JP2892189B2 - ウェーハの研磨板及び研磨装置 - Google Patents

ウェーハの研磨板及び研磨装置

Info

Publication number
JP2892189B2
JP2892189B2 JP23202291A JP23202291A JP2892189B2 JP 2892189 B2 JP2892189 B2 JP 2892189B2 JP 23202291 A JP23202291 A JP 23202291A JP 23202291 A JP23202291 A JP 23202291A JP 2892189 B2 JP2892189 B2 JP 2892189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
plate
polished
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23202291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677186A (ja
Inventor
慎介 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP23202291A priority Critical patent/JP2892189B2/ja
Publication of JPH0677186A publication Critical patent/JPH0677186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892189B2 publication Critical patent/JP2892189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリコンウェーハ等
のウェーハをメカノケミカル研磨する際に用いる研磨板
及びこのような研磨板を用いた研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、基板上に、単結晶、
多結晶又は非晶質のシリコンからなる層を、所望の厚さ
で且つ無歪鏡面状態で形成することは極めて難しかっ
た。この方法として、本出願人は、特開平2−2892
5号公報において、基板の表面にメカノケミカル研磨さ
れにくい材料からなるストッパーを形成した後、このス
トッパーの表面にシリコン層を形成し、このシリコン層
を、表面が平坦かつ平滑な定盤を用い、高純度シリカの
微粒子が分散されたアルカリ溶液を供給しつつ、該定盤
の表面で無歪鏡面研磨するウェーハの製造方法を提供し
ている。
【0003】図4は支持用ウェーハ2と、素子用ウェー
ハ4とを水素結合等により接合してなるシリコンウェー
ハであり、素子用ウェーハ4は、単結晶ウェーハ10の
一方の表面に格子状の溝を均等な間隔で形成し、この溝
の形成された表面に、ストッパー8を均一な厚さに形成
し、このストッパー8の上にポリシリコン層6を、化学
的気相成長法により形成したものである。ストッパー8
の材料としては、SiO2などの酸化物、SiCなどの
炭化物、Si34などの窒化物等のシリコンよりもメカ
ノケミカル研磨され難い材料が使用される。
【0004】図5は、前記図4に示したシリコンウェー
ハの、単結晶シリコン層10を、表面が平坦かつ平滑な
定盤を用い、高純度シリカの微粒子が分散されたアルカ
リ溶液を供給しつつ、該定盤の表面で無歪鏡面研磨した
ものであり、ストッパー8上には、平面視において正方
形状の多数のシリコンアイランド10a…が、互いに均
等な間隔をあけて形成されている。このシリコンアイラ
ンド10a上に、トランジスタ、ダイオード等の素子が
形成されるものである。
【0005】ところで、上記の図5に示した如きウェー
ハを製造する際、ウェーハ2、ウェーハ4が完全に平坦
であれば、図5に示されるように、ストッパー8上に一
定の厚さのシリコンアイランド10a…を正確に製造す
ることができるが、実際にはウェーハ2、ウェーハ4
は、図6乃至図8に示すように多少なりとも湾曲してい
るものがあるため(図6乃至図8においては湾曲を強調
してある。)、このようなものにおいては、表面が平坦
かつ平滑な定盤12を用いて単結晶シリコン層10を図
6乃至図8に示すように徐々に研磨してゆくと、図8に
示すように、ストッパー8の凸壁8a…のうち、最も外
側の凸壁8aによって研磨が止まるため、シリコンアイ
ランド10aの厚さが一定にならないという課題があっ
た。
【0006】本発明は上記の如き課題を解決することの
できるウェーハの研磨板及び研磨装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
表面部を研磨液とウェーハの被研磨面と接触させながら
該ウェーハのメカノケミカル研磨を行うウェーハの研磨
板であって、表面が平坦な定盤と、前記定盤の表面に弾
性部材を介して取着される、剛体からなる多数のセルと
を具備してなることを特徴とするウェーハの研磨板であ
る。
【0008】なお、本明細書において、剛体とは、研磨
対象となるウェーハの被研磨面よりも硬度の高い材質か
らなる部材をいうものとする。
【0009】請求項2記載の発明は、互いに表面部を対
向させて配設される、表面が平坦に形成された2つの定
盤を備え、これら定盤の間にウェーハを挿入し、少なく
とも一方の定盤の表面部を前記ウェーハの被研磨面に接
触せしめてウェーハの研磨を行うウェーハの研磨装置で
あって、前記2つの定盤の少なくとも一方に、その表面
に、剛体からなる多数のセルを弾性部材を介して取着し
たことを特徴とするウェーハの研磨装置である。
【0010】
【作用】本発明に係るウェーハの研磨板又はウェーハの
研磨装置によれば、剛体からなる多数のセルは弾性部材
を介して定盤に取着されているため、ウェーハの被研磨
面を研磨する際、該被研磨面が湾曲をともなう場合にお
いても、該被研磨面の湾曲に沿ってセルが微小に上下動
を行い、被研磨面全体が一定深さだけ研磨される。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は、本発明の一実施例に係る研磨装置を
示す側面図である。同図において、14は上定盤、16
は下定盤であり、ともに円板形を呈し、互いに対向する
各表面は平坦に形成されている。これら各定盤14、1
6に連結された支持軸18、20は、図示されない駆動
手段に連結されて軸線回りに回転可能とされており、さ
らに支持軸18は上下方向に昇降可能とされている。上
定盤14と支持軸18の間にはボールベアリング17が
配設されている。
【0012】上定盤14の下面外周部には、キャリア樹
脂(テンプレート)22が固着されており、このキャリ
ア樹脂22の内径部に、図4に示したシリコンウェーハ
と全く同様のシリコンウェーハ24が、その上面を上定
盤14の下面と水接着されて配置されている。
【0013】下定盤16の上面には、円板状のスポンジ
ゴム26(弾性部材に相当)が接着固定されている。こ
のスポンジゴム26は、ゴム、エラストマ系樹脂発泡体
等からなるものである。
【0014】スポンジゴム26の上面には、正方形板状
の多数のセラミックセル28…が、図2に示すように、
平面視において、円の中心から放射線状に、かつ、互い
に所定の間隔をあけて固定配置されている。このセラミ
ックセル28は、Al23等からなるものである。ま
た、このセラミックセル28の一辺の長さL1は、シリ
コンウェーハ24のストッパー8の、格子状に形成され
た凸壁8aの間に画成される正方形状の凹部8bの一辺
の長さL2(図4参照)より大きく、且つ、L2の10
00倍より小さく形成される。
【0015】セラミックセル28…の上面には、ウレタ
ンパッド30が被着されている。このウレタンパッド3
0は、セラミックセル28による研磨量を調整するため
のものであり、必ずしも設けなくともよい。
【0016】なお、前述の、下定盤16、スポンジゴム
26及びセラミックセル28…は、研磨板を構成する。
【0017】上記構成に係る研磨装置においては、下定
盤16を軸線回りに回転させる一方で、上定盤14を軸
線回りに下定盤16と逆方向に回転させつつ、下方に加
圧移動せしめ、ウレタンパッド30を介してセラミック
セル28…の上面で、シリコンウェーハ24の単結晶シ
リコン層10をメカノケミカル研磨してゆく。このと
き、ウレタンパッド30とシリコンウェーハ24の間
に、粒度0.02μm程度の高純度シリカの微粒子から
なる研磨剤が分散されたアリカリ溶液(PH10〜1
1)を供給するようにする。
【0018】シリコンウェーハ24の研磨時において、
セラミックセル28…は、スポンジゴム26を介して下
定盤16に固定されているため、シリコンウェーハ24
の被研磨面が図3のように湾曲をともなう場合において
も(図3は湾曲を実際より強調している。)、被研磨面
の湾曲に沿ってセラミックセル28が微少に上下動を行
い、被研磨面全体が均一に無歪鏡面研磨される。
【0019】従って、上記構成に係るウェーハの研磨装
置によれば、上述の図6乃至図8に示した湾曲を伴うウ
ェーハにおいても、シリコンアイランド10aの厚さを
一定にすることができる。そして、これによりウェーハ
の歩留まりが著しく向上する。
【0020】上述のように、このセラミックセル28の
一辺の長さL1は、シリコンウェーハ24のストッパー
8の凹部8bの一辺の長さL2より大きく形成されてい
るため、研磨中においてセラミックセル28…が、凹部
8bに入り込むことはなく、凹部8b上に形成されるシ
リコンアイランド10aがえぐれることはない。
【0021】なお、上記実施例においては、下定盤16
を研磨板とする構成としたが、上定盤14を研磨板とす
る構成としてもよく、また、双方を研磨板として両面研
磨する構成としてもよい。
【0022】また、弾性部材は上記の如きスポンジゴム
には限られず、研磨時、ウェーハの表面形状に応じてセ
ルを追従して上下動できる弾性を有するものであればよ
い。
【0023】さらに、セルの配列形状は図2に示したも
のには限られるものではなく、例えば格子状に配列する
等、各種の変形が可能であり、また、セル自身の形状
も、丸型、三角形等、各種の形状が可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るウェ
ーハの研磨板又はウェーハの研磨装置によれば、ウェー
ハの被研磨面を研磨する際、該被研磨面が湾曲をともな
う場合においても、剛体からなる多数のセルが該被研磨
面をその形状に沿って一定深さだけ研磨することができ
る。従って、ストッパーの形成されたウェーハの研磨等
を行う際に、本発明に係るウェーハの研磨板又はウェー
ハの研磨装置を用いれば、湾曲をともなう基板において
も、該基板上に、単結晶、多結晶又は非晶質のシリコン
からなる層を、所望の厚さで且つ無歪鏡面状態で形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る研磨装置を示す側面図
である。
【図2】剛体からなるセルの一配列例を示す平面図であ
る。
【図3】研磨板によるウェーハの研磨中の状態を示す側
面図である。
【図4】ストッパーの形成されたウェーハ(研磨前)を
示す側面図である。
【図5】ストッパーの形成されたウェーハ(研磨後)を
示す側面図である。
【図6】ストッパーの形成されたウェーハ(研磨前)を
示す側面図である。
【図7】ストッパーの形成されたウェーハ(研磨中)を
示す側面図である。
【図8】ストッパーの形成されたウェーハ(研磨後)を
示す側面図である。
【符号の説明】
14、16 定盤 24 ウェーハ 26 弾性部材 28 セル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面部を研磨液とウェーハの被研磨面と接
    触させながら該ウェーハのメカノケミカル研磨を行うウ
    ェーハの研磨板であって、 表面が平坦な定盤と、 前記定盤の表面に弾性部材を介して取着される、剛体か
    らなる多数のセルとを具備してなることを特徴とするウ
    ェーハの研磨板。
  2. 【請求項2】互いに表面部を対向させて配設される、表
    面が平坦に形成された2つの定盤を備え、これら定盤の
    間にウェーハを挿入し、少なくとも一方の定盤の表面部
    を前記ウェーハの被研磨面に接触せしめてウェーハの研
    磨を行うウェーハの研磨装置であって、 前記2つの定盤の少なくとも一方に、その表面に、剛体
    からなる多数のセルを弾性部材を介して取着したことを
    特徴とするウェーハの研磨装置。
JP23202291A 1991-09-11 1991-09-11 ウェーハの研磨板及び研磨装置 Expired - Lifetime JP2892189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23202291A JP2892189B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 ウェーハの研磨板及び研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23202291A JP2892189B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 ウェーハの研磨板及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677186A JPH0677186A (ja) 1994-03-18
JP2892189B2 true JP2892189B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16932738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23202291A Expired - Lifetime JP2892189B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 ウェーハの研磨板及び研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892189B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101951B2 (ja) * 1997-01-24 2000-10-23 日本電気株式会社 低挿抜力コネクタ
JP3005497B2 (ja) 1997-05-29 2000-01-31 東北日本電気株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3964583B2 (ja) 1999-10-26 2007-08-22 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2000288912A (ja) * 2000-01-01 2000-10-17 Nikon Corp 研磨ポリシャ及びその製造方法
JP6295807B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-20 株式会社リコー 研磨具、及び、研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677186A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779554B1 (ko) 양면연마장치를 사용한 반도체 웨이퍼의 연마방법
TWI444247B (zh) 改良之化學機械研磨墊及其製造與使用方法
EP0264572B1 (en) Polishing apparatus
US7186168B2 (en) Chemical mechanical polishing apparatus and methods for chemical mechanical polishing
JP3024417B2 (ja) 研磨装置
JPH09117855A (ja) 研磨パッド
JP2000301450A (ja) Cmp研磨パッドおよびそれを用いたcmp処理装置
TW201104737A (en) Method for polishing semiconductor wafer and polish pad shaping tool
JP2892189B2 (ja) ウェーハの研磨板及び研磨装置
JPH11170156A (ja) 半導体基板用の研磨パッド及び半導体基板の研磨方法
KR20000053507A (ko) 유지판 및 웨이퍼 연마 방법
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JP2892191B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2892190B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP3797065B2 (ja) 片面鏡面ウェーハの製造方法
JPS6365473B2 (ja)
JP2007030144A (ja) 被研磨物保持材
JP4793680B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
JP4501175B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP4781654B2 (ja) 研磨クロス及びウェーハ研磨装置
JP4051663B2 (ja) ワックスレスマウント式研磨方法
TW201101387A (en) Method for the local polishing of a semiconductor wafer
JP3628193B2 (ja) 研磨装置
JP2007274012A (ja) ワックスレスマウント式研磨方法
JPH07142430A (ja) 半導体基板の研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13