JP2877506B2 - 小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置 - Google Patents

小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置

Info

Publication number
JP2877506B2
JP2877506B2 JP2500653A JP50065390A JP2877506B2 JP 2877506 B2 JP2877506 B2 JP 2877506B2 JP 2500653 A JP2500653 A JP 2500653A JP 50065390 A JP50065390 A JP 50065390A JP 2877506 B2 JP2877506 B2 JP 2877506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
microfilm
image frame
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2500653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503460A (ja
Inventor
ホルロイド,ブルース・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH03503460A publication Critical patent/JPH03503460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877506B2 publication Critical patent/JP2877506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/223Machines for handling microimages, e.g. microfilm copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/118Reader-printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明はマイクロフィルムから画像の拡大即ち引伸ば
しを行う装置に関する。
2.従来技術の説明 米国特許第4,750,021号明細書には、マイクロフィル
ムから引伸ばし印画を行う装置が開示されている。この
装置はマイクロフィルムリーダー・プリンタを有する。
このリーダー・プリンタは、例えば16mmマイクロフィル
ムに記憶された所望の画像フレーム(画像のこま)を迅
速に検索する手段と、表示モード期間中マイクロフィル
ムの画像をスクリーン上に作像する光学機構とを有す
る、マイクロフィルムの画像を普通紙の如きコピー用紙
上に引伸ばし再生するための電子写真印画機構も設けて
ある。この装置の利点は表示スクリーン上に現れた画像
の一部を選択して再生できることである。従って、投射
されたフィルムのこまの画像の長さが比較的短い場合
は、少なくとも次のこまの画像の一部もスクリーン上に
現れることとなる。オペレータはスクリーンに関連する
目印及び適当なボタンを使用して印画すべき画像の長さ
を選択し、再生用に選択した画像長さ部分のみを再生し
次の画像のこまの情報を再生しないように、再生処理を
制御できる。代わりに、オペレータは画像のこま内の画
像の一部のみを再生する自動作動モードを選択すること
もできる。しかし、これを達成するためには、画像のこ
まの上縁を表示スクリーンの頂部に位置したこま整合マ
ークに整合させる必要がある。この整合位置に画像を位
置決めするための自動的な手段を設けることもできる
が、最良の視点からスクリーン上の画像を観察したいオ
ペレータにとっては、このような画像の位置決めでは、
最良の状態で画像を観察できない。
米国特許第4,623,935号明細書は、画像を複写する目
的で画像を再生する際に使用される信号を得るためにマ
イクロフィルムの画像のこまを電子的に走査する装置及
び方法を開示している。この装置は画像のこまを走査
し、画像こまを取り巻く黒色の境界部を検知する。次い
で、装置は、黒色境界部を伴わない複写画像を得るため
に、黒色境界部を再生する信号の伝達を電子的に排除す
る。この装置においては、画像情報を境界部情報から区
別するため画像及びその境界部を電子的に走査する回路
を備える必要がある。
それ故、本発明の目的は、1つの画像にこま以外の画
像を引伸ばし再生せず、しかもオペレータにより選択さ
れた位置からの画像こまの位置調整を行うことなく、マ
イクロフィルムに記憶した画像を引伸ばし再生するため
の装置を提供することである。
発明の概要 上記目的その他の目的は、本発明の印画装置により達
成され、本発明においては、制御手段が、(1)印画す
べき画像こまの一縁と例えば表示スクリーン上の基準位
置との間の距離及び(2)隣接する次の画像こまの縁部
と基準位置との間の距離(又はこまのピッチ長さ)に関
連する信号を提供し、次の画像こま内の情報の画像形成
を阻止するためにこれらの信号を使用する。
図面の簡単な説明 第1図は本発明に使用するリーダー・プリンタ装置の
マイクロフィルム表示スクリーンを示す図、 第2図は第1図の表示スクリーン上へマイクロフィル
ムの画像を投射するためのミラー(鏡)機構を略示する
構成図、 第3図は本発明に使用するリーダー・プリンタ装置の
種々の部分を示す概略立面図、 第4図は第1図の装置において搬送されるマイクロフ
ィルムストリップ及びこれに関連する装置の構造を示す
斜視図、 第5図は第1図の装置を制御するための制御装置の構
成ブロック図、 第6図は第3図の装置を制御するためのコンピュータ
プログラムを示すフローチャートである。
好ましい実施例の詳細な説明 マイクロフィルムリーダー・プルンタ装置は周知なの
で、本発明の一部を構成するか又は本発明に直接関連す
る素子について専ら説明する。本明細書で特に参照しな
かった素子については、当業界で既知のもののうちから
任意に選択できる。
第1図を参照すると、例示としてのマイクロフィルム
リーダープリンタ10(第3図)の表示スクリーン15は、
マイクロフィルム上の隣接する複数の画像を投射した状
態で示してある。投射された画像A、Bは、例えば、チ
ェックの画像でよい。表示スクリーンはこのスクリーン
にエッチング又は塗装により形成した種々の目印を備
え、これらの目印は普通の上方フレーム(こま)整合マ
ーク20a、20c及び下方こま整合マーク20b、20dを含む。
スクリーン上のチェックの画像A又はBが上方及び下方
整合マーク20a、20b間の距離より小さい場合、マーク20
a、20b間の領域を従来の装置で再生すると、両方のチェ
ックが同じコピー用紙上に形成されてしまう。上述のよ
うに、本発明の目的は、例えばチェックの画像Aの位置
を図示位置から調整せずに、コピー用紙上にチェックの
画像Aを複写することである。また、スクリーン15に関
連した画像長さ選択マーク16により、オペレータは再生
すべき画像のこまの部分を手動で指定できる。これに関
しては米国特許第4,739,368号明細書に記載されてい
る。
第2図を参照すると、マイクロフィルムリーダー・プ
リンタ装置10の表示スクリーン15はランプ11と組み合わ
せて示してあり、ランプ11はミラー(鏡)11aと共働し
て光源として作用し、ミラー57、68とレンズ及びプリズ
ム組立体13、65とを介してマイクロフィルム14からの画
像をスクリーン15上に投射する。ミラー58は可動である
が、印画モードにおいては、別のミラー59が普通の手段
により適所に移動せしめられて、印画ゲート8内のマイ
クロフィルムの画像こまの画像を、一方向画像読取り装
置即ちリニア画像読取り装置(例えば、CCDイメージス
キャナイー)20上へ投射する。読取り装置20は矢印P1
方向に移動して、スクリーン15上に先に投射された画像
を走査し、その画像を表す電気信号を発生させる。画像
読取り装置20はレール21に支持され、この読取り装置に
機械的に連結したモータ(又は他の機械的な手段)の如
き駆動子Dにより駆動せしめられる。
第3図を参照すると、リーダー・プリンタ装置10は更
に、電子写真プリンタ機構22を有する。この機構は負の
高電力供給源に電気的に接続されたコロナ帯電器23を備
え、この帯電器は、ドラム25の回転時にドラムの表面の
方へ流れる例えば負のイオンのコロナ放電を発生させ
る。ドラム上に付着した電荷の電圧レベルを制御するた
め、グリッド(格子)電源により電気的にバイアスされ
るグリッド電極を設けてもよい。露光処理期間中、スク
リーン15上に先に投射された画像はCCDセンサアレイ(C
CDイメージスキャナー)即ち画像読取り装置20により増
分的に走査され、画像処理電子装置24によりライン・バ
イ・ライン式に電気的に処理される。この画像処理は電
子写真マイクロフィルム及びファクシミリ分野において
周知の普通の型式のものである。画像データはドラム上
に作像すべき又は作像すべきでない光スポットを表す論
理データのビット0及び1を含むように処理される。こ
のデータはレーザーヘッド又はLEDヘッド27によりドラ
ム上に作像される。LEDヘッドは数百のLEDのリニアアレ
イを有する。書類の頁はドラムの回転時に増分的に走査
されて、書類の頁の静電潜像を形成する。ドラムが現像
ステーション28を通って回転するときに、負に帯電した
静電トナーを(作像放射線で露光された)ドラムの領域
に選択的に付着させることにより、潜像を現像し、現像
可視像を形成する。次いで、ドラム上の現像された画像
は例えば普通紙の如きコピー用紙29上に転写されるが、
この転写は、書類の頁の現像画像の縁部と同期させてコ
ピー用紙の前縁をドラムに係合させるようにコピー用紙
をローラ66により移動させることによって行う。コピー
用紙はドラム25の下方に位置したカセット内に標準寸法
のシートスタックとして貯蔵しておくとよい。従って、
シート即ちコピー用紙の寸法はコピー用紙上に再生され
ている画像のこまの寸法とは無関係である。コピー用紙
がドラムに係合して連続的に移動するとき、画像転写コ
ロナ帯電器30がコピー用紙の裏面に正の電荷を印加す
る。各コピー用紙がドラムから離れると、負に帯電され
たトナーがコピー用紙に付着したままで残り、このよう
にして画像がコピー用紙上に転写される。次いで、一対
の定着ローラ31間にコピー用紙を通し、トナーをコピー
用紙に定着させる。次いで、ドラムはクリーニングステ
ーション32へ回転し、このステーションにおいて、コピ
ー用紙に転写されなかった残留トナーが除去される。消
去ランプ33が光を照射して、次の画像を形成する前にド
ラムから電荷を消去する。
第5図には、装置10の一部を構成する制御パネル44を
示し、この制御パネルは露光等を制御するための種々の
ボタンを有する。制御パネルには、マイクロストリップ
に形成したマイクロ画像の供給源としてのマガジン60を
収納するための溝が設けてある。装置10は、マガジンを
溝内に収納したときにマイクロフィルムストリップをフ
ィルム駆動子内へ自動的に運ぶための制御子を有する。
キーボード42ももうけてあり、このキーボードは種々の
制御ボタン及びアルファベットキー42aを有する。種々
の制御ボタンからの入力はリーダー・プリンタ装置の論
理及び制御ユニット(LCU)39の入力信号論理バツファ5
0へ送られる。入力信号論理バッファへの入力信号は、
マイクロプロセッサをベースとするLCUの一時データ記
憶メモリー内に記憶される論理レベルデジタル信号であ
る。装置を制御するための出力データは、出力データ記
憶ラッチ52及び出力ドライバ53を有するLCUにより提供
される。これらのドライバは、モータ、クラッチ、ソレ
ノイド、電源スイッチ、ランプ、帯電器及び種々のディ
スプレイの如き装置の素子の作動を直接制御する。LCU
の処理機能はコンピュータの制御プログラムメモリー54
内に記憶されたインストラクションを変更することによ
りプログラムできる。LCUはまた、中央処理ユニット51
と、タイミング及び制御ユニット手段56とを有する。
第4図を参照すると、マイクロストリップフィルム14
の各画像こま14a−14f、14pは、これに隣接して各こま
の前縁近傍に位置した黒色マークの如き目印9a、9b等を
有する。画像こま14aは他の目印より大きな目印9aを有
することに留意されたい。この大きな目印は、画像書類
頁のそれぞれの章のための頭出し用こまとしてこのこま
を指定するために使用する。一群の頁としてのこま14a
−14fには、マイクロフィルムの製造時期間中に指定さ
れた書類の一組の頁が関連する。各目印の縁部は対応す
る画像こまの前縁に整合して位置する。画像こまの前縁
はマイクロフィルムストリップ14上でこのフィルムの前
進方向に垂直な方向に延びている。この種の装置におい
て慣行であるが、モータMを設けて駆動ローラ5を回転
させ、所望の画像こまを印画ゲート8内へ運んで、上述
のようなスクリーン15上での画像の観察又は印画のため
に画像こまを印画ゲート内で位置決めする。上述のよう
に、マイクロフイルムは適当な供給スプールを有する普
通のマガジン内に貯蔵される。装置の一部として巻取り
スプールを設けてもよく、フイルムは供給スプールから
巻出され巻取りスプールへ巻付けることにより、矢印A
(第4図)の方向へ前進せしめられる。モータMはLCU
により作動せしめられ、ゲート8内での画像こまの正確
な位置決めは目印センサ(光電装置でよい)7を使用し
て行い、目印センサは、感知した各目印に対してLCUへ
パルスを送る。このセンサ7は印画ゲート7の上流の複
数の画像こまを位置決めできる。エンコーダ6を駆動ロ
ーラの一方に合体して、フィルムストリップの各小さな
前進増分に対するパルスをLCUへ供給する。章頭出し用
の目印9aはその章の他の頁のための目印より大きいの
で、センサ7により感知される章頭出し用目印について
のパルス持続時間は他のパルスの持続時間より長く、こ
れにより、章頭出し画像こま(その章の最初の頁に相当
する画像こま)をLCUに知らせることができる。また、
従来の装置においては、マイクロストリップが前進した
とき、センサ7と印画ゲート8との間に存在する画像こ
まの型式及び隣接する2つの画像こま間の距離即ちピッ
チに関する情報がLCUに供給され、これらの情報は一時
的メモリー55のテーブルに記憶されることを諒解された
い。これらの情報はエンコーダ6及び目印センサ7から
の信号により提供され、選択した画像こまを印画ゲート
8内で正確に位置決めするときにLCUにより使用され
る。
上述の型式のリーダー・プリンタ装置においては、表
示スクリーンの所望の位置にマイクロフィルムのこまの
画像を正確に位置決めするためにリーダーを論理制御で
きるような第1数値コードをオペレータが入力できるこ
とが知られている。従って、オペレータは、このコード
を入力することにより、上方整合マーク20aに隣接して
いるかこのマークから離れた所望の位置にある画像こま
の上縁を位置決めできる。これは、各オペレータが自分
の最良の視野に画像を位置決めできるという点でオペレ
ータにとっては便利である。これは、整合マーク20aか
らの画像の上縁の垂直距離に関連するコード番号に相当
する数値コードをキーボード42を介してオペレータが入
力することにより、達成できる。この数値コードは、マ
イクロフィルムの画像こまの上縁が整合マーク20aと整
合した状態でそのこまの画像が投射されるような印画ゲ
ート内に存在する位置から、画像こまの上縁が整合マー
ク20aから垂直距離x1だけ離れた第1図に示す位置へ、
その画像こまを動かすに必要なエンコーダのパルスの数
にも関連する。
次に、第6図のフローチャートを参照して説明する。
マイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサのプログ
ラミングは当業界で既知のものである。当業界における
通常の知識を有する者がコンピュータのための適当なプ
ログラムを作ることができる程度に説明する。もちろ
ん、このようなプログラムの特定の詳細は、選択したコ
ンピュータの構成に依存する。
装置10を自動画像長さ選択モードにするような第2数
値コードをオペレータがキーボード42を介して入力した
と仮定する。画像こま14fが印画ゲート内にあるときに
印画ボタン49を押すと、自動画像長さ選択モードのため
のプログラムが呼び出される。このモードにおいて、使
用されている利用可能な数個のレンズ倍率のうちの1つ
に関連する信号が入力信号バツファ50へ提供される。こ
れらの信号を提供するための手段は、一群のレンズのう
ちの1つがリーダー・プリンタ装置の光学経路内へ移動
せしめられたときに予め指定された信号情報を提供する
ように校正されたスイッチ又は加減抵抗器でよい。代わ
りに、オペレータは所望のレンズを選択するようなコー
ドをキーボードを介して入力してもよく、現在使用され
ているレンズのレンズ倍率に関連する情報がLCUのメモ
リー内に記憶され、オペレータがレンズ倍率を繰り返し
特定しなくて済むようにする。この信号がLCUにより読
取られたとき、CPUは光学経路内で現在使用されている
レンズのためのレンズ倍率に関する値Mを一時的なメモ
リー55内に記憶する。
画像こま14fは印画ゲートの方へ移動せしめられてい
る間、エンコーダ6は画像こまの各増分的な前進に対す
るパルスを入力信号論理バッファ50へ提供している。こ
れらのパルスは、画像こまの目印が感知されたときから
次の画像こまの目印が感知されるまで、LCUにより計数
される。これにより、画像こまのピッチ長さを有効に決
定する。第4図に示す画像こま14fが比較的小さな画像
こまであり、第1図のスクリーン15上に投射されたその
こまの画像Aがスクリーン15のマーク20a、20b間を満た
していないと仮定する。この場合、隣接する画像こまの
一部も画像Bとしてスクリーン15上に写り、隣接する画
像こまのこの部分は、画像Aのこまの上縁を整合マーク
20aに整合させるように垂直に移動させることなく、本
発明の装置及び方法により自動的に再生しないようにな
される。
メモリー55内に記憶された制御プログラムからのイン
ストラクションを受けたCPUは、オペレータにより入力
されメモリー55内に記憶された数値コード(こまの位置
番号)を引き出す。上述のように、このコードは、観察
に最適な垂直位置に各画像の画像こまの上縁を位置決め
するためにオペレータにより入力されていたものであ
る。距離x1はこの数値と投射レンズの倍率とを使用して
計算される。上述のように、この距離は画像こまの上縁
と整合マーク20aとの間のスクリーン上の距離を表す。
この距離は、スクリーンの左側に設けられ一時的なメモ
リー55内に信号として記憶された目盛りに基づき計算さ
れる。第1図に示すように、スクリーン15は、投射され
る画像こまの左側に、一連の均一に離間(b=0.4イン
チ即ち1cm)した基線目盛りマーク(エッチングで形成
するとよい)を有する。基線マークには22から44までの
番号が付いている(図には22−27、44のみの番号を示
す)。整合マーク20aに最も近い方の目盛りに22の番号
を付し、最も遠い方の目盛りに44の番号を付す。これら
の目盛りには22から44まで番号が順々に付してあり、従
って整合マーク20aからの距離を順々に表す。次に、制
御プログラムはCPUに指令して、表示スクリーン上の次
の隣接する画像こまBの頂部と上方整合マーク20aとの
間の距離を計算させ、その計算値を目盛りに基づき記憶
させる。次いで、印画モードが開始され、上述のように
作動する。すなわち、図示しない手段によりミラー57が
移動せしめられ、ミラー59がマイクロフィルム14の画像
を画像読取り装置20上へ投射する。しかし、CPUは、出
力ドライバ53を介して論理ANDゲート71の1つの入力73
へ提供された信号に基づき、画像読取り装置20により感
知され画像処理電子装置により処理されANDゲート71の
第2入力74に伝達されるデータ信号の印画ヘッド27への
伝達を初期には禁止する。この禁止期間は、整合マーク
20aに一致したラインに沿って任意の画像を感知するよ
うな位置から、画像Aの画像こまの上縁で画像を感知す
るような位置へモータ駆動子Dが画像読取り装置20を移
動させるに要する時間に関連する。その後、禁止信号が
入力73から消失し、画像Aをライン・バイ・ラインで走
査して得た画像上方のための処理データ信号の流れが、
上述のような印画を行うために、印画ヘッド27へ送られ
る。
画像読取り装置20が長さx2を表すメモリー55内に記憶
された信号により決定される画像Bの上縁の読取り位置
に合致した位置へ移動したとき、CPUはドライバ53を指
令して、印画ヘッド27へデータを伝達するANDゲート71
の能力を無効にするため、ライン(入力)73での信号を
禁止する。その後、ドラム25上に記録された静電画像が
現像ステーション28で現像され、コピー用紙29上に転写
されて、画像Aのみの情報がコピー用紙上に形成され
る。
上記に示した作動の特定の例を説明する。表示スクリ
ーン15の整合マーク20a、20b間の距離が11.2インチ(約
28.4cm)であると仮定する。また、マイクロフィルム14
の搬送においてエンコーダのパルス間の距離が0.0033イ
ンチ(約0.01cm)であり、レンズの倍率Mが40倍である
と仮定する。この装置に対しては、画像こまの上縁をセ
ンサ7の位置(読取り位置)から、この上縁が表示スク
リーン15の中央に投射される地点まで移動させるために
765個のエンコーダパルスが常に計数される。画像こま
の上縁を表示スクリーン15の中央から上方整合マーク20
aまで移動させるためには、マイクロフィルム14の対応
する運動のエンコーダパルスの数は、表示スクリーンの
高さの半分即ち5.6インチ(14.2cm)を0.0033で除算し
更にMで除算した値として計算される。従って、上方整
合マークの位置は、765+5.6/0.0033/M(=765+1697/
M)に等しい値として計算される。再生すべき画像こま
の上縁のこの位置は、最適の視点で観察できるように画
像こまを位置決めするためオペレータが先に入力したこ
ま位置番号(FPN)から知ることができる。現在のFPNが
788であると仮定する。また、表示スクリーン15上の画
像長さ選択目印16が0.4インチ(1cm)の間隔で離れてい
ると仮定する。第1図に示す目盛りに基づく距離x1は次
の式により計算できる。
x1={[765+1697/M−FPN](0.0033)(M)}÷0.4
+21 ここで、21については、本来スクリーンの目盛りの始点
22として加算すべきものであるが、画像こまAのすべて
の画像領域が再生できるのを保証するため許容誤差を見
越して21を加えることとした。これ例では、上述の式に
ついては、x1=27と計算される。第1図から分かるよう
に、画像こまAの上縁ATは目盛り27に隣接して位置して
いる。
目盛りを基にした距離x2は、上述の計算値x1に、画像
こまAの上縁ATと画像こまBの上縁BTとの間のマイクロ
フィルム14上で感知されたエンコーダパルスにおける距
離を加えることにより、計算できる。画像こまA、B間
のエンコーダパルスにおける距離を23とすれば、x2は、 x2=(AT、BT間のエンコーダパルス距離)×0.0033×M
÷0.4、即ち、 x2=27+23×0.0033×40÷0.4=35 となる。望ましくは、隣接する画像こまがまったく印画
されないことを保証するために、x2の値は少量の値(1
または2)を差し引いたものを使用する。
情報を電子的に印画する装置について本発明を説明し
たが、本発明は、例えば米国特許第4,750,021号明細書
に開示された型式の光学再生装置と一緒に使用すること
もできる。
上記に広義に定義したx2は、x2が整合マーク20aと画
像こまBの上縁BTとの間のエンコーダパルスの数に関連
させることにより直接計数される場合でさえも、画像A
の長さに関連する。
本発明の好ましい実施例をマイクロフィルムの各画像
こまの上縁に整合する位置に配置した目印9a、9bを参照
して説明したが、ある種のマイクロフィルム記録装置で
は、画像こまの上縁から一定距離だけ離れた目印を記録
することが知られている。この一定距離を自動的に検知
する手段、または画像こまの上縁から片寄った目印を有
するマイクロフィルムから印画を行う際に本発明に使用
するアルゴリズムにおいてその片寄り量を計数すること
により本発明の原理を利用できるようにオペレータがこ
の情報を入力できるようにする手段を設けるとよい。
以上、画像こまを再位置決めする必要なしに又はオペ
レータが画像こまの位置を更に特定する必要なしに、オ
ペレータが最適の視点で観察できる位置に位置決めされ
た画像を自動的に記録する装置について説明した。ま
た、本発明においては、画像領域と画像境界部領域とを
決定することのできる複雑な判別回路を使用しなくて済
む。
以上、好ましい実施例につき本発明を説明したが、本
発明を逸脱することなく種々の変形、修正が可能である
ことは言うまでもない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−198263(JP,A) 特開 昭61−93773(JP,A) 特開 昭56−110924(JP,A) 特開 昭62−147446(JP,A) 特表 昭62−500820(JP,A) 特表 平1−503260(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/22 G03B 27/32 G03B 21/11

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】整合マーク(20a)と該整合マークからの
    距離を示す目盛り(16)とを備えたスクリーン(15)
    と、 印刷すべき画像を引き伸ばして前記スクリーン上に投射
    する投射手段(13,65,59)と、 所定の方向に移動しながら、投射された画像を走査し、
    該画像を示すデータ信号を出力する画像読取手段(20)
    と、 数値入力に使用される入力手段(42)と、 前記目盛りに基づいて入力された数値と前記投射手段の
    投射倍率とに基づいて、前記整合マークからの第1距離
    (X1)を決定する第1距離決定手段(51)と、 前記目盛りに基づいて入力された数値と前記投射手段の
    投射倍率とに基づいて、前記整合マークからの第2距離
    (X2)を決定する第2距離決定手段(51)と、 前記画像読取手段の画像読取位置が、前記整合マークか
    ら前記第1距離を移動した後、前記第2距離から該第1
    距離を減算した距離だけ移動する間、該画像読取手段に
    対して、前記データ信号の出力を許可する出力許可手段
    (71)と、 出力されたデータ信号に基づいて、前記画像を印刷する
    印刷手段(22)と、 を具備することを特徴とする印画装置。
JP2500653A 1988-11-14 1989-11-13 小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置 Expired - Fee Related JP2877506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270,597 1988-11-14
US07/270,597 US4908654A (en) 1988-11-14 1988-11-14 Method and apparatus for automatic printing from microfilm of short image areas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503460A JPH03503460A (ja) 1991-08-01
JP2877506B2 true JP2877506B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=23031971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500653A Expired - Fee Related JP2877506B2 (ja) 1988-11-14 1989-11-13 小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4908654A (ja)
EP (1) EP0397830B1 (ja)
JP (1) JP2877506B2 (ja)
AU (1) AU4624689A (ja)
DE (1) DE68906783T2 (ja)
WO (1) WO1990005943A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512813B2 (ja) * 1989-10-20 1996-07-03 富士写真フイルム株式会社 写真プリント方法
US5416605A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print control method and apparatus for microfilm reader
US5883727A (en) * 1997-05-06 1999-03-16 Tsai; Shui Chuan Multiple resolution image scanning module

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385161A (en) * 1964-11-20 1968-05-28 Old Town Corp Reader-copier apparatus
CA1176269A (en) * 1981-03-02 1984-10-16 Kazimir Sestanj N-naphthoylglycine derivatives
DE3309578A1 (de) * 1983-03-17 1984-09-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Projektionskopiergeraet
JPS59216133A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Minolta Camera Co Ltd リ−ダ−プリンタ−
JPS6055476A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Mitsubishi Electric Corp 画像切り出し回路
US4700237A (en) * 1984-10-15 1987-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Film image processing apparatus
JPH0792590B2 (ja) * 1985-01-16 1995-10-09 ミノルタ株式会社 情報検索装置
JPS61175631A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Minolta Camera Co Ltd リ−ダ−・プリンタ−
US4739368A (en) * 1985-04-29 1988-04-19 Eastman Kodak Company Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
US4672059A (en) * 1985-06-10 1987-06-09 American Home Products Corporation N-[[5-(trifluoromethyl)-6-methoxy-1-naphthalenyl]-thioxomethyl and carbonyl]-N-methylglycinamides
US4693591A (en) * 1985-08-05 1987-09-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Microfilm and microfilm printer
US4750021A (en) * 1987-04-23 1988-06-07 Eastman Kodak Company Apparatus for printing from microfilm

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906783T2 (de) 1993-12-23
EP0397830B1 (en) 1993-05-26
AU4624689A (en) 1990-06-12
DE68906783D1 (de) 1993-07-01
US4908654A (en) 1990-03-13
JPH03503460A (ja) 1991-08-01
EP0397830A1 (en) 1990-11-22
WO1990005943A1 (en) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180984B1 (en) Image forming apparatus with image forming area selection
US4755855A (en) Image forming apparatus with a forming position correcting function
US5034781A (en) Image forming with tilting register rollers to correct alignment
US4745489A (en) Image recording apparatus for recording only the image area of a film
US4695154A (en) Image forming apparatus with document size detection
EP0175962B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2609316B2 (ja) マイクロフィルムからプリントを作るための装置
JP2877506B2 (ja) 小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置
US5459554A (en) Image-forming apparatus for forming an image at a plurality of image-forming conditions
US4958186A (en) Image recording apparatus
US5526096A (en) Image-forming apparatus with an area-selecting function which selects an area in a surface-up condition of an original and which forms an image on the basis of the selected area of the original placed in a surface-down condition
US4897687A (en) Rolled microfilm printing system and method
JPS5993440A (ja) 電子写真装置
JP2609314B2 (ja) マイクロフィルムプリンタ装置及び方法
JPS6216664A (ja) フイルム画像再生装置
JPS62186656A (ja) フイルム画像再生装置
US5218401A (en) Instant photocopying apparatus
JPS6330872A (ja) 画像形成装置
JPH01142745A (ja) 画像形成装置
JPS625272A (ja) 画像形成装置
CA2003006A1 (en) Method and apparatus for automatic printing from microfilm of short image areas
JPH05241246A (ja) 画像投影装置
JPH07219064A (ja) 情報処理装置
JPH01142747A (ja) 画像形成装置
JPS61103174A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees