JP2879941B2 - 楽譜編集システム - Google Patents

楽譜編集システム

Info

Publication number
JP2879941B2
JP2879941B2 JP12692890A JP12692890A JP2879941B2 JP 2879941 B2 JP2879941 B2 JP 2879941B2 JP 12692890 A JP12692890 A JP 12692890A JP 12692890 A JP12692890 A JP 12692890A JP 2879941 B2 JP2879941 B2 JP 2879941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staff
area
score
notation
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12692890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422636A (ja
Inventor
隆浩 橋正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12692890A priority Critical patent/JP2879941B2/ja
Publication of JPH0422636A publication Critical patent/JPH0422636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879941B2 publication Critical patent/JP2879941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、入力される楽譜情報を処理して画面上に
描画編集する楽譜編集システムに係り、特に設定された
五線譜に音譜を自動割付けして楽譜版下情報を作成する
楽譜編集システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として特開昭63−57234号公報に
記載される楽譜版下作成装置が提案されている。
具体的には、汎用性の高いOS(例えばマイクロソフト
社製のMS−DOS)で起動されるパーソナルコンピュータ
と高解像度ディスプレイを使用し、ポインティングデバ
イス等で指示される楽譜情報入力に従って画面上に描画
された五線譜上に割付け処理し、これらの割付け情報を
フロッピーディスク等の記憶媒体を介して、またはONラ
インで他の版下作成情報処理システムに引き渡し、最終
的な版下情報を版下作成装置(例えば電算写植システ
ム)に出力することにより、印刷物としての高精細版下
を作成している。なお、上記パーソナルコンピュータ等
で表現可能な解像度と版下作成装置上での出力解像度は
ハードウエア上の制限に大きく左右され、例えば編集シ
ステム上の解像度を300DPIとすれば700〜900DPI程度の
差が生じているのが通例である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記楽譜版下作成装置で扱われていた楽譜
情報は主として、音符と五線譜との関係が主であった。
しかしながら、楽譜として規定されるのは、音符とこれ
に付属する修飾記号(例えばスラー,メゾフォルテ(m
f)等)等で構成される交響楽の譜面だけではなく、歌
詞が伴う譜面も扱われるのが一般的である。
ところが、従来のシステムでは、ポインティングデバ
イス等の指示手段により音符指示と歌詞入力処理とを1
文字ずつ処理していたので、その歌詞入力位置にばらつ
きが生じ(特に複数段に歌詞が入力される場合)、印刷
品位を大幅に損ねてしまうとともに、煩雑な入力指示を
行う必要が生じ、入力者の視覚的操作負担が大きいとい
った問題点があった。なお、この種の版下作成システム
では、市販のミュージックソフトウエアで実現されるよ
うな音符割付けで処理できない複雑な割付けデータが要
求される。すなわち、各音符と音符のピッチが固定では
なく、かつ印刷する音符フォントサイズ等によっても割
付けピッチが変動する。従って、割付け処理には印刷す
る版の大きさ,採用する音符フォントのサイズ,楽譜記
号(タイ・スラー,クレッシェンド等)等を考慮する必
要があり、通常は熟練者による手作業に委ねられている
部分も多い。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされた
もので、簡単なメニュー選択形式で設計された五線譜に
割付けられた音符等を修正する際に、五線譜に対する修
正処理に付随して音符の割り付け修正を一括して処理で
きる楽譜編集システムを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る楽譜編集システムは、表示手段に表示
された任意の五線譜領域に対する変倍編集領域を指示す
る指示手段と、この指示手段に指示された変倍編集領域
と五線譜領域とを比較して表示手段に割付け表示された
五線譜の五線幅および五線を相似比に変倍しながら再割
付けする五線譜割付け修正手段と、この五線譜割付け修
正手段により割り付けられた五線譜の割付けアドレスに
基づいて五線譜領域指定時に割り付けられていた各音符
に対する再割付けアドレスを演算して、音符を個別に記
憶媒体に再割付ける音符割付け修正手段とを設けたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、指示手段により表示手段に表示
された任意の五線譜領域に対する変倍編集領域が指示さ
れると、五線譜割付け修正手段が指示された変倍編集領
域と五線譜領域とを比較して表示手段に割付け表示され
た五線譜の五線幅および五線を相似比に変倍しながら新
規の五線譜を再割付ける。この新規の五線譜割付けが確
定すると、音符割付け修正手段が割り付けられた五線譜
の割付けアドレスに基づいて五線譜領域指定時に割り付
けられていた各音符に対する再割付けアドレスを演算し
て、音符を個別に記憶媒体に再割付けて、所望とする版
サイズまたはレイアウト変更に即応することを可能とす
る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す楽譜編集システム
の構成を説明するブロック図であり、1は汎用OSで起動
されるパーソナルコンピュータ(コンピュータ装置)
で、ハードディスク装置6に記憶されたOSに従って入出
力が制御され、かつハードディスク装置6に記憶された
楽譜編集プログラムに基づいて起動するメニュー表示手
段1a,割付け手段1b,五線譜割付け修正手段1c,音符割付
け修正手段1d等を備えている。
2は指示手段を構成する入力部で、ポインティングデ
バイス2a,キーボード2b等から構成されている。3は例
えば4Mの記憶容量を有するRAMで構成されるワークメモ
リで、ワークエリア3aが表示作業領域3bとメニュー管理
エリア3c等に分割されており、キーボード2b,ポインテ
ィングデバイス2aの左右上下のスクロール操作に従って
表示作業領域3bが移動され、表示可能なエリアが表示制
御手段4を介してCRTディスプレイ5に表示される。7
は例えばフロッピーディスクの外部記憶手段で構成され
る楽譜レイアウトデータ記憶手段で、画面上で編集され
た楽譜情報をページ単位にファイルとして管理記憶す
る。8は例えばポストスクリプトに準じた言語で制御可
能なページプリンタで、ワークエリア3aに編集された楽
譜情報をページ単位のビットマップデータとしてイメー
ジ出力し、例えば400DPI程度の解像度で編集された楽譜
をハードコピー(楽譜ゲラ9)として出力する。
10はコンピュータ装置で構成される変換手段で、楽譜
レイアウトデータ記憶手段7またはワークエリア3a上編
集された楽譜情報を所定のフォント情報を参照しながら
版下情報に変換し、例えばフロッピーディスク等で構成
される版下情報記憶手段11に書き込んで行く。
12は電算写植機で、版下情報記憶手段11に書き込まれ
た版下情報(制御コード情報等を含む)に基づいて印画
紙に編集された楽譜イメージを焼き付け出力する。
このように構成された楽譜編集システムにおいて、指
示手段を構成するポインティングデバイス2aにより表示
手段(この実施例ではCRTディスプレイ5)に表示され
た任意の五線譜領域に対する変倍編集領域が指示される
と、五線譜割付け修正手段1cが指示された変倍編集領域
と五線譜領域とを比較してCRTディスプレイ5に割付け
表示された五線譜の五線幅および五線を相似比に変倍し
ながら新規の五線譜を再割付ける。この新規の五線譜割
付けが確定すると、音符割付け修正手段1dが割り付けら
れた五線譜の割付けアドレスに基づいて五線譜領域指定
時に割り付けられていた各音符に対する再割付けアドレ
スを演算して、音符を個別に記憶媒体に再割付け、所望
とする版サイズまたはレイアウト変更に即応することを
可能とする。
第2図,第3図はこの発明に係る楽譜編集システムに
おける編集メニューを説明する模式図であり、第1図と
同一のものには同じ符号を付してある。
先ず、第2図において、50は固定アイコンで、後述す
る種々の画面制御情報,データセーブ,画像出力等に関
するアイコンが定義されている。
60は編集メニューで、楽譜編集に必要な五線,段,小
節線,音譜,調号,表紙,文字等をポインティングデバ
イス2aで指示することにより、各種の編集プログラムを
起動する。
61は自動編集コマンドで、この自動編集コマンド61を
指示することにより、あらかじめ設定された編集手順の
ガイドに従って所望とする楽譜編集ができるように構成
されている。
62は歌詞入力コマンドで、この歌詞入力コマンド62を
指示することにより、歌詞入力処理モードとなり、編集
メニュー60が第6図に示すようなテキスト編集メニュー
に切り換わる。63は割付け変更で、既に割付けた楽譜レ
イアウトとの変更モードを設定する際に指示する。
第3図において、51は画面スクロールアイコンで、こ
の画面スクロールアイコン51の特定方向をポインティン
グデバイス2aで指示することにより、表示制御手段4が
表示画面を上下左右方向にスクロール表示させる。
52はメニュー消去アイコンで、このメニュー消去アイ
コン52を指示することにより、各種の部品メニューを表
示制御手段4が消去し、楽譜状態を広くCRTディスプレ
イ5に表示させる。
53はバックカラー反転スイッチアイコンで、このバッ
クカラー反転スイッチアイコン53をポインティングデバ
イス2aで指示することにより、バックグラウンドカラー
を変更する。
54は倍率変更スイッチアイコンで、この倍率変更スイ
ッチアイコン54の所望とする倍率(この実施例では1/2/
1/21/4等)をポインティングデバイス2aで指示するこ
とにより、表示画面の表示スケールを表示制御手段4が
変更し、要部拡大表示等を行えるように構成されてい
る。
55はプリント出力アイコンで、このプリント出力アイ
コン55をポインティングデバイス2で指示することによ
り、ページプリンタ8より編集された楽譜イメージの印
刷出力開始を指示できるように構成されている。
56はデータセーブアイコンで、このデータセーブアイ
コン56ををポインティングデバイス2で指示することに
より、ワークエリア3aに編集中の楽譜レイアウトデータ
の楽譜レイアウトデータ記憶手段7へのデータセーブ開
始を指示できるように構成されている。
57は再描画アイコンを示し、この再描画アイコン57を
ポインティングデバイス2aで指示することにより、編集
中の楽譜イメージを表示制御手段4がCRTディスプレイ
5に再描画して、記号と記号とが重なり合って画面が乱
れた状態を回復できるように構成されている。
58は付属五線操作アイコンで、描画された五線に従属
する記号,歌詞等の従属移動,複写,消去等を指示する
場合にポインティングデバイス2aにより指示する。な
お、付属五線操作アイコン58をクリックする毎に、付属
五線の設定/解除が指示される。
59はメッシュ/補助線アイコンで、このメッシュ/補
助線アイコン59をポインティングデバイス2aで指示する
ことにより、編集画面をメッシュ表示または補助線の設
定/解除を指示できるように構成されている。
第4図はこの発明に係る楽譜編集システムにおける楽
譜レイアウト修正処理を説明する模式図であり、(a)
は変更する五線譜領域指示状態に対応し、ポインティン
グデバイス2aにより始点Sと終点E1をカーソルKで指示
した状態を示してある。なお、L1〜L3は五線譜で、音符
が割り付けられた状態に対応する。
(b)は変倍編集領域指定状態を示し、ポインティン
グデバイス2aにより終点E2をカーソルKで指示した状態
に対応する。
(c)は再割付け処理状態を示し、上記五線譜領域指
示状態(a)と変倍編集領域指定状態(b)により確定
した変倍編集領域と五線譜領域とを五線譜割付け修正手
段1cが比較して表示手段に割付け表示された五線譜の五
線幅を相似比に変倍しながら新規の五線譜を再割付ける
とともに、音符割付け修正手段1dが割り付けられた五線
譜の割付けアドレスに基づいて五線譜領域指定時に割り
付けられていた各音符に対する再割付けアドレスを演算
して、音符を個別にワークエリア3aに再割付けた状態に
対応する。なお、上記相似比に基づいて割付ける音符フ
ォントのサイズも変更されている。
第5図はこの発明に係る楽譜編集システムにおける楽
譜レイアウト修正処理手順の一例を説明するフローチャ
ートである。なお、(1)〜(11)は各ステップを示
す。
先ず、楽譜レイアウトが楽譜レイアウトデータ記憶手
段7から読み出されるのを待機し(1)、楽譜レイアウ
トデータに基づいて割付け手段1bが編集された楽譜レイ
アウトをワークエリア3aに展開してCRTディスプレイ5
に表示する(2)。
次いで、CRTディスプレイ5に楽譜レイアウトが表示
されたら編集対象となる編集メニュー60上の「五線」が
指示されるのを待機し(3)、「五線」が指示された
ら、さらに処理内容を示す「割付け変更」が指示された
かどうかを判定し(4)、NOならば他の処理に移行し、
YESならばポインティングデバイス2aにより第4図
(a)に示した五線譜領域が指示されるのを待機し
(5)、五線譜領域が指示されたら、さらにポインティ
ングデバイス2aにより第4図(b)に示した変倍編集領
域が指示されるのを待機し(6)、変倍編集領域が指示
されたら、五線譜割付け修正手段1cが上記各領域を比較
して相対領域比を演算し(7)、再描画する五線譜の幅
と長さおよび割付けアドレスを決定する(8)。次い
で、決定された五線譜割付けアドレスに基づいて既に割
り付けられていた各音符の更新割付けアドレスを音符割
付け修正手段1dが演算し(9)、演算された各アドレ
ス,五線譜の幅と長さ等の基づいて五線譜割付け修正手
段1c,音符割付け修正手段1dがワークエリア3aに五線譜
および音符を再割り付け展開し(10)、その結果をCRT
ディスプレイ5に表示する。
ここで、その更新割り付け状態を確認し(11)、割付
けOKならば他の処理に移行し、NOならばステップ(5)
に戻り、上記各処理を繰り返して楽譜レイアウトの更新
を行う。
これにより、既に編集されて記憶管理されている各種
の楽譜情報を流用した新規の版作成処理が容易に可能と
なり、貴重な楽譜データベースの有効利用が図れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は表示手段に表示され
た任意の五線譜領域に対する変倍編集領域を指示する指
示手段と、この指示手段に指示された変倍編集領域と五
線譜領域とを比較して表示手段に割付け表示された五線
譜の五線幅および五線を相似比に変倍しながら再割付け
する五線譜割付け修正手段と、この五線譜割付け修正手
段により割り付けられた五線譜の割付けアドレスに基づ
いて五線譜領域指定時に割り付けらえていた各音符に対
する再割付けアドレスを演算して、音符を個別に記憶媒
体に再割付ける音符割付け修正手段とを設けたので、既
に作成された楽譜レイアウト情報を修正変更するさい
に、既に割り付けられている五線譜の更新指定位置に従
属して割り付けられていた音符等を自動的に最適な割り
付け位置に再配置できる。従って、版サイズ等の変更ま
たは編集中のレイアウト修正,変更が生じても既に記憶
管理された楽譜レイアウト情報から最適な楽譜割付けを
短時間で処理することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す楽譜編集システムの
構成を説明するブロック図、第2図は,第3図この発明
に係る楽譜編集システムにおけるテキスト編集メニュー
を説明する模式図、第4図はこの発明に係る楽譜編集シ
ステムにおける楽譜レイアウト修正処理を説明する模式
図、第5図はこの発明に係る楽譜編集システムにおける
楽譜レイアウト修正処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。 図中、1はコンピュータ装置、1aはメニュー表示手段、
1bは割付け手段、1cは五線譜割付け修正手段、1dは音符
割付け修正手段、2aはポインティングデバイス、3はワ
ークメモリ、5はCRTディスプレイ、6はハードディス
ク装置、7は楽譜レイアウトデータ記憶手段、8はペー
ジプリンタ、9は楽譜ゲラ、10は変換手段、11は版下情
報記憶手段、12は電算写植機である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10G 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指定入力される任意の五線幅データまたは
    五線長さデータで規定される五線情報に基づいて記憶媒
    体上に五線譜データを展開してあらかじめ記憶された音
    符,休符および所定の演奏記号を表示手段上で割り付け
    る割付け手段を有する楽譜編集システムにおいて、前記
    表示手段に表示された任意の五線譜領域に対する変倍編
    集領域を指示する指示手段と、この指示手段に指示され
    た変倍編集領域と前記五線譜領域とを比較して前記表示
    手段に割付け表示された五線譜の五線幅および五線を相
    似比に変倍しながら再割付けする五線譜割付け修正手段
    と、この五線譜割付け修正手段により割り付けられた五
    線譜の割付けアドレスに基づいて前記五線譜領域指定時
    に割り付けられていた各音符に対する再割付けアドレス
    を演算して、前記音符を個別に前記記憶媒体に再割付け
    る音符割付け修正手段とを具備したことを特徴とする楽
    譜編集システム。
JP12692890A 1990-05-18 1990-05-18 楽譜編集システム Expired - Lifetime JP2879941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692890A JP2879941B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 楽譜編集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692890A JP2879941B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 楽譜編集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422636A JPH0422636A (ja) 1992-01-27
JP2879941B2 true JP2879941B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=14947371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12692890A Expired - Lifetime JP2879941B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 楽譜編集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842871B2 (en) 2007-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music creation method and image processing system
US8275203B2 (en) 2007-12-21 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music processing method and image processing apparatus
US8514443B2 (en) 2007-12-21 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music editing method and image processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093037B2 (ja) * 2002-12-05 2008-05-28 ヤマハ株式会社 楽譜表示データ作成装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842871B2 (en) 2007-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music creation method and image processing system
US8275203B2 (en) 2007-12-21 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music processing method and image processing apparatus
US8514443B2 (en) 2007-12-21 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet music editing method and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422636A (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879941B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2879936B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2879939B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2879937B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2879940B2 (ja) 楽譜編集システム
JP4365965B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP3071801B2 (ja) 文字編集システム
JP2879938B2 (ja) 楽譜編集システム
JP2621869B2 (ja) 文書編集装置
JP3133385B2 (ja) 文字編集システム
JP3062212B2 (ja) 文字編集システム
JP3142854B2 (ja) 文字編集システム
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JPH04361355A (ja) 文字編集システム
JPH03246754A (ja) 文字編集システム
JPH04180154A (ja) 文書処理装置
JPH0581394A (ja) 図編集装置
JPH04361357A (ja) 文字編集システム
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH03246750A (ja) 文字編集システム
JPH03246774A (ja) 文字編集システム
JPH08137878A (ja) 文書処理方法とその装置
JPH06110189A (ja) 文字及び画像処理装置
JPH03176767A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH04282746A (ja) 文書作成装置