JP2889091B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2889091B2
JP2889091B2 JP21823793A JP21823793A JP2889091B2 JP 2889091 B2 JP2889091 B2 JP 2889091B2 JP 21823793 A JP21823793 A JP 21823793A JP 21823793 A JP21823793 A JP 21823793A JP 2889091 B2 JP2889091 B2 JP 2889091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
detecting means
culm
mowing
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21823793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767447A (ja
Inventor
外和 寺尾
和嘉 平田
徳宗 尾崎
太 池田
義剛 福岡
利克 大谷
山形  浩司
保 征矢
繁樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21823793A priority Critical patent/JP2889091B2/ja
Publication of JPH0767447A publication Critical patent/JPH0767447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889091B2 publication Critical patent/JP2889091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機体フレームの前部に
駆動機構により刈取前処理部を横軸芯周りで駆動昇降自
在に連結し、刈取後の穀稈を脱穀装置に向けて搬送し
て、挟持搬送装置によって株元側を挟持して搬送しなが
ら脱穀装置内部で穂先側を扱き処理するよう構成してあ
るコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】上記コンバインにおいて、従来では、刈
取前処理部の前部側に、接地追従型あるいは超音波によ
る非接触型等の対地高さ検出センサを備え、一定高さで
の刈取作業においてはこの対地高さ検出センサの検出値
が設定値に維持されるよう前記駆動機構を自動制御して
刈高さを一定に維持するよう構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、刈取作業に
おいては、畦際での刈り残しを無くすために、畦との接
触を回避するように刈取前処理部を徐々に上昇させなが
ら刈取作業を行う、所謂刈り上げ作業が行われるが、こ
の刈り上げ作業においては、上記したような刈高さ自動
制御の作動を停止して刈取前処理部の上昇作動は手動操
作に基づいて高さ調節しながら行う必要があるが、刈取
前処理部が機体に対して横軸芯周りでの1点揺動支持さ
れる構造が一般的であることから、刈取前処理部の下端
部が畦に接当しないよう注意しながら行うので、操作が
難しく煩わしいものになる欠点があった。本発明は、上
記不具合を解消することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載したコンバインにおいて、前記刈取前処理部の
前部側における対地高さを検出する対地高さ検出手段
と、前記刈取前処理部の対機体高さを検出する対機体高
さ検出手段と、穀稈の刈取り高さを漸次上昇させながら
刈取作業を行う刈り上げ作業状態であることを検出する
刈り上げ作業状態検出手段とを備え、前記刈り上げ作業
状態検出手段が検出作動し且つ前記対地高さ検出手段が
設定対地高さになったことを検出すると、その時点にお
ける前記機体高さ検出手段の検出情報に基づいて、前記
刈取前処理部が設定地上高を維持するように、前記駆動
機構を自動制御する制御手段を備えてある点にある。
【0005】
【作用】刈取作業中に畦際近くで穀稈の刈取り高さを漸
次上昇させながら刈取作業を行う刈り上げ作業を行う場
合、例えば、刈取前処理部の連続上昇作動や専用の切換
操作具の操作等に基づいて刈り上げ作業状態であること
が検出された後において、刈取前処理部の前部側が畦の
上方に乗り上げて、畦に接近して設定対地高さになった
ことが対地高さ検出手段によって検出されると、その時
点における前記機体高さ検出手段の検出情報により走行
地面から畦の高さを求めることができ、刈取前処理部が
この畦に対して設定高さを維持するように駆動機構を自
動制御するのである。
【0006】
【発明の効果】従って、刈り上げ作業において、刈取前
処理部の前部側を畦の上方側に位置を合わせるだけで、
その後は自動的に、刈取前処理部が畦と接触するのを回
避しながら畦を乗り越えて刈り上げ作業を続行すること
ができ、煩わしい人為昇降操作が不要となり、操縦操作
性が向上するものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図4
に示すように、左右一対のクローラ走行装置1、脱穀装
置2、操縦部3等を備えた機体の前部に刈取前処理部4
を横軸芯P周りで昇降自在に連結してコンバインを構成
してある。前記刈取前処理部4は、植立穀稈を引き起こ
す引起し装置5、引き起こされた植立穀稈の株元を切断
する刈刃6、刈取られた穀稈を寄せ集めて後方へ搬送す
る補助搬送装置7、穀稈を徐々に横倒ししながら脱穀装
置2の挟持搬送装置8に受渡す縦搬送装置9等を備え、
リフトシリンダCY1の駆動により昇降揺動するよう構
成してある。通常の刈取作業では、刈取前処理部4は地
面に対して設定高さを維持するよう昇降制御され、操縦
部3に設けた昇降レバー11の手動操作によって昇降さ
せることもできる。つまり、刈取前処理部4の前部側下
部に対地高さを検出する超音波センサ26〔対地高さ検
出手段の一例〕を備え、図1に示すように、この超音波
センサ26の検出値が設定値になるように、制御手段と
しての、マイクロコンピュータを備えた制御装置12に
より、リフトシリンダCY1を駆動制御するのである。
そして、昇降レバー11の上昇操作あるいは下降操作に
より夫々の操作位置を検出するスイッチSW1,SW2
の作動により、制御装置12が上記昇降制御に優先して
刈取前処理部4を強制的に上昇下降させるのである。
【0008】又、刈取前処理部4の昇降揺動支点には機
体に対する相対昇降角度を検出する、対機体高さ検出手
段としての、ポテンショメータ型の昇降角センサ27を
設けてある。
【0009】脱穀装置2においては、回動駆動されるフ
ィードチェーン8aとそれに対向配備される挟持レール
8bとから成る挟持搬送装置8によって穀稈の株元側を
挟持して搬送しながら、穂先側を脱穀装置2内で扱き処
理するよう構成してある。前記縦搬送装置9は、穀稈の
株元側を挟持搬送する株元搬送装置9a、穀稈の穂先側
を係止搬送する穂先搬送装置9b及び穂先案内板9cか
ら成り、刈取前処理部4の揺動軸芯Pと同一軸芯周りで
揺動自在に支持してあり、ギア式減速機構付き電動モー
タM1〔以下、扱深さモータという〕によって揺動調節
自在に設けることで、補助搬送装置7からの受け取り挟
持箇所が稈長方向に変更され、脱穀装置2における扱深
さが変更調節できるよう構成してある。そして、植立穀
稈の稈長にかかわらず扱深さが常に適切な状態になるよ
うに、前記扱深さモータM1を自動制御するよう構成し
てある。つまり、刈取穀稈の搬送経路中に稈長検出用の
一対の穀稈存否センサS1,S2を設け、これら両セン
サS1,S2の間に穀稈の穂先が位置するように、制御
装置12により扱深さモータM1を自動制御する。前記
両センサS1,S2は穀稈が接触すると揺動してオン作
動するスイッチ式に設けられ、穂先側に位置する穀稈存
否センサS1〔以下、長稈センサという〕がオフ状態
で、株元側に位置する穀稈存否センサS2〔短稈検出手
段の一例であり、以下、短稈センサという〕がオン状態
になるように扱深さモータM1が制御されるのである。
縦搬送装置9の揺動支点部には、縦搬送装置9の現在調
節位置がどの位置にあるかを検出するポテンショメータ
型の供給位置センサ13を設けてあり、搬送経路中には
穀稈が搬送されているか否かを検出する株元センサ14
を備えてある。
【0010】このコンバインは、畦際で穀稈の刈取り高
さを漸次上昇させながら刈取作業を行う刈り上げ作業に
おいて生じる極短稈の刈取穀稈が扱き残しにならないよ
うにする構成が備えられている。つまり、脱穀処理のた
めの穀稈搬送経路途中に、刈取穀稈を搬送する状態と、
刈取穀稈の株元側挟持を解除して刈取穀稈の全稈を脱穀
装置に投入させる状態とに切り換え自在な全稈投入装置
16を設け、扱深さモータM1が最深扱き側に調節され
ている状態で、前記長稈センサS1及び短稈センサS2
が共に穀稈の非存在を検出して、搬送される穀稈の稈長
が設定値以下であることが検出されると、当該センサ配
設箇所から、前記全稈投入装置16に至る刈取穀稈の搬
送所要時間が経過した後に、制御装置12により全稈投
入装置16を挟持搬送状態から全稈投入状態に切り換え
るよう制御する構成としてある。尚、刈り上げ作業状態
であることの検出は、刈取作業中に刈取前処理部4の強
制上昇操作が設定時間以上継続していることにより制御
装置12が判断するよう構成してある。従って、刈り上
げ作業状態検出手段Aは制御装置に制御プログラム形式
で備えられる。
【0011】図6に示すように、挟持レール8bは、複
数の分割体を枢支ピン23により枢支連結するととも
に、各枢支ピン23に連結されたロッド24をフレーム
体25に上下スライド自在に支持し、且つ、ロッド24
に外嵌されたコイルバネ18により各枢支点をフィード
チェーン8a側に押圧付勢するよう構成してある。挟持
搬送装置8による搬送経路途中において、リフト駆動用
電動シリンダM2と連動連係される回動部材17によ
り、バネ18によりフィードチェーン8a側に押圧付勢
されている挟持レール8bの枢支点のうちの搬送経路後
半部において、複数個のロッド24を上方側に持ち上げ
て、フィードチェーン8aとの間での穀稈挟持作用を部
分的に解除できるようにして前記全稈投入装置16を構
成してある。即ち、挟持レール8bによる挟持を解除す
ることで、脱穀装置2内部において回転駆動される扱胴
により穀稈が稈部分も合わせて内部に引きこまれていく
のである〔図7参照〕。
【0012】又、縦搬送装置9の駆動軸部分に株元搬送
装置9aの回転状態を検出する搬送回転センサ19を設
け、この搬送回転センサ19の検出値より株元搬送装置
9aによる前記センサS1,S2配設箇所から搬送終端
部までの搬送状況を求めるよう構成し、フィードチェー
ン8aの回転速度は予め定める一定速度であることか
ら、フィードチェーン8aの搬送始端部から挟持解除箇
所までの搬送時間は一定値であるから、タイマーにより
求めることができる。
【0013】以下、制御装置12の制御手順について説
明する。図2、図3に示すように、株元センサ14がオ
ン状態で穀稈が搬送状態であることが検出されている状
態で昇降レバー11による強制上昇操作が行われると、
刈取前処理部4を上昇駆動させ〔ステップ1〜3〕、そ
の上昇操作時間が設定時間以上継続して行われると、刈
り上げ作業状態であると判断して、扱深さモータM1を
最深扱側に作動させてその深扱き状態を維持する〔ステ
ップ4、5〕。尚、刈り上げ作業状態でなければ、通常
の扱深さ制御が実行される〔ステップ6〕。そして、図
4、図5に示すように、刈取前処理部4の先端部が畦に
乗り上げて超音波センサ26の検出値〔対畦高さ〕が設
定値h1以下になったことを検出すると、当該超音波セ
ンサ26により検出される対畦高さ検出値と昇降角セン
サ27の検出値よりクローラ走行装置の走行面からの畦
の高さを演算し、予め定まる機械的特性より、刈取前処
理部4の下端部が最低地上高さHが確保されるように、
予め設定される設定車速に応じた刈取前処理部4の昇降
角度を演算する〔ステップ7、8〕。そして、前記設定
車体になるように機体走行系に介装される変速装置29
を電動モータ30により減速作動させ、超音波センサの
検出値にかかわらず、昇降角センサ27の検出情報よ
り、前記ステップ8で演算された昇降角度になるように
リフトシリンダCY1を自動昇降制御する〔ステップ9
〜10〕。その後、搬送回転センサ19の検出情報より
搬送状態が検出され、且つ、供給位置センサ13の検出
情報より縦搬送装置9が最深扱側供給位置にあることが
確認され、長稈センサS1及び短稈センサS2の夫々が
オフ状態で極短稈が搬送されてきたことが検出される
と、搬送回転センサ19の検出情報より穀稈が各センサ
S1,S2配設箇所からフィードチェーン8a始端部ま
で搬送されたと判断され、更に、その時点からフィード
チェーン8aの始端部から全稈投入装置16までの搬送
所要時間が経過すると、電動シリンダM2を作動させて
全稈投入状態に切り換える〔ステップ11〜16〕。そ
して、全稈投入作動中に極短稈の搬送が終了して、長稈
センサS1あるいは短稈センサS2のうちいずれかのセ
ンサがオン状態になると、フィードチェーン始端部まで
搬送され、且つ、フィードチェーン8aでの搬送所要時
間経過した後、電動シリンダM2のリフト作動を停止し
て通常の挟持搬送状態に戻す〔ステップ17〜20〕。
【0014】〔別実施例〕前記短稈検出手段としては、
扱深さ調節用の穀稈存否センサに代えて、専用の極短稈
センサを設けてもよい。又、刈り上げ作業状態検出手段
としては、専用のモード設定スイッチの切り換え操作に
基づいて刈り上げ作業状態になったことを検出するよう
構成してもよい。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】制御フローチャート
【図4】コンバインの前部の側面図
【図5】コンバインの前部の側面図
【図6】全稈投入装置の側面図
【図7】全稈投入装置の側面図
【符号の説明】
2 脱穀装置 4 刈取前処理部 8 挟持搬送装置 10 機体フレーム 12 制御手段 26 対地高さ検出手段 27 対機体高さ検出手段 A 刈り上げ作業状態検出手段
フロントページの続き (72)発明者 池田 太 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 福岡 義剛 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 大谷 利克 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 山形 浩司 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 征矢 保 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 林 繁樹 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平5−15222(JP,A) 特開 昭63−167713(JP,A) 特開 昭63−283511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01D 34/24 A01D 61/00 302 A01D 67/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体フレーム(10)の前部に駆動機構
    (CY1)により刈取前処理部(4)を横軸芯周りで駆
    動昇降自在に連結し、刈取後の穀稈を脱穀装置(2)に
    向けて搬送して、挟持搬送装置(8)によって株元側を
    挟持して搬送しながら脱穀装置(2)内部で穂先側を扱
    き処理するよう構成してあるコンバインであって、 前記刈取前処理部(4)の前部側における対地高さを検
    出する対地高さ検出手段(26)と、前記刈取前処理部
    (4)の対機体高さを検出する対機体高さ検出手段(2
    7)と、穀稈の刈取り高さを漸次上昇させながら刈取作
    業を行う刈り上げ作業状態であることを検出する刈り上
    げ作業状態検出手段(A)とを備え、 前記刈り上げ作業状態検出手段(A)が検出作動し且つ
    前記対地高さ検出手段(26)が設定対地高さになった
    ことを検出すると、その時点における前記機体高さ検出
    手段(27)の検出情報に基づいて、前記刈取前処理部
    (4)が設定地上高を維持するように、前記駆動機構
    (CY1)を自動制御する制御手段(12)を備えてあ
    るコンバイン。
JP21823793A 1993-09-02 1993-09-02 コンバイン Expired - Fee Related JP2889091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823793A JP2889091B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823793A JP2889091B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767447A JPH0767447A (ja) 1995-03-14
JP2889091B2 true JP2889091B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16716752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21823793A Expired - Fee Related JP2889091B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889091B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767447A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889091B2 (ja) コンバイン
JP3350168B2 (ja) コンバイン
JP3457712B2 (ja) コンバイン
JP3308057B2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3347830B2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3044153B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JP3347832B2 (ja) コンバイン
JP3347833B2 (ja) コンバイン
JP3457713B2 (ja) コンバイン
JP3347831B2 (ja) コンバイン
JP3044154B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JP2886765B2 (ja) コンバイン
JP2886050B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3347829B2 (ja) コンバイン
JP3347838B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2599818B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPH0767446A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3096575B2 (ja) 作業機の昇降装置
JP3347834B2 (ja) コンバイン
JPH0775432A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3044152B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JP2965485B2 (ja) コンバインにおける扱深さ自動制御装置
JP2525503B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2965482B2 (ja) コンバインにおける穀稈供給装置
JP2886051B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees