JP2896483B2 - 既設管ライニング工法の吸引装置 - Google Patents

既設管ライニング工法の吸引装置

Info

Publication number
JP2896483B2
JP2896483B2 JP6293497A JP29349794A JP2896483B2 JP 2896483 B2 JP2896483 B2 JP 2896483B2 JP 6293497 A JP6293497 A JP 6293497A JP 29349794 A JP29349794 A JP 29349794A JP 2896483 B2 JP2896483 B2 JP 2896483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
suction
resin
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6293497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141471A (ja
Inventor
繁 豊田
秀一 八木
正明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP6293497A priority Critical patent/JP2896483B2/ja
Priority to ES95308217T priority patent/ES2156200T3/es
Priority to DE69520722T priority patent/DE69520722T2/de
Priority to EP95308217A priority patent/EP0715114B1/en
Priority to US08/560,926 priority patent/US5888302A/en
Priority to CA002163307A priority patent/CA2163307C/en
Publication of JPH08141471A publication Critical patent/JPH08141471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896483B2 publication Critical patent/JP2896483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導管路より分岐された
供給管を補修対象とし、該供給管の管内をライニングす
るに要する必要量の液状樹脂を、第1工程では供給管の
末端の地上開口部より管内にプラグ状に導入してその後
方より圧入する液体流により樹脂プラグの全量を導管側
の分岐位置まで移送し、第2工程では上記地上開口部に
接続された吸引ポンプにより管内の液体流を吸引排出さ
せ、その吸引力により供給管の末端側に引き戻される樹
脂プラグの流動により管内面に樹脂を塗布してライニン
グを形成する管内面のライニング補修工法において、そ
の第2工程時に液体流を吸引排出させるための吸引装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のようなライニング工法として、本
出願人は、先に、特開平4−114773号公報に記載
されているような補修工法を提案している。
【0003】この補修工法は、道路下に敷設されている
導管より需要先に向けて分岐された供給管を対象とする
場合、非掘削による補修方式として、供給管の末端側に
備えたメータを外してこれを地上開口部として、この地
上開口部より、供給管の管内をライニングするに要する
必要量の液状樹脂を、第1工程では管内にプラグ状に導
入してその後方管内に圧入する液体流により樹脂プラグ
の全量を導管側の分岐位置まで移送し、第2工程では地
上開口部に接続された吸引ボンプにより液体流を吸引排
出させ、その吸引力で供給管の末端側に引き戻される樹
脂プラグの流動により管内面に樹脂を塗布して所要のラ
イニング膜を形成するように補修施工を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この補修工法を実施す
る際、第2工程時には、供給管の地上開口部にホースを
介して液体流の回収タンクが接続され、回収タンクの上
部空間内と連通するように吸引ポンプが接続されてい
て、ポンプによる吸引作用で、前工程時に管内に導入さ
れている液体流が吸い出され、液体を回収タンク内に回
収する方式としている。液体流の吸引排出によって、供
給管の末端側へ引き戻される樹脂プラグの流動により管
内面に樹脂を塗布して所要のライニング膜を形成する。
【0005】ところが、この方式でライニング施工する
場合、特にライニング終盤になると、残樹脂量が少なく
なり、樹脂抵抗が少なくなることから、一定吸引力で吸
引している場合ライニング速度が上昇し、そのため、ラ
イニング膜が薄くなってしまう。吸引ライン系路上には
ポンプ吸引力の調整手段とりわけ微調整手段が設けられ
ていないので、管内ライニング速度を所定にコントロー
ルすることができなく、希望のライニング膜を塗布する
ことが困難である。
【0006】本発明は、上述した問題点を解消すること
を目的として、吸引ライニング速度を調整とりわけ微調
整することのできる吸引装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、導管路より分岐された供給管を補修対
象とし、該供給管の管内をライニングするに要する必要
量の液状樹脂を、第1工程では供給管の末端の地上開口
部より管内にプラグ状に導入してその後方より圧入する
液体流により樹脂プラグの全量を導管側の分岐位置まで
移送し、第2工程では上記地上開口部に連通された吸引
ポンプにより管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力
により供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動
により管内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成する
管内面のライニング補修工法において、上記第2工程時
において、上記供給管の地上開口部には上記液体流を回
収する回収タンクが備えており、前記回収タンクと管路
側との間に、弁体にオリフィス通路が形成してある開閉
弁を内蔵した吸引力調整手段を設け、上記開閉弁を開閉
して上記吸引力調整手段を調節することで、ライニング
速度を調整するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、上記吸引力調整手段の弁体はボール
弁であり、該弁体を回動することで上記オリフィス通路
はその口径が可変できるように構成していることを特徴
とする。
【0009】
【作用】上記のように構成した本発明によれば、上記第
2工程時に、通常ライニング速度でライニングを行う場
合には、上記吸引力調整手段の開閉弁を開状態にし、ラ
イニング速度を減速させたい場合には前記開閉弁を閉状
態にする。すると吸引流体はオリフィス通路を流通する
ため、吸引量が減少して吸引速度が低下し、よってライ
ニング速度が減速するようになる。
【0010】また、オリフィス通路の口径を変えること
により、吸引量を調整することができ、様々な吸引速度
を得ることができ、その結果、所望のライニング速度に
設定することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図5に基づ
いて説明する。図1は、上記第1工程(液体流により、
樹脂の管内注入・移送)を示している。第1工程では、
ライニング施工用の均しピグ3を供給管7に導入し、そ
して樹脂注入装置11を使って、送液ポンプ10の作動
により得られた液圧で樹脂を地上開口部14より管内に
注入する。その後、ピグカセット8を使って同じ液圧で
樹脂搬送ピグ4、吸液材5および遮液ピグ6を管内に導
入する。次に、続けて送液ポンプ10を作動させること
によって、液体タンク9から液体Bが吸引・加圧され
て、液体流制御装置20を介して供給管7に注入される
ので、樹脂プラグAが導管1側の分岐位置2まで移送さ
れる。図中のRは、送液中の液体の圧力を一定に維持す
るように余分の液体を液体タンクに戻すためのホースで
ある。
【0012】図2は、本発明の吸引装置を配置した第2
工程(吸引ライニング)を示している。図2に示すよう
に、本発明の吸引装置は、前段工程に供給管内に注入さ
れた液体を管路より吸引排出する吸引ポンプ16と、吸
引排出された液体を回収する回収タンク17と、ライニ
ング施工に用いられたピグ類を回収するために供給管開
口部に装着されるピグ止め装置18とを、供給管側へ直
列に接続して構成し、また、上記回収タンク17とピグ
止め装置18との間に、ライニング速度を調整するよう
に吸引系路の吸引力調整手段19をホース20により介
在させている。図3に示すように、該吸引力調整手段1
9は、ボール弁を内蔵し、上記回収タンク17の上に付
設されている。
【0013】さらに図3において、吸引力調整手段19
は、弁本体24と、弁本体24の内部に収容されている
ボール状弁体25と、弁体25を開閉させるように弁本
体24装着されている操作ハンドル26とを備えて構成
している。該吸引力調整手段19の両側は、それぞれ吸
引系路の上流側と下流側となっていて、ホース20によ
って吸引系路に連接されている。
【0014】また、図4(a)に示すように、該吸引力
調整手段19の弁体25は、円柱状の中心空間部25a
を有して、開弁の時は図4(a)に示すような状態とな
り、弁の上流側と下流側が完全に連通するようになる。
そして、図示しないもう一本の操作ハンドルを使って点
Oを回動中心として弁体25を垂直方向に90度回動す
ることによって、弁体25は図4(b)に示すような状
態となり閉弁となる。また、該弁体25の両側球形部に
は、互いに対向する一対のオリフィス25bが形成され
ているので、この際、該一対のオリフィス25bにより
弁の上流側と下流側は、まだある程度連通の状態となっ
ている。
【0015】このように、操作ハンドル26を水平方向
に90度回動することによって、弁体25が図3に示す
状態と図4(b)に示す状態との間で開閉の切り換えが
でき、また、図示しないもう一本の操作ハンドルを垂直
方向に90度回動することによって、弁体25が図4
(a)に示す状態と図4(b)に示す状態との間で開閉
の切り換えができるようになっている。この時、図4
(b)に示すように、吸引力調整手段19が閉の状態と
なっていても、弁の上流側と下流側の流体は、一対のオ
リフィス25bを通じて相互に連通されていて、吸引ラ
イニング施工が続けられる状態となっている。
【0016】このようにして第2工程では、吸引ボンプ
16を作動させて、前段工程時に施工管内に注入された
液体を管路より吸引排出するとき、吸引力調整手段19
の弁体25を開閉させることで、大小異なる二つの吸引
力が得られて2種の流体速度が得られるので、管内のラ
イニング速度をコントロールすることができるようにな
る。
【0017】また図5に示すように、上記弁体25に予
め大きい貫通孔28を形成させておくと共に、異なる口
径のオリフィス部材27を幾つか作っておくことによっ
て、吸引ライニング速度の制御要求に応じて、異なる口
径のオリフィス部材を装着することで、上記一対のオリ
フィス25bの口径は、可変できるようになる。したが
って、オリフィスの口径を微調整することによって吸引
系路の吸引力を細かく調整し吸引ライニング速度を微調
整することができるようになり、希望通りのライニング
膜を管内面に塗布することができる。
【0018】
【発明の効果】上記のように構成した本発明によれば、
上記第2工程時に、吸引力調整手段の弁を開閉すること
で、ライニング速度を微調整し、所定のライニング膜を
形成することができる。
【0019】また、オリフィス通路の口径を変えること
により、吸引量を調整することができ、様々な吸引速度
を得ることができ、その結果、所望のライニング速度に
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1工程(液体流により、樹脂の管内注入・移
送)を示す説明図である。
【図2】第2工程(本発明の吸引装置を用いた吸引ライ
ニング)を示す説明図である。
【図3】図2に示す吸引力調整手段の断面図である。
【図4(a)】図3の吸引力調整手段の一つの開弁状態
を示す断面図である。
【図4(b)】図3の吸引力調整手段の閉弁状態を示す
断面図である。
【図5】吸引力調整手段におけるオリフィスの口径が可
変であることを示す断面図である。
【符号の説明】
16 吸引ポンプ 17 回収タンク 18 ピグ止め装置 19 吸引力調整手段 24 弁本体 25 弁体 25b オリフィス 27 オリフィス部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−125475(JP,A) 特開 昭61−276006(JP,A) 特開 平6−126230(JP,A) 特開 昭58−193776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05C 7/06 - 7/08 F16L 55/16 F16L 58/10 B05D 7/22 EPAT(QUESTEL) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導管路より分岐された供給管を補修対象
    とし、該供給管の管内をライニングするに要する必要量
    の液状樹脂を、第1工程では供給管の末端の地上開口部
    より管内にプラグ状に導入してその後方より圧入する液
    体流により樹脂プラグの全量を導管側の分岐位置まで移
    送し、第2工程では上記地上開口部に連通された吸引ポ
    ンプにより管内の液体流を吸引排出させ、その吸引力に
    より供給管の末端側に引き戻される樹脂プラグの流動に
    より管内面に樹脂を塗布してライニング膜を形成する管
    内面のライニング補修工法において、 上記第2工程時において、上記供給管の地上開口部には
    上記液体流を回収する回収タンクが備えており、 前記回収タンクと管路側との間に、弁体にオリフィス通
    路が形成してある開閉弁を内蔵した吸引力調整手段を設
    け、 上記開閉弁を開閉して上記吸引力調整手段を調節するこ
    とで、ライニング速度を調整するようにしたことを特徴
    とする既設管ライニング工法の吸引装置。
  2. 【請求項2】 上記吸引力調整手段の弁体はボール弁で
    あり、該弁体を回動することで上記オリフィス通路はそ
    の口径が可変できるように構成していることを特徴とす
    る請求項1記載の既設管ライニング工法の吸引装置。
JP6293497A 1994-11-28 1994-11-28 既設管ライニング工法の吸引装置 Expired - Lifetime JP2896483B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293497A JP2896483B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 既設管ライニング工法の吸引装置
ES95308217T ES2156200T3 (es) 1994-11-28 1995-11-16 Sistema de succion para su utilizacion en un procedimiento de revestimiento de la superficie interna de un tubo.
DE69520722T DE69520722T2 (de) 1994-11-28 1995-11-16 Ansaugsystem für ein Verfahren zum Innenbeschichten eines Rohres
EP95308217A EP0715114B1 (en) 1994-11-28 1995-11-16 Suction system for use in a method of lining the internal surface of a pipe
US08/560,926 US5888302A (en) 1994-11-28 1995-11-20 Suction system for use in a method of lining the internal surface of a pipe
CA002163307A CA2163307C (en) 1994-11-28 1995-11-20 Suction system for use in a method of lining the internal surface of a pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293497A JP2896483B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 既設管ライニング工法の吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141471A JPH08141471A (ja) 1996-06-04
JP2896483B2 true JP2896483B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17795509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293497A Expired - Lifetime JP2896483B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 既設管ライニング工法の吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896483B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781907B2 (ja) * 1992-10-14 1998-07-30 東京瓦斯株式会社 既設配管のライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141471A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740838A (en) Methods of lining the internal surface of a pipe
GB2152178A (en) Repairing pipes
JP2896483B2 (ja) 既設管ライニング工法の吸引装置
JP4034203B2 (ja) 転圧車両の散水装置
JP2807756B2 (ja) 既設管ライニング工法の吸引装置
US5590689A (en) Method for lining the internal surface of a pipe
JP3107485B2 (ja) 管内面ライニング補修工法
JP2782326B2 (ja) 管内面ライニング補修工法の液体流制御装置
JPH0346192B2 (ja)
JP3586325B2 (ja) 管内塗装装置
JP2683410B2 (ja) 上向き管路の閉塞解除方法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JP2852616B2 (ja) 既設管ライニング補修工法
JP3510753B2 (ja) 部分更生修理治具及び更生修理工法
JP2821569B2 (ja) 既設管ライニング工法の吸引装置
JPH02211280A (ja) 管路内壁面のライニング方法
JPH0379492B2 (ja)
JPH0663504A (ja) 多岐配管の管路内面のライニング方法
JPH08267005A (ja) 既設配管の修理工法
JPH0655296B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP2900226B2 (ja) 既設管ライニング補修工法のピグ導入方式
JPH07241524A (ja) 管内ライニング方法
JPH08131926A (ja) 管内面のライニング装置
JPH0649182B2 (ja) 管内面のライニング補修工法
JP3090422B2 (ja) パイプ内面のライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term