JP2880633B2 - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JP2880633B2
JP2880633B2 JP29878093A JP29878093A JP2880633B2 JP 2880633 B2 JP2880633 B2 JP 2880633B2 JP 29878093 A JP29878093 A JP 29878093A JP 29878093 A JP29878093 A JP 29878093A JP 2880633 B2 JP2880633 B2 JP 2880633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
utility bill
stamp
utility
pos terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29878093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152966A (ja
Inventor
加藤  明
亮二 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP29878093A priority Critical patent/JP2880633B2/ja
Publication of JPH07152966A publication Critical patent/JPH07152966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880633B2 publication Critical patent/JP2880633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商品データの他に公共
料金データも登録処理するPOS(Point OfSales)ター
ミナルや電子キャッシュレジスタ等の商品販売データ処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】POSターミナルや電子キャッシュレジ
スタ等の商品販売データ処理装置は、例えば、各種のデ
ータ処理を実行するCPU(Central Processing Unit)
に、各種データを固定的に予め記憶したROM(Read On
ly Memory)、各種データを更新自在に一時記憶するRA
M(Random Access Memory)、各種データが手動操作で入
力されるキーボード、各種データが光学読取で入力され
るバーコードスキャナ、各種データを表示出力するディ
スプレイ、各種データを印字出力するR/J(Receipt/
Journal)プリンタ、金銭を収納するドロワユニット等を
接続した構造などとなっている。
【0003】そこで、このような商品販売データ処理装
置では、一般的には商品コード毎に商品名称や販売単価
などを設定した商品データが、RAMに形成されたPL
U(Price Look Up)メモリに格納されており、CPUは
バーコードスキャナやキーボードで入力される商品コー
ドでPLUメモリから所定の商品データを読出して登録
処理するようになっている。そこで、このようにして登
録処理した商品データをキーボードの所定操作に基づい
てCPUが締め処理することで、ドロワユニットが開放
されるので顧客が支払う金銭を収納することになる。
【0004】ここで、現在の商品販売データ処理装置に
は、上述のような商品データの他に、公共料金データも
登録処理できるものがある。このような場合、一般的に
は公共料金の識別名称や支払金額などからなる公共料金
データは、顧客が持参する公共料金支払伝票にバーコー
ドなどで印字されている。そこで、この公共料金支払伝
票に形成された公共料金データをバーコードスキャナや
キーボードで入力することでCPUは公共料金データを
登録処理することができ、この登録処理した公共料金デ
ータを締め処理することでドロワユニットが開放されて
金銭を収納できるようになる。
【0005】この場合、このように金銭を受取った店員
は、その証明としてスタンプを公共料金支払伝票の指定
位置に手作業で押印し、この押印した公共料金支払伝票
を分断して一方を店舗で保存すると共に他方を顧客に手
渡すようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような商品販売
データ処理装置では、商品データの他に公共料金データ
も登録処理することができるが、このような場合、顧客
から公共料金を受け取った店員が、商品販売データ処理
装置で公共料金データを登録処理することなく公共料金
支払伝票にスタンプを押印し、受け取った公共料金を着
服することが可能である。このような不正が実行された
場合、これは公共機関から滞納通知が郵送されるまで顧
客は認識することがなく、この時点では押印された公共
料金支払伝票を顧客が保存していることもまれである。
このため、顧客は公共料金を再度支払うようなことにな
り、店舗も信用を喪失することになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
商品データや公共料金データを登録処理するデータ登録
手段を設け、公共料金支払伝票にスタンプを押印するス
タンプ機構を設け、このスタンプ機構を作動不能に常時
維持する不正防止手段を設け、この不正防止手段が維持
する前記スタンプ機構の作動不能を前記データ登録手段
が公共料金データを登録処理すると解除する押印許可手
段を設けた。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、押印回数が個々に設定された複数の公共料
金データを予め記憶したデータ記憶手段を設け、このデ
ータ記憶手段からデータ登録手段で登録処理された公共
料金データの押印回数を検出する回数検出手段を設け、
この回数検出手段が検出した押印回数を押印許可手段の
解除回数として設定する回数設定手段を設けた。
【0009】
【作用】不正防止手段がスタンプ機構を作動不能に常時
維持し、データ登録手段が公共料金データを登録処理す
ると、押印許可手段がスタンプ機構を作動可能に解除す
るので、公共料金データを登録処理することなく公共料
金支払伝票にスタンプを押印することを阻止できる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて以下に説
明する。まず、本実施例で例示する商品販売データ処理
装置であるPOSターミナル1は、POSシステム2の
一部となっており、図2に例示するように、このPOS
システム2は、一つの本部3に設置されたホストコンピ
ュータ4と、多数の店舗5の各々に設置されたストアコ
ンピュータ6とを、公衆用の通信回線であるISDN(I
ntegrated ServicesDigital Network)7で接続し、前
記店舗5内で事務所(図示せず)に設置された前記スト
アコンピュータ6と、多数の売場(図示せず)の各々に
設置された商品販売データ処理装置であるPOSターミ
ナル1とを、店内用の通信回線であるLAN(Local Are
a Network)8で接続した構造などとなっている。
【0011】そして、本実施例のPOSターミナル1
は、回路的には図1に例示するように、各種のデータ処
理を実行するCPU9に、各種データを固定的に予め記
憶したROM10、各種データを更新自在に一時記憶す
るRAM11、各種データが手動操作で入力されるキー
ボード12、各種データが光学読取で入力されるバーコ
ードスキャナ13、各種データを表示出力するディスプ
レイ14、各種データを印字出力するR/J(Receipt/
Journal)プリンタ15、金銭を収納するドロワユニット
16、前記LAN8に接続されたI/F(Interface)1
7、スタンプ機構であるスタンプユニット18等を、シ
ステムバス19や接続ケーブル20等で接続した構造な
どとなっている。
【0012】そこで、このPOSターミナル1は、外観
的には図3に例示するように、前記ドロワユニット16
が底部に一体に設けられた扁平な本体ハウジング21の
上面に、前記キーボード12と前記ディスプレイ14と
前記R/J(Receipt/Journal)プリンタ15とを一体に
設け、前記バーコードスキャナ13を前記本体ハウジン
グ21の上面に着脱自在に装着すると共に、前記スタン
プユニット18を前記本体ハウジング21の周囲に移動
自在に配置した構造となっている。
【0013】ここで、このスタンプユニット18は、図
4に例示するように、扁平な本体ベース22の上面に微
小な間隙23を介してスタンプ24が上下方向に揺動自
在に設けられており、このスタンプ24に対向する前記
本体ベース22の上面に光センサ25が設けられてい
る。そして、このスタンプユニット18では、前記スタ
ンプ24を上下方向に駆動するドライブソレノイド26
が前記本体ベース22の内部に配置されると共に、前記
スタンプ24の上下移動を規制するストッパソレノイド
27が前記本体ベース22の上面に設けられており、こ
の本体ベース22の上面に装着されたカバー部材28が
前記スタンプ24と前記ストッパソレノイド27とを一
体に遮蔽している。
【0014】また、このPOSターミナル1の前記RA
M11には、図5に例示するように、OS(Operating S
ystem)やアプリケーションプログラム等が予め格納され
たプログラムエリア29、多数の商品データが予め設定
された商品PLUメモリ30、多数の公共料金データが
予め設定されたデータ記憶手段である公共機関メモリ3
1、データ処理する各種データを一時記憶するワークエ
リア32、一取引の点数と金額との累計値を一時記憶す
る売上合計メモリ33、当日に登録処理した商品の点数
と金額との累計値を一時記憶する商品売上メモリ34、
当日に登録処理した公共料金の点数と金額との累計値を
一時記憶する公共料金メモリ35等が、所定の記憶エリ
アで形成されている。より詳細には、前記商品PLUメ
モリ30には、商品データを形成する商品コードや部門
コードや商品名称や販売単価等の記憶エリア(図示せ
ず)が形成されており、前記公共機関メモリ31には、
図6に例示するように、公共料金データを形成する公共
機関コードと公共機関名称と押印回数との記憶エリア3
6〜38等が形成されている。
【0015】そこで、このPOSターミナル1では、商
品データや公共料金データを登録処理するデータ登録手
段や、前記スタンプユニット18を作動不能に常時維持
する不正防止手段や、この不正防止手段が維持する前記
スタンプユニット18の作動不能を前記データ登録手段
が公共料金データを登録処理すると解除する押印許可手
段が、前記CPU9や前記ROM10や前記RAM11
等で形成されている。
【0016】さらに、このPOSターミナル1では、前
記CPU9等のデータ登録手段で登録処理された公共料
金データの押印回数を前記RAM11の前記公共機関メ
モリ31から検出する回数検出手段や、この回数検出手
段が検出した押印回数を前記CPU9等の押印許可手段
の解除回数として設定する回数設定手段が、前記CPU
9や前記ROM10や前記RAM11等で形成されてい
る。
【0017】なお、このPOSターミナル1では、公共
料金データの登録処理の開始を指定する公共料金キー
や、登録処理した商品データや公共料金データの締め処
理を指令する締めキーや、前記スタンプユニット18の
駆動を指示する押印キーや、特定商品の商品コードをワ
ンタッチで入力する多数の商品キーや、数値データを入
力するテンキー(何れも図示せず)などが、前記キーボ
ード12に形成されている。
【0018】また、このPOSターミナル1で公共料金
データを登録処理する公共料金支払伝票39の形態は、
その公共機関により相違しているが、図4及び図7に例
示するように、例えば、ミシン目40を介して一体に形
成された公共機関用伝票41と金融機関用伝票42と受
付局用伝票43と顧客用伝票44との各々に押印位置4
5を形成し、前記公共機関用伝票41と金融機関用伝票
42とに公共機関コードや公共料金金額を示すバーコー
ド46を印刷した形態などとなっている。
【0019】このような構成において、このPOSター
ミナル1の動作制御を図8ないし図10に例示するフロ
ーチャートに基づいて以下に詳述する。まず、このPO
Sターミナル1では、図8に例示するように、RAM1
1のワークエリア32などに押印回数Nを“0”として
初期設定するようになっており(ステップP1)、この
押印回数Nとして“0”が設定されているとスタンプユ
ニット18はストッパソレノイド27によりスタンプ2
4を移動不能にすることで、ドライブソレノイド26に
よるスタンプ24の押印駆動を作動不能に維持するよう
になっている。
【0020】そして、このPOSターミナル1では、前
記ステップP1の初期設定でスタンプユニット18を作
動不能に維持した状態でキーボード12かバーコードス
キャナ13かによるデータ入力に待機するので(ステッ
プP3,4)、このステップP3でキーボード12のデ
ータ入力を検知した場合、これが公共料金キーの操作入
力か(ステップP5)、締めキーの操作入力か(ステッ
プP6)、押印キーの操作入力か(ステップP7)、商
品キー等による商品データの操作入力か(ステップP
8)を判断し、このステップP8や前記ステップP4で
入力された商品データは従来と同様にして登録処理する
(ステップP9)。
【0021】つまり、このステップP9で登録処理を実
行するPOSターミナル1は、例えば、キーボード12
やバーコードスキャナ13で入力された商品コードでR
AM11の商品PLUメモリ30から商品データを読出
し、この商品データをRAM11のワークエリア32に
格納するなどして登録処理を実行する。
【0022】そして、このPOSターミナル1は、前記
ステップP5で公共料金キーの操作入力を検知した場
合、図9に例示するように、公共料金データの登録処理
の開始と必要なデータ入力とを示すメッセージ(図示せ
ず)をROM10から読出すなどしてディスプレイ14
に表示出力し(ステップP10)、このステップP10
のメッセージ表示を継続した状態でキーボード12やバ
ーコードスキャナ13によるデータ入力の完了に待機す
る(ステップP11)。この時、実際には顧客(図示せ
ず)が持参した公共料金支払伝票39のバーコード46
をバーコードスキャナ13で読取走査することで公共機
関コードや公共料金金額が入力されるので、これらの入
力データをRAM11のワークエリア32に格納するな
どして公共料金データが登録処理されることになる(ス
テップP12)。
【0023】そこで、このPOSターミナル1は、前記
ステップP10で入力された公共機関コードでRAM1
1の公共機関メモリ31から押印回数Nを読出してRA
M11のワークエリア32に格納し(ステップP1
3)、スタンプユニット18に対する公共料金支払伝票
39のセットとキーボード12の押印キーの操作とを示
すメッセージ(図示せず)をROM10から読出すなど
してディスプレイ14に表示出力する(ステップP1
4)。
【0024】そして、このステップP14を完了したP
OSターミナル1は前記ステップP3に復帰するので、
図8に例示したように、この状態で前記ステップP7に
おいて押印キーの操作入力を検知すると、RAM11の
ワークエリア32に格納された押印回数Nを読出して
“N>0”を確認する(ステップP15)。そこで、こ
のステップP15で“N>0”が確認されない場合は、
押印回数が“0”なのに押印キーが手動操作されたこと
になるので、エラーメッセージをディスプレイ14に表
示出力してから前記ステップP3に復帰することになる
(ステップP16)。
【0025】そして、このPOSターミナル1は、前記
ステップP14で“N>0”が確認された場合、この押
印回数Nはスタンプユニット18で押印可能な解除回数
となるので、このスタンプユニット18はストッパソレ
ノイド27によるスタンプ24の位置保持を解除してド
ライブソレノイド26によるスタンプ24の押印駆動を
作動可能とする(ステップP17)。
【0026】そこで、このステップP17でスタンプユ
ニット18を作動可能としたPOSターミナル1は、図
10に例示するように、スタンプユニット18の光セン
サ25の検知出力で間隙23に公共料金支払伝票39が
セットされていることを確認し、これが確認されない場
合は前記ステップP13に復帰する(ステップP1
8)。そして、このステップP18で公共料金支払伝票
39のセットを確認した場合は、スタンプユニット18
はドライブソレノイド26の駆動でスタンプ24を一度
だけ降下させるので(ステップP19)、この降下する
スタンプ24の位置に手作業で公共料金支払伝票39の
押印位置45を配置しておくことで、この押印位置45
にスタンプ24が押印を実行することになる。そこで、
このようにしてスタンプユニット18での押印を完了し
たPOSターミナル1は、RAM11のワークエリア3
2の押印回数Nから“1”を減算してから前記ステップ
P3に復帰する(ステップP20)。このようにするこ
とで、このPOSターミナル1では、設定された押印回
数Nだけスタンプユニット18が公共料金支払伝票39
にスタンプ24を押印することができる。
【0027】なお、このPOSターミナル1では、前記
ステップP9による商品データの登録処理や、前記ステ
ップP14による公共料金データの登録処理の実行後
は、前記ステップP6で締めキーの操作入力を検知する
と、従来と同様にして締め処理を実行するようになって
いる(ステップP21)。
【0028】つまり、このように締め処理を実行するP
OSターミナル1は、例えば、RAM11のワークエリ
ア32に格納された商品データや公共料金データの金額
を加算してR/Jプリンタ15の印字やディスプレイ1
4の表示で出力し、編集処理した各種データを売上合計
メモリ33や商品売上メモリ34や公共料金メモリ35
に格納するなどして締め処理を実行することになる。
【0029】なお、このPOSターミナル1では、この
ような締め処理に連動して売上合計メモリ33や商品売
上メモリ34や公共料金メモリ35の記憶データからト
ランザクションデータを生成し、このトランザクション
データをLAN8でストコンピュータ6に伝送するよう
になっている。また、このPOSターミナル1では、売
上合計メモリ33や商品売上メモリ34や公共料金メモ
リ35の記憶データは、精算処理においてR/Jプリン
タ15で印字出力されてから初期化されるようになって
いる。
【0030】そして、このPOSターミナル1は、上述
のようにすることで、通常は作動不能に維持されている
スタンプユニット18が、公共料金データを登録処理し
た場合のみ作動可能となるので、顧客から公共料金を受
け取った店員が、公共料金データを登録処理することな
く公共料金支払伝票39にスタンプ24を押印して公共
料金を着服するような不正を防止することができる。
【0031】なお、本実施例の商品販売データ処理装置
であるPOSターミナル1では、予め設定された押印回
数だけスタンプ機構であるスタンプユニット18を押印
可能とすることで、上述のような不正を確実に防止する
ことを例示したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、通常は作動不能に維持されている
スタンプユニットが、公共料金データを登録処理した場
合に所定時間だけ作動可能となるようなことも実施可能
である。
【0032】また、本実施例の商品販売データ処理装置
であるPOSターミナル1では、前記ステップP9で登
録処理した商品データと、前記ステップP14で登録処
理した公共料金データとを、前記ステップP21で同時
に締め処理することができるが、このようなステップP
21による締め処理の実行の前後で前記ステップP19
によるスタンプユニット18の押印は実行できるように
なっている。しかし、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、例えば、締め処理の実行以後にのみスタ
ンプユニット18の押印を可能とすることで、公共料金
の受け取りを入力する以前に公共料金支払伝票39に押
印することを防止できる。
【0033】さらに、本実施例の商品販売データ処理装
置であるPOSターミナル1では、その本体ハウジング
21とは別体にスタンプ機構であるスタンプユニット1
8を設けることを例示したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではなく、例えば、このようなスタンプ機
構をR/J/S(Receipt/Journal /Slip)プリンタに
内蔵した商品販売データ処理装置(図示せず)なども実
施可能である。
【0034】また、本実施例の商品販売データ処理装置
であるPOSターミナル1では、スタンプ機構であるス
タンプユニット18のスタンプ24には、一般的に店舗
5の売場の名称が固定的に形成されると共に日付が可変
自在に形成される必要がある。そこで、このようなスタ
ンプユニット18のスタンプ24の日付は、キーボード
12の手動操作で設定することや、CPU9の駆動制御
で自動的に設定することが実施可能である。なお、この
ような日付を変更するキーボードやディスプレイを、ス
タンプユニット18の上面などに設けることも実施可能
である。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、商品データや公
共料金データを登録処理するデータ登録手段を設け、公
共料金支払伝票にスタンプを押印するスタンプ機構を設
け、このスタンプ機構を作動不能に常時維持する不正防
止手段を設け、この不正防止手段が維持する前記スタン
プ機構の作動不能を前記データ登録手段が公共料金デー
タを登録処理すると解除する押印許可手段を設けたこと
により、顧客から公共料金を受け取った店員が公共料金
データを登録処理することなく公共料金支払伝票にスタ
ンプを押印して公共料金を着服するような不正を防止す
ることができる等の効果を有するものである。
【0036】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、押印回数が個々に設定された複数の公共料
金データを予め記憶したデータ記憶手段を設け、このデ
ータ記憶手段からデータ登録手段で登録処理された公共
料金データの押印回数を検出する回数検出手段を設け、
この回数検出手段が検出した押印回数を押印許可手段の
解除回数として設定する回数設定手段を設けたことによ
り、顧客から公共料金を受け取った店員が公共料金デー
タを登録処理することなく公共料金支払伝票にスタンプ
を押印して公共料金を着服するような不正を確実に防止
することができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の商品販売データ処理装置の一実施例で
あるPOSターミナルの回路構造を例示するブロック図
である。
【図2】POSターミナルを一部とするデータ処理シス
テムであるPOSシステムの全体構造を例示するブロッ
ク図である。
【図3】POSターミナルの外観を例示する斜視図であ
る。
【図4】スタンプ機構であるスタンプユニットの外観を
例示する斜視図である。
【図5】POSターミナルのRAMの記憶構造を例示す
るメモリマップである。
【図6】RAMの公共機関メモリの記憶構造を例示する
模式図である。
【図7】公共料金支払伝票を例示する平面図である。
【図8】POSターミナルの全体的な動作制御を例示す
るフローチャートである。
【図9】POSターミナルの部分的な動作制御を例示す
るフローチャートである。
【図10】POSターミナルの部分的な動作制御を例示
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 商品販売データ処理装置 9〜11 データ登録手段、不正防止手段、押印
許可手段、回数検出手段、回数設定手段 18 スタンプユニット 24 スタンプ 31 データ記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07G 1/12 341 G07G 1/00 331

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品データや公共料金データを登録処理
    するデータ登録手段と、公共料金支払伝票にスタンプを
    押印するスタンプ機構と、このスタンプ機構を作動不能
    に常時維持する不正防止手段と、この不正防止手段が維
    持する前記スタンプ機構の作動不能を前記データ登録手
    段が公共料金データを登録処理すると解除する押印許可
    手段とを具備したことを特徴とする商品販売データ処理
    装置。
  2. 【請求項2】 押印回数が個々に設定された複数の公共
    料金データを予め記憶したデータ記憶手段を設け、この
    データ記憶手段からデータ登録手段で登録処理された公
    共料金データの押印回数を検出する回数検出手段を設
    け、この回数検出手段が検出した押印回数を押印許可手
    段の解除回数として設定する回数設定手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
JP29878093A 1993-11-30 1993-11-30 商品販売データ処理装置 Expired - Fee Related JP2880633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878093A JP2880633B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878093A JP2880633B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152966A JPH07152966A (ja) 1995-06-16
JP2880633B2 true JP2880633B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=17864126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29878093A Expired - Fee Related JP2880633B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880633B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062262A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Glory Ltd 印鑑装置
JP5320961B2 (ja) * 2008-10-07 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 サーバ装置及びプログラム
JP6527425B2 (ja) * 2015-08-19 2019-06-05 グローリー株式会社 貨幣処理システム、貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP7107749B2 (ja) * 2018-01-24 2022-07-27 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7043881B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152966A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0682427B2 (ja) 自動販売機
JP2880633B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0256094A (ja) 取引装置
JP3193848B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0778288A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3051633B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3676562B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS62127998A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2004199153A (ja) 駐車場の管理システム
JP2004038455A (ja) パスワード発行装置及び商品販売データ処理装置
JP2542732B2 (ja) 取引処理装置
WO2023112356A1 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JPH04225498A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3596444B2 (ja) キャッシュレジスタ
JPH07220167A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS6310296A (ja) クレジツト端末装置
JP3076725B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2929136B2 (ja) 売上データ処理装置
JPH0477995A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2564023B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0789395B2 (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2648000B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2001307231A (ja) Posシステム
JPS619791A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH05282559A (ja) 清算処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees