気バルブ用動弁装置10によ
り排気行程において開(ように構成されている。
さらに、11はターボ過給機でちって、該ターボ過給機
11は、排気通路8に配設されたタービン12と、吸気
通路5に配設され該タービン12に連結軸13を介して
連結されたブロワ14とを備え、排気流によってタービ
ン12が回転駆動し、該タービン12の回転によシブロ
ワ14が回転駆動されて、吸気を吸気通路5を介してエ
ンジン1に過給するように構成されている。
そして1本発明の特徴として、15は上記シリンダ2と
タービン12上流め排気通路8とを連通ずる補助排気通
路であり、該補助排気通路15のシリンダ2への開口部
(補助排気ポート)には補助排気通路15を開閉する補
助排気バルブ16が配設されており、該補助排気ノ旬し
ブ16の弁棒16a上端部には、エンジン1に同期駆動
されて。
補助排気バルブ16を開閉駆動し吸気行程終期〜圧縮行
程初期に開作動せしめる補助排気ノくシブ用動弁装置1
7が当接係合しておシ、よって吸気行程終期〜圧縮行程
初期において補助排気バルブ16の開作動により補助排
気通路15を開(ことにより、該補助排気通路15を介
してシリンダ2とタービン1゛2上流の排気通路8とを
連通せしめるよう制御するようにした排気制御装置18
が構成されている。
さらに、上記排気制御装置18は、補助排気バルブ16
下流の補助排気通路15に、好ましくはできるだけ上流
側に配設され過給圧が所定値以上の時に開作動するタイ
ミングバルブ19を備えており、過給圧が所定値以上の
時(すなわち高負荷時)、排気制御装置18の実質的な
作#(シリンダ2とタービン12上流の排気通路8との
連通)を行うようにしている。
次に、上記第1実施例の作動について説明すれば、ター
ボ過給機11の作動により過給圧が所定値以上となるエ
ンジンの高負荷運転時、タイミングバルブ19が開作動
して排気制御装置18が実質的に作動することになる。
該排気制御装置18の作動により、補助排気バルブ16
が第5図に示す如きバルブタイミングで開閉作動して、
補助排気通路15が吸気行程終期〜圧縮行程初期に開か
れ、その間該補助排気通路15を介してシリンダ2とタ
ービン12上流の排気通路8とが連通ずることになる。
そのことにより、ターボ過給機11ノフロワ14から吸
気通路5を介してエンジン1のシリンダ2に供給され九
過給気の一部は、吸気行程終期〜圧縮行程初期において
エンジン1のシリンダ2内での燃焼に供されずにそのま
まタービン12上流の排気通路8に排出されることにな
る。
したがって、シリンダ2(燃焼室4)内での燃焼サイク
ルは第6図のサイ〉ル線図で示す如きサイクルとなり、
吸気行程終期〜圧縮行程初期において過給気によりシリ
ンダ2周シの熱を吸収して該シリンダ2周りの冷却を行
うとともに、シリンダ2周りとの熱交換によって加熱さ
れた過給気によりタービン12にエネルギーを与えるこ
とになる。その結果、エンジン1の燃焼室4での最高圧
力 Pmaxおよび最高温度 Tmaxの上昇が抑えら
れ。
エンジンの熱耐久性を損うことはない。しかも、加熱過
給気によるタービン12へのエネルギー付与により、エ
ネルギーが有効に活用されて、サイクル効率の向上を図
ることができる。
また、上記排気制御装置18は吸気行程終期〜圧縮行程
初期においてシリンダ2とタービン12上流の排気通路
8とを連通させるという構成であるので、従来のミラー
サイクル方式よりも構造が簡単となり、レイアウトも容
易である。
尚、過給圧が所定値未満のエンジンの低負荷運転時には
、過給圧が低いためにエンジンの熱耐久性の点で問題が
ないので、タイミングバルブ19の閉作動によシ排気制
御装置18は実質的に作動せず、吸気行程終期〜圧縮行
程初期での過給気の排出は行われない。しかし、この場
合、エンジン1と同期駆動する補助排気バルブ用動弁装
置17は作動して補助排気バルブ16を開閉するので。
補助排気通路15へのダイリューションガスの持込み量
を少な(する上で、タイミングバルブ19は補助排気通
路15のできるだけ上流に配置するこ七が好ましい。
第7図は本発明の第2実施例を示しく第4図と同一部分
については同一の符号を付してその詳細な説明は省略す
る。)、上記第1実施例におけるタイミングバルブ19
をな(してその機能(過給圧に応じて補助排気通路15
を開閉制御する機能)を補助排気バルブ用動弁装置17
′により開閉、駆動される補助排気バルブ16に併有さ
せるようにしたものである。
すなわち、上記補助排気バルブ用動弁装置17′は、一
端にエンジン1の出力軸と伝動連結されるカムシャフト
プーリ20を有するとともに回転自在にかつスライド自
在に支承されエンジン1と同期して回転するカムシャフ
ト21と、該カムシャフト21に補助排気バルブ16の
弁棒16a上端部と対向して設けられ、カムシャフト2
1に同心で真円状の外周面を有する非カム部22aと吸
気行程終期〜圧縮行程初期に対応するカム山22bとを
軸方向にオフセットして形成した立体カム2他端にはカ
ムシャフト21を軸方向にスライドさせる駆動装置26
が連結されている。該駆動装置23は、上記カムシャフ
ト21の他端に連結されシリンダケース24内に摺動自
在にかつ回転自在に嵌装されたピストン25と、該ピス
トン25によって区画された圧力室26およびスプリン
グ室27と、該スプリング室27内に縮装されたスプリ
ング28とを備え、上記圧力室26は圧力導入通路29
を介して圧力源60に連通されており。
圧力室26に圧力源30からの圧力が導入されたときに
は、その圧力によりピストン25をスプリング28のば
ね力に抗して図で右方に移動させ。
それに伴ってカムシャフト21を立体カム22の非カム
部22&が補助排気バルブ16の弁棒16a上端部に対
向当接する非カム位置に軸方向にスライドさせる一方、
圧力室26への圧力の非導入時には、スプリング28の
ばね力によりピストン25を図で左方へ移動させ、それ
に伴ってカムシャフト21を立体カム22のカム山22
bが補助排カム位置に軸方向にスライドさせるように構
成されている。さらに、上記圧力導入通路29の途中に
は三方ソレノイドバルブ31が介設され、該三方ソレノ
イドバルブ31には、過給圧に応じた出力を発布する検
出装置(図示せず)からの出方を受けて過給圧に応じて
三方ソレノイドバルブ31を開閉制御する制御回路32
が接続されておシ。
過給圧が所定値未満のときには三方ソレノイドバルブ3
1の作動によシ圧力室26へ圧力を導入せしめることに
よシ、駆動装置26によりカムシャフト21を非カム位
置に位置させる一方、過給圧力所定値以上のときには三
方ソレノイドバルブ31の作動により圧力室26を大気
に開放せしめること(圧力室26への圧力の非導入)に
より、駆動装置23によりカムシャフト21をカム位置
に位置させるよう、過給圧に応じて駆動装置23の作動
を制御する制御装置33を構成している。以上により、
過給圧が所定値未満の低負荷時には。
カムシャフト21が非カム位置に位置して、立体カム2
2の非カム部22aが補助排気バルブ16の弁棒16a
上端部に当接することにより、該補助排気バルブ16は
開閉駆動されず開作動したままで、補助排気通路15を
閉じた状態にする一方、過給圧が所定値以上の高負荷時
には、カムシャフト21がカム位置に位置して、立体カ
ム22のカム山22bが補助排気バルブ16の弁棒16
a上端部に当接することによV、該カム山22bに対応
して補助排気バルブ16を吸気行程終期〜圧縮行程初期
に詔いて開作動せしめて補助排気通路15を開(ように
構成されている。尚、その他の構成は上記第1実施例と
同じであり、第1実施例と同様の作用効果を奏すること
ができる。
また、第8図ないし第11図は本発明の第3実施例を示
しく第4図および第7図と同一部分については同一の符
号を付してその説明を省略する。入上記第1実施例(ま
たは第2実施例)における排気制御装置18の機能を、
排気バルブ9および該排気バルブ9を開閉駆動する排気
バルブ用動弁カム装置34に兼備させるようにして、第
1実施例の如き補助排気通路15、補助排気バルブ16
および動弁装置17等を不要にしたものである。
すなわち、上記排気バルブ用動弁カム装置34は、エン
ジン1と同期して回転するカムシャフト65と、該カム
シャフト35に設けられ、排気行程にのみ対応する第1
カム山36aと排気行程および吸気行程終期〜圧縮行程
初期に対応する第2カム山36bとを軸方向にオフセッ
トして形成した立体カム36とを備えるとともに1図示
していないが1例えば第7図(第2実施例)に示す駆動
装置26と同様の、上記カムシャフト65を軸方向にス
ライドさせ、上記立体カム36の第1カム山36aが排
気バルブ9の弁棒9a上端部に係合当接する排気バルブ
用カム位置、および上記立体カム36の第2カム山36
bが排気バルブ9の弁棒9a、上端部に係合当接する補
助排気バルブ用カム位置にそれぞれ位置せしめる駆動装
置と、同じく例えば第7図(第2実施例)に示す制御装
置33と同様の、上記駆動装置の作動を過給圧に応じて
制御する制御装置とを備えており、過給圧が所定値未満
の低負荷時には、カムシャフト35が排気バルブ用カム
位置に位置して、立体カム66の第1カム山36aが排
気バルブ9の弁棒9a上端部に当接することにより、該
排気バルブ9を排気行程に詔いてのみ開き、通常の排気
バルブ機能を行わせる一方、過給圧が所定値以上の高負
荷時には、カムシャフト35が補助排気バルブ用カム位
置に位置しで、立体カム36の第2カム山36bが排気
バルブ9の弁棒9a上端部に当接することによシ、該排
気バルブ9を排気行程および吸気行程終期〜圧縮行程初
期に詔いて開き、通常の排気バルブ機能と補助排気バル
ブ機能(つまり、吸気行程終期〜圧縮行程初期にシリン
ダ2とタービン12上流の排気通路8とを連通させる機
能)とを行わせるように構成されている。尚、その他の
構成は上記第1実施例と同じであり、第1実施例と同様
の作用効果を奏することができる。
以上説明したように、本発明によれば、燃料直接噴射方
式のターボ過給機付エンジンにおいて。
吸気行程終期〜圧縮行程初期においてシリンダとタービ
ン上流の排気通路とを連通させて、過給気でシリンダ周
りの熱を吸収して冷却を行うとともに、そこで熱交換さ
れた加熱過給気によりタービンにエネルギーを与えるよ
うにしたので、エンジンの熱耐久性を損わずにエネルギ
ーを有効に活用してエンジンの出力性能およびサイクル
効率の向上を図ることができ、しかも従来のミラーサイ
クル方式に較べて構造が簡単で、かつレイアウトが簡易
である等、実用上著効を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的なターボ過給機付エンジンのサイ
クル線図、第2図は従来のミラーサイクル方式のサイク
ル線図、第3図は従来のミラーサイクル方式の概略構成
図である。第4図ないし第11図は本発明の実施例を例
示し、第4図は第1実施例を示す概略構成図、第5図は
補助排気バルブのバルブタイミングを示す説明図、第6
図は本発明に、よるサイクル線図、第7図は第2実施例
を示す要部概略構成図、第8図は第3実施例を示す概略
構成図、第9図は同排気バルブ用動弁カム装置の要部拡
大縦断側面図、第10図は第9図のA−A線断面図、第
11図は第9図のB−B線断面図である。 1・・・往復動エンジン、2・・・シリンダ、5・吸気
通路、6・・・吸気バルブ、7・・・吸気バルブ周動弁
装置、8・・・排気通路%9・・・排気バルブ、10・
・・排気バルブ用動弁装置、11・・・ターボ過給機、
12・・タービン、14・・・ブロワ、15・・・補助
排気通路。 16・・・補助排気バルブ、17 、17’・・・補助
排気バルブ用動弁装置、18・・・排気制御装置、19
・・タイミングバルブ、21・・・カムシャフト、22
・・・立体カム、23・・・駆動装置、63・・・制御
1i111.34・・・排気バルブ用勅弁カム装置、3
5・カムシャフト、36・・・立体カム、66a・・・
第1カム山、36b・・・第2カム山。 始1図   第2図   栖6図 駒4図 第7図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl+  シリンダと、該シリンダに連通ずる吸気通路
    および排気通路と、吸気行程において吸気通路を開く吸
    気バルブと、排気行程において排気通路を開く排気バル
    ブと、排気通路に配設されたタービンと、吸気通路に配
    設され該タービンにより駆動されるブロワとを有するタ
    ーボ過給機付エンジンにおいて、吸気行程終期〜圧縮行
    程初期においてシリンダとタービン上流の排気通路とを
    連通ずるように制御する排気制御装置を備えたことを特
    徴とするターボ過給機付エンジン。 (2)排気制御装置が、シリンダとタービン上流の排気
    通路とを連通ずる補助排気通路と、該補助排気通路を開
    閉する補助排気バルブと、該補助排気バルブを開閉駆動
    し吸気行程終期〜圧縮行程初期において開作動せしめる
    動弁装置とで構成されてなる特許請求の範囲第(1)項
    記載のターボ過給機付エンジン。 +31  tJ弁装置が、過給圧に対応した出力を発生
    する検出装置と、補助排気バルブを開閉し吸気行程終期
    〜圧縮行程初期において開く駆動装置と、上記検出装置
    によシ過給圧が所定値以上の時に上記駆動装置を作動さ
    せ補助排気バルブの開閉を行う制御装置とを備えてなる
    特許請求の範囲第(2)項記載のターボ過給機付エンジ
    ン。 (4)排気制御装置が、シリンダとタービン上流の排気
    通路とを連通ずる補助排気通路と、該補助排気通路を開
    ・閉する補助排気バルブと、該補助排気バルブを開閉駆
    動し吸気行程終期〜圧縮行程初期において開作動せしめ
    る動弁装置と、上記補助排気バルブ下流の補助排気通路
    に配設され過給圧が所定値以上の時に開作動するタイミ
    ングバルブとで構成されてなる特許請求の範囲第fl)
    項記載のターボ過給機付エンジン。 (6)排気制御装置が、排気行程詔よび吸気行程終期〜
    圧縮行程初期に対応する複数のカム山を有し、排気バル
    ブを開閉駆動する動弁カム装置によって構成されてなる
    特許請求の範囲第(1)項記載のターボ過給機付エンジ
    ン。 (6)動弁カム装置が、エンジンに同期して回転するカ
    ムシャフトと、該カムシャフトを軸方向にスライドさせ
    る駆動装置と、上記カムシャフトに設けられ、排気行程
    にのみ対応するカム山ど排気行程および吸気行程終期〜
    圧縮行程初期に対応するカム山とを軸方向にオフセット
    して形成した立体カムと、過給圧状態に応じて上記駆動
    装置の作動を制御する制御装置とを備えてなる特許請求
    の範囲第(6)項記載のターボ過給機付エンジン。
JP57001566A 1982-01-07 1982-01-07 タ−ボ過給機付エンジン Expired JPS594533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001566A JPS594533B2 (ja) 1982-01-07 1982-01-07 タ−ボ過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001566A JPS594533B2 (ja) 1982-01-07 1982-01-07 タ−ボ過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119922A true JPS58119922A (ja) 1983-07-16
JPS594533B2 JPS594533B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=11505066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001566A Expired JPS594533B2 (ja) 1982-01-07 1982-01-07 タ−ボ過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594533B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852353A (en) * 1987-01-14 1989-08-01 Ab Volvo Method and an arrangement for controlling the working cycle of a turbocharged internal combustion engine
US4916903A (en) * 1987-01-14 1990-04-17 Ernst Holmer Method and an arrangement for controlling the working cycle of a turbocharged internal combustion engine
US5400596A (en) * 1990-01-29 1995-03-28 Shlien; David J. Automotive system
US5417068A (en) * 1992-09-11 1995-05-23 Saab Automobile Aktiebolag Exhaust gas flow system for an internal combustion engine fitted with a supercharger, and method used for such a system
US5799489A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Hyundai Motor Company, Ltd. Torque compensating apparatus and method for a turbo-charger
KR20020025411A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 이계안 엔진의 밸브 구동장치
US7918090B2 (en) * 2007-06-26 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling an internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177669U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852353A (en) * 1987-01-14 1989-08-01 Ab Volvo Method and an arrangement for controlling the working cycle of a turbocharged internal combustion engine
US4916903A (en) * 1987-01-14 1990-04-17 Ernst Holmer Method and an arrangement for controlling the working cycle of a turbocharged internal combustion engine
US5400596A (en) * 1990-01-29 1995-03-28 Shlien; David J. Automotive system
US5417068A (en) * 1992-09-11 1995-05-23 Saab Automobile Aktiebolag Exhaust gas flow system for an internal combustion engine fitted with a supercharger, and method used for such a system
US5799489A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Hyundai Motor Company, Ltd. Torque compensating apparatus and method for a turbo-charger
KR20020025411A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 이계안 엔진의 밸브 구동장치
US7918090B2 (en) * 2007-06-26 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594533B2 (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651618B1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US6688280B2 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US7191743B2 (en) Air and fuel supply system for a combustion engine
US7178492B2 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US6347619B1 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged engine
US20070079805A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
US4790272A (en) Non-circular poppet valves for internal combustion engine cylinder assemblies
US7201121B2 (en) Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
US20070223352A1 (en) Optical disc assemblies for performing assays
US20050279093A1 (en) Supercharged intercooled engine using turbo-cool principle and method for operating the same
US20070089416A1 (en) Combustion engine including engine valve actuation system
US20070220884A1 (en) Divided housing turbocharger for an engine
WO2006051299A1 (en) A pressure-charged gasoline internal combustion engine
US20070089706A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine operating in HCCI mode
JP2598060B2 (ja) 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法
JPH1162715A (ja) 過給式エンジンのegr装置
JPS58119922A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
US20050241597A1 (en) Air and fuel supply system for a combustion engine
US10247091B2 (en) Method of gas distribution of internal combustion engine
JPS61294131A (ja) ツイン・タ−ボエンジン
JP2019510930A (ja) 燃焼機関および燃焼機関組立体を使用する方法
KR100246133B1 (ko) 과급장치의인터쿨러바이패스장치
JPH07103821B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関
SU1534197A1 (ru) Способ управлени двигателем внутреннего сгорани транспортного средства
JPH0223689B2 (ja)