JP2007241892A - 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241892A
JP2007241892A JP2006066514A JP2006066514A JP2007241892A JP 2007241892 A JP2007241892 A JP 2007241892A JP 2006066514 A JP2006066514 A JP 2006066514A JP 2006066514 A JP2006066514 A JP 2006066514A JP 2007241892 A JP2007241892 A JP 2007241892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
object image
designation
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006066514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241892A5 (ja
Inventor
Yoshito Tachibana
義人 橘
Satomi Saito
さとみ 齋藤
Shinji Iwasaki
真士 岩崎
Toru Fujita
徹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006066514A priority Critical patent/JP2007241892A/ja
Publication of JP2007241892A publication Critical patent/JP2007241892A/ja
Publication of JP2007241892A5 publication Critical patent/JP2007241892A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像によって視認性が劣化していた地図画像の部分について、ユーザの任意な操作によって視認性を向上させること。
【解決手段】表示装置は、表示部101、受付部102、および制御部103を備える。表示部101は、地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する。受付部102は、表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を所定の指定方式によって外部から受け付ける。制御部103は、受付部102が所定の指定方式によってオブジェクト画像の指定を受け付けた場合に、オブジェクト画像の表示部分に対応する地図画像を表示するように表示部101を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、表示画面上に画像を表示する表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、目的地点までの経路案内をおこなうナビゲーション装置では、地図を表す地図画像とともに、現在地点を示すマーク、ユーザによって設定された目的地点を示すマーク、現在地点から目的地点までの間の推奨ルートを示すルート図形などを表示画面に表示する技術が広く用いられている。
そして、このようなナビゲーション装置においては、ユーザによって設定された目的地点が多くなると、表示画面上の目的地点が密集した地域は目的地点のマークの表示により地図の視認性が劣化するため、目的地点を示すマークをユーザが任意に選択して非表示にする技術も用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2005−326153号公報
しかしながら、地図の視認性が劣化する原因は目的地点のマークの表示だけではない。たとえば、自動車のナビゲーション装置においては、現在地点や目的地点のマークの他、道路や交差点の名称、道路幅および目印となるランドマークなどの案内情報、渋滞情報、天気情報、操作キー、操作キーの説明情報などが表示される。
このように、地図画像とともに表示される情報が表示画面上で多様化すると、地図画像が繁雑となり見難いという問題が一例として挙げられる。また、ユーザが、表示画面に表示されるこれらの多様な情報を任意に選択して表示、非表示を切り替えることができないため、不要な情報を非表示にすることができないという問題が一例として挙げられる。
請求項1の発明にかかる表示装置は、地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する表示手段と、前記表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を所定の指定方式によって外部から受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記所定の指定方式によってオブジェクト画像の指定を受け付けた場合に、当該オブジェクト画像の表示部分に対応する前記地図画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる表示制御方法は、地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する表示装置における表示制御方法であって、前記表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を所定の指定方式によって外部から受け付ける受付工程と、前記所定の指定方式によってオブジェクト画像の指定を受け付けた場合に、当該オブジェクト画像の表示部分に対応する前記地図画像を表示するように前記表示装置を制御する制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる表示制御プログラムは、請求項3に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項4に記載の表示制御プログラムを記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(表示装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる表示装置の内容について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる表示装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置100は、たとえば車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載され、表示部101と、受付部102と、制御部103と、を備える構成となっている。
表示部101は、地図を表す地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する。種々の情報を表すオブジェクト画像とは、具体的には、ユーザに対して情報を伝達することを目的とした各種画像をいい、たとえば、地名、現在地点、方角などを表す案内画像などが挙げられる。
操作キーを表すオブジェクト画像とは、具体的には、たとえばユーザが表示画面に表示された操作キーを表すオブジェクト画像を指定すると、その操作キーに割り当てられた一定の処理がこの表示装置100またはこの表示装置100と接続された装置によって実行されるように設定された画像をいう。
受付部102は、表示部101の表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を外部から受け付ける。この受付部102は、一の指定方式とは異なる所定の指定方式によって位置の指定を受け付ける。受付部102は、たとえば、表示部101の表示画面上に積層配置されたタッチパネルにより構成される。ここで、一の指定方式とは、具体的には、オブジェクト画像を単に指定する場合に用いられる通常の指定方式をいい、たとえばタッチパネル上のオブジェクト画像が表示されている部分を指で所定の時間未満押下げする指定方式(以下、「短押し」という)をいう。
そして、所定の指定方式とは、具体的には、オブジェクト画像を単に指定する場合に用いられる通常の指定方式とは異なる指定方式をいい、たとえばタッチパネル上のオブジェクト画像が表示されている部分を指で所定の時間以上押下げする指定方式(以下、「長押し」という)や、所定の時間以内に2度押下げする指定方式(以下、「ダブルクリック」という)をいう。
制御部103は、受付部102で指定されたオブジェクト画像の表示部分に対応する地図画像を表示するように表示部101を制御する。オブジェクト画像の表示部分に対応する地図画像を表示するように表示部101を制御するとは、具体的には、オブジェクト画像が表示されていることによって視認性が劣化している地図画像の部分の視認性が向上するように表示部101を制御することをいい、たとえばこのオブジェクト画像を非表示、透明表示、点滅表示にしたり、元にあった位置から移動させて表示することなどが挙げられる。
また、制御部103は、受付部102が上述した所定の指定方式によって指定を受け付けた場合にこの制御をおこなう。一方、制御部103は、たとえば受付部102が上述した一の指定方式によって操作キーを表すオブジェクト画像の指定を受け付けた場合には、この表示装置100またはこの表示装置100と接続された装置に対して、この操作キーに割り当てられた一定の処理を実行させるように制御する。
(表示装置の処理の手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかる表示装置の表示制御処理の手順について説明する。図2は、この発明の実施の形態にかかる表示装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、表示部101(図1参照、以下同じ)によって、地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示する(ステップS201)。つぎに、受付部102(図1参照、以下同じ)によってユーザからオブジェクト画像の指定を受け付けたか否かを判断する(ステップS202)。指定を受け付けなかった場合は、指定を受け付けるのを待つ(ステップS202:No)。
ステップS202で、オブジェクト画像の指定を受け付けた場合(ステップS202:Yes)は、制御部103(図1参照、以下同じ)によって、この指定の方式が所定の指定方式であったか否かを判断する(ステップS203)。指定の方式が所定の指定方式でなかった場合(ステップS203:No)は、再度ステップS202に戻って処理を続行する。指定の方式が所定の指定方式であった場合(ステップS203:Yes)は、表示部102によって、指定されたオブジェクト画像の表示部分に対応する地図画像を表示し(ステップS204)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
以上説明したように、この発明の実施の形態にかかる表示装置100によれば、オブジェクト画像が表示されることによって視認性が劣化している表示画面上の地図画像の部分について、ユーザの任意な操作により、視認性を向上させることが可能となる。
つぎに、この発明の実施の形態にかかる実施例について詳細に説明する。ここでは、この実施の形態にかかる表示装置100を車両に搭載されたナビゲーション装置に適用した場合を例示して説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、この発明にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、ナビゲーション装置300は車両に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD(ハードディスクドライブ)304と、HD(ハードディスク)305と、DVDドライブ306と、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD307と、音声・映像I/F(インタフェース)308と、スピーカ309と、ディスプレイ(またはタッチパネル)310と、入力I/F(インタフェース)311と、入力キー312と、リモコン313と、通信I/F(インタフェース)314と、GPSレシーバ315と、各種センサ316と、を備えて構成されている。また、各構成部301〜316は、バス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、たとえば所定の演算処理を実行し、ナビゲーション装置300全体の制御を司る。ROM302は、たとえばブートプログラムなどの、いわゆる固定的データを記録している。ここでは、ROM302は、具体的にはナビゲーション装置300の基本処理プログラムを記録している。RAM303は、いわゆる可変的データを書き換え自在に記録し、CPU301のワークエリアとして使用される。
HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD305に対するデータの読み取り/書き込み(リード/ライト)の制御をおこなう。HD305には、HDD304の制御で書き込まれたデータが記録される。HD305には、具体的には、たとえばナビゲーションで用いる地図画像を作成するための情報である地図データと、地図画像とともに表示するための種々の情報や操作キーについての情報が記録される。また、HD305には、たとえばナビゲーションの機能を実現するための動作に必要な各種プログラムデータが記録される。
ここで、HD305に記録された地図データとは、たとえば建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有している。この地図データに基づいて、後述するディスプレイ(またはタッチパネル)310において2次元的あるいは3次元的に、地図画像が表示される。
背景データは、背景の形状を表す背景形状データと、背景の種別を表す背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば地表の代表点、ポリライン、ポリゴン、地物などの座標を示すデータを含む。背景種別データは、たとえば建物や河川などの地物の種別を示す種別データなどを含む。
また、道路形状データは、複数のノードおよびリンクを有する道路ネットワークに関するデータである。ノードは、三叉路、十字路、五叉路などの複数の道路が交差する交差点を示すデータである。リンクは、各ノード間を連結する道路を示すデータである。このリンクには、曲線道路の表現を可能とする形状補完点を有するものもある。
また、道路形状データは、交通条件データを有する。この交通条件データは、交差点の特徴、各リンクの長さ(距離)、車幅、進行方向、通行禁止、道路種別などを示すデータである。交差点の特徴としては、たとえば三叉路や五叉路などの複雑な形状の交差点、浅い角度で道路が分岐する形状の交差点、目的地点周辺の交差点、高速道路の出入口やジャンクション、経路逸脱率の高い交差点などが挙げられる。なお、経路逸脱率は、たとえば車両の過去の走行履歴から算出することが可能である。そして、道路種別としては、たとえば高速道路、有料道路、一般道路などが挙げられる。
また、HD305に記録された、地図画像とともに表示するための種々の情報とは、具体的には、たとえば道路や交差点の名称、道路幅および目印となるランドマークなどの案内情報、渋滞情報、天気情報、操作キー、操作キーの説明情報などである。また、HD305に記録された、地図画像とともに表示するための操作キーとは、具体的には、たとえばユーザが画面のスクロール、目的地の設定や変更、オーディオの操作などの操作をおこなうために表示画面に表示されるキーをいう。地図画像とともに表示するための操作キーについての情報とは、表示画面に表示される操作キーの画像や、この画像が指定された場合の処理などに関する情報をいう。
DVDドライブ306は、CPU301の制御にしたがってDVD307に対するデータの読み取り/書き込み(リード/ライト)の制御をおこなう。DVD307には、DVDドライブ306の制御で書き込まれたデータが記録されると共に、DVDドライブ306の制御にしたがって記録されたデータが読み出される形態の書き込み可能かつ着脱可能な記録媒体である。
なお、着脱可能な記録媒体としては、上記DVD307の他に、たとえばCD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO(Magnet−Optical disk)、メモリカードなどの各種記録媒体を利用することもできる。これらの記録媒体に記録されたデータの読み出しが可能な専用のドライブ装置などが、DVDドライブ306に代えて、あるいはDVDドライブ306とともに適宜用いられるとよい。
音声・映像I/F308は、音声出力用のスピーカ309およびディスプレイ310に接続される。音声や映像の制御をおこなうため、具体的には、たとえば、音声データや画像データが一時的に記録されるバッファメモリと、スピーカ309の音声出力やディスプレイ310での画像表示を制御する制御ICやGPU(Graphics Processing Unit)などを含んで構成される。
スピーカ309は、ナビゲーションの案内音などの音声を出力する。ディスプレイ310には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウあるいは文字や画像などの各種情報が表示される。このディスプレイ310は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの各種ディスプレイを採用することができる。
また、ディスプレイ310がタッチパネルの場合は、後述する入力I/F311と接続され、タッチパネルの押下げ/非押下げを検出して入力I/F311に情報を入力する。この場合、タッチパネルは、たとえばディスプレイ310上に積層して構成される。
そして、入力I/F311を介してCPU301が、ディスプレイ310における画像などの表示タイミングと、タッチパネルに対するユーザの操作タイミングおよびその位置座標とを管理することによって、入力操作により入力された情報を認識する。なお、このタッチパネルとしては、抵抗膜式、感圧式などの公知の各種タッチパネルを採用することができる。
入力I/F311は、たとえば入力キー312や、入力キー312の一部または全部を備えたリモコン313から送信される、文字、数値、各種指示などのユーザによって入力操作された情報をCPU301に対して出力する。入力キー312は、たとえば物理的な押下げ/非押下げを検出する押しボタン式スイッチ、キーボード、ジョイスティック、トラックボール、マウスおよびナビゲーション装置300に備えられた入力ボタン類などの公知の各種形態によって、あるいはこれらの組み合わせによって構成され、その機能を実現する。
なお、入力キー312に代えて、あるいは入力キー312とともに、たとえば外部からの音声を入力するマイクロフォンなどを採用し、音声によって入力操作をおこなうことができる形態を用いてもよい。リモコン313は、ナビゲーション装置300と離間した位置から情報を入力I/F311に対して送信する。
また、上述したように、たとえばディスプレイ310に積層配置されたタッチパネルを採用し、タッチパネルから情報を入力I/F311に入力することができる構成にすれば、入力キー312の形態を大型化することなく、多くの情報入力をおこなうことが可能となる。
通信I/F314は、たとえば、無線を介してインターネットなどの通信網330に接続され、この通信網330とCPU301とのインタフェースとしても機能する。通信網330には、LAN(Local Area Network)、公衆回線網や携帯電話網などがある。
また、通信I/F314は、たとえば渋滞や交通規制などの道路交通情報を、定期的に(あるいは不定期に)受信してもよい。通信I/F314による道路交通情報の受信は、具体的には、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)センターから道路交通情報が配信されたタイミングでおこなっても、VICSセンターに対して定期的に道路交通情報の配信を要求することでおこなってもよい。この場合、通信I/F314は、たとえばVICS/ビーコンレシーバを備えて構成される。
GPSレシーバ315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を示す情報を出力する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。
なお、図1における表示部101は、具体的には、たとえばディスプレイ(またはタッチパネル、以下「タッチパネル」という)310によってその機能を実現する。また、図1における受付部102は、具体的には、たとえばタッチパネル310、入力キー312、またはリモコン313によってその機能を実現する。また、図1における制御部103は、具体的には、たとえばCPU301によってその機能を実現する。
(ナビゲーション装置の表示制御処理概要)
つぎに、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置の表示制御処理概要について説明する。この実施例では、地図画像とともに表示されるオブジェクト画像が操作キーである場合について説明する。図4および図5は、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置が表示画面に表示した画像の一例を示す説明図である。図4に示すように、タッチパネル310には、地図を表す地図画像401と、操作キーを表すオブジェクト画像402と、が表示されている。
ユーザは、タッチパネル310上に表示された操作キーを押下げすることにより、操作キーを表すオブジェクト画像402を指定することができる。ただし、操作キーを表すオブジェクト画像402の指定方式は、上述した一の指定方式として短押しが、所定の指定方式として長押しがそれぞれ設定されている。
短押しで操作キーを表すオブジェクト画像402が指定された場合には、この操作キーに割り当てられた一定の処理が、このナビゲーション装置300またはこのナビゲーション装置300と接続された装置によって実行される。一方、長押しで操作キーを表すオブジェクト画像402が指定された場合には、図5に示すように、この操作キーを表すオブジェクト画像402が非表示となり、この操作キーを表すオブジェクト画像402に覆われていた地図画像401の部分が見えるようになる。
なお、この実施例では地図画像401とともに表示されるオブジェクト画像402が操作キーであり、この操作キーを表すオブジェクト画像402を非表示にする例を説明したが、オブジェクト画像402は操作キーの他に、現在地点や目的地点、道路や交差点の名称、道路幅および目印となるランドマークなどの案内情報、渋滞情報、天気情報、操作キーの説明情報などを表す画像であってもよい。これにより、地図画像401とともに表示され、地図画像401の視認性を劣化させるあらゆる画像について、ユーザが任意に選択して非表示とすることができる。
また、これらのオブジェクト画像402が複数表示されている場合にも、ユーザは表示されているオブジェクト画像402のうち不要と思うものを任意に選択して非表示とすることができる。
また、この実施例では、長押しによって指定された一のオブジェクト画像402全体を非表示にしたが、非表示にするのはオブジェクト画像402の一部だけでもよい。これにより、地図画像401上の、ユーザが見たいと思った部分のみを見えるようにしつつ、指定したオブジェクト画像402のうち、ユーザが非表示にしたくないと思う部分は表示させたままにしておくことができる。
また、この実施例では、オブジェクト画像402を非表示にするための所定の指定方式として長押しを挙げたが、長押しの他に、所定の時間以内に2度押下げする指定方式(以下、ダブルクリック)などでもよい。
また、所定の指定方式で非表示にしたオブジェクト画像402を再度表示する処理としては、非表示にした後所定の時間が経つと自動的に再表示されるようにすることが挙げられる。また、非表示にしたオブジェクト画像402を再表示するための操作キーを設けるか、オブジェクト画像402が表示されていた地図画像401上の位置を通常または所定の指定方式で指定することにより再表示するようにしてもよい。
また、この実施例では、所定の指定方式で指定されたオブジェクト画像402を非表示にするとしたが、非表示にするのではなく、透明表示にしたり、点滅表示にしたり、元の位置から移動するようにしてもよい。すなわち、地図画像の、オブジェクト画像402によって視認性が劣化している部分が視認可能なようになればよい。
また、この実施例では、受付部102をディスプレイ310に積層配置されたタッチパネルにより構成したが、受付部102はディスプレイ310に表示されるカーソルを操作するためのボタンなどであってもよい。この場合、上記の一の指定方式は、たとえばボタンを短押しする指定方式とし、所定の指定方式は、たとえばボタンを長押しまたはダブルクリックとすることが考えられる。
このように、この発明の実施例にかかるナビゲーション装置300は、所定の指定方式でオブジェクト画像402の指定を受け付けると、このオブジェクト画像402の表示部分に対応する地図画像401を表示することができる。
以上説明したように、この発明にかかる表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体は、オブジェクト画像によって視認性が劣化していた地図画像の部分について、ユーザの任意な操作によって視認性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態で説明した表示制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この発明の実施の形態にかかる表示装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態にかかる表示装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置が表示画面に表示した画像の一例を示す説明図である。 この発明の実施例にかかるナビゲーション装置が表示画面に表示した画像の一例を示す説明図である。
符号の説明
100 表示装置
101 表示部
102 受付部
103 制御部
300 ナビゲーション装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 HDD
306 DVDドライブ
308 音声・映像I/F
310 ディスプレイ(タッチパネル)
311 入力I/F
320 バス
401 地図画像
402 オブジェクト画像

Claims (5)

  1. 地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する表示手段と、
    前記表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を所定の指定方式によって外部から受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記所定の指定方式によってオブジェクト画像の指定を受け付けた場合に、当該オブジェクト画像の表示部分に対応する前記地図画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記受付手段は、前記表示手段の表示画面上に積層配置されたタッチパネルによって構成されるとともに、前記所定の指定方式として、前記タッチパネルに対する長押しおよびダブルクリックの少なくともいずれかの指定方式を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 地図画像とともに、種々の情報や操作キーを表すオブジェクト画像を表示画面に表示する表示装置における表示制御方法であって、
    前記表示画面に表示されたオブジェクト画像の指定を所定の指定方式によって外部から受け付ける受付工程と、
    前記所定の指定方式によってオブジェクト画像の指定を受け付けた場合に、当該オブジェクト画像の表示部分に対応する前記地図画像を表示するように前記表示装置を制御する制御工程と、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  4. 請求項3に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  5. 請求項4に記載の表示制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2006066514A 2006-03-10 2006-03-10 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体 Pending JP2007241892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066514A JP2007241892A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066514A JP2007241892A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241892A true JP2007241892A (ja) 2007-09-20
JP2007241892A5 JP2007241892A5 (ja) 2009-03-12

Family

ID=38587335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066514A Pending JP2007241892A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007241892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127669A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びスクロール表示方法
JP2012168618A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Corp 電子機器
JP2013012060A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014135078A (ja) * 2014-03-19 2014-07-24 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003664A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hcx:Kk 地図表示装置及びナビゲーション装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003664A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hcx:Kk 地図表示装置及びナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127669A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びスクロール表示方法
JP2012168618A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Corp 電子機器
JP2013012060A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014135078A (ja) * 2014-03-19 2014-07-24 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089439B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置
US7925437B2 (en) Navigation device with touch screen
JP4399502B2 (ja) 経路表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2012068252A (ja) タッチスクリーン付きナビゲーション装置
WO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2006039745A (ja) タッチパネル式入力装置
JP2002340588A (ja) ナビゲーション装置及びpoiアイコン表示方法
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2009134105A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2007241892A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2012113096A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP4748778B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4578218B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2006100890A1 (ja) 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JPWO2007105540A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2008070973A (ja) 端末装置、管理サーバ、データ表示方法、リスト作成方法、データ表示プログラム、リスト作成プログラム、および記録媒体
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JP2008249655A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP5036994B2 (ja) 地図スクロール装置
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4359333B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP2011043371A (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP2005300944A (ja) 地図表示装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315