JP2873883B2 - 線画像の線幅検出方法 - Google Patents

線画像の線幅検出方法

Info

Publication number
JP2873883B2
JP2873883B2 JP3030551A JP3055191A JP2873883B2 JP 2873883 B2 JP2873883 B2 JP 2873883B2 JP 3030551 A JP3030551 A JP 3030551A JP 3055191 A JP3055191 A JP 3055191A JP 2873883 B2 JP2873883 B2 JP 2873883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
line width
tracking
change point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3030551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270476A (ja
Inventor
稔人 高崎
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP3030551A priority Critical patent/JP2873883B2/ja
Priority to US07/841,408 priority patent/US5412742A/en
Publication of JPH04270476A publication Critical patent/JPH04270476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873883B2 publication Critical patent/JP2873883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線画像の線輻検出方法
に関し、特に、図形操作を行うCAD(設計支援計算
機)装置等の画像処理装置において、画像データの線画
像に対して、一部の手動操作を含む自動処理(以下、半
自動処理と略称する)で追跡処理を行う場合、追跡対象
となる線画像の線輻を検出し、追跡ルールに設定するこ
とができる線画像の線幅検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙に描かれた図面を図形処理シス
テムへ入力する入力方法としては、まず、図面をイメ−
ジスキャナなどにより画像デ−タとして入力し、その画
像デ−タを図形処理システムで画面に表示した後、操作
者が画面上の画像デ−タを見ながら、ポインティングデ
バイス等を用いて手入力によりトレ−スして入力する方
法が一般的に行われる。
【0003】例えば、特開昭62−269276号公報
に記載の会話型図形入力方式は、図面をスキャナを用い
て一旦計算機にイメージデータとして入力し、そのイメ
ージデータと、中心線イメージデータとをディスプレイ
画面に重畳表示し、ディスプレイ上で図形上の必要位置
を座標指示器で指示することにより、図形をベクトルデ
ータとして入力する入力方式である。
【0004】このように、例えば、イメ−ジデ−タ(画
像デ−タ)をベクトルデ−タなどの図形デ−タに変換す
る場合、画像の中心(中心線)の中心デ−タを求め、連
続する中心デ−タの中心線から必要な画像の特徴点であ
る端点,分岐点,角部点などのデ−タを選択指示して入
力している。この場合、特徴点の入力を行うため、表示
画面上に中心デ−タと画像デ−タとを重ねて表示し、オ
ペレータが容易に特徴点を判別できるようにして、オペ
レータの入力指示により特徴点の入力を行う。このた
め、表示画面が繁雑になって、オペレータが必要デ−タ
の選択操作を能率よく行えない。
【0005】これに対して、画像処理装置において、画
像点を半自動処理で追跡して、特徴点を判定して、特徴
点の図形データが入力できるように、図形処理装置に画
像追跡処理機能を備えているものが開発されている。こ
のような画像処理装置の画像追跡処理機能においては、
追跡する際の追跡ルール,例えば、追跡対象とする線画
像の線幅,整形の方法などは、人手による入力操作で
ラメータとして設定するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
画像処理装置の画像追跡処理機能を用いて、画像データ
における線画像の追跡処理を行う場合、画像追跡処理機
能の追跡ルールの記述処理において、オペレータは表示
装置の画面上に表示されている線画像を見て大体の線幅
の見当をつけて、追跡する画像の線幅のパラメータ設定
を行っている。
【0007】しかし、ディスプレイ画面の表示画像は画
面表示時の倍率により目測が変わるものであり、オペレ
ータが目測で設定するには線幅は解かりづらいという問
題がある。
【0008】本発明の目的は、画像処理装置において、
線画像データの線幅を自動的に検出し、画像追跡処理に
おける追跡対象画像の線幅の設定を容易にすることがで
きる線画像の線幅検出方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の線画像の線幅検出方法は、画像データを格
納する画像メモリと、図形データを格納するデータメモ
リと、画像データおよび図形データを表示する表示装置
と、追跡指示を行う入力装置と、画像データの線画像を
追跡する追跡処理を行う画像追跡処理部と、線画像の追
跡方法を指定する追跡ルール記述処理部とを備え、追跡
指示により線画像を追跡処理する画像処理装置におい
て、画像データの追跡対象となる線画像の近傍を処理開
始点として指示し、処理開始点から線画像の輪郭上の画
素変化点を検索し、検索された線画像の輪郭上の画素変
化点を第1の画素変化点とし、前記第1の画素変化点か
ら複数方向に線画像の画素列を検索して第1の画素変化
点と逆に変化する線画像の対向する輪郭上の第2の画素
変化点を検索し、前記第2の画素変化点を輪郭上を第1
の所定距離だけ移動させて前記第1の画素変化点と第2
の画素変化点との間の距離の最小値を求めて第1の線幅
とし、前記第1の画素変化点を輪郭上を所定方向に第2
の所定距離だけ移動させて固定し更に前記第2の画素変
化点を輪郭上を第1の所定距離だけ移動させて前記第1
の画素変化点と第2の画素変化点との間の距離の最小値
を求めて第2の線幅とし、前記第2の線幅を求めること
を所定回数だけ繰り返し行い、求めた複数の線幅の平均
値を求めて線幅を検出することを特徴とする。
【0010】また、本発明の線画像の線幅検出方法は、
画像データを格納する画像メモリと、図形データを格納
するデータメモリと、画像データおよび図形データを表
示する表示装置と、追跡指示を行う入力装置と、再像デ
ータの線画像を追跡処理する面像追跡処理部と、線画像
の追跡方法を指定する追跡ルール記述処理部とを備え、
追跡指示により線画像を追跡処理する画像処理装置にお
いて、画像データの追跡対象となる線画像の線幅を検出
する線幅検出範囲を設定し、前記線幅検出範囲内で線画
像の輪郭上の画素変化点を検索し、検索された線画像の
輪郭上の画素変化点を第1の画素変化点とし、前記線幅
検出範囲内で前記第1の画素変化点から線画像の画素列
を検索して第1の画素変化点と逆に変化する線画像の対
向する輪郭上の第2の画素変化点を検索し、前記線幅検
出範囲内で前記第2の画素変化点を輪郭上を第1の所定
距離だけ移動させて前記第1の画素変化点と第2の画素
変化点との間の距離の最小値を求めて第1の線幅とし、
前記線幅検出範囲内で前記第1の画素変化点を輪郭上を
所定方向に第2の所定距離だけ移動させて固定し更に前
記第2の画素変化点を輪郭上を第1の所定距離だけ移動
させて前記第1の画素変化点と第2の画素変化点との間
の距離の最小値を求めて第2の線幅とし、前記第2の線
幅を求めることを所定回数だけ繰り返し行い、求めた複
数の線幅の平均値を求めて線幅を検出することを特徴と
する。
【0011】
【作用】これによれば、画像処理装置において、画像デ
ータの追跡対象となる線画像の線幅を、線画像の近傍を
処理開始点として指示するだけで検出できる。つまり、
処理開始点から線画像の輪郭上の画素変化点を検索し、
線画像の輪郭上の画素変化点から画像データの線幅方向
の画素列の並び数を、線画像の対向する輪郭上の画素
変化点の間の距離として検出して線幅を検出する。この
場合に、画像データの追跡対象となる線画像の近傍を処
理開始点として指示し、処理開始点から線画像の輪郭上
の画素変化点を検索し、検索された線画像の輪郭上の画
素変化点を第1の画素変化点とし、前記第1の画素変化
点から複数方向に線画像の画素列を検索して第1の画素
変化点と逆に変化する線画像の対向する輪郭上の第2の
画素変化点を検索し、前記第2の画素変化点を輪郭上を
第1の所定距離だけ移動させて前記第1の画素変化点と
第2の画素変化点との間の距離の最小値を求めて第1の
線幅とし、前記第1の画素変化点を輪郭上を所定方向に
第2の所定距離だけ移動させて固定し更に前記第2の画
素変化点を輪郭上を第1の所定距離だけ移動させて前記
第1の画素変化点と第2の画素変化点との間の距離の最
小値を求めて第2の線幅とし、前記第2の線幅を求める
ことを所定回数だけ繰り返し行い、求めた複数の線幅の
平均値を求めて線幅を検出する。これにより、検出対象
の線画像が曲線部分であっても、的確に線画像の線幅が
検出される。また、線幅の検出を行う対象の線画像の線
幅検出範囲の設定し、その線幅検出範囲内で線画像の線
幅を検出する。これは、入力装置から入力する座標位置
により入力座標位置の近傍の所定領域を設定するが、こ
れにより、適切な線幅検出範囲で線画像から線幅を検出
できる。検出した線画像の線幅は、画像追跡処理を行う
ための追跡ルール記述処理部における線画像の追跡ルー
ルの追跡線輻として設定する。
【0012】このように、画像追跡処理部が備えられた
画像処理装置において、その追跡対象となる線画像に対
する線幅を指定する際は、対象となる線画像の近傍の点
をポインティングデバイスにより指示することにより、
画像データの線幅方向での画素列の並び数が、線画像の
対向する輪郭上の画素変化点の間の距離として検出され
線幅が推測され、追跡ルールの追跡線幅として自動設
定される。線幅の検出で求められた複数箇所の線幅は平
均化されて、例えば、オペレータに報告表示される。オ
ペレータはこの線幅により追跡対象とする線画像の線幅
を追跡ルール記述処理部の追跡ルールの追跡線幅として
記述することができる。これにより、目測で線幅を決定
していたため、あいまいだった線幅指定が確かな数値と
してオペレータから設定できるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の一実施例にかかる画像
処理装置のシステム構成を示すブロック図である。この
画像処理装置は地図図面を対象としたシステムとなって
いる。ここでの画像処理装置のシステム構成は、図1に
示すように、原図を画像データとして読み込むイメージ
スキャナ1の入力部と、画像処理装置本体部と、処理さ
れた図形データを出力するプロッタ3の出力部とから構
成されている。
【0014】画像処理装置本体部は、各種のプログラム
処理を行う中央処理装置11,中央処理装置11での処
理に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ1
2,画像メモリ13,データメモリ14,座標入力デバ
イス15,および画面表示を行う表示装置16から構成
されている。
【0015】プログラムメモリ12には、線画像の線幅
を求める線幅検出プログラム21,画像追跡処理におけ
る追跡ルールの記述を行う追跡ルール指定プログラム2
,画像追跡処理を行う半自動画像追跡プログラム23
が格納されている。また、画像メモリ13には、イメー
ジスキャナ1から読み込まれた地図画像データ25が格
納され、データメモリ14には、画像追跡処理によって
変換された地図画像データ31に対する図形データが格
納される。
【0016】座標入力デバイス15にはマウス,デジタ
イザなどのポインティングデバイスが用いられ、表示装
置16の表示画面上におけるカーソル位置により、座標
値データが入力される。座標入力デバイス15は、ま
た、表示装置16の表示画面の画面出力と共に用いら
れ、オペレータからの入力指示を対話形式で入力するた
めの対話入力デバイスとしても用いられる。
【0017】このように構成される画像処理装置におい
て、半自動画像追跡プログラム23は、追跡ルール指定
プログラム22によって設定された追跡ルールに従っ
て、画像メモリ13の地図画像データ25に対して連続
する黒画素列を追跡する追跡処理を行い、データメモリ
14に図形データ24を登録する。
【0018】図2,図3,図4,図5,および図6は、
線画像に対する線幅検出処理の動作を順次に説明する図
である。図2〜図6を参照しながら順次に線画像に対す
る線幅検出方法について説明する。例えば、表示装置の
表示画面上には地図画像データ25の等高線が表示され
ているとする。等高線には何本かおきに太い線が混って
おり、画像追跡処理では、線画像の追跡処理において普
通の線と太い線とをそれぞれに区別して認識させるた
め、適切な追跡線幅を追跡ルールとして記述しなければ
ならない。
【0019】線幅を決める際には、まず、図2に示すよ
うに、線幅検出の対象となる線画像30の近傍の点Sを
処理の開始点として指定する。開始点Sの近傍の所定範
囲を検索走査範囲31として設定し、検索走査範囲31
内を開始点Sより渦巻状に画素を検索し、画素が無→有
になる変化点(または有→無になる変化点)P0を求め
る。これにより線画像30の輪郭上の点が線幅検出処理
開始点として求められる。
【0020】次に、図3に示すように、求めた変化点P
0を線幅検出処理開始点P10として、線画像30におい
て、線幅検出処理を行う所定範囲の画像データ領域範囲
32を設定して、線幅検出処理を開始する。
【0021】線幅の検出処理では、図4に示すように、
線幅検出処理開始点P10より垂直方向または水平方向に
画素を順次に検索する処理を行い、画素が有→無となる
変化点P20を求める。この変化点P20を線画像30の輪
郭上を左右方向に所定距離だけ移動させて、最も線幅検
出処理開始点P10に近づく変化点P21を求める。この場
合、求めた変化点P21が線画像30において線幅検出処
理開始点P10と同じ側にあり、輪郭上で求めた変化点P
21が線幅検出処理開始点P10と一致する場合には、画素
列検索の方向を変えて検索を行い、新たに画素が有→無
となる変化点P20を求めて、同様な処理を行う。
【0022】線画像30の輪郭上の他方側の変化点P21
が求まると、図5に示すように、次に輪郭上の処理を開
始した側の変化点P10を線画像30の輪郭上を移動させ
て、当該他方側の変化点P21に最も近くなる変化点P11
を求め直し、変化点P11と変化点P21との間の距離を求
め、これを線幅wd1とする。
【0023】次に、図6に示すように、点P11から線画
像30の輪郭上を順次に十分な距離dを移動した点を、
再び線幅検出処理開始点(P10)として、前述と同様な
処理を行い、線画像30の両側の輪郭上の変化点P22
変化点P12,変化点P23と変化点P13を求め、更にそれ
ぞれ、変化点P22と変化点P12との間の距離を求めて線
幅wd2とし、変化点P23と変化点P13との間の距離を
求めて線幅wd3とする。そして、各線幅wd1〜wd
3の平均値を求め、追跡対象線画像の線幅として追跡ル
ールに設定する。このように線画像30に対して求める
線幅を複数箇所とするため、線画像30の輪郭上を順次
に十分な距離dを移動する場合、先に設定した線幅検出
処理を行う所定範囲の画像データ領域範囲32を越えた
場合、また、線画像の端点に達した場合、その部分を線
幅サンプリングからはずすこととする。これにより、線
画像に対して適切に線幅が求まることになる。
【0023】図7は、線画像の線幅を検出する線幅検出
プログラムの処理フローの一例を示すフローチャートで
ある。図7を参照して線幅検出処理を説明する。まず、
ステップ40において、開始点Sを設定すると、次にス
テップ41に進んで、設定された開始点Sに対して、画
素を検索する開始点近傍の走査範囲を設定する。次のス
テップ42において、走査設定範囲を走査して画像点を
判定する。次のステップ43で画像点(画素の変化点)
が検出できたか否かを判定する。画像点が検出できない
場合、開始点Sの設定が適切でなかったので、ステップ
44において、開始点の再設定を指示し、ステップ40
に戻り、ステップ40からの処理を行う。また、ステッ
プ43で画像点が検出できたことが判定できると、ステ
ップ45に進み、検出した画像点を線幅検出の処理開始
点P10として、線幅検出の処理を開始する。
【0024】線幅検出の処理では、ステップ45におい
て、検出した画像点P10から水平,垂直方向に画素を検
索し、画素の有→無の変化点P20を求める。次に、ステ
ップ46において、変化点P20を線画像の輪郭上を所定
範囲移動させ、画像点P10に最も近い点P21を求める。
次にステップ47において、求めた点P21は画像点P10
と同じ側であるか否かを判定する。求めた点P21は画像
点P10と同じ側である場合、開始点Sの設定が適切でな
く、画素列の検索方向が適切でなかったので、ステップ
44に進み、ステップ44で開始点の再設定を指示し、
ステップ40に戻り、新たな開始点を設定して同様の処
理を行う。
【0025】また、ステップ47の判定処理において、
求めた点P21は画像点P10と同じ側でないことが判定さ
れた場合、ステップ48に進み、画像点P10の側の線画
像の輪郭上を、元の画像点P10を変化点として所定範囲
移動させ、P21に最も近い点P11を求める。そして、ス
テップ49において、求めたP21とP11との間の距離を
求めて線幅wd1とし、線幅検出の処理を終了する。
【0027】図8は、線画像の線幅を検出する線幅検出
プログラムの処理フローの他の例を示すフローチャート
である。図8の線幅検出処理の例は線幅を3箇所で求
め、その平均値を線幅とする処理例である。図8を参照
して説明する。まず、ステップ50で、ディスプレイ画
面において開始点を指示入力すると、次にステップ51
に進んで、開始点に対して近傍の線画像の輪郭上の画素
変化点を検出し、P1とする。次に、ステップ52にお
いて、COUNT=0,L=0として、制御変数COU
NT,変数Lを初期値に設定する。次に、ステップ53
において、COUNT<3であるか否かを判定し、CO
UNT<3であれば、ステップ54に進み、ステップ5
4からの実質的な線幅検出の処理を行う。まず、ステッ
プ54では、P1に対して反対側の輪郭上において、P
1に最も近い点を求め、P2とする。次に、ステップ5
5において、求めたP2に対して、元の点P1をP1の
存在側の線画像の輪郭上をP2に最も近い位置に移動さ
せる。次に、ステップ56において、平均値を求めるた
めの変数Lに、P1とP2との間の距離を加算する。そ
して、ステップ57で、次の箇所において線幅を求める
処理を行うため、P1をP1の存在側の線画像の輪郭上
を十分な距離を移動させる。そして次のステップ58に
おいて、制御変数COUNTをインクリメントして、ス
テップ53に戻り、ステップ53からの処理を繰返し行
う。これにより、線画像の輪郭上の点を替えた3箇所に
おいて、線幅の検出処理が行われ、変数Lに加算され
る。3回の線幅の検出処理が行われると、ステップ53
の判定処理では、COUNT<3でないと判定されるの
で、ステップ59に進み、ステップ59において、変数
Lの値から線幅の平均値を算出して、一連の処理を終了
する。
【0028】このようにして、オペレータは例えば等高
線図の画像データにおける追跡対象線画像の線幅を具体
的な値として得ることができ、半自動画像追跡処理にお
ける追跡ルール中の追跡対象線画像の線幅を容易に設定
することができる。
【0029】次に、変形例を説明する。図8のフローチ
ャートに示した線幅検出処理では、線幅の平均値を求め
るための線画像の輪郭上のサンプリング点を3箇所とし
たが、線幅を求めるサンプリング点は任意に設定でき
る。例えば、手入力で適当な開始点をサンプリング点と
して順次に設定して線幅を求め、その平均値を求めるよ
うにしても良い。また、予め線幅を検出する範囲を設定
しておき、その範囲内において、一定間隔ごとにサンプ
リングしていっても良い。
【0030】図9は、複数箇所の線幅の平均値を求める
場合の線幅検出処理の処理フローの一例を示すフローチ
ャートである。図9を参照して説明する。この例の線幅
検出処理では、まず、ステップ60において、線幅検出
点設定は自動か否かを判定する。自動に設定されていな
ければ、ステップ61に進み、手入力により開始点S1
を設定する。次にステップ62において、開始点S1の
近傍の画像点S2から線幅検出処理を行う。次にステッ
プ63において、求めた線幅WDを記憶する。そして、
次のステップ64において、線幅検出は終了か否かを判
定する。線幅検出が終了でなければ、ステップ60に戻
り、ステップ60からの処理を繰返し行う。適当な回数
の線幅検出処理が終了し、線幅検出の終了をオペレータ
が指示すると、これをステップ64で判定して、ステッ
プ65に進む。そして、ステップ65において、求めた
線幅WDの平均値の算出処理を行い、処理を終了する。
【0031】一方、ステップ60において、線幅検出点
設定が自動と判定された場合には、ステップ66に進
む。ステップ66において、まず、線幅検出範囲を設定
し、次に、ステップ67において、線幅検出範囲内の画
像点Pを求める。次に、ステップ68において、画像点
Pから線幅検出処理を行い、線画像の両側の輪郭上の線
幅検出の画素変化点P11,P21と、線幅WD1とを
求めて記憶し、一方の画素変化点P11をPsとする。
次に、ステップ69において、Psを線画像の輪郭上を
所定距離dだけ移動させて、線幅検出開始点Pとする。
次にステップ70において、設定した線幅検出開始点P
は、先に設定した線幅検出範囲に入っているか否かを判
定する。Pが線幅検出範囲外でなければ、次のステップ
71に進み、ステップ71において、設定した線幅検出
開始点Pから線幅検出処理を行い、線画像の輪郭上の線
幅検出の画素変化点P1n,P2nと、線幅WDnとを
求めて記憶し、一方の画素変化点P1nを新たにPsと
する。次に、ステップ69に戻り、ステップ69からの
処理を繰り返す。
【0032】また、ステップ70の判定において、設定
した線幅検出開始点Pは、先に設定した線幅検出範囲外
であれば、個別の線幅検出の処理は終了したので、ステ
ップ65に進み、求めた線幅WD(WD1〜WDn)の
平均値を算出して、一連の処理を終了する。
【0033】このようにして、線幅の平均値を求めるた
めの線画像の輪郭上のサンプリング点を任意に設定し、
例えば、手入力で適当な開始点をサンプリング点として
順次に設定して線幅を求め、その平均値を求める。ま
た、予め線幅を検出する範囲を線幅検出範囲として領域
設定しておき、その領域の範囲内において、一定間隔ご
とにサンプリングして順次に線幅検出点を設定して線幅
を求め、その平均値を求めるようにもできる。
【0034】これにより、オペレータは例えば等高線図
の画像データにような追跡対象線画像の線幅を具体的な
値として得ることができ、半自動画像追跡処理における
追跡ルール中の追跡対象線画像の線幅を容易に設定する
ことができる。
【0035】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、画像処理装置において、半自動で画像追跡の処理を
行うための追跡ルールを設定する場合に、追跡対象とな
る線画像の近傍点を指定するだけでその線幅が検出で
き、検出した線幅によってオペレータは的確な線幅を設
定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる画像処理装置のシス
テム構成を示すブロック図。
【図2】線画像に対する線幅検出処理の動作を説明する
第1段階の説明図。
【図3】線画像に対する線幅検出処理の動作を説明する
第2段階の説明図。
【図4】線画像に対する線幅検出処理の動作を説明する
第3段階の説明図。
【図5】線画像に対する線幅検出処理の動作を説明する
第4段階の説明図。
【図6】線画像に対する線幅検出処理の動作を説明する
第5段階の説明図。
【図7】線画像の線幅を検出する線幅検出プログラムの
処理フローの一例を示すフローチャート。
【図8】線画像の線幅を検出する線幅検出プログラムの
処理フローの他の例を示すフローチャート。
【図9】複数箇所の線幅の平均値を求める場合の線幅検
出処理の処理フローの一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 イメージスキャナ 3 プロッタ 11 中央処理装置 12 プログラムメモリ 13 画像メモリ 14 データメモリ 15 座標入力デバイス 16 表示装置 21 線幅検出プログラム 22 追跡ルール指定プログラム 23 半自動画像追跡プログラム 24 図形データ 25 地図画像データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−95680(JP,A) 特開 昭62−269276(JP,A) 特開 平4−33072(JP,A) 特開 平3−3083(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを格納する画像メモリと、図
    形データを格納するデータメモリと、画像データおよび
    図形データを表示する表示装置と、追跡指示を行う入力
    装置と、画像データの線画像を追跡する追跡処理を行
    像追跡処理部と、線画像の追跡方法を指定する追跡ル
    ール記述処理部とを備え、追跡指示により線画像を追跡
    処理する画像処理装置において、画像データの追跡対象
    となる線画像の近傍を処理開始点として指示し、処理開
    始点から線画像の輪郭上の画素変化点を検索し、検索さ
    れた線画像の輪郭上の画素変化点を第1の画素変化点と
    し、前記第1の画素変化点から線画像の画素列を検索し
    て第1の画素変化点と逆に変化する線画像の対向する輪
    郭上の第2の画素変化点を検索し、前記第2の画素変化
    点を輪郭上を第1の所定距離だけ移動させて前記第1の
    画素変化点と第2の画素変化点との間の距離の最小値を
    求めて第1の線幅とし、前記第1の画素変化点を輪郭上
    を所定方向に第2の所定距離だけ移動させて固定し更に
    前記第2の画素変化点を輪郭上を第1の所定距離だけ移
    動させて前記第1の画素変化点と第2の画素変化点との
    間の距離の最小値を求めて第2の線幅とし、前記第2の
    線幅を求めることを所定回数だけ繰り返し行い、求めた
    複数の線幅の平均値を求めて線輻を検出することを特徴
    とする線画像の線幅検出方法。
  2. 【請求項2】 画像データを格納する画像メモリと、図
    形データを格納するデータメモリと、画像データおよび
    図形データを表示する表示装置と、追跡指示を行う入力
    装置と、画像データの線画像を追跡する追跡処理を行う
    画像追跡処理部と、線画像の追跡方法を指定する追跡ル
    ール記述処理部とを備え、追跡指示により線画像を追跡
    処理する画像処理装置において、画像データの追跡対象
    となる線画像の線幅を検出する線幅検出範囲を設定し、
    前記線幅検出範囲内で線画像の輪郭上の画素変化点を検
    索し、検索された線画像の輪郭上の画素変化点を第1の
    画素変化点とし、前記線幅検出範囲内で前記第1の画素
    変化点から線画像の画素列を検索して第1の画素変化点
    と逆に変化する線画像の対向する輪郭上の第2の画素変
    化点を検索し、前記線幅検出範囲内で前記第2の画素変
    化点を輪郭上を第1の所定距離だけ移動させて前記第1
    の画素変化点と第2の画素変化点との間の距離の最小値
    を求めて第1の線幅とし、前記線幅検出範囲内で前記第
    1の画素変 化点を輪郭上を所定方向に第2の所定距離だ
    け移動させて固定し更に前記第2の素変化点を輪郭上
    を第1の所定距離だけ移動させて前記第1の画素変化点
    と第2の画素変化点との間の距離の最小値を求めて第2
    の線幅とし、前記第2の線幅を求めることを所定回数だ
    け繰り返し行い、求めた複数の線幅の平均値を求めて線
    幅を検出することを特徴とする線画像の線幅検出方法。
  3. 【請求項3】 線幅の検出を行う対象の線画像の線幅検
    出範囲の設定は、入力装置から入力する座標位置により
    入力座標位置の近傍の所定領域を設定することを特徴と
    する請求項2に記載の線画像の線幅検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の線画像
    の線幅検出方法において、検出した線画像の線幅は、追
    跡ルール記述処理部における線画像の追跡処理の追跡ル
    ールの追跡線幅として設定することを特徴とする線画像
    の線幅検出方法。
JP3030551A 1991-02-26 1991-02-26 線画像の線幅検出方法 Expired - Fee Related JP2873883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030551A JP2873883B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 線画像の線幅検出方法
US07/841,408 US5412742A (en) 1991-02-26 1992-02-26 Method for the detection of line width of line image in image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030551A JP2873883B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 線画像の線幅検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270476A JPH04270476A (ja) 1992-09-25
JP2873883B2 true JP2873883B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12306935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030551A Expired - Fee Related JP2873883B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 線画像の線幅検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412742A (ja)
JP (1) JP2873883B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821804A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Rohm Co Ltd ワイヤ切れ検出方法
US5710825A (en) * 1995-03-31 1998-01-20 Seiko Seiki Kabushiki Kaisha Cutting line measuring apparatus
US5751855A (en) * 1994-12-01 1998-05-12 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting whether an electronic image has been faxed
US5835640A (en) * 1995-05-03 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for identifying and fixing horizontal and vertical lines in digitized images
US6035066A (en) * 1995-06-02 2000-03-07 Cognex Corporation Boundary tracking method and apparatus to find leads
US5978520A (en) * 1995-07-31 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Method of recognizing image data and apparatus therefor
US6901171B1 (en) 1999-04-30 2005-05-31 Cognex Technology And Investment Corporation Methods and apparatuses for refining groupings of edge points that represent a contour in an image
US6697535B1 (en) 1999-04-30 2004-02-24 Cognex Technology And Investment Corporation Method for refining a parameter of a contour in an image
WO2001016869A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Digimarc Corporation Watermarking digital images with intensity specified by area
JP3925112B2 (ja) * 2001-06-20 2007-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
WO2004055697A1 (ja) 2002-12-13 2004-07-01 Fujitsu Limited 処理方法、処理装置及びコンピュータプログラム
JP2006252400A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Keyence Corp 画像処理装置及び画像処理における登録データ生成方法
JP2009015165A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 地点設定装置
JP2012203279A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460580A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 France Etat Dispositif pour le suivi et l'estimation recursive de l'etat local des contours d'images et application a la prediction adaptative en codage differentiel de signaux de television
JPS5995680A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 稜線及び輪郭線の抽出装置
US4718105A (en) * 1983-03-14 1988-01-05 Ana Tech Corporation Graphic vectorization system
EP0173972B1 (en) * 1984-08-30 1991-02-27 Nec Corporation Pre-processing system for pre-processing an image signal succession prior to identification
JPS62269276A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会話型図形入力方式
US4933865A (en) * 1986-12-20 1990-06-12 Fujitsu Limited Apparatus for recognition of drawn shapes or view types for automatic drawing input in CAD system
JPH033083A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp 図面認識装置
JP2615247B2 (ja) * 1990-05-24 1997-05-28 株式会社リコー 線図形の特徴抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5412742A (en) 1995-05-02
JPH04270476A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873883B2 (ja) 線画像の線幅検出方法
JP3574170B2 (ja) 分散型画像処理装置
KR20060132454A (ko) 화상 처리 장치
CN108074237B (zh) 图像清晰度检测方法、装置、存储介质及电子设备
JP2932193B2 (ja) 図形処理装置
EP0535894A2 (en) Apparatus and method for transforming a graphic pattern
JP4847685B2 (ja) パターンサーチ方法
JP2008116206A (ja) パターン寸法測定装置、方法及びプログラム
US5302967A (en) Figure processing apparatus and method aided by display with ruled lines
JP2729699B2 (ja) 追跡始点入力方法および装置
US5471536A (en) Figure digitizing system
JPH0636048A (ja) ボリュームデータクリッピング方式
JPH0512442A (ja) 線画像追跡方法
JP2022095121A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3533098B2 (ja) プログラム解析装置および記録媒体
JP2005025605A (ja) 物理データフィッティング係数生成システムおよび方法
JP3447716B2 (ja) 画像処理装置
JP2516844B2 (ja) 部品検出方法及び装置
US5416894A (en) Method for determining a candidate of a branched direction of a linear image
JP3058630B2 (ja) 図形処理装置
JP3371307B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2501150B2 (ja) レ―ザ溶接方法
JP2000182056A (ja) 画像処理装置
CN116962653A (zh) 一种投影仪的投影校正方法、投影仪和存储介质
JP2522277B2 (ja) 画像認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees