JP2897254B2 - 共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維 - Google Patents

共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維

Info

Publication number
JP2897254B2
JP2897254B2 JP1130289A JP13028989A JP2897254B2 JP 2897254 B2 JP2897254 B2 JP 2897254B2 JP 1130289 A JP1130289 A JP 1130289A JP 13028989 A JP13028989 A JP 13028989A JP 2897254 B2 JP2897254 B2 JP 2897254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
polymer
spandex
chain
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1130289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219511A (ja
Inventor
リチヤード・ルイス・ドレイベルビス
ネイサン・エリ・ハウザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0219511A publication Critical patent/JPH0219511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897254B2 publication Critical patent/JP2897254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4858Polyethers containing oxyalkylene groups having more than four carbon atoms in the alkylene group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術的背景 本発明の技術分野 本発明は軟質セグメントがテトラヒドロフラン及び3
−メチルテトラヒドロフランの共重合体から誘導された
ポリウレタン−尿素スパンデックス重合体から製造され
る乾式紡糸された弾性繊維に関する。特に本発明はジア
ミンの混合物で連鎖延長された共重合体の、イソシアネ
ートでキャップ(cap)されたグリコールから誘導され
たスパンデックス重合体より製造した繊維類に関する。
本発明の繊維は力(power)、伸び、ヒート−セット効
率及び湿熱(hot−wet)クリープの極めて望ましい組み
合わせを有している。
本発明を要約すれば、弾性繊維がテトラヒドロフラン
/3−メチルテトラヒドロフラン共重合体から製造された
グリコールをジイソシアネートと反応させ、こうしてキ
ャップされたグリコールをジアミンの特定の混合物で連
鎖延長することにより製造されるスパンデックス重合体
から形成され、該繊維は力、湿熱クリープ及びヒート−
セット効率の極めて望ましい組み合わせを有し、高速の
紡糸及び巻取速度で製造することが可能であることであ
る。
既往技術の説明 ポリエーテルを基剤としたポリウレタン−尿素スパン
デックス重合体から製造された弾性繊維は、その加水分
解耐性及び伸張、回復及び力の望ましい性質のために周
知である。プロダクツ・ライセンシング・インデックス
(Product Licensing Index)、リサーチ・ディスクロ
ージャーズ(Research Disclosures)、第8810条項(19
71年8月)は、ポリエーテル軟質セグメントがテトラヒ
ドロフラン(“THF")及び3−メチルテトラヒドロフラ
ン(“3−MeTHF")の共重合体から誘導されているよう
なスパンデックス繊維を開示している。スパンデックス
重合体が製造されるヒドロキシル末端共重合ポリエーテ
ルは、4ないし20モル%の分子量650ないし4,500(好適
には2,400ないし3,800)の3−MeTHFを含んでいる。特
に14%の3−MeTHFを含む分子量3,300の共重合体が記載
されている。又(a)分子量4,000ないし12,000の“キ
ャップされたグリコール”、(b)ジイソシアネートキ
ャップ剤、2,4−トリレンジイソシアネート、p,p′−メ
チレンジフェニルジイソシアネート、及び4,4′−メチ
レンジシクロヘキシルジイソシアネート及び(c)一種
又は多数の通常のジアミン連鎖延長剤(例えばエチレン
ジアミン、プロピレンジアミン及びキシリレンジアミ
ン)が開示されている。こうして製造されたセグメント
化(segmented)重合体は10ないし30%の硬質セグメン
トを含み、湿式又は乾式紡糸用のジメチルホルムアミド
及びジメチルアセトアミドのような溶剤中で都合良く製
造される。共重合ポリエーテルスパンデックス繊維は、
THF均質重合体から製造された類似の繊維に比較して、
小さいヒステリシス(即ち、伸張及び回復力の間の小さ
い差)、加水分解に対する良好な抵抗性、及び伸び及び
強力(tenacity)の改善された組み合わせを有してい
る。
前節で述べられたプロダクツ・ライセンシング・イン
デックスの該当条項に特に記載された重合体から製造さ
れた糸はヒート−セット特性に乏しく、そのためスパン
デックス繊維を含む或種の繊維布及び糸のヒート−セッ
トが問題となることがある。スパンデックス繊維は低い
ヒート−セット効率を有している。該繊維で作られた糸
はヒート−セットのために長い時間及び高い温度を必要
とする。ナイロン繊維並びに該スパンデックス繊維を含
む繊維布において、ヒート−セット温度が高いと屡々繊
維布の不均一性を招く。かような糸は又往々にして破断
強度が小さく、糸を繊維布に織物加工する際の困難又は
装着の際の早過ぎる破損を招く可能性がある。こうした
困難及び破損は女性の靴下及び水着に使用されるような
デニールの細いスパンデックスフィラメントを有する糸
の場合特に顕著である。従ってスパンデックス糸を扱う
業界においては、それらの既知の優れた特性の外に、低
温において良好なヒート−セット性を有するようなポリ
エーテル−基材スパンデックス糸に対する要望がある。
本発明の総括 本発明は共重合ポリエーテル基剤スパンデックス重合
体から製造される改善された弾性糸を提供する。重合体
は軟質及び硬質セグメントを有し、有機ジイソシアネー
トでキャップされ、次いでジアミンで連鎖延長されたテ
トラヒドロフラン及び3−メチルテトラヒドロフランの
ヒドロキシル末端共重合体から誘導される。本発明の改
良点は、連鎖延長剤が二種のジアミンの混合物であり、
第一のジアミンはエチレンジアミン、1,3−プロピレン
ジアミン、及び1,4−シクロヘキシレンジアミンから選
択され、且つ第二のジアミンは2−メチルペンタメチレ
ンジアミン水素化m−フエニレンジアミン及び1,2−プロ
ピレンジアミンから選択された連鎖延長助剤(coextend
er)であり、ジアミンの混合物中の延長助剤の濃度は20
ないし50モル%の範囲であること、及び硬質セグメント
が重合体の5.5ないし9重量%の量であることから成
る。
本発明は又少なくとも400m/分の速度でフィラメント
を乾式紡糸し、及び少なくとも500m/分の速度でそれら
を巻取ることから成る上記のTHF/3-MeTHF共重合ポリエ
ーテル−基剤スパンデックス重合体から繊維を製造する
方法を含んでいる。
好適な具体化の詳細な説明 本明細書で使用される“スパンデックス”という用語
は普通の定義;即ち少なくとも85重量%のポリウレタン
セグメントを含む長鎖状合成重合体という意味を有して
いる。“軟質セグメント”及び“硬質セグメント”とい
う用語はスパンデックス鎖の特定の部分を称する。軟質
セグメントはポリウレタン−尿素重合体鎖の共重合ポリ
エーテル部分であり、及び硬質セグメントはイソシアネ
ートとジアミン連鎖延長剤の反応から誘導される部分で
ある。重合体のイソシアネート末端基含量はNCO含量の
ことを称する。“分子量”は数平均分子量を意味する。
“繊維”はステープル繊維及び連続フィラメントを含
む。
幾つかの略語が本明細書で使用される。それらは下記
の意味を有する: THF テトラヒドロフラン 3-MeTHF 3−メチルテトラヒドロフラン HMPD 水素化された m−フェニレンジアミン MPMD 2−メチルペンタメチレンジアミン EDA エチレンジアミン PDA 1,3−プロピレンジアミン CHDA 1,4−シクロヘキシレンジアミン MDI p,p′−メチレンジフェニルジイソシアネー
ト TDI 2,4−トリレンジイソシアネート PICM 4,4′−メチレン−ビス(シクロヘキシルイ
ソシアネート) DMAc ジメチルアセトアミド 本発明の繊維は通常慣用のスパンデックス重合体溶剤
(例えばDMAc)中の重合体の溶液から共重合ポリエーテ
ル−基剤ポリウレタン−尿素スパンデックス重合体の乾
式紡糸によって製造される。重合体は有機ジイソシアネ
ートとTHF/3-MeTHF共重合ポリエーテルグリコールと
を、ジイソシアネート対グリコールのモル比を1.6ない
し2.3、好適には1.8ないし2.0の範囲として反応させ、
“キャップされたグリコール”を生成することによって
製造される。キャップされたグリコールを次いでジアミ
ン連鎖延長剤と反応させる。得られる重合体において、
軟質セグメントは重合体鎖の共重合ポリエーテル/ウレ
タン部分である。これらの軟質セグメントは60℃よりも
低い熔融温度を呈する。硬質セグメントは重合体鎖のポ
リウレタン/尿素部分であり;これらは200℃よりも高
い熔融温度を持っている。硬質セグメントは重合体の合
計重量の5.5ないし9%、好適には6ないし7.5%の量で
ある。
本発明の繊維のためのスパンデックス重合体を製造す
る際に使用するのに適当したグリコールは、THF及び3-M
eTHFの共重合ポリエーテルから誘導される。共重合ポリ
エーテルは3-MeTHFを4ないし20モル%、好適には10な
いし17%の範囲に含んでいる。共重合ポリエーテルは2,
000ないし6,000、好適には3,000ないし4,000の範囲内の
分子量を有している。共重合ポリエーテルはアーンスト
(Ernst)の米国特許第4,590,285号及び第4,590,312号
により開示された一般法によって製造でき、その全体の
開示を参照して参考とされたい。別法として、共重合ポ
リエーテルは前に引用したプロダクツ・ライセンシング
・インデックスの該当条項に開示された一般法に従っ
て、触媒としてフルオロスルホン酸(HFSO3)を用いTHF
及び3-MeTHFの重合によって製造することができる。一
般に共重合ポリエーテル中の3-MeTHFの濃度が4モル%
よりも少ない時は、通常THF/3-MeTHF軟質セグメントを
有するスパンデックス繊維から作られた繊維に随伴する
ヒステリシス、伸び及び力における利点は得られない。
共重合ポリエーテル中の3-MeTHFの濃度が20モル%以上
であると経費がかかり、そして重合を実施する際に困難
が生じる。
本発明の繊維のスパンデックス重合体を製造するのに
適当な有機ジイソシアネートは、慣用のジイソシアネー
ト、例えばメチレン−ビス(4−フェニルイソシアネー
ト)(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4′
−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
イソホロンジイソシアネート、テトラメチレン−p−キ
シリレンジイソシアネート等を含んでいる。MDIが好適
である。
本発明の繊維のスパンデックス重合体を製造するため
に連鎖延長剤の混合物が使用される。混合物は(a)エ
チレンジアミン(EDA)、1,3−プロピレンジアミン及び
1,4−シクロヘキサンジアミンから選択されたジアミン
及び(b)水素化m−フェニレンジアミン(HPMD)、2
−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)及び、1,2−
プロピレンジアミンから選択されたジアミン連鎖延長助
剤を含有すべきである。
本発明によれば、ジアミン混合物は20ないし50、好適
には30ないし45モル%のMPMD又はHMPD延長助剤を含有す
る。このように高含量の延長助剤は異例である。従来、
ジアミン延長助剤がエラストマーに使用される時には、
延長助剤の通常量は一般に10ないし20%の範囲であっ
た。本発明で使用されるような高濃度の延長助剤は湿熱
クリープ及び得られるエラストマーの強力に有害な効果
を有すると信じられていた。しかし、後記の実施例に示
されるように、本発明の共重合ポリエーテル基剤スパン
デックス繊維を製造するために使用される特定のジアミ
ン混合物中における高濃度の延長助剤は、特に高速度で
紡糸される繊維の場合、クリープに悪影響を与えること
なく、繊維の強力及びセット特性に極めて好ましい効果
を有している。本発明のTHF/3-MeTHF共重合ポリエーテ
ル基剤のスパンデックス繊維中の延長助剤が20モル%以
下では、強力は小さく及び紡糸速度と共に減少し、及び
ヒート−セット効率は所望の程度より低くなる。
本発明の繊維に適当なスパンデックス重合体を製造す
るために使用されるジアミン連鎖延長剤の合計量は、ス
パンデックス重合体の全重量の5.5ないし9%、好適に
は6ないし7.5%に達する量の硬質セグメントを生じる
のに充分でなければならない。硬質セグメントの量が9
%を超えると、スパンデックス重合体は繊維を乾式紡糸
するのに使用される溶剤に難溶性となり、且つかような
重合体から製造された繊維は伸びに欠ける。硬質セグメ
ントの量が5.5%よりも少ない量の時には、スパンデッ
クスは殆ど繊維を形成しなくなり、且つこうした重合体
から製造された繊維は回復力が小さく、そして伸張され
た時に残留歪を過剰に残すものとなる。
本発明は又スパンデックス繊維を製造する方法を含ん
でいる。スパンデックス繊維は慣用の溶剤中において4
ないし20モル%の3−メチルテトラヒドロフランを含む
テトラヒドロフラン及び3−メチルテトラヒドロフラン
のヒドロキシル−末端共重合体から形成される。共重合
ポリエーテルグリコールはp,p′−メチレンジフェニル
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート又
は4,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート
を用い、ジイソシアネート対グリコールのモル比を1.6
ないし2.3、好適には1.8ないし2.0としてキャップされ
る。キャップされたグリコールは次いで二種のジアミン
の混合物で連鎖延長される。第一のジアミンはエチレン
ジアミン(好適な第一ジアミン)、又は1,3−プロピレ
ンジアミン又は1,4−シクロヘキシルジアミンである。
第二のジアミン、延長助剤は2−メチルペンタメチレン
ジアミン又は水素化m−フェニレンジアミンである。2
−メチルペンタメチレンジアミンが好適である。延長助
剤の量はジアミン混合物の20ないし50、好適には30ない
し45モル%である。次いで重合体溶液はオリフィスを通
して乾式紡糸される。フィラメントは少なくとも1分間
当たり400m(好適には少なくとも600m/分)の速度で引
張られ、次いで少なくとも1分間当たり500m(好適には
少なくとも750m/分)の速度で巻取られる。このような
高速度は乾式スパンデックス繊維の製造には異例であ
る。下記の実施例に示されるように、望ましい性質を併
せ持つ本発明のスパンデックス糸は、900m/分又はそれ
より高速度で巻き取ることができる。
本発明により製造された弾性繊維から作られた糸は、
一般に少なくとも0.6g/dtexの破断時強力、少なくとも4
00%の破断点伸び、少なくとも70%のヒート−セット効
率及び65%より大きくない湿熱クリープを有している。
上記の記述において且つ下記の実施例で言及される各
種の特性及び性質は下記の方法によって測定された。
重合体中の硬質セグメントの濃度は、P.J.フローリー
(Flory)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエティ(Journal of American Chemical Socie
ty)、58巻、1877-1885頁(1936)に従って、下記式 但しMは数平均分子量であり、 Rはイソシアネート対グリコールのモル比であり、 下付き文字“g"はグリコールを示し、 下付き文字“di"はジイソシアネートを示し、 下付き文字“da"はジアミン(モル平均分子量)を表
す、 によって計算される。
グリコール分子量(数平均)はポリエーテルジオール
のヒドロキシル数から測定され、それはアナリティカル
・ケミストリ(Analytical Chemistry)、52巻、第8
号、1374-1376頁(1980年7月)所載のS.L.ウェロン(W
ellon)等の“ポリウレタンポリオール及び他のアルコ
ール類のヒドロキシル含量の定量(Determination of H
ydroxyl Content of Polyurethane Polyol and Other A
lcohols)”に記載されたイミダゾール−ピリジン触媒
法によって測定される。
イソシアネートでキャップされたポリカーボネートの
NCO含量はS.シギア(Siggia)の“官能基による定量有
機分析(Quantitative Organic Analysis via Function
al Group)”、第3版、ウィリー・アンド・サンズ(Wi
ley & Sons)社、ニューヨーク、559−561頁(196
3)の方法に従って測定された。
スパンデックスフィラメントの強度及び弾性的性質は
ASTM D2731−72の一般的方法に従って測定された。ゲー
ジ長さ2インチ(5cm)の三本の加工糸、及び零ないし1
00%延伸循環試験法が各測定に使用される。試料は1分
間当たり800%の一定の延伸速度で5回循環試験され
る。応力がかかっていない時の長さの100%及び300%に
繊維が伸ばされる時の最初のサイクルの荷重負荷部分に
ついて、荷重負荷力(load power)P100及びP300が夫々
測定される。応力がかかっていない時の長さの300%か
ら100%に繊維が収縮する時の、5番目のサイクルの荷
重除去部分について、荷重除去力(unload power)UP
300及びUP100が夫々測定される。荷重負荷力及び荷重除
去力は始めの未伸張のdtex当たりのmgで表現される。5
番目のサイクルの完了後、繊維を破断するまで伸張して
伸びEb、及び強力Tbを測定し、これらは夫々未伸張の始
めの長さの百分率及び始めのdtex当たりのgとして表現
される。
ヒート−セット効率(HSE)は、延伸し、その始めの
長さの1.5倍に保持し、195℃に60秒間加熱し、緩和し、
次いで30分間沸騰水中に浸漬した試料について測定され
る。次いでヒート−セット効率の百分率は下記: %HSE=100(Lr−L0)/(Le−L0) =200(Lr−L0)/L0 但し L0は始めの長さであり、Leは糸がその始めの長
さの1.5倍(即ち1.5L0)まで延伸された後の糸の長さで
あり、及びLrは沸騰水に暴露した後の糸の長さである、 のようにして計算される。ヒート−セット効率が高けれ
ば高い程、繊維をヒート−セットすることが容易であ
る。
湿熱クリープ(HWC)は糸の始めの長さL0を測定し、
それを始めの長さの3倍(3L0)に延伸し、97ないし10
0℃の範囲の温度に保持された水浴中に延伸された条件
下で30分間浸漬し、糸を浴から取り出し、張力から解放
し、そして最終長さLを測定する前に室温で30分間試料
を緩和させることにより測定される。湿熱クリープ百分
率は下記式: %HWC=100(L−L0)/L0 から計算される。
%HWCが低い繊維は染色のような湿熱仕上げ操作にお
いて優れた性能を与える。
実施例 1 本実施例はジアミン連鎖延長剤を用いて製造された本
発明のTHF/3-MeTHF共重合体ポリエーテル基剤スパンデ
ックス繊維(糸1及び2)の性質が、一種のアミンだけ
を用いて連鎖延長された以外は同様であるスパンデック
ス重合体から製造された類似の糸(比較糸A及びB)よ
りも優れていることを呈示する。糸1及び比較Aは慣用
の速度で乾式紡糸された。糸2及び比較Bは比較的高い
速度で乾式紡糸された。
分子量約3,350の共重合ポリエーテルグリコールは、
アーンストの米国特許第4,590,312号、第3欄、13-27行
所載の一般法に従ってTHF及び3-MeTHF(3-MeTHF含量15
モル%)から製造された。共重合ポリエーテルグリコー
ルをグリコール1モル当たりMDI1.85モルの比でMDIと混
合し、約90℃で約95分間加熱すると1.8重量%のNCO含量
を有するイソシアネート末端共重合ポリエーテルグリコ
ール(即ちキャップされたグリコール)が得られる。キ
ャップされたグリコールを冷却し、DMAcに添加して約50
%の固形物を有する混合物とする。混合物を約10分間徹
底的に撹拌する。次いで溶液がまだ撹拌されている間
に、(1)追加量のDMAc中の60モル%のEDAと40モル%
のMPMDから成る化学量論的な量の混合物及び(2)DMAc
中の約7モル%(全体のジアミンに対して)のジエチル
アミンの添加を行った。得られるセグメント化共重合ポ
リエーテルグリコールポリウレタン−尿素重合体の溶液
は約35%の固形分(重量基準)を含み、及び40℃で約24
00ポイズの粘度を有していた。重合体はDMAc中で0.5g/1
00mlの溶液濃度で25℃で測定すると、0.95の極限粘度を
有していた。
粘稠な重合体溶液に、1,3,5−トリス(4−tert−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,
3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン及び
ハント(Hunt)の米国特許第3,428,711号に記載された
種類のジイソプロピルアミノエチルメタクリレート/デ
シルメタクリレート(70:30重量比)を添加した。二種
の添加剤は夫々溶液中の全固形分の1.5重量%及び2重
量%の量であった。慣用の方法で溶液を乾式紡糸し、44
dtex、4フィラメント凝固糸(coalesced yarn)を製造
した。フィラメントを慣用の引張ロールで440m/分の速
度で紡糸口金から引張り、円筒形のコア上に585m/分で
巻取った。こうして作られた糸は糸1と称される。
比較糸、糸Aは連鎖延長剤がEDA/MPMD混合物の代わり
に100%のEDAである以外は、糸1と類似の方法で製造さ
れた。
引張ロールの速度を440m/分の代わりに710m/分とし、
巻取り速度を585m/分の代わりに945m/分として上記の方
法を繰り返し、本発明の糸2及び比較糸Bを形成した。
こうした速い紡糸速度は満足できるスパンデックス繊維
の製造には異例であることに注目されたい。
第I表は糸の性質を総括したものである。表によれ
ば、本発明の糸の荷重除去力は、特に高い巻取速度にお
いて比較糸よりも大であることを示している。特に糸1
対比較Aについては88%対74%及び糸2対比較Bについ
ては84%対64%とヒート−セット効率が改善されている
ことに留意されたい。これらのデータは本発明の糸が6
ナイロン繊維を含む混合糸について工業的に通常使用さ
れている温度及び滞留時間でヒート−セットできること
を示している。データによればまた重合体中に延長助剤
が存在することは、スパンデックス糸の湿熱クリープ性
に、例えあったにしても、殆ど僅かしか悪影響を有して
いないことを示している。従ってかような本発明の糸で
つくられた繊維布は、糸の力に許容し難い損失を与える
ことなく、湿熱仕上げ処理を可能とするものである。
高速の巻取速度で製造された糸に対する第I表のデー
タは、本発明の糸は比較糸(糸2対比較糸Bの場合0.71
対0.40g/dtex)よりも強力の点で著しく改善されてい
る。従来は、延長助剤の使用は、もしあったとしても、
強力に殆ど影響しないと信じられていた。データによれ
ば又本発明の糸及び比較糸の間の破断点伸びの差異は、
遅い巻取速度におけるよりは速い巻取速度において一層
小さいことが示されている。
本発明の別な糸が、(a)水素化m−フェニレンジア
ミン(HMPD)によりMPMDを代用し、(b)1,3−プロピ
レンジアミンによりEDAを代用し、及び(c)1,4−シク
ヘキシレンジアミンによりEDAを代用して、上記の方法
を繰り返すことによって製造された。各々の場合共本発
明の糸の上記の利点の大部分は明らかであった。しか
し、重合体中にMPMD延長助剤を用いて製造された本発明
の糸が最も好ましい性質を示す糸であった。
実施例 2 11.5%の3-MeTHFを含む分子量約3100の共重合ポリエ
ーテルグリコールを用いて実施例1を繰り返した。モル
比を1.98としてグリコールをMDIでキャップし、NCO含量
を2.3%とした。次いでキャップされたグリコールを80
モル%のEDA及び20モル%のHMPDを含む混合物と反応さ
せた。44dtex4フィラメント糸(糸3)を乾式紡糸し、9
45m/分で巻取った。唯一のジアミン延長剤EDAを使用し
た以外は同様な方法で比較糸(糸C)を製造した。70/3
0 EDA/MPMDアミン延長剤を用いて、本発明の他の糸
(糸4)を同様に製造した。第II表は各糸の性質を総括
するものである。
実施例1の場合と同様に、これらのデータは又本発明
の糸の強力及びヒート−セット効率が糸の湿熱クリープ
性に悪影響を及ぼすことなく、本発明における重合体に
延長助剤が存在することによって改善されることを示し
ている。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1)有機ジイソシアネートでキャップされ、次いでジア
ミンで連鎖延長されたテトラヒドロフランと3−メチル
テトラヒドロフランのヒドロキシル−末端共重合体生成
物である、軟質及び硬質のセグメントを有するポリエー
テル基剤ポリウレタン−尿素スパンデックス重合体の乾
式紡糸された改良された弾性繊維であって、 連鎖延長剤は二種のジアミンの混合物であり、第一の
ジアミンはエチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミ
ン、及び1,4−シクロヘキシレンジアミンから選択さ
れ、且つ第二のジアミンは2−メチルペンタメチレンジ
アミン、水素化m−フェニレンジアミン及び1,2−プロピ
レンジアミンから選択された延長助剤であり、 ジアミンの混合物は20ないし50モル%の第二のジアミ
ンを含有しており、 及び硬質セグメントが重合体の5.5ないし9モル%の
量であること から成る改良。
2)ヒドロキシル−末端共重合体が4ないし20モル%の
3−メチルテトラヒドロフランを含む上記1に記載の弾
性繊維。
3)有機ジイソシアネートがp,p′−メチレンジフェニ
ルジイソシアネートであり、第一のジアミンがエチレン
ジアミンであり、連鎖延長助剤がジアミン混合物の30な
いし45モル%の量の2−メチルペンタメチレンジアミン
であり、硬質セグメントが重合体重量の6ないし7.5%
の量である上記2に記載の弾性繊維。
4)少なくとも0.6g/dtexの破断時強力、少なくとも400
%の破断点伸び、少なくとも27mg/dtexの300%伸び点に
おける荷重除去力、少なくとも70%のヒート−セット効
率及び65%より大きくない湿熱クリープを有する上記1
に記載の弾性フィラメントから形成された糸。
5)4ないし20モル%の3−メチルテトラヒドロフラン
を含むテトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフ
ランのヒドロキシル−末端共重合体から、グリコールを
有機ジイソシアネートでキャップし、次いでジアミンで
連鎖延長してスパンデックス重合体を有機溶剤中で形成
し、そして次いで重合体がオリフィスを通して乾式紡糸
されて弾性フィラメントを形成するスパンデックス繊維
を製造する方法において、 ジイソシアネートで共重合グリコールをキャップし、
その際ジイソシアネート対グリコールのモル比が1.6な
いし2.3の範囲であること、 キャップされた共重合体を二種のジアミンの混合物で
連鎖延長し、その際第一のジアミンはエチレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、及び1,4−シクロヘキシ
レンジアミンがら選択され、且つ第二のジアミンは2−
メチルペンタメチレンジアミン、水素化m−フェニレン
ジアミン及び1,2−プロピレンジアミンから選択された
連鎖延長助剤であり、ジアミンの混合物は重合体の5.5
ないし9モル%の量の硬質セグメントを有するスパンデ
ックス重合体を生じるように20ないし50モル%の第二の
ジアミンを含有していること、 乾式紡糸されたフィラメントを少なくとも400m/分の
速度で引張り、及びフィラメントを少なくとも500m/分
の速度で巻取ること、 から成る改良方法。
6)有機ジイソシアネートがp,p′−メチレンジフェニ
ルジイソシアネートであって、ジイソシアネート対グリ
コールのモル比が1.8ないし2.0の範囲内にあり、連鎖延
長剤がエチレンジアミン及び2−メチルペンタメチレン
ジアミン延長助剤の混合物であって、延長助剤の量はジ
アミン混合物の30ないし45モル%であり、引張速度は少
なくとも600m/分で、巻取速度は少なくとも750m/分であ
る上記5に記載の方法。
7)巻取速度が少なくとも900m/分である上記6に記載
の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01F 6/78 C08G 18/48,18/66

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ジイソシアネートでキャップされ、次
    いでジアミンで連鎖延長されたテトラヒドロフランと3
    −メチルテトラヒドロフランのヒドロキシル−末端共重
    合体生成物である、軟質及び硬質のセグメントを有する
    ポリエーテル基剤ポリウレタン−尿素スパンデックス重
    合体の乾式紡糸された改良された弾性繊維であって、 連鎖延長剤は二種のジアミンの混合物であり、第一のジ
    アミンはエチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミ
    ン、及び1,4−シクロヘキシレンジアミンから選択さ
    れ、且つ第二のジアミンは2−メチルペンタメチレンジ
    アミン、水素化m−フェニレンジアミン及び1,2−プロ
    ピレンジアミンから選択された延長助剤であり、 ジアミンの混合物は20ないし50モル%の第二のジアミン
    を含有しており、 硬質セグメントが重合体の5.5ないし9モル%の量であ
    る、 ことを特徴とする改良された繊維。
  2. 【請求項2】4ないし20モル%の3−メチルテトラヒド
    ロフランを含むテトラヒドロフランと3−メチルテトラ
    ヒドロフランのヒドロキシル−末端共重合体から、グリ
    コールを有機ジイソシアネートでキャップし、次いでジ
    アミンで連鎖延長してスパンデックス重合体を有機溶剤
    中で形成し、そして次いで重合体がオリフィスを通して
    乾式紡糸されて弾性フィラメントを形成するスパンデッ
    クス繊維を製造する方法において、 ジイソシアネートで共重合グリコールをキャップし、そ
    の際ジイソシアネート対グリコールのモル比が1.6ない
    し2.3の範囲であること、 キャップされた共重合体を二種のジアミンの混合物で連
    鎖延長し、その際第一のジアミンはエチレンジアミン、
    1,3−プロピレンジアミン、及び1,4−シクロヘキシレン
    ジアミンから選択され、且つ第二のジアミンは2−メチ
    ルペンタメチレンジアミン、水素化m−フェニレンジア
    ミン及び1,2−プロピレンジアミンから選択された連鎖
    延長助剤であり、ジアミンの混合物は重合体の5.5ない
    し9モル%の量の硬質セグメントを有するスパンデック
    ス重合体を生じるように20ないし50モル%の第二のジア
    ミンを含有していること、 乾式紡糸されたフィラメントを少なくとも400m/分の速
    度で引張り、及びフィラメントを少なくとも500m/分の
    速度で巻取ること、 を特徴とする改良方法。
JP1130289A 1988-05-26 1989-05-25 共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維 Expired - Lifetime JP2897254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/199,088 US5000899A (en) 1988-05-26 1988-05-26 Spandex fiber with copolymer soft segment
US199088 1988-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219511A JPH0219511A (ja) 1990-01-23
JP2897254B2 true JP2897254B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=22736159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130289A Expired - Lifetime JP2897254B2 (ja) 1988-05-26 1989-05-25 共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5000899A (ja)
EP (1) EP0343985B1 (ja)
JP (1) JP2897254B2 (ja)
KR (1) KR970007430B1 (ja)
CN (1) CN1038318A (ja)
BR (1) BR8902408A (ja)
CA (1) CA1318048C (ja)
DE (1) DE68917212T2 (ja)
MX (1) MX171229B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124691A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973647A (en) * 1989-05-31 1990-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber from polyether-based spandex
US5094914A (en) * 1990-12-20 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous elastic segmented polyurethane shaped structure
US5126181A (en) * 1991-09-23 1992-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous discs of elastic segmented polyurethane
DE4228884A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Reduktionsprodukten von Derivaten der 4-Hydroxybuttersäure
US5728340A (en) * 1992-10-26 1998-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for polyesterurethaneurea thin-walled articles
US5391343A (en) * 1992-10-26 1995-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin-walled articles of polyurethaneurea
US5354837A (en) * 1992-12-22 1994-10-11 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Low-temperature liquid urethane prepolymer
JP3213744B2 (ja) * 1993-03-17 2001-10-02 保土谷化学工業株式会社 ポリウレア及びポリウレタンウレア樹脂の製造方法
US5362432A (en) * 1993-04-02 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for dry spinning spandex
US5539037A (en) * 1993-09-30 1996-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex containing certain alkali metal salts
US5962130A (en) * 1995-01-03 1999-10-05 Dupont-Toray Co., Ltd. Durable polyurethane fiber and method for the manufacture thereof
US5800920A (en) * 1994-03-04 1998-09-01 Dupont Toray Durable polyurethane fiber and method for the manufacture thereof
JP3422857B2 (ja) * 1994-04-04 2003-06-30 保土谷化学工業株式会社 広いゴム領域を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂及びその製造法
KR100239204B1 (ko) * 1995-06-23 2000-01-15 야마모토 카즈모토 폴리우레탄 탄성 섬유 및 그의 제조 방법
US5626960A (en) * 1995-09-07 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex containing a huntite and hydromagnesite additive
WO1997049847A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethane fibers and films
US6248197B1 (en) * 1996-07-02 2001-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing a shaped multifilament, non-thermoplastic, elastomeric yarn
US5644015A (en) * 1996-07-24 1997-07-01 Hyosung T & C Co., Ltd. Process of manufacturing improved polyurethane fiber polymer
US5723563A (en) * 1996-10-11 1998-03-03 Arco Chemical Technology, L.P. Spandex elastomers
US5691441A (en) * 1996-10-11 1997-11-25 Arco Chemical Technology, L.P. Spandex elastomers
US5708118A (en) * 1996-10-11 1998-01-13 Arco Chemical Technology, L.P. Spandex elastomers
WO1998033962A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with low tackiness and process for making same
US6225435B1 (en) 1997-03-05 2001-05-01 Dupont Toray Co. Ltd. Stable polyurethaneurea solutions
WO1998039373A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Du Pont-Toray Company, Ltd. Stable polyurethaneurea solutions
JPH10279573A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
US5959059A (en) * 1997-06-10 1999-09-28 The B.F. Goodrich Company Thermoplastic polyether urethane
GB9721588D0 (en) 1997-10-10 1997-12-10 Du Pont Textile treatment
US6096252A (en) * 1998-01-29 2000-08-01 Dupont Toray Co., Ltd. Process of making polyurethane fiber
US5948875A (en) * 1998-03-26 1999-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethaneureas and spandex made therefrom
US6300463B1 (en) 1999-01-29 2001-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomers
US6337384B1 (en) * 2000-01-18 2002-01-08 Sandia Corporation Method of making thermally removable epoxies
TW589421B (en) * 2000-04-26 2004-06-01 Du Pont Spandex with high heat-set efficiency
US6472494B2 (en) 2000-04-26 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with high heat-set efficiency
US20040019146A1 (en) * 2000-12-20 2004-01-29 Hiroshi Nishikawa Elastomeric polyurethane fiber with high heat-set efficiency
US20040121149A1 (en) * 2001-04-19 2004-06-24 Il-Cheon Kwon Polyurethane type elastic fiber, and a process of preparing for the same
AU2002322614A1 (en) 2001-07-24 2003-02-17 Radicispandex Corporation Improved spandex compositions
US6503996B1 (en) 2001-11-14 2003-01-07 Dupont Dow Elastomers L.L.C. High-uniformity spandex and process for making spandex
US6984708B2 (en) 2002-10-04 2006-01-10 Invista North America S.A.R.L. Spandex of a particular composition and process for making same
US6720403B1 (en) 2002-11-01 2004-04-13 E.I. Dupont De Nemours And Co. Polyurethaneurea and spandex comprising same
US7357889B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Melt spun TPU fibers and process
US7838617B2 (en) * 2003-05-05 2010-11-23 Invista North America S.àr.l. Dyeable spandex
US6916896B2 (en) * 2003-05-05 2005-07-12 Invista North America S.A.R.L. High productivity spandex fiber process and product
KR100524323B1 (ko) * 2003-09-01 2005-10-26 주식회사 효성 높은 모듈러스, 내알칼리성 및 내열성을 가진 탄성사 제조방법
KR100598870B1 (ko) * 2003-11-25 2006-07-10 태광산업주식회사 내열성과 세트성이 우수한 폴리우레탄우레아 탄성섬유 및그의 제조방법
DE602005023978D1 (de) * 2004-04-15 2010-11-18 Textronics Inc Elektrisch leitende elastomere, verfahren zu ihrer herstellung und artikel damit
JP4905132B2 (ja) 2004-10-20 2012-03-28 旭硝子株式会社 ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
CN101039981B (zh) * 2004-10-21 2010-09-08 旭硝子株式会社 聚氨酯树脂及聚氨酯树脂溶液的制造方法
US20060135724A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Lawrey Bruce D Spandex having low heat-set temperature and materials for their production
US7300331B2 (en) * 2005-10-11 2007-11-27 Invista North America S.Ar.L. Brassiere construction using multiple layers of fabric
US20070174972A1 (en) * 2005-11-14 2007-08-02 Invista North America S.A R.I. Spandex having enhanced whiteness, and fabrics and garments comprising the same
KR100711644B1 (ko) * 2006-07-31 2007-04-25 주식회사 효성 열세트성이 향상된 폴리우레탄 탄성사
US8765832B2 (en) 2011-10-14 2014-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked compositions and methods of making them
US7867433B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked articles
US8524919B2 (en) 2011-10-18 2013-09-03 Empire Technology Development Llc Active polymeric filters
KR101426208B1 (ko) * 2013-08-20 2014-08-01 주식회사 효성 균일성과 열세트성이 우수한 폴리우레탄우레아 탄성사
CN104353776A (zh) * 2014-10-27 2015-02-18 大丰市洪联铸钢有限责任公司 一种轧钢机机架的铸造工艺
US20180305842A1 (en) * 2015-06-30 2018-10-25 Invista North America S.A R.L. Polyurethane fiber including copolymer polyol
MX2020006169A (es) * 2017-12-15 2020-11-11 The Lycra Company Uk Ltd Polimeros con pesos moleculares de segmentos modificados.
WO2019209348A1 (en) 2018-04-28 2019-10-31 Liang Wang Polyurethane elastomer with high ultimate elongation
US10945501B2 (en) 2019-05-30 2021-03-16 Alfonso Aguayo González Stretchable reusable bag
WO2022129022A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Basf Se Selektive depolymerisation von polyamid 6 zu caprolactam aus gemischen von caprolactamhaltigen polymeren und polyurethanhaltigen polymeren, insbesondere polyurethanblockcopolymeren
WO2023274810A1 (en) 2021-06-28 2023-01-05 Basf Se Polyurethane urea fiber or film and preparation method thereof
WO2023169913A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Basf Se Polyurethane urea and its preparation method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929804A (en) * 1955-01-31 1960-03-22 Du Pont Elastic filaments of linear segmented polymers
US3180854A (en) * 1961-06-14 1965-04-27 Polythane Corp Double diamine modification of urethane prepolymers
US3499040A (en) * 1964-06-29 1970-03-03 Eastman Kodak Co Copolymeric ether glycol and process for its manufacture
US3428711A (en) * 1966-02-01 1969-02-18 Du Pont Hindered polymeric tertiary amines as stabilizers for polyurethanes
US3642703A (en) * 1967-08-29 1972-02-15 Asahi Chemical Ind Method of improving the stability of polyurethane solutions
USRE29623E (en) * 1972-05-04 1978-05-02 Bayer Aktiengesellschaft Polyurethane-ureas based on cis-trans-1,4-diaminocyclohexane
US4296174A (en) * 1980-08-08 1981-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex filaments containing certain metallic soaps
US4590312A (en) * 1983-06-08 1986-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing 2-alkyl-1,4-butanediols
US4590285A (en) * 1983-06-08 1986-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a mixture of tetrahydrofuran and 3-alkyl tetrahydrofuran and copolymers thereof
CA1280232C (en) * 1986-09-30 1991-02-12 Gary Arthur Lodoen Polyester-based spandex filament
DE3641703A1 (de) * 1986-12-06 1988-06-16 Bayer Ag Hochdehnbare elasthanfasern mit verbesserten eigenschaften
US4798880A (en) * 1987-12-30 1989-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex formed with a mixture of diamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124691A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US5000899A (en) 1991-03-19
DE68917212D1 (de) 1994-09-08
EP0343985A2 (en) 1989-11-29
KR890017396A (ko) 1989-12-16
DE68917212T2 (de) 1995-02-16
EP0343985A3 (en) 1990-11-28
KR970007430B1 (ko) 1997-05-08
JPH0219511A (ja) 1990-01-23
CN1038318A (zh) 1989-12-27
EP0343985B1 (en) 1994-08-03
MX171229B (es) 1993-10-12
CA1318048C (en) 1993-05-18
BR8902408A (pt) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897254B2 (ja) 共重合体軟質セグメントを有するスパンデックス繊維
JP4764335B2 (ja) 高生産性スパンデックス繊維プロセスおよび製品
EP2729607B1 (en) Bicomponent spandex with reduced friction
KR20060070447A (ko) 낮은 열고정 온도를 갖는 스판덱스 및 이것의 제조를 위한물질
US6911502B2 (en) Polyurethane elastomeric fiber and process for making the fiber
US20020193550A1 (en) Spandex having low set at low temperatures
JP4425793B2 (ja) 特定の組成物のスパンデックスおよび同スパンデックスの製造方法
US3679633A (en) Elongation-set polyurethane elastomeric fibers and process of preparation
KR102434118B1 (ko) 폴리우레탄 또는 폴리우레탄 우레아 스트랜드를 제조하는 방법
JP4112336B2 (ja) 高度に均一なスパンデックスおよびスパンデックスの製造方法
EP0324280B1 (en) Spandex formed with a mixture of diamines
KR101825234B1 (ko) 균일성이 높은 스판덱스
JP2001098420A (ja) ポリウレタン繊維
EP1311578B1 (en) Spandex having low set at low temperatures
KR100851740B1 (ko) 세트성 및 염색 견뢰도가 우수한 폴리우레탄 탄성사 및 그제조 방법
JPH11131324A (ja) ポリウレタン弾性繊維
JPH09137320A (ja) 高回復性弾性糸及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11