JP2886126B2 - 半導体素子の素子隔離方法 - Google Patents

半導体素子の素子隔離方法

Info

Publication number
JP2886126B2
JP2886126B2 JP8008643A JP864396A JP2886126B2 JP 2886126 B2 JP2886126 B2 JP 2886126B2 JP 8008643 A JP8008643 A JP 8008643A JP 864396 A JP864396 A JP 864396A JP 2886126 B2 JP2886126 B2 JP 2886126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
field region
nitride film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8008643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0955422A (ja
Inventor
昌宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH0955422A publication Critical patent/JPH0955422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886126B2 publication Critical patent/JP2886126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体CMOS素
子の素子隔離(Isolation )方法に係り、特に、ウェル
内の隔離膜とウェル間の隔離膜とを相互異なるように構
成するが、それらを一貫した工程により相互両立(comp
atable)するように形成し、0.5μm以下のデザイン
ルール(design rule )を必要とする素子におけるラッ
チアップ(latch up)の特性を向上させた半導体素子の
素子隔離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来半導体素子においては、図3に示す
ように、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)の
端子素子間の隔離方法によりてウェル内部およびウェル
間に隔離膜を形成して素子を分離し、このように製造さ
れた半導体素子は、nチャネル電界効果トランジスタ
(以下、FETと称する)のソース/ドレインのn+
合、pウェル、およびnウェルから構成されたnp
nバイポーラトランジスタの電流利得(current gai
n)を低くするため、各pウェルまたはnウェルの
MOS FETの距離を充分に確保し、基板の濃度を高
めてラッチアップの発生を抑制していた。
【0003】しかし、半導体CMOS素子の集積度が高
くなるに従い、素子のディメンションスケール(dimens
ion scale )は0.5μm以下のデザインルールを必要
とし、素子の効率的な集積化の側面を考慮すると、前述
の方式にてはラッチアップの発生を抑制することができ
なかった。
【0004】それで、ウェル間の素子隔離を深い溝(de
ep trench )の素子隔離方法により解決しようとする研
究が行われ、その代表的な例として、米国特許第4,766,
090号(American Telephone and Telegraph CO )に記
載され、その後、深いサブマイクロン(deep submicro
n )の包含された集積素子におけるウェル間の深い溝素
子隔離技術の最適化研究として、1993年IEDM
に、Motorala CO. のpercy V.Gilbert 氏の”latch-
up performance of a sub-0.5 Micron inter-well deep
trench technology”が記載されている。前記米国特許
第4,766,090 号の技術は、先ず、nウェルとpウェ
ルとの境界で基板に溝を形成し、該溝の側壁に熱酸化膜
を成長させた後、最終的にポリシリコンまたは非晶質シ
リコンを溝内部に充填(filling )して、インターウェ
ル(inter well)溝素子隔離技術を完成し、以後、イ
ンナーウェル(inner well)での素子間の隔離膜形成
は、一般の素子隔離方式により行うようになっている。
【0005】且つ、前記percy V.Gilbert 氏の199
3年に発表した技術は、図4に示したように、先ず、基
板上にnウェルおよびpウェルを形成し、それらウ
ェル内でPBL(poly silicon-buffer LOCOS )素子隔
離方法にて素子隔離工程を施した後CVD酸化膜を蒸着
した後、ウェル間の境界面(boundry )に溝を形成する
ため前記CVD酸化膜を所定パターンに食刻し、該パタ
ーニングされたCVD酸化膜を、図4(A)に示したよ
うに、マスクを用いて溝を4.0−5.0μmの深さに
形成する。
【0006】次いで、前記溝内部を奇麗にするため、シ
リコン湿式食刻または犠牲性酸化(sacrifical oxidati
on)方法により清浄し、溝ライナーに熱酸化膜を成長さ
せ、溝にオゾンTEOSを充填して図4(B)に示した
パターンを形成した後、図4(C)に示すように、エッ
チバックして、ウェル内の素子隔離およびラッチアップ
抑制のためのウェル間の素子隔離工程を施していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来半導体素子の素子隔離方法においては、ウェル間の素
子隔離工程およびウェル内の素子隔離工程を施すとき、
一つの工程にてはラッチアップの問題を解決し得ず、二
つの工程を夫々施して個別的に素子隔離を行うようにな
っているため、次のような不都合な点があった。
【0008】即ち、ウェル内の素子隔離工程は一般の素
子隔離法を用い、ウェル間の素子隔離工程は深い溝形成
法を用いるため、ウェル内の素子隔離工程とウェル間の
素子隔離工程とが二元化されて極めて煩雑であり、重畳
した工程により製品の製造時間(turn around time)
が長くなって、製品の生産収率(yield )が低下し、原
価が上昇するという問題点があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、ウェル間の溝素
子隔離工程とウェル内の素子隔離工程とを相互連関した
同様な工程により行って工程を簡単化し、製品の生産収
率を向上し、原価を低廉にし得る半導体素子の素子隔離
方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による半
導体素子の素子隔離方法は、nウェル領域およびp
ウェル領域の形成された基板のウェル境界面に溝を形成
する工程と、該溝の形成された基板の全面に熱酸化膜、
シリコン膜、および窒化膜を順次形成する工程と、該溝
上部に形成されているフィールド領域の窒化膜を選択的
に除去する工程と、該フィールド領域に熱酸化により隔
離膜を成長させる工程と、を順次行ない、フィールド領
域の窒化膜を除去する工程後に、該窒化膜をマスクとし
てフィールド領域のシリコン膜を除去する工程が追加し
て行なわれる。
【0011】請求項2の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項1の発明の構成において、シリコン膜
は、多結晶シリコンおよび非晶質シリコン中何れか一つ
にて形成される。
【0012】請求項3の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項1の発明の構成において、溝の形成工
程後に、該溝の底面にチャネルストップイオンドーピン
グのためイオン注入工程を追加して行なう
【0013】求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項の発明の構成において、フィールド
領域のシリコン膜の除去時、エッチバックにより溝(ト
レンチ)側壁熱酸化膜にシリコン膜の側壁スペーサが形
成される。
【0014】請求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、nウェル領域およびpウェル領域の形成
された半導体基板のウェル境界面に溝を形成する工程
と、該溝の形成された基板の全面に熱酸化膜および窒化
膜を順次形成する工程と、該溝 上部に形成されている
ィールド領域の窒化膜を選択的に除去する工程と、該フ
ィールド領域に1次熱酸化を施し隔離膜を成長させる工
程と、基板上全面にシリコン膜を蒸着した後エッチバッ
クする工程と、フィールド領域に2次熱酸化を施し隔離
膜を成長させる工程と、を順次行って形成される。
【0015】請求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項の発明の構成において、シリコン膜
は、多結晶シリコンおよび非晶質シリコン中何れか一つ
にて形成される。
【0016】請求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項の発明の構成において、溝形成工程
後および1次熱酸化を施す工程中の何れか一つの工程
で、該溝の底面にチャネルストップイオンドーピングの
ためのイオン注入工程を追加して行なう。
【0017】請求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、請求項の発明の構成において、フィールド
領域の窒化膜除去工程で、溝の底面領域の窒化膜も同時
に除去される。
【0018】請求項の発明による半導体素子の素子隔
離方法は、nウェル領域およびpウェル領域の形成
された半導体基板のウェル境界面に溝を形成する工程
と、該溝の形成された基板の全面に熱酸化膜および窒化
膜を順次形成する工程と、該溝上部に形成されている
ィールド領域の窒化膜を選択的に除去する工程と、該フ
ィールド領域に熱酸化により隔離膜を成長させる工程
と、絶縁膜を蒸着した後エッチバックする工程と、を順
次行なう。
【0019】請求項10の発明による半導体素子の素子
隔離方法は、請求項の発明の構成において、溝の形成
工程後に、該溝の底面にチャネルストップイオンドーピ
ングのためのイオン注入工程を追加して行なう。
【0020】請求項11の発明による半導体素子の素子
隔離方法は、請求項の発明の構成において、フィール
ド領域の窒化膜の除去工程で、溝の底面領域の窒化膜も
同時に除去される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体素子の
素子隔離方法の実施の形態に対し説明する。
【0022】本発明の第1実施形態においては、図1
(A)に示すように、p型シリコン基板10内にn
ェル12およびpウェル14を形成した後、それらn
ウェルおよびpウェル上にCVD絶縁膜16を10
00Åの厚さに形成する。
【0023】次いで、図1(B)に示すように、それら
ウェル12およびpウェル14の境界領域に溝を
形成するため、前記CVD絶縁膜16上に写真食刻法に
より感光膜18を形成し、これをマスクとし前記CVD
絶縁膜16を反応性イオン食刻法(reactive ion etchi
ng:以下、RIEと称する)により基板が露出されるま
で食刻する。
【0024】その後、図1(C)に示すように、前記感
光膜18を除去し、CVD絶縁膜をマスクとしHBr/
Cl2 を用いたRIE法により、それらウェル境界領域
の基板を食刻して4.0−5.0μm深さの溝を形成し
た後、チャネルストップイオン(channel stop ion
)のBF2 + を5.0×1013ion/cm2 、40keV
の条件下でイオン注入する。
【0025】このとき、前記感光膜パターン18を除去
する理由は、深い溝を食刻する際、ポリマー形成による
食刻均一性(etching uniformity)の不良問題を解決
するためである。
【0026】次いで、前記溝をCF4 /O2 を用いて低
エネルギー化学乾式食刻(low energy chemical dry et
ching )法により露光食刻(light etching )し、薄い
HF液に浸して洗浄する。この時、表面のCVD酸化膜
16が除去される。
【0027】次いで、900℃で乾式酸化(dry O2
法により溝の形成された基板の全面に1500Å厚さの
熱酸化膜20を成長させ、低圧化学気相蒸着(low pres
surechemical vapor deposition:以下、LPCVDと
称する)法により前記熱酸化膜20上にポリシリコン
は非晶質シリコン22にてなるシリコン膜を1000
Åの厚さに蒸着した後、図1(D)に示すようなパター
ンを形成する。このとき、溝内部にはポリシリコン22
が充填される。
【0028】その後、図1(E)に示すように、前記ポ
リシリコン22上にLPCVD法によりシリコン窒化膜
24を1400Åの厚さに蒸着し、写真食刻法を施して
アクチブ領域とフィールド領域とを区分した後、素子の
形成されるアクチブ領域にはシリコン窒化膜24が残り
フィールドの領域には基板上にポリシリコン22の表面
が露出されるように、前記シリコン窒化膜24をCHF
3 /CF4 を用いて除去する。
【0029】以後、図示されていないが、該シリコン窒
化膜24をマスクとしフィールド領域のポリシリコン2
2を除去する工程を追加施すこともできるし、この場
合、エッチバックを施して溝側壁にポリシリコンからな
る側壁スペーサを形成することもできる。
【0030】次いで、図1(F)に示すように、100
0℃、H2 /O2 の雰囲気下で熱酸化(field oxidat
ion )工程を施してフィールド領域に4000Å厚さの
隔離膜26を成長させ、図1(G)に示すように、前記
シリコン窒化膜24とポリシリコン22とを順次除去し
て、本発明の工程を終了する。
【0031】且つ、本発明に係る半導体素子隔離方法の
第2実施形態として次のように行うこともできる。即
ち、図2(A)−(C)に示したように、図1(A)−
(C)に示した前記第1実施形態と同様な工程を施して
基板10上にトレンチと熱酸化膜20とを形成し、図2
(D)に示すように、溝の形成された基板全面に成長さ
れた熱酸化膜20上にLPCVD法によりシリコン窒化
膜24を1000Åの厚さに蒸着し、アクチブ領域とフ
ィールド領域とを区分するため写真食刻法を施して前記
シリコン窒化膜24上に感光膜18’を形成した後これ
をマスクとし、図2(E)に示すようにフィールド領域
のシリコン窒化膜をCHF3 /CF4 ガスを用いたRI
E法により除去する。
【0032】次いで、前記感光膜パターン18’を除去
し、1000℃、H2 /O2 の雰囲気下で一次熱酸化工
程を実施し、図2(F)に示すように、フィールド領域
に2500Å厚さの隔離膜26を夫々成長させる。この
時、図2(C)の工程で施したチャネルストップイオン
のイオン注入工程は、該一次熱酸化工程後に形成された
隔離膜を通って施すこともできる。
【0033】次いで、図2(G)に示すように、LPC
VD法により前記基板上のパターン全面にポリシリコン
22を蒸着し、RIE法により該ポリシリコン22をエ
ッチバックして図2(H)に示すようなパターンを形成
する。
【0034】その後、図2(I)に示すように、100
0℃、H2 /O2 雰囲気下で隔離膜26の最終厚さが4
000Åになるように2次熱酸化工程を施し、図2
(J)に示すように、前記シリコン窒化膜24をホット
燐酸H3 PO4 に浸して除去し、第2実施形態の素子隔
離方法を終了する。
【0035】また、第3実施形態として、前記第2実施
形態の図2(A)−(E)工程を施した後、図2(F)
に示した一次熱酸化工程の時、直ちに4000Å厚さの
隔離膜を成長させ、溝にCVD絶縁膜SiO2 を充填し
た後エッチバックを施し、本発明に係る半導体素子の素
子隔離方法を終了することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
素子の素子隔離方法においては、基板上にCVD絶縁膜
および感光膜を形成した後深い溝を形成し、該溝および
基板上にシリコン膜および所定パターンのシリコン窒化
膜を形成して、ウェル内の素子隔離およびウェル間の素
子隔離を同様な工程により一挙行うようになっている
ため、製品の製造時間が短縮され、製品の収率が向上し
て原価が低廉になるという効果がある。
【0037】且つ、従来のウェル間のラッチアンプ発生
を抑制し、0.5μm以下のデザインルールを要求する
高集積素子の製造に適用し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)−(G)本発明の第1実施形態に係る半
導体素子の素子隔離方法を示した工程図である。
【図2】(A)−(J)本発明の第2実施形態に係る半
導体素子の素子隔離方法を示した工程図である。
【図3】従来LOCOS方式により製造された半導体素
子のウェル内部とウェル間との素子隔離構造を示した断
面図である。
【図4】(A)−(C)従来ウェル間の溝による素子隔
離方法を示した工程図である。
【符号の説明】
10:シリコン基板 12:nウェル 14:pウェル 16:CVD絶縁膜 18、18’:感光膜 20:熱酸化膜 22:ポリシリコン(非晶質シリコン) 24:シリコン窒化膜 26:隔離膜

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nウェル領域およびpウェル領域の
    形成された基板のウェル境界面に溝を形成する工程と、 該溝の形成された基板の全面に熱酸化膜、シリコン膜、
    および窒化膜を順次形成する工程と、該溝上部に形成されている フィールド領域の窒化膜を選
    択的に除去する工程と、 該フィールド領域に熱酸化により隔離膜を成長させる工
    程と、 を順次行い、 前記フィールド領域の窒化膜を除去する工程後に、該窒
    化膜をマスクとしフィールド領域のシリコン膜を除去す
    る工程が追加して行われる 半導体素子の素子隔離方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン膜は、多結晶シリコンおよ
    び非晶質シリコン中何れか一つにて形成される請求項1
    記載の半導体素子の素子隔離方法。
  3. 【請求項3】 前記溝の形成工程後に、該溝の底面にチ
    ャネルストップイオンドーピングのためイオン注入工程
    を追加して行う請求項1記載の半導体素子の素子隔離方
    法。
  4. 【請求項4】 前記フィールド領域のシリコン膜の除去
    時、エッチバックにより前記溝(トレンチ)側壁熱酸化
    膜にシリコン膜の側壁スペーサが形成される請求項
    載の半導体素子の素子隔離方法。
  5. 【請求項5】 nウェル領域およびpウェル領域の
    形成された半導体基板のウェル境界面に溝を形成する工
    程と、 該溝の形成された前記基板の全面に熱酸化膜および窒化
    膜を順次形成する工程と、該溝上部に形成されている フィールド領域の窒化膜を選
    択的に除去する工程と、 該フィールド領域に1次熱酸化を施し隔離膜を成長させ
    る工程と、 基板上全面にシリコン膜を蒸着した後エッチバックする
    工程と、 前記フィールド領域に2次熱酸化を施し隔離膜を成長さ
    せる工程と、 を順次行って形成される半導体素子の素子隔離方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン膜は、多結晶シリコンおよ
    び非晶質シリコン中何れか一つにて形成される請求項
    記載の半導体素子の素子隔離方法。
  7. 【請求項7】 前記溝形成工程後および1次熱酸化を施
    す工程中の何れか一つの工程で、該溝の底面にチャネル
    ストップイオンドーピングのためのイオン注入工程を追
    加して行う請求項記載の半導体素子の素子隔離方法。
  8. 【請求項8】 前記フィールド領域の窒化膜除去工程
    で、溝の底面領域の窒化膜も同時に除去される請求項
    記載の半導体素子の素子隔離方法。
  9. 【請求項9】 nウェル領域およびpウェル領域の
    形成された半導体基板のウェル境界面に溝を形成する工
    程と、 該溝の形成された前記基板の全面に熱酸化膜および窒化
    膜を順次形成する工程と、該溝上部に形成されている フィールド領域の窒化膜を選
    択的に除去する工程と、 該フィールド領域に熱酸化により隔離膜を成長させる工
    程と、 絶縁膜を蒸着した後エッチバックする工程と、 を順次行う半導体素子の素子隔離方法。
  10. 【請求項10】 前記溝の形成工程後に、該溝の底面に
    チャネルストップイオンドーピングのためのイオン注入
    工程を追加して行う請求項記載の半導体素子の素子隔
    離方法。
  11. 【請求項11】 前記フィールド領域の窒化膜の除去工
    程で、溝の底面領域の窒化膜も同時に除去される請求項
    記載の半導体素子の素子隔離方法。
JP8008643A 1995-08-12 1996-01-22 半導体素子の素子隔離方法 Expired - Fee Related JP2886126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95P24921 1995-08-12
KR1019950024921A KR0186083B1 (ko) 1995-08-12 1995-08-12 반도체 소자의 소자격리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955422A JPH0955422A (ja) 1997-02-25
JP2886126B2 true JP2886126B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=19423402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008643A Expired - Fee Related JP2886126B2 (ja) 1995-08-12 1996-01-22 半導体素子の素子隔離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5686344A (ja)
JP (1) JP2886126B2 (ja)
KR (1) KR0186083B1 (ja)
DE (1) DE19603108C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396553B2 (ja) * 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3360970B2 (ja) * 1995-05-22 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100226488B1 (ko) * 1996-12-26 1999-10-15 김영환 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법
US5783476A (en) * 1997-06-26 1998-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Integrated circuit devices including shallow trench isolation
US6765280B1 (en) * 1998-12-21 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Local oxidation of a sidewall sealed shallow trench for providing isolation between devices of a substrate
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
US6818495B1 (en) 1999-06-04 2004-11-16 Min-Hsiung Chiang Method for forming high purity silicon oxide field oxide isolation region
US6472301B1 (en) * 1999-10-19 2002-10-29 Infineon Technologies Ag Method and structure for shallow trench isolation
KR20020056288A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 장치의 셜로우 트랜치 아이솔레이션 형성방법
US6780730B2 (en) 2002-01-31 2004-08-24 Infineon Technologies Ag Reduction of negative bias temperature instability in narrow width PMOS using F2 implantation
US7859026B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115230A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61137338A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4766090A (en) * 1986-04-21 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Methods for fabricating latchup-preventing CMOS device
US4842675A (en) * 1986-07-07 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
DE3641303A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-16 Thomson Brandt Gmbh Fernsehempfaenger mit einem mikroprozessorgesteuerten bedienteil und mit einem schaltnetzteil
US4876214A (en) * 1988-06-02 1989-10-24 Tektronix, Inc. Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate
US4994406A (en) * 1989-11-03 1991-02-19 Motorola Inc. Method of fabricating semiconductor devices having deep and shallow isolation structures
US5248350A (en) * 1990-11-30 1993-09-28 Ncr Corporation Structure for improving gate oxide integrity for a semiconductor formed by a recessed sealed sidewall field oxidation process
US5130268A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby
US5112772A (en) * 1991-09-27 1992-05-12 Motorola, Inc. Method of fabricating a trench structure
KR960005552B1 (ko) * 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 반도체 소자의 분리막 형성 방법
US5385861A (en) * 1994-03-15 1995-01-31 National Semiconductor Corporation Planarized trench and field oxide and poly isolation scheme
US5455194A (en) * 1995-03-06 1995-10-03 Motorola Inc. Encapsulation method for localized oxidation of silicon with trench isolation

Also Published As

Publication number Publication date
KR970013188A (ko) 1997-03-29
DE19603108C2 (de) 2002-03-14
US5686344A (en) 1997-11-11
DE19603108A1 (de) 1997-02-13
KR0186083B1 (ko) 1999-04-15
JPH0955422A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459397B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a trench for device isolation
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
US5814547A (en) Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
JP2003273206A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2886126B2 (ja) 半導体素子の素子隔離方法
US6326272B1 (en) Method for forming self-aligned elevated transistor
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2002506579A (ja) 側部誘電体絶縁型半導体装置の形成方法およびこの方法により製造されるmos半導体装置
US20080268589A1 (en) Shallow trench divot control post
KR20000017167A (ko) 큰 종횡비를 갖는 홀을 제조하는 공정
CN100401530C (zh) 形成应变沟道元件的方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
US6743690B2 (en) Method of forming a metal-oxide semiconductor transistor
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100525912B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
JPH0313745B2 (ja)
JPS61137341A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070049340A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6235595B1 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor
JPH0917856A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees