JP2901043B2 - 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 - Google Patents

耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法

Info

Publication number
JP2901043B2
JP2901043B2 JP30438793A JP30438793A JP2901043B2 JP 2901043 B2 JP2901043 B2 JP 2901043B2 JP 30438793 A JP30438793 A JP 30438793A JP 30438793 A JP30438793 A JP 30438793A JP 2901043 B2 JP2901043 B2 JP 2901043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
hard
welding
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30438793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157862A (ja
Inventor
裕介 田中
泰司 大西
保之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO KOBERUKO TSUURU KK
Original Assignee
SHINKO KOBERUKO TSUURU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO KOBERUKO TSUURU KK filed Critical SHINKO KOBERUKO TSUURU KK
Priority to JP30438793A priority Critical patent/JP2901043B2/ja
Publication of JPH07157862A publication Critical patent/JPH07157862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901043B2 publication Critical patent/JP2901043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性および耐溶着
性に優れた硬質皮膜被覆工具およびその製法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高速度工具鋼や超硬合金工具鋼等を製作
する場合は、耐摩耗性等の性能をより優れたものとする
ことを目的として、工具基材の表面にTi等の窒化物や
炭化物よりなる耐摩耗性皮膜を形成することが行なわれ
ている。上記耐摩耗性皮膜を形成する方法としては、従
来よりCVD法(化学的蒸着法)及びPVD法(物理的
蒸着法)が知られている。但し前者の方法では、母材が
高温に曝らされるため母材が熱劣化を起こす恐れがある
ので、母材特性も重要視される工具の場合では後者の方
法が好まれており、中でも比較的低温条件でコーティン
グ処理できるイオンプレーティング法等を利用したTi
N皮膜等が汎用されている。
【0003】該TiN皮膜はTiC皮膜に比べて耐熱性
が良好であり、切削時の加工熱や摩擦熱による工具すく
い面のクレータ摩耗も抑制される。しかしながらTiN
皮膜は、TiC皮膜に比べると硬度が低い為被削材と接
する逃げ面に発生するフランク摩耗に対しては脆弱であ
り、フランク摩耗に対してはむしろTiC皮膜の方が高
い耐久性を示す。
【0004】そこで耐熱性と硬度の共に優れた皮膜とし
て、イオンプレーティング法やスパッタリング法等のP
VD法によるTiAlN、TiAlC或はTiAlCN
等の皮膜が提案されている[特開昭62−56565,
特開平2−194159,ジャーナル・バキューム・ソ
サエティ・テクノロジー(J. Vac.Sci.Technol.) A第4
(6)巻,1986年,第2717頁,J. of Solid State Chem
istry,70,1987 年,第318 〜322 頁など]。
【0005】また本発明者等は、工具の耐摩耗性を更に
高める方法として、基材表面に (Vx Ti1-x)( Ny1-y ) 但し 0.25≦x≦0.75 0.6 ≦y≦1 で示される化学組成からなり、膜厚が0.8 〜10μmの
耐摩耗性皮膜を1×10-3〜5×10-2Torrの真空条件下
で、蒸発源としてカソードを用いるアーク放電方式によ
って形成する方法を開発し、先に特許出願を済ませた
(特開平4−221057)。
【0006】ところでこれら硬質皮膜の形成には、るつ
ぼ方式のイオンプレーティング法やスパッタリング法、
更には蒸発源としてカソードを用いるアーク放電方式に
よるイオンプレーティング法等が採用されるが、これら
の方法には次の様な問題がある。
【0007】(1)るつぼ方式イオンプレーティング法
の場合 従来のイオンプレーティング法は、蒸着金属をるつぼ内
で溶融し蒸発させる方式であるから、蒸発源の設置位置
に制約があり、複雑な形状の基材に適用する場合の蒸着
効率は非常に低くなる。また、複数の金属を蒸着させて
基材表面で合金化させたい場合も多いにもかかわらず、
個々の金属は蒸気圧に差があるため、合金皮膜組成を安
定にコントロールすることが困難である。
【0008】(2)スパッタリング法の場合 この方法で得られる皮膜の密着性は必ずしも良好でな
く、また複雑な形状の基材を被覆する場合の生産性も低
い。さらにターゲットとしてAlX Ti1-X や(AlX
Ti1-X )N,VX1-X や(VX1-X )N等を使用
する場合は、スパッタ率が経時的に変化し易いため、こ
の変化を見込んでターゲットの組成を調整しなければな
らない。またスパッタ粒子のイオン化率が低く基材に突
入するイオン量も少ないため充分な皮膜密着性が得られ
難い。しかも成膜速度が遅く量産化に不向きである。
【0009】(3)アーク放電方式イオンプレーティン
グ法の場合 この方法では、たとえば図4に示すようにガス導入口9
から反応性ガスを導入すると共に、負電圧を印加した蒸
発源2aと正電圧トリガー3との間にアークを発生さ
せ、マイナスのバイアス電圧を負荷した基材W上に硬質
膜を被覆形成するものであり、該アーク蒸着法を実施す
るに当たっては、基材と硬質膜の密着性を高めるために
硬質膜被覆に先立って金属ボンバードメントによるスパ
ッタクリーニングを行なって基材表面の不純物を除去
し、その後アーク蒸着により硬質皮膜を形成している。
この方法では、金属ボンバードメントによって大きな洗
浄効果を得ることができるので、基材に対する皮膜の付
着量については充分なものが得られる。しかも、この方
法で例えばAlX Ti1-X N膜を形成する場合、蒸発源
であるカソードとしてTiとAlを夫々個別に使用する
こともできるが、目的組成そのものからなるAlX Ti
1-X をターゲットとして使用すれば、皮膜組成のコント
ロールが非常に容易となる。またこの場合の各合金成分
の蒸発は、数十アンペア以上の大電流で行なわれるた
め、カソード物質の組成ずれが殆ど起こらず、しかもイ
オン化効率が高くて反応性に富むため、基材にバイアス
電圧を印加することにより密着性の優れた皮膜が得られ
易いといった多くの利点がある。ところがこの方法に見
られる最大の難点は、固体カソードから直接放電を採用
するため、形成される皮膜表面に1〜5μm程度の大き
なマクロ粒子が付着しており、表面粗さや光沢が劣るば
かりでなく、切削工具等として適用した場合、被削材や
切削条件等によっては被削材料が工具被覆面に溶着し、
加工精度が低下すると共に工具そのものの耐摩耗性も低
下するという点である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、アーク放
電方式によるイオンプレーティング法では、TiAlC
N等の多成分系硬質皮膜を効率よく且つ密着性良く形成
することができるが、固体カソードからの直接アーク放
電を採用するため皮膜表面に1〜5μm程度のマクロ粒
子が付着し、表面粗度や光沢が良好とは言えず、これを
研摩工具や切削工具等として使用すると、使用条件によ
っては、工具表面に突出したマクロ粒子に被削材料が溶
着して加工精度を悪化させるばかりでなく、満足な耐摩
耗性が得られなくなることもある。また、るつぼ方式イ
オンプレーティング法やスパッタリング法では、平滑な
表面の硬質皮膜は得られるものの、前述の如く皮膜形成
効率が非常に低い。
【0011】本発明はこの様な事情に着目してなされた
ものであって、その目的は、表面粗度や光沢が良好で優
れた耐摩耗性を発揮すると共に、耐溶着性が良好で被削
材料の溶着が起こらず、しかも工業的にも効率良く製造
し得る様な硬質皮膜被覆工具およびその製法を提供しよ
うとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明に係る耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具の構成
は、2種以上の金属元素を含む多成分系の金属炭化物、
金属窒化物または金属炭・窒化物皮膜からなり、表面に
マクロ粒子が実質的に突出しておらず、0.2〜2μm
の深さのクレーターを有する硬質皮膜が表面に形成され
たものであるところに要旨を有するものであり、この様
な工具は、工具基材の表面に、アーク放電式イオンプレ
ーティング法によって2種以上の金属元素を含む多成分
系の金属炭化物、金属窒化物または金属炭・窒化物皮膜
を形成した後、該皮膜表面に突出したマクロ粒子を除去
することによって得ることができる。
【0013】
【作用】上記の様に本発明では、工具基材表面に耐摩耗
性向上の為の硬質皮膜として、2種以上の金属元素を含
む多成分系の金属炭化物、金属窒化物または金属炭・窒
化物(以下、単に炭・窒化物ということがある)からな
り、表面にマクロ粒子が実質的に突出しておらず且つ
0.2〜2μmの深さのクレーターを有する硬質皮膜が
形成されたものであり、特にアーク放電方式イオンプレ
ーティング法を採用したときに見られる皮膜表面に突出
したマクロ粒子を除去することにより、当該突出マクロ
粒子に起因するワーク材の溶着を防止し、切削精度を高
めると共に、切削もしくは研摩寿命を延長することに成
功したものである。
【0014】本発明において炭・窒化物を構成する金属
の種類は特に限定されず、炭化物・窒化物または炭・窒
化物として高硬度で高耐摩耗性の皮膜を形成し得るもの
であればTi,Al,V,Cr,Zr,Hf等からなる
2種以上の金属が使用可能であるが、性能上格別に優れ
た効果が得られるのはTi,Al,Vから選ばれる2種
の金属の組合せであり、中でも[TiX Al(1-X)
(0.25≦χ≦0.75)]および[Vy Ti
(1-y) :(0.25≦y≦0.75)]は、炭化物、窒
化物または炭・窒化物として優れた耐摩耗性の皮膜を与
えるものとして償用される。
【0015】また、これらの金属は炭化物もしくは窒化
物として夫々優れた耐摩耗性の皮膜を与えるが、中でも
N:C=0.6〜1:0.4〜0[NZ1-Z :(0.
6≦z≦1)]の比率の炭・窒化物は、工具基材に対し
優れた密着性の高硬度皮膜を与えるので好ましい。
【0016】この様な金属炭・窒化物皮膜は、たとえば
カソードを蒸発源とするアーク放電方式イオンプレーテ
ィング法によって形成することができ、より具体的に
は、カソードを蒸発源とするアーク放電によりイオン化
させた2種以上の金属成分を、N2 雰囲気および/また
はCH4 雰囲気等の窒化および/もしくは炭化雰囲気中
でイオンプレーティングすることによって得ることがで
き、この場合、目的とする皮膜組成と同一組成のターゲ
ットを使用すれば、カソード物質の組成ずれを生じるこ
とがないので、安定した組成の皮膜が得られ易い。この
とき、基材にバイアス電圧を印加すると、皮膜の密着性
を一段と高めることができるので好ましい。
【0017】尚、イオンプレーティング時のガス分圧も
特に限定されないが、好ましいのは1×10-3〜5×1
-2Torr程度であり、この条件では結晶質で耐摩耗
性の一段と優れた硬質皮膜が得られ易い。
【0018】ところで、上記アーク放電方式イオンプレ
ーティング法によって形成される金属炭・炭化物皮膜は
硬質で優れた耐摩耗性を有しているが、その表面には、
たとえば後記実施例の図2(A)や図3(A)にも示す
如く1〜5μm程度の粗大なマクロ粒子が多数突出して
おり、これが切削もしくは研摩時にワーク材の溶着を生
じさせ、切削・研摩工具としての加工精度を阻害する。
【0019】そこで本発明では、該マクロ粒子の実質的
に全てを研摩除去して表面を平滑化する。このとき、皮
膜表面には上記マクロ粒子の除去跡が0.2〜2.0μ
m程度の浅いクレーターとして残る(後記図2(B)お
よび図3(B)参照)が、このクレーターは、ワーク材
の溶着を生じることなく、使用時の耐溶着性を著しく高
めることができ、それに伴なった加工精度が高められ
る。従って本発明の表面被覆工具は、前記公知の表面被
覆工具との対比において、その表面に深さ0.2〜2.
0μmのクレーターが多数存在することによって特徴付
けられるものであり、こうした表面性状の複合金属炭・
窒化物皮膜が形成された本発明の被覆工具は、硬質で優
れた耐摩耗性と耐溶着性を兼備したものとなる。尚、イ
オンプレーティング後の皮膜表面に突出したマクロ粒子
の除去法は特に限定されないが、好ましいのはバレル研
摩、ガラスビーズ等を用いたブラスト研摩、ラッピング
処理、バフ研摩等であり、これらの方法であれば表面に
突出したマクロ粒子に集中的に研摩力が作用し、皮膜を
殆んど摩耗させることなくマクロ粒子のみを除去するこ
とができるので好ましい。
【0020】マクロ粒子除去後(実際は除去前とあまり
変わらない)の好ましい皮膜厚さも特に制限されない
が、薄過ぎる場合は耐摩耗性が不足気味となり、一方厚
過ぎる場合は衝撃力によって皮膜にクラックが入り易く
なる傾向が生じてくるので、通常は0.8〜10μm程
にするのがよい。
【0021】ところでたとえば表面皮膜の形成されたソ
リッドボブ等として実用化する場合、通常はすくい面の
刃立て研磨工程で該すくい面の硬質皮膜は大部分が除去
されるが、本発明の工具を得る場合、硬質皮膜形成後の
マクロ粒子除去処理を5〜10分程度の短時間で完了す
る様にすれば、ボブの切刃エッジ部はRが10μm以下
のシャープな状態に保つことができる。そのため、従来
例の様な刃立て加工が不要であり、その結果すくい面に
も硬質皮膜を残したままで実用化できるので、刃部の耐
摩耗性は一段と高められる。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0023】実施例1 JIS規格SKH55相当の高速度鋼を基材として使用
し、モジュール2.5PA20°、外径80mm×長さ
80mmのソリッドボブ(表面粗さは約1μm)を作製
し、このボブ表面に夫々下記の方法で硬質皮膜を形成し
た。
【0024】(1)るつぼ方式イオンプレーティングに
よるTiCN皮膜(5μm) (成膜条件) 基板温度 :400℃ バイアス電圧:−150V 反応ガス圧 :7×10-3Torr (2)アーク放電方式イオンプレーティング法による
(Ti,Al)N 皮膜(5μm) (成膜条件) 基板温度 :400℃ バイアス電圧:−150V 反応ガス圧 :7×10-3Torr (3)上記(2)により形成した皮膜形成物のバレル研
磨 (バレル研磨条件)直径2mmのアルミナバレルチップ
と#800WA研磨材を使用、研磨時間10分。
【0025】尚、上記(2)で得たソリッドボブの逃げ
面の面粗さ(触針式粗さ計による)は図2(A)および
図3(A)(表面顕微鏡写真)に示す通りであり、表面
に粗大なマクロ粒子が多数突出しており、該マクロ粒子
に由来する最大2.4μm程度の突起が多数存在してい
る。これに対し、該(2)で得た皮膜をバレル研磨した
上記(3)の皮膜表面には、図2(B)および図3
(B)(表面顕微鏡写真)に示す如く、表面のマクロ粒
子が殆んど除去されて該マクロ粒子に由来する突起が殆
んど消失すると共に、その除去跡が深さ0.2〜2.0
μm程度のクレーターとなって表われている。またバレ
ル研磨前後の皮膜厚さはいずれも約5μmで殆んど変化
がなく、該バレル研磨処理では皮膜表面に突出したマク
ロ粒子の除去のみが行なわれていることが確認された。
【0026】上記(1)〜(3)で得た各表面被覆ソリ
ッドボブのすくい面を刃立て研磨した後、下記の条件で
歯車の切削加工を行ない、逃げ面摩耗量の変化と刃先面
へのワークの溶着の有無を調べたところ、図1および表
1に示す結果を得た。 (切削条件) 被削材:SRC420(HB:140〜160)、M
2.5、PA20°、歯数31、ねじれ角30°34’
RH、歯幅25mm、 切削条件:切削速度・100m/min、送り3.1m
m/rev.ノンシフト
【0027】
【表1】
【0028】上記図1からも明らかである様に、(2)
(比較例)および(3)(実施例)は(1)(比較例)
に比べて2.5倍以上の耐摩耗性を示している。一方、
表1からも明らかである様に、(2)では刃立て部にワ
ーク材の溶着が認められるのに対し、(3)ではこの様
な溶着も全く認められない。
【0029】これは、(2),(3)ではアーク放電方
式イオンプレーティングにより(1)のTiCNに較べ
て高耐摩耗性の(Ti,Al)N膜が形成されているた
めであり、また(3)の実施例では、皮膜形成後の表面
研磨処理によって皮膜表面に突出した粗大なミクロ粒子
が除去され(前記図2(B)参照)、表面平滑性も高め
られたことによるものと考えられる。尚、(1)の比較
例では、(3)の実施例と同程度の表面粗さが得られて
おり、ワーク材の溶着は認められないが、皮膜そのもの
の耐摩耗性が劣り、本発明で意図する様な高レベルの切
削性能が得られない。
【0030】実施例2 JIS規格SKH51相当の高速度鋼を基材として用い
て、外径11mmのJIS規格ドリルを製作し、夫々の
ドリル刃部表面に下記の方法で硬質皮膜を形成した。
【0031】(1a)るつぼ方式イオンプレーティング
TiCN皮膜(4μm) (成膜条件) 基板温度 :400℃ バイアス電圧:−150V 反応ガス圧 :7×10-3Torr (2a)アーク放電方式イオンプレーティング法による
TiN皮膜(4μm) (成膜条件) 基板温度 :400℃ バイアス電圧:−150V 反応ガス圧 :7×10-3Torr (3a)アーク放電方式イオンプレーティング法による
(Ti0.5 ,V0.5 ) N皮膜(4μm) (成膜条件) 基板温度 :400℃ バイアス電圧:−150V 反応ガス圧 :7×10-3Torr (4a)上記(3a)により形成した皮膜形成物のバレ
ル研磨 (研磨後厚さ:約4μm) (バレル研磨条件)直径2mmのアルミナバレルチップ
と#800WA研磨材を使用し、10分間研磨。
【0032】得られた各表面被覆ドリルを使用し、下記
の条件で切削試験を行なって切削寿命およびワーク材の
溶着状況を調べたところ、表2に示す結果を得た。 (切削条件) ワーク材:S50C(穴明け加工)、各5本切削 切削速度:30m/min 送り :0.22mm/rev 切削長さ:20mm(貫通) 切削油 :水性エマルジョン型切削油
【0033】
【表2】
【0034】表2からも明らかである様に、(1a),
(2a)の比較例は切削寿命が乏しく、また(3a)の
比較材はワーク材の溶着が著しく、いずれも本発明の目
的を達成できない。これらに対し(4a)の実施例で
は、ワーク材の溶着が殆んど認められず且つ非常に優れ
た切削寿命が得られている。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ワ
ーク材の溶着やそれに伴なう加工精度の低下といった問
題を生じることなく非常に優れた摩耗寿命を発揮する表
面被覆工具を提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例で得た表面被覆工具の逃げ面摩耗量と加
工数の関係を示すグラフである。
【図2】実施例および比較例で得た被覆工具の表面粗さ
を示す図である。
【図3】実施例および比較例で得た被覆工具の表面性状
を示す図面代用顕微鏡写真である。
【図4】アーク放電方式によるイオンプレーティング法
を例示する概念説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−228305(JP,A) 特開 平4−221057(JP,A) 特公 平5−67705(JP,B2) H.Freller and H.H aessler,”Ti▲x▼Al▲1 −x▼N Films Deposit ed by lon Plating with an Arc”Thin S olid Films,Netherl ands,Elsevier Sequ oia,1987,153,p.67−74 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58 B23D 13/00 B23P 15/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の金属元素を含む多成分系の金
    属炭化物、金属窒化物または金属炭・窒化物皮膜からな
    り、表面にマクロ粒子が実質的に突出しておらず、0.
    2〜2μmの深さのクレーターを有する硬質皮膜が表面
    に形成されたものであることを特徴とする耐摩耗性・耐
    溶着性硬質皮膜被覆工具。
  2. 【請求項2】 工具基材の表面に、アーク放電式イオン
    プレーティング法によって2種以上の金属元素を含む多
    成分系の金属炭化物、金属窒化物または金属炭・窒化物
    皮膜を形成した後、該皮膜表面に突出したマクロ粒子を
    除去し、0.2〜2μmの深さのクレーターを有する硬
    質皮膜を得ることを特徴とする耐摩耗性・耐溶着性硬質
    皮膜被覆工具の製法。
JP30438793A 1993-12-03 1993-12-03 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 Expired - Lifetime JP2901043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30438793A JP2901043B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30438793A JP2901043B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157862A JPH07157862A (ja) 1995-06-20
JP2901043B2 true JP2901043B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17932411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30438793A Expired - Lifetime JP2901043B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838151B2 (en) 2001-05-25 2005-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Cutting tool and tool with holder

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059303A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具
JP2002146515A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Toshiba Tungaloy Co Ltd 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具
JP2004255482A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆エンドミル
JP2004298972A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆インサート
JP4247032B2 (ja) * 2003-04-09 2009-04-02 日立ツール株式会社 被覆超硬エンドミル
JP2004306237A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆粗加工用エンドミル
JP4471580B2 (ja) * 2003-04-11 2010-06-02 日立ツール株式会社 被覆金型
JP2004337989A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆ハイス工具
JP4812255B2 (ja) * 2004-01-21 2011-11-09 ユニタック株式会社 切削工具の製造方法
JP2007083382A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 硬質炭素被覆工具
US20100135737A1 (en) * 2005-10-28 2010-06-03 Kyocera Corporation Surface Coated Member and Manufacturing Method Thereof, and Cutting Tool
US7476064B2 (en) 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
KR101200785B1 (ko) 2007-10-12 2012-11-13 히타치 쓰루 가부시키가이샤 경질 피막 피복 부재, 및 그 제조 방법
JP4844654B2 (ja) * 2009-07-21 2011-12-28 三菱マテリアル株式会社 溝付き工具
JP6250470B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 株式会社神戸製鋼所 切削工具
CN108118288A (zh) * 2017-12-27 2018-06-05 太仓瑞鼎精密机械科技有限公司 一种焊接铰刀涂层预处理工艺

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.Freller and H.Haessler,"Ti▲x▼Al▲1−x▼N Films Deposited by lon Plating with an Arc"Thin Solid Films,Netherlands,Elsevier Sequoia,1987,153,p.67−74

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838151B2 (en) 2001-05-25 2005-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Cutting tool and tool with holder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157862A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901043B2 (ja) 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法
Randhawa et al. A review of cathodic arc plasma deposition processes and their applications
US5656383A (en) Coated member having excellent hardness and, adhesive properties
JP2638406B2 (ja) 耐摩耗性多層型硬質皮膜構造
US20060292399A1 (en) Composite coating for finishing of hardened steels
JP3488526B2 (ja) 耐摩耗性に優れた硬質皮膜および硬質皮膜被覆部材
JP4018480B2 (ja) 被覆硬質工具
US20180223436A1 (en) Cutting tool comprising a multiple-ply pvd coating
JP2004238736A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具
JP7479782B2 (ja) TiAlN-ZrNコーティングを有する固体炭化物エンドミリングカッター
JPH07171706A (ja) 被覆工具及び切断方法
JP5286626B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP5286625B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP4936703B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2018003046A (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具および硬質皮膜の成膜方法
JP2004042149A (ja) 被覆切削工具及
JP3950385B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3045184B2 (ja) 耐摩耗性硬質皮膜及びその形成方法と、耐摩耗性硬質皮膜被覆工具
JPH08267306A (ja) 硬質層被覆切削工具およびその製造方法
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JP2633622B2 (ja) 工作工具用耐摩耗性複合部材
JP3822655B2 (ja) 耐摩耗性に優れた硬質皮膜および硬質皮膜被覆部材
JP2006205297A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2005028544A (ja) 被覆工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term