JP2888060B2 - 発泡体用ゴム組成物 - Google Patents

発泡体用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2888060B2
JP2888060B2 JP28251692A JP28251692A JP2888060B2 JP 2888060 B2 JP2888060 B2 JP 2888060B2 JP 28251692 A JP28251692 A JP 28251692A JP 28251692 A JP28251692 A JP 28251692A JP 2888060 B2 JP2888060 B2 JP 2888060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
foam
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28251692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107740A (ja
Inventor
哲夫 和久
公一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP28251692A priority Critical patent/JP2888060B2/ja
Publication of JPH06107740A publication Critical patent/JPH06107740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888060B2 publication Critical patent/JP2888060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡体用ゴム組成物に
関し、更に詳しくは、金型離型性に優れ、また強度、耐
摩耗性、耐熱性、反発弾性に優れた発泡体が得られる発
泡体用ゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡体に使用されるゴム材料としては、
天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等が用いられている。これらは強度と反発
弾性とのバランスが悪いことが問題であり、その改良が
望まれていた。一方、強度、耐摩耗性に優れるゴム材料
として、水素化アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体にエチレン性不飽和カルボン酸亜鉛塩を配合したゴム
組成物が知られているが、これは金型離型性が悪いため
成形性に問題があり、この材料を用いて発泡体を製造す
ることは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前記欠点
を解決すべく鋭意研究の結果、水素化アクリロニトリル
−ブタジエン系共重合体にエチレン性不飽和カルボン酸
亜鉛塩を配合したゴム組成物に更に高級脂肪酸の金属塩
を配合することにより成形性が著しく改良され、軽量で
強度が大きく、しかも耐熱性に優れる発泡体が得られる
ことを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成する
にいたった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、(1)水素化アクリロニトリル−ブタジエン系共重
合体100重量部に対し、(2)エチレン性不飽和カル
ボン酸金属塩10〜60重量部、(3)高級脂肪酸金属
塩0.5〜20重量部、(4)発泡剤1〜15重量部、
(5)有機過酸化物0.2〜10重量部を配合してなる
発泡体用ゴム組成物が提供される。
【0005】
【構成の詳細な説明】本発明で使用される成分(1)水
素化アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体は、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体及びアクリロニトリ
ル−ブタジエン−エチレン性不飽和モノマー共重合体の
ブタジエン単位部分を水素化したものである。これら
は、乳化重合あるいは溶液重合等で製造される共重合体
を、通常の方法(例えば、特公昭60−58242号公
報、特公昭62−61045号公報などに記載された方
法)によって該共重合体中の共役ジエン単位部分を水素
化したものである。そのヨウ素価は耐熱性の要求から1
〜120、好ましくは1〜50である。
【0006】これら単量体と共重合可能なエチレン性不
飽和モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸;アクリル
酸メチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、フ
マル酸ジエチル、フマル酸ジ−n−ブチル、イタコン酸
ジ−n−ブチルのような前記カルボン酸のアルキルエス
テル;メトキシアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、メトキシエトキシエチルアクリレートのような前
記不飽和カルボン酸のアルコキシアルキルエステル;α
およびβ−シアノエチルアクリレート、α,βおよびγ
−シアノプロピルアクリレート、シアノブチルアクリレ
ート、シアノオクチルアクリレートのようなシアノアク
リル基を有するアクリレート;2−ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒ
ドロキシアルキル基を有するアクリレート;アクリルア
ミド、メタクリルアミド;N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N,N′−ジメチロール(メタ)アクリル
アミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミドの
ようなN−置換(メタ)アクリルアミドなどが含まれ
る。これらの単量体以外に、該不飽和単量体の一部を、
本発明の主旨が損なわれない範囲でスチレン、ビニルピ
リジン等のビニル系単量体や、ビニルノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンのような非
共役ジエンで置換してもよい。
【0007】本発明で使用される水素化アクリロニトリ
ル−ブタジエン系共重合体は、具体的にはブタジエン−
アクリロニトリル共重合ゴムを水素化したもの;ブタジ
エン−メチルアクリレート−アクリロニトリル共重合ゴ
ム、ブタジエン−アクリル酸−アクリロニトリル共重合
ゴム、ブタジエン−ジ−n−ブチルイタコン酸−アクリ
ロニトリル共重合ゴムなどを水素化したものなどが例示
される。該共重合ゴム中の結合不飽和ニトリル量は耐油
性の要求から通常5〜60重量%、好ましくは10〜5
0重量%である。
【0008】本発明で使用されるエチレン性不飽和カル
ボン酸金属塩としては、1または2以上のカルボキシル
基を有する炭素数5以下のエチレン性不飽和カルボン酸
と金属とがイオン結合した構造を持つものであればよ
い。エチレン性不飽和カルボン酸の例としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸;マレイン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル等が挙げられる。金属
としては、上記エチレン性不飽和カルボン酸と塩を形成
するものであれば特に制限されないが、通常、亜鉛、マ
グネシウム、カルシウム、バリウム、チタン、クロム、
鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、錫、鉛等を使
用でき、中でも強度特性の点から、亜鉛、マグネシウ
ム、カルシウム、アルミニウムが適している。上記のエ
チレン性不飽和カルボン酸と金属とのモル比は、1/
0.5〜1/3の範囲内が好ましい。これらのエチレン
性不飽和カルボン酸金属塩は、他の成分と配合、混練し
てゴム組成物を製造する時に、金属塩の形でゴムに配合
してもよく、また前記のエチレン性不飽和カルボン酸と
前記金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩とを添加し
て混練等の操作中にこれらを反応させて生成させてもよ
い。エチレン性不飽和カルボン酸金属塩の使用量は特に
制限されないが、通常、ゴム100重量部あたり10〜
60重量部、好ましくは15〜45重量部の範囲で使用
される。10重量部未満または60重量部を超える範囲
では発泡体の強度特性が劣るので好ましくない。
【0009】本発明で用いられる高級脂肪酸の金属塩
は、1又は2以上のカルボキシル基を有する高級脂肪酸
と金属とがイオン結合した構造を有するものであれば、
その合成法により限定されない。高級脂肪酸としては、
炭素数6以上のものを使用できるが、金型離型性とゴム
製品の特性とのバランスから、炭素数8〜30のものが
好ましく、特に炭素数10〜22のものが好ましい。ま
た、高級脂肪酸は飽和酸でも不飽和酸でもよいが、う多
塩基酸より一塩基酸の方が好ましい。なお、高級脂肪酸
は官能基で置換されていてもよいが、官能基に含まれる
炭素数は上記炭素数に算入しない。高級脂肪酸の例とし
ては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パ
ルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカ
ン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチ
ン酸、モンタン酸、メリシン酸等の飽和脂肪酸;オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキ
ドン酸等の不飽和脂肪酸が挙げられる。
【0010】又、高級脂肪酸の金属塩の製造に使用する
金属は、特に限定されるものではないが、リチウム、カ
リウム、ナトリウム等のアルカリ金属;カルシウム、バ
リウム等のアルカリ土類金属;亜鉛、カドミウム等の亜
鉛族金属;錫、鉛等の炭素族金属;ニッケル等のVII
I族金属が、例として挙げられる。なかでもリチウム、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、錫が好ましい。高級脂肪酸の金属塩の使用量は、ゴ
ム100重量部に対して、0.5〜20重量部、好まし
くは1〜10重量部である。0.5重量部未満では金型
離型性の効果がなく、20重量部を超えると加硫密度を
低下させるので好ましくない。
【0011】本発明で用いられる発泡剤は、通常ゴム工
業で使用されるもので特に限定されない。代表的な発泡
剤としては、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニ
トリル、p−トルエンスルホニルヒドラジド、4,4’
−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙
げられる。この中のアゾジカルボンアミドは加硫を阻害
せず、発泡体の変色がない点で好ましい。これらの使用
量は、前記共重合体100重量部に対し1〜15重量
部、好ましくは3〜10重量部である。使用量が1重量
部未満では発泡倍率が低く、10重量部を超えると発泡
体のセルの大きさが不均一で大きくなりすぎてしまい強
度の低下を起こす。
【0012】本発明では加硫剤として、有機過酸化物が
用いられる。その例としては、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどが挙げられ
る。これらの有機過酸化物は1種以上で使用され、通常
ゴム100重量部に対し0.2〜10重量部の範囲で使
用される。
【0013】本発明のゴム組成物は、前記のゴムおよび
各配合剤をロール、バンバリー等で混練し、調製され
る。これら配合剤以外にも、通常ゴム工業で使用されて
いる補強剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤などの各種の
配合剤を配合することができる。本発明のゴム組成物の
加硫は1段階でも2段階でもよいが、2段階で行う場
合、1段めの加硫温度は約140〜180℃が好まし
い。加硫時間はその温度に依存するが、一般に2分〜2
0分である。2段めの加硫温度は1段めの温度より約1
0℃高いのが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明のゴム組成物を加硫して得られる
加硫物は、金型離型性に優れ、エチレン性不飽和カルボ
ン酸金属塩を含有する水素化アクリロニトリル−ブタジ
エン系共重合体の特徴である耐熱性、耐油性、強度特性
を保持したうえ、耐摩耗性、反発弾性が共に優れてお
り、幅広い用途に応用できる。主な用途としては、ジョ
ギング、テニス、バスケット等のスポーツシューズや作
業靴のシューソール、工業用ロール、工業用断熱材、ク
ッション材等である。
【0015】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお部、%はとくに断わりのないかぎり重量基準で
ある。 (実施例1)本発明例として、アクリロニトリル含有量
36重量%、ヨウ素価28の水素化アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体を用い、表1の配合処方に従って3
種類の配合物を調製した。混合は50℃に加温されたオ
ープンロールで行った。得られた配合物を金型により2
段階で加熱し、発泡体を作成した。1段めの加熱条件は
150〜155℃、3〜10分間、2段めの加熱は16
0℃、10分間で行った。得られた発泡体の比重、発泡
倍率および下記の方法により測定した引張試験、圧縮応
力試験と、JISK−6301に準じた圧縮永久ひず
み、反発弾性の測定結果を表1に併せて示した。
【0016】引張試験測定法 2.5mm厚さの発泡体を作成し、JIS3号ダンベル
にて試験片を打ち抜いた。JISK−6301に準じて
引っ張り速度500mm/minで測定を行った。
【0017】圧縮応力試験測定法 発泡体を直径25mm、厚さ12.5mmに打ち抜いて
試験片を作成した。テンシロン(東洋ボールドウィン社
製)にて5mm/minの速度で圧縮し、50%圧縮時
の応力を測定した。
【0018】
【表1】
【0019】*1 水素化アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ゴム アクリロニトリル含有量36重量%、ヨ
ウ素価28 日本ゼオン社製 *2 1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン 日本油脂社製 *3 置換ジフェニルアミン 白石カルシウム社製
【0020】得られた発泡体は、1段めの加硫後に手を
加えずに金型から離れ、ひずみが残らない良好なもので
あった。表1の結果に示すように、発泡倍率が高く軽量
で、強度が著しく優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:098 5:14 5:23)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)水素化アクリロニトリル−ブタジエ
    ン系共重合体100重量部に対し、(2)エチレン性不
    飽和カルボン酸金属塩10〜60重量部、(3)高級脂
    肪酸金属塩0.5〜20重量部、(4)発泡剤1〜15
    重量部、(5)有機過酸化物0.2〜10重量部を配合
    してなる発泡体用ゴム組成物。
JP28251692A 1992-09-28 1992-09-28 発泡体用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2888060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28251692A JP2888060B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 発泡体用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28251692A JP2888060B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 発泡体用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107740A JPH06107740A (ja) 1994-04-19
JP2888060B2 true JP2888060B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17653472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28251692A Expired - Fee Related JP2888060B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 発泡体用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888060B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE240364T1 (de) * 1994-08-30 2003-05-15 Sartomer Co Inc Härtbare elastomere zusammensetzungen mit verbesserter entfernungseigenschaften
WO1999011696A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc de moussage et mousse de caoutchouc
JP2000248096A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nippon Zeon Co Ltd 発泡性ゴム組成物およびゴム発泡体
JP5297067B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-25 積水化学工業株式会社 ゴム系樹脂独立気泡発泡シートの製造方法
JP6637708B2 (ja) * 2015-09-29 2020-01-29 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性組成物および電子写真機器用導電性ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107740A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084542B2 (en) Shaped article composed of an acrylic rubber composition
JPWO2005092971A1 (ja) マスターバッチ組成物、これを含有してなるゴム組成物及び加硫物
JP3243829B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH0784542B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP2888060B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物
JP4192426B2 (ja) 発泡性ゴム組成物およびゴム発泡体
JP2599056B2 (ja) ゴム組成物
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
WO2006129705A1 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP4487610B2 (ja) ゴム組成物およびこれを加硫してなる加硫物
JP2910395B2 (ja) スコーチ防止剤及び低スコーチ性ゴム組成物
JPH01306445A (ja) 耐熱性高圧ホース用ゴム組成物
JPH06313047A (ja) 改良されたeva加硫ゴム
JP4183762B2 (ja) 発泡性ゴム組成物およびゴム発泡体
JP3240569B2 (ja) ゴム組成物
JP2004018567A (ja) アクリルゴム及び架橋性アクリルゴム組成物
JPH06263924A (ja) ゴム組成物
JP2011037935A (ja) ゴム組成物及びシール材
EP2406431A2 (fr) Semelle d'appui pour traverses de chemin de fer comprenant une résine pvc
JPH0616871A (ja) キュア可能な組成物及びキュアエラストマーを得るためのその使用
JP2001240716A (ja) 架橋性アクリルゴム組成物および架橋物
JPH0578522A (ja) ゴム組成物
JPH06263923A (ja) ゴム組成物
JP3538824B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP2004027114A (ja) 型物成形用ゴム組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees