JP2009015165A - 地点設定装置 - Google Patents

地点設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015165A
JP2009015165A JP2007178850A JP2007178850A JP2009015165A JP 2009015165 A JP2009015165 A JP 2009015165A JP 2007178850 A JP2007178850 A JP 2007178850A JP 2007178850 A JP2007178850 A JP 2007178850A JP 2009015165 A JP2009015165 A JP 2009015165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map image
scale
map information
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178850A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Umeda
修志 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007178850A priority Critical patent/JP2009015165A/ja
Publication of JP2009015165A publication Critical patent/JP2009015165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】地図情報を記憶する記憶媒体の記憶容量を抑え、且つ縮尺率を大きくしても、利用者にとって見やすい地図画像の表示が行える地点設定装置を提供する。
【解決手段】地図画像生成部4が、地図DB3が記憶している地図情報に基づいて、指定された地域の地図画像をドット画像で生成する。表示部5において、前記地図画像生成部が生成した地図画像が表示される。表示部5に表示する地図画像の縮尺率を受け付けると、指定された地域の地図画像を、地図DB3が記憶している地図情報に基づいて生成する。このとき、今回受け付けた縮尺率の地図情報が地図DB3に記憶していなければ、今回受け付けた縮尺率よりも小さい縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成し、この地図画像を、受け付けた縮尺率の地図画像に拡大する。この拡大では、地図画像におけるラインについては、その太さを予め定めた太さに制限する。
【選択図】図1

Description

この発明は、移動経路案内を行うナビゲーション装置等に適用され、地図画像を表示して目的地等の地点の設定を受け付ける地点設定装置に関する。
従来、利用者に対して、設定されている目的地までの移動経路案内を行うナビゲーション装置が一般に広く普及している。ナビゲーション装置は、周知のように、衛星を利用した測位機能(所謂、GPS機能)により、自機の位置(すなわち、利用者の位置)を測位しながら、設定されている目的地までの移動経路案内を行う装置である。一般的な、ナビゲーション装置は、ポインティングデバイス等を利用して、表示部に表示した地図画像上で指定された地点を目的地として入力することができる。また、表示部に地図画像を表示しながら、交差点等での右左折、直進にかかる移動経路案内を行う。
従来のナビゲーション装置は、表示画面上で表示されている地図画像の拡大、縮小(縮尺率の変更)が行える機能を有している(特許文献1〜4等参照)。地図画像の縮尺率を多段階にわたって行うには、各段階に応じた縮尺率の地図情報を記憶させておき、表示部において表示する地図画像の縮尺率に応じて、その縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成するのが望ましい。しかし、この方法では、上述したように、各段階に応じた縮尺率の地図情報を記憶する必要があるので、この地図情報を記憶させる記憶媒体の記憶容量が膨大になる。その結果、装置本体の大型化や、コストアップをまねくことになる。そこで、特定の縮尺率の地図情報に基づいて生成した地図画像をドット画像とし、このドット画像の1ドットを、表示画面上で表示する地図画像の縮尺率に応じたドット数に置き換えることが行われている。
特開2004−286761号公報 特開2004− 77522号公報 特開2003− 66942号公報 特開2002− 23911号公報
しかしながら、上述した、特定の縮尺率の地図情報に基づいて生成した地図画像の1ドットを、表示画面上で表示する地図画像の縮尺率に応じたドット数に置き換えて、拡大した地図画像を表示する構成では、地図上に示される、道路や区画を示すラインや、文字を構成するライン等が幅方向にも拡大される。すなわち、ラインの幅が太くなる。したがって、地図情報の縮尺率に対して、表示画面上で表示する地図画像の縮尺率が大きくなるにつれて、利用者にとって見にくい地図画像が表示されるという問題があった。
この発明の目的は、地図情報を記憶する記憶媒体の記憶容量を抑え、且つ表示画面上で表示する地図画像の縮尺率を大きくしても、利用者にとって見やすい地図画像の表示が行える地点設定装置を提供することにある。
この発明の地点設定装置は、上述した課題を解決し、その目的を達するために、以下のように構成している。
地図画像生成手段が、地図情報記憶手段が記憶している地図情報に基づいて、指定された地域の地図画像をドット画像で生成する。この地図情報記憶手段は、1または複数の縮尺率の地図情報を記憶する。表示手段において、前記地図画像生成手段が生成した地図画像が表示される。また、設定地点受付手段が、前記表示手段が表示している地図上の任意の地点を、設定地点とする入力を受け付ける。設定地点は、例えば、利用者の目的地である。また、この設定地点受付手段は、利用者が設定地点をマウス等のポインティングデバイスを利用して、表示手段において表示されている地図上で入力指定できる構成とすればよい。さらに、縮尺率受付手段が、表示手段に表示させる地図画像の縮尺率を受け付ける。そして、前記地図画像生成手段は、前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図情報が前記地図情報記憶手段に記憶されていなければ、今回受け付けた縮尺率よりも小さい縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成し、この地図画像を前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図画像に拡大するとともに、この地図画像におけるラインについては、その太さを予め定めた太さに制限する。
したがって、表示手段に表示させる地図画像の縮尺率が、前記地図情報記憶手段に地図情報が記憶されていない縮尺率であっても、道路や区画を示すラインや、文字を構成するライン等については、適正な太さの地図画像を表示手段に表示させることができる。したがって、表示手段に表示させる地図画像の縮尺率にかかわらず、利用者にとって見やすい地図画像の表示が行える。また、縮尺率の異なる地図情報を、多数記憶する必要もないので、装置本体の大型化や、コストアップも抑えられる。
なお、表示手段に表示させる地図画像の縮尺率が、前記地図情報記憶手段に地図情報が記憶されている縮尺率であれば、その縮尺率の地図情報を用いて生成した地図画像を、拡大することなく、表示手段に表示させればよい。
また、地図画像において、同一色のドット、例えば黒色のドット、が第1のドット数を超えて任意の方向に連続し、且つこの任意の方向に直交する方向に連続している同一色のドット数が第1のドット数よりも小さい第2のドット数に満たない部分を、ラインとみなせばよい。まら、ラインとみなした部分については、縮尺率に応じて、上記任意の方向に延ばす拡大を行い、この任意の方向に直交する方向については、縮尺率に関係なく、予め定めたドット数にする等の制限を加えればよい。
この発明によれば、地図情報を記憶する記憶媒体の記憶容量が抑えられるとともに、表示画面上で表示する地図画像の縮尺率を大きくしても、利用者にとって見やすい地図画像の表示が行える。
以下、この発明にかかる地点設定装置を適用したナビゲーション装置について説明する。
図1は、このナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、制御部2と、地図データベース3(以下、地図DB3と言う。)と、地図画像生成部4と、表示部5と、位置検出部6と、操作部7と、を備えている。制御部2は、本体各部の動作を制御する。地図DB3は、地図情報を記憶している。地図画像生成部4は、地図DB3に記憶されている地図情報に基づいて、地図画像を生成する。表示部5は、地図画像生成部4で生成された地図画像を表示する。位置検出部6は、衛星を利用した測位機能(所謂、GPS機能)により、自装置の位置を測位する。操作部7は、利用者による入力操作を受け付ける。
地図DB3は、単一の縮尺率の地図情報を記憶する構成であってもよい、複数の縮尺率について、その縮尺率毎に地図情報を記憶する構成であってもよい。地図DB3は、記憶する地図情報の縮尺率の種類が増加するにつれて、その記憶容量が大きくなる。ここでは、地図DB3は、1/10000、および1/20000の縮尺率にかかる2種類の地図情報を記憶しているものとする。
地図画像生成部4は、地図DB3が記憶する地図情報に基づいて、地図画像をドット画像で生成する。表示部5は、地図画像生成部4で生成された地図画像を表示する。地図画像生成部4は、地図画像を生成するとき、そのときの状況に応じて、使用する地図情報の縮尺率を判断する。また、地図画像生成部4は、生成した地図画像の一部を拡大した地図画像を生成することもできる。したがって、表示部5において、表示できる地図画像は、地図DB3に記憶している、1/10000、および1/20000の縮尺率にかかる2種類の地図情報に基づく地図画像だけでなく、1/5000や1/2500等の縮尺率の地図画像も表示できる。地図画像生成部4は、表示部5において表示する地図画像の縮尺率と同じ縮尺率の地図情報を地図DB3に記憶していれば、その縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成する。一方、表示部5において表示する地図画像の縮尺率と同じ縮尺率の地図情報を地図DB3に記憶していなければ、地図DB3が記憶する地図情報の中で、表示部5において表示する地図画像の縮尺率よりも小さい縮尺率で、且つその差が最も小さい縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成する。
位置検出部6は、自装置の位置を公知のGPS機能により測位する。GPS機能については、公知であるのでここでは、簡単に説明しておく。GPS機能は、少なくとも3機の衛星から発信されたGPS信号を受信し、これらのGPS信号を用いて自装置(受信機)の位置を算出する方法である。具体的には、衛星は、衛星の軌道情報であるアルマナックデータ、および衛星の詳細起動情報と信号の発信時刻を示すエフェメリスデータをGPS信号に重畳して電波で発信している。受信機の位置は、GPS信号を受信した3機の衛星について算出した、この受信機との距離を用いた三角交差法により測位する。操作部7は、目的地の設定入力や、表示部5において表示する地図画像の縮尺率の指定にかかる入力等を受け付ける。操作部7は、操作キーの押下により入力操作を受け付ける構成であってもよいし、マウス等のポインティングデバイスを利用した入力操作を受け付ける構成であってもよいし、さらには表示部5の表示画面上に配置したタッチパネルで入力操作を受け付ける構成であってもよい。
以下、この発明の実施形態であるナビゲーション装置1の動作について説明する。
図2は、ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。この実施形態のナビゲーション装置1は、目的地設定モードが選択されると、利用者による目的地の設定入力を受け付け、目的地を設定する目的地設定処理を実行する(s1、s4)。また、移動経路案内モードが選択されると、移動経路案内処理を行う(s2、s5)。また、上述の目的地設定モード、および移動経路案内モード以外のモードが選択されると、選択されたモードに応じた処理(その他の処理)を実行する(s3、s6)。
s2にかかる目的地受付処理について説明する。この実施形態のナビゲーション装置1は、目的地を住所で入力することもできれば、表示部5において表示している地図上で指定して入力することもできる。ここでは、目的地を、表示部5において表示している地図上で指定する場合について説明する。
図3は、表示部において表示している地図上で目的地の指定を受け付ける処理を示すフローチャートである。ナビゲーション装置1は、郵便番号や、市区町村名等で表示部5において表示する地図画像の地域の指定を受け付ける(s11)。ナビゲーション装置1は、地図画像生成部4がs11で指定された地域の地図画像をドット画像で生成する(s12)。s12では、s11で指定された地域の大きさに応じて、表示部5において表示する地図画像の縮尺率を決定すればよい。例えば、s11で市区町村名で地域が指定された場合には、指定された地域が比較的大きいことから、表示部5において表示する地図画像の縮尺率を1/20000に設定し、郵便番号で地域が指定された場合には、指定された地域が比較的小さいことから、表示部5において表示する地図画像の縮尺率を1/10000に設定すれなよい。また、このs12では、表示部5において表示する地図画像の縮尺率については、地図DB3に記憶している地図情報の縮尺率の中から選択しなくてもよいが、この時点では、利用者がどの程度の縮尺率の地図画像の表示を希望しているか不明であるので、地図DB3に記憶している地図情報の縮尺率の中から選択するほうが好ましい。
ナビゲーション装置1は、s12で生成した地図画像を表示部5において表示する(s13)。ナビゲーション装置1は、地図画像を表示する地域の変更(s14)、表示部5で表示する地図画像の縮尺率の変更(s15)、または目的地を指定する入力(s16)、のいずれかにかかる入力が操作部7において行われるのを待つ。ナビゲーション装置1は、s14で地図画像を表示する地域の変更を受け付けると、s11に戻って、上記処理を繰り返す。
ナビゲーション装置1は、s15で表示部5で表示する地図画像の縮尺率の変更にかかる入力を受け付けると、今回指示された表示部5で表示する地図画像の縮尺率と、同じ縮尺率の地図情報を地図DB3に記憶しているかどうかを判定する(s17)。ナビゲーション装置1は、今回指示された表示部5で表示する地図画像の縮尺率と、同じ縮尺率の地図情報を地図DB3に記憶していると、その縮尺率の地図情報に基づいて、地図画像をドット画像で生成し(s18)、ここで生成した地図画像を表示部5に表示させる(s19)。s18、およびs19にかかる処理は、それぞれs12、およびs13にかかる処理と同様の処理である。
一方、ナビゲーション装置1は、s17で、今回指示された表示部5で表示する地図画像の縮尺率と同じ縮尺率の地図情報を地図DB3に記憶していないと判定すると、今回指示された表示部5で表示する地図画像の縮尺率よりも小さい縮尺率で、且つその差が最も小さい縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成する(s20)。s20で生成される地図画像は、今回指示された表示部5で表示する地図画像の縮尺率よりも、小さい縮尺率の地図画像である。地図画像生成部4は、s20で生成した地図画像を拡大する拡大処理を行い、今回指示された表示部5で表示する縮尺率の地図画像を生成する(s21)。
ここで、s21にかかる拡大処理について説明する。地図画像生成部4は、s20で生成した地図画像を、今回指示された表示部5で表示する縮尺率の地図画像に拡大した場合、このs20で生成した地図画像において、表示部5で表示できる領域を検出する(s31)。地図画像生成部4は、s21で生成した地図画像から、s31で検出した領域の地図画像を切り出す(s32)。例えば、s21で図5(A)に示す地図画像を生成した場合、この図5(A)において枠線で囲んだ領域を、s32で切り出す。
地図画像生成部4は、s32で切り出した地図画像において、道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインを抽出する(s33)。一般的な地図は、道路や区画を示すラインや、文字については、黒色であらわしているので、s33では、s32で切り出した地図画像において黒のドットを道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインとして抽出する。
また、s33では、同一色のドットが第1のドット数を超えて任意の方向に連続し、且つこの任意の方向に直交する方向に連続している同一色のドット数が第1のドット数よりも小さい第2のドット数に満たない部分を、道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインとして抽出してもよい。このようにすれば、黒色以外の色で示されているラインについても抽出することができる。
この場合、同一色のドットが連続している方向は、表示部5の表示画面における水平方向や垂直方向に限らず、斜め方向であってもよい。また、第1のドット数は、s32で切り出した地図画像において、数m程度に相当するドット数とし、第2のドット数は、数ドットとすればよい。このようにすれば、地図上で黒色以外で表記されている道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインを抽出することができる。
地図画像生成部4は、s32で切り出した地図画像(ドット画像)を、拡大する(s34)。例えば、s32で切り出した地図画像を、縦横それぞれ2倍に拡大する場合には、s32で生成した地図画像の各ドットを、縦横2個ずつ(合計4個)のドットに変換する。また、縦横それぞれ3倍に拡大する場合には、s32で切り出した地図画像の各ドットを、縦横3個ずつ(合計9個)のドットに変換する。また、s34では、s33抽出した各ラインについては、その太さが予め定められたドット数を超える部分については、そのラインに隣接するドットに置き換える。
なお、ラインの延びる方向は、そのラインを形成する色のドットが連続している方向であり、太さ方向は、ラインの延びる方向に対して垂直な方向である。
したがって、s34で生成される地図画像は、地図DB3に記憶されている地図情報に基づく地図画像を全体的に拡大した画像であるが、道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインについては、その太さが拡大されていない画像である。図5(B)は、図5(A)から切り出した地図画像を上述した拡大処理で拡大した地図画像である。また、図5(C)は、比較のために示した、道路や区画を示すラインや、文字を構成するラインについても拡大した地図画像である。図5(B)、および図5(C)に示すように、上述した拡大処理によって生成された地図画像は、利用者にとって、みやすい地図画像である。
ナビゲーション装置1は、s21にかかる拡大処理で生成した地図画像を、表示部5に表示させ(s19)、s15に戻る。
また、ナビゲーション装置1は、s16で目的地の指定にかかる入力を受け付けると、今回指定された目的地を記憶し(s22)、本処理を終了する。
なお、上述した実施形態では、s21に拡大処理で、地図画像上のラインについては、その太さが予め定められたドット数を超える部分については、そのラインに隣接するドットに置き換えるとしたが、各ラインの太さが、s32で切り出した地図画像と同じ太さになるように、そのラインに隣接するドットに置き換える構成としてもよい。すなわち、s32で切り出した地図画像と、この拡大処理で生成される地図画像と、でラインの太さが同じになるようにしてもよい。
また、s4にかかる移動経路案内処理は、位置検出部6で検出している自装置の位置に対応する地図画像に、このときに設定されている目的地に向かう移動経路を示す矢印等を重ねて表示部5に表示し、利用者に対して交差点での右左折や直進を案内する処理である。このとき、位置検出部6は、一定時間毎に自装置の位置を検出し、表示部5に表示する地図画像を更新する。また、音声によって、交差点での右左折や直進を案内する構成としてもよい。さらに、この移動経路案内処理においても、上述した目的地設定処理で説明したように、表示部5で表示する地図画像の縮尺率を受け付け、その縮尺率の地図画像を表示する構成としてもよい。
ナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 表示部において表示している地図上で目的地の指定を受け付ける処理を示すフローチャートである。 拡大処理を示すフローチャートである。 拡大処理によって拡大された地図画像を示す図である。
符号の説明
1−ナビゲーション装置
2−制御部
3−地図データベース(地図DB
4−地図画像生成部
5−表示部
6−位置検出部
7−操作部

Claims (4)

  1. 1または複数の縮尺率の地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    前記地図情報記憶手段が記憶している地図情報に基づいて、指定された地域の地図画像をドット画像で生成する地図画像生成手段と、
    前記地図画像生成手段が生成した地図画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示している地図上の任意の地点を、設定地点とする入力を受け付ける設定地点受付手段と、を備えた地点設定装置において、
    前記表示手段に表示させる地図画像の縮尺率の選択を受け付ける縮尺率受付手段を備え、
    前記地図画像生成手段は、前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図情報が前記地図情報記憶手段に記憶されていなければ、今回受け付けた縮尺率よりも小さい縮尺率の地図情報を用いて地図画像を生成し、この地図画像を前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図画像に拡大するとともに、この地図画像におけるラインについては、その太さを予め定めた太さに制限する手段である、地点設定装置。
  2. 前記地図画像生成手段は、前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図情報が前記地図情報記憶手段に記憶されていなければ、今回受け付けた縮尺率よりも小さい縮尺率の地図情報を用いて生成した地図画像において、同一色のドットが第1のドット数を超えて任意の方向に連続し、且つこの任意の方向に直交する方向に連続している同一色のドット数が第1のドット数よりも小さい第2のドット数に満たない部分を、生成する地図画像におけるラインとみなす手段である、請求項1に記載の地点設定装置。
  3. 前記地図画像生成手段は、前記縮尺率受付手段が受け付けた縮尺率の地図情報が前記地図情報記憶手段に記憶されていなければ、今回受け付けた縮尺率よりも小さい縮尺率の地図情報を用いて生成した地図画像において、黒色のドットが第1のドット数を超えて任意の方向に連続し、且つこの任意の方向に直交する方向に連続している黒色のドット数が第1のドット数よりも小さい第2のドット数に満たない部分を、生成する地図画像におけるラインとみなす手段である、請求項1に記載の地点設定装置。
  4. 前記地図画像生成手段は、前記表示手段における表示ドット単位で、縮尺率を変化させた地図画像を生成する手段である、請求項1〜3のいずれかに記載の地点設定装置。
JP2007178850A 2007-07-06 2007-07-06 地点設定装置 Pending JP2009015165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178850A JP2009015165A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 地点設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178850A JP2009015165A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 地点設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009015165A true JP2009015165A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40356099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178850A Pending JP2009015165A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 地点設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009015165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063469A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法およびプログラム
WO2021020067A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 富士フイルム株式会社 内視鏡形状表示制御装置、内視鏡形状表示制御装置の作動方法、および内視鏡形状表示制御装置の作動プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391794A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH04270476A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Hitachi Software Eng Co Ltd 線画像の線幅検出方法
JPH07244723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Alps Shiya:Kk 画像合成方法および装置
JPH0934351A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US20070047102A1 (en) * 2004-03-17 2007-03-01 Seadragon Software, Inc. Methods and apparatus for navigating an image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391794A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH04270476A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Hitachi Software Eng Co Ltd 線画像の線幅検出方法
JPH07244723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Alps Shiya:Kk 画像合成方法および装置
JPH0934351A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US20070047102A1 (en) * 2004-03-17 2007-03-01 Seadragon Software, Inc. Methods and apparatus for navigating an image

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200501353009; 瀧ヶ崎光,他1名: '配電系統地図システムにおける重なり補正アルゴリズム' 電気学会論文誌C 第125巻,第8号, 2005, 第1327-1339頁, (社)電気学会 *
JPN6013030695; 瀧ヶ崎光,他1名: '配電系統地図システムにおける重なり補正アルゴリズム' 電気学会論文誌C 第125巻,第8号, 2005, 第1327-1339頁, (社)電気学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063469A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法およびプログラム
WO2021020067A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 富士フイルム株式会社 内視鏡形状表示制御装置、内視鏡形状表示制御装置の作動方法、および内視鏡形状表示制御装置の作動プログラム
JPWO2021020067A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089439B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置
EP1746391B1 (en) Image processing apparatus, mark drawing method and program thereof
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP5276780B2 (ja) 地図表示システム
US20080027628A1 (en) Electronic device and program for displaying map
JP2012018468A (ja) 表示装置、および、プログラム
US20070073474A1 (en) Electronic device, display processing method and program
JPWO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
US20110227952A1 (en) Display position setting device
JP2006293553A (ja) フォントデータの回転処理装置及び地図表示システム
JP2009042187A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2005115174A (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JPWO2008041316A1 (ja) 誘導画像表示装置、誘導画像表示方法、誘導画像表示プログラムおよび記録媒体
JP4068637B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2009205462A (ja) 情報システム
JP2007017269A (ja) ナビゲーション装置
JP2009134105A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
EP2256461B1 (en) Method for Rendering Outline of Polygon and Apparatus of Rendering Outline of Polygon
JP2009015165A (ja) 地点設定装置
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
KR101109670B1 (ko) 파노라마 이미지를 디스플레이하는 방법
JP2007241892A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2008180575A (ja) ナビゲーション装置
JP5203588B2 (ja) 地図データ生成方法及び地図表示装置
JP4820231B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02