JP2882843B2 - 門脈圧亢進症改善剤 - Google Patents

門脈圧亢進症改善剤

Info

Publication number
JP2882843B2
JP2882843B2 JP7679690A JP7679690A JP2882843B2 JP 2882843 B2 JP2882843 B2 JP 2882843B2 JP 7679690 A JP7679690 A JP 7679690A JP 7679690 A JP7679690 A JP 7679690A JP 2882843 B2 JP2882843 B2 JP 2882843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroglycerin
agent
portal hypertension
portal
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7679690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279326A (ja
Inventor
忠 岩尾
純 豊永
通弘 角野
孝輔 高木
和典 大久保
林太郎 井上
久一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP7679690A priority Critical patent/JP2882843B2/ja
Publication of JPH03279326A publication Critical patent/JPH03279326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882843B2 publication Critical patent/JP2882843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は門脈圧亢進症改善剤に関する。
〔従来の技術〕
門脈圧降下剤として例えばバソプレッシンが知られて
いる。また従来ニトログリセリンの経皮投与製剤は特開
昭56−133381などにより公知である。しかし、従来のニ
トログリセリン経皮投与製剤は心筋梗塞症治療や狭心症
の治療に使用されているが門脈圧亢進症治療剤として使
用された例はない。
〔発明が解決すべき課題〕
しかし、バソプレッシンは循環器に対し、副作用が強
いという問題があり、新たな薬剤の開発が期待されてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は経皮投与形態のニトログリセリン製剤からな
る門脈圧亢進症改善剤に関する。
本発明の門脈圧亢進症改善剤として使用できるニトロ
グリセリン製剤としては、ニトログリセリンが経皮吸収
する形態の製剤であれば特に制限はないが、例えば特開
昭56−133381号公報等に開示されたゴム系粘着基剤、
極性基を有する粘着付与樹脂及び(又は)軟化剤から
なる極性物質およびニトログリセリンからなるテープ
状ニトログリセリン製剤などがあげられる。好ましい製
剤として天然ゴム約5〜30g/m2、水添ロジンエステルの
グリセリンエステル樹脂などの極性基を有する粘着付与
樹脂約2〜12g/m2フイントン B−170(日本ゼオン)
などの石油系脂肪属樹脂約2〜12g/m2、精製ラノリンお
よびラノリン脂肪酸イソプロピルなどの軟化剤約3〜18
g/m2ニトログリセリン約0.3〜2g/m2好ましくは約0.5〜
1.5g/m2からなるテープ製剤があげられる。このような
製剤の1例としては市販のミリスロール テープ(日本
化薬(株)販売)などがあげられる。
本発明の門脈圧亢進によれば、門脈圧亢進症改善に適
当な量のニトログリセリンが持続的に放出され、製剤に
よっても異なるが約4〜24時間、上記製剤の場合約4〜
15時間程度持続的に門脈圧亢進症改善が達成される。
従来このような投与が簡便で、かつ持続的な門脈圧亢
進症改善剤はなく、本発明のニトログリセリン経皮投与
製剤を用いることにより、肝血流量をあまり変化させる
ことなく、門脈圧亢進を持続的に改善しうることは全く
おどろくべきである。
本発明の門脈圧亢進症改善剤は通常の経皮投与製剤の
使用法でよく、例えば上記市販のテープ剤では門脈圧亢
進症の患者の皮膚面の適当な部位、例えば前胸部に貼付
し1日2〜3回貼り換えればよい。
〔作用〕
次に本発明の作用について説明する。
臨床試験例 患者および方法 組織学的に肝硬変が証明された14人の患者(男10、女
4)が本研究に参加した。患者の平均年齢は60.2±6.9
才(平均±S,D.)であった。肝硬変の原因は、アルコー
ル6例、肝炎後性肝硬変が8例であった。Pugh−Child
の分類による硬変の程度はA級が7、B級が7であっ
た。Pugh−Childの平均スオアは、6.5±1.4(平均±S,
D.)であった。彼らは無作為に2群に割り付けた、即ち
対照群7人とニトログリセリン投与群7人である。試験
開始前に全ての患者から試験参画同意を受けた。
一夜絶食後、患者は血管カーテル室に運び込まれて机
のうえに抑臥させられた。局部麻酔下に肝臓静脈カテー
テル(6−F)を右大腿静脈から挿入した。そし開放肝
静脈圧(FHVP)と閉塞肝静脈圧(WHVP)を風船カテーテ
ル法で測定した。肝静脈圧勾配(HVPG)はWHVPからFHVP
を差し引いて測定した。次に、経皮肝臓横断門脈静脈カ
テーテル(5,5−F)を局所麻酔下に行い、門脈圧(P
P)を直接定量した。これらのカテーテル挿入と測定は
同時に行った。
指定肝血流量(HBF)はインドシアニン単回注射法で
査定した:門脈および肝臓の静脈血の継続的採取はイン
ドシアニングリーン(0.5mg/kg)の単回ボールス注射
後、3、6、9、12および15分に行った。HBFはQ/分/ER
/(1−Ht)で計算した。このQ/分は門脈静脈のインド
シアニングリーンの血清クリアランス、ERはインドシア
ニングリーンの肝臓抽出率、そしてHtはヘマトクリット
である。動脈圧と心拍数(HR)は体外生命微候監視装置
(日本コーリン、BP103N)で測定した。平均動脈圧(MA
P)は下記の式出計算した: MAP=(収縮期圧+拡張期圧×2)/3 肝臓内血管床抵抗(HVR)と臓器血管抵抗(SVR)はそれ
ぞれ以下のように計算した: HVR=(HVPG/HBF)×80 SVR=〔(MAP−FHVF)/HBF]×80−HVR 基底値の測定が済んだら対照患者群はプラセボの2本
のプランクテープ(一本が10×5cm、厚さ80μm)を前
胸に貼り、ニトログリセリン群患者は2本のミリスロー
テープ(一本が10×5cmで厚さ80μm、5mgニトログ
リセリンを含む)を同じ様に貼った。
MAP、HRおよびPPはプラセボまたは薬物を投与後10、2
0、30、40、50および60分に、FHVP、WHVPおよびHBFは試
験開始1時間後に測定した。
統計分析は対応、非対応データのスチューデントt−
テストで、また相関係数は回帰直線法で行った。全て平
均±S,D.で示した。
結果 全身性および内蔵性血行動態に及ぼすニトログリセリ
ンの影響 プラセボにくらべてニトログリセリン群は経皮投与の
適用30分後からPPが低下し(1.3±3.7%対−6.6±3.8
%,p<0.001)、その後緩やかに60分後迄進み(−1.6±
3.8%対−15.5±4.7%、p<0.001)、同時にMAPの低下
があった(−0.8±2.6%対−13.4±9.9%、p<0.00
5)。肝臓静脈圧勾配も低下した(−3.3±13.8%対−2
4.4±10.7%、p<0.005)。これらの低下はかかわら
ず、HBFは変化しなかった(0.1±8.6%対−1.4±13.0
%)。HVR値は有意に低下した(−1.8±17.9%対−23.9
±5.0%、p<0.001)。さらに、ニトログリセリン誘発
の低動脈圧に基づく何等の障害も認められなかった。こ
れらの結果は、(a)ニトログリセリンが1種の門脈圧
低下剤であること、(b)肝硬変患者でのニトログリセ
リンの門脈圧低下作用は肝臓内血管床の拡張によるもの
であり、(c)経皮投与経路は肝硬変を伴う門脈高血圧
の長期的治療法とすることができること、を示唆した。
〔効果〕
以上から明らかなように本発明の門脈圧亢進症改善剤
は肝硬変を伴う門脈高血圧の長期的治療剤として期待さ
れる。
〔製剤例〕
素練りした天然ゴム(ペールクレープ)10g、極性基
を有する粘着付与樹脂(荒川化学工業(株)エステルガ
ムH)4g、極性基を有しない粘着付与樹脂として飽和脂
環式石油系樹脂(三井石油化学(株)製:FTR−6100)4g
および老化防止剤としてブチルヒドロキシトルエン0.1g
をn−ヘキサン90gとトルエン10gからなる混合溶剤中に
攪拌溶解した。
この粘着剤をシリコーン処理したポリエチレン積層剥
離紙上のシリコーン処理面に固型分が32g/m2によるよう
に塗布して乾燥した。この粘着面上に、片面をマット加
工し、その反対面はコロナ処理をした厚さ80μのポリエ
ヂレンフイルムのコロナ処理面を貼り合せて、剥離紙付
きポリエチレンテープを得た。
次に、このポリエチレンテープの剥離紙を除去しなが
ら粘着面に水添ラノリンを主成分とする10%のニトログ
リセリン軟膏を8g/m2の割合で塗布し、ただちにその上
を厚さ65μのシリコーン処理済アルミニウム積層ポリエ
チレンフイルムのシリコーン処理面で被覆し、40℃で約
5日間熟成することによって、アルミニウム積層ポリエ
チレンフイルムを剥離台紙とするポリエチレンフイルム
基材ニトログリセリン含有テープ(ニトログリセリン含
有量8mg/100cm2)が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 森井 隆信 (56)参考文献 特開 昭55−72108(JP,A) HEPATOLOGY,Vol.5, No.3(1987),P.805−809 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/21,9/70 CA(ATN) MEDLINE(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経皮投与形態のニトログリセリン製剤から
    なる門脈圧亢進症改善剤
JP7679690A 1990-03-28 1990-03-28 門脈圧亢進症改善剤 Expired - Lifetime JP2882843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7679690A JP2882843B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 門脈圧亢進症改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7679690A JP2882843B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 門脈圧亢進症改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279326A JPH03279326A (ja) 1991-12-10
JP2882843B2 true JP2882843B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13615607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7679690A Expired - Lifetime JP2882843B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 門脈圧亢進症改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165875B1 (ko) * 1991-06-10 1999-01-15 . 니트로글리세린 플래스터 및 그의 제조방법
DE10325813B4 (de) * 2003-06-06 2007-12-20 Universitätsklinikum Freiburg Prophylaxe und/oder Therapie bei der portalen Hypertonie

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEPATOLOGY,Vol.5,No.3(1987),P.805−809

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279326A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328672B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP4024852B2 (ja) 「経皮吸収製剤」
JP3748270B2 (ja) 抗血栓治療および癌の予防のためのアセチルサリチル酸を含有する経皮適用系
WO1988001170A1 (en) Steroidal drug-containing preparation for external use
JPH07285854A (ja) 経皮吸収型製剤
JPH06205839A (ja) 経皮投与型薬物用貼付剤
JP2882843B2 (ja) 門脈圧亢進症改善剤
EP1652523A1 (en) Transdermal absorption preparation
JP2507158B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP3542814B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPH04217919A (ja) エペリゾンまたはトルペリゾン経皮吸収製剤
JPH08310946A (ja) 経皮吸収製剤
JP2011116757A (ja) リセドロネート経皮吸収製剤(2)
JP2008522957A (ja) エトフェナマート含有外用貼付剤
JPH0676321B2 (ja) クロニジン経皮投与製剤
JPS62153227A (ja) 経皮・経粘膜製剤
JP3197039B2 (ja) テープ製剤
JPH06145050A (ja) 貼付剤の製造方法
JP3255717B2 (ja) 経皮吸収製剤
JPH0533929B2 (ja)
JPH085806B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP3176400B2 (ja) 薬物の表皮細胞層透過促進剤および経皮吸収製剤
JPH06256173A (ja) 医療用貼付剤
JP3224582B2 (ja) 経皮吸収製剤
JPH0543457A (ja) 経皮吸収製剤