JP2869200B2 - 色変換方法及び色変換装置 - Google Patents

色変換方法及び色変換装置

Info

Publication number
JP2869200B2
JP2869200B2 JP3033299A JP3329991A JP2869200B2 JP 2869200 B2 JP2869200 B2 JP 2869200B2 JP 3033299 A JP3033299 A JP 3033299A JP 3329991 A JP3329991 A JP 3329991A JP 2869200 B2 JP2869200 B2 JP 2869200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
output
level
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3033299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273662A (ja
Inventor
進 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3033299A priority Critical patent/JP2869200B2/ja
Publication of JPH04273662A publication Critical patent/JPH04273662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869200B2 publication Critical patent/JP2869200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラープリンタ、カ
ラー複写機、カラーファクシミリ、カラーディスプレイ
などに使用できる色変換方法及び色変換装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来例を図4及び図5を参照しながら説
明する。図4及び図5は、例えば特開平2−87777
号公報に示された従来の色変換装置を示すブロック図及
びマンセル表色系の等ヒュー、等クロマ曲線を示す図で
ある。
【0003】図4において、(51)はr、g、bデータを
l*、a*、b*データに変換するための表色系変換回
路である。r、g、b及びl*、a*、b*は共に色空
間を形成するものであり、同一色に対し1対1に対応す
る。すなわち、1組のr、g、bデータに1組のl*、
a*、b*データが決まる。l*、a*、b*は国際照
明委員会が決めるところの等色空間を示す座標系の1つ
である。明度変換回路(52)は、明度l*を変換するため
の回路であり、CPUから送出されるγの値に応じたl
*’の値に変換される。
【0004】また、表色系変換回路(51)によって変換さ
れたa*、b*は、セレクタ(53)及び判定回路(54)のA
ポートに入力される。また、セレクタ(53)のBポートに
は変換色を表す色度データa2*、b2*が入力され、A
ポートと一致した時のみA=Bを示す信号を出力する。
前記A=B信号は、セレクタ(53)のBポートのセレクト
信号となる。その結果、処理中の画素が被変換色のとき
は、変換色に変換され、他の色相の場合はそのまま出力
される。
【0005】つぎに、図5はa*、b*座標平面におい
て、マンセル表色系の等ヒュー、等クロマ曲線を示すも
のである。被変換色として、(a2*,b2*)=(5
0,30)を選択し、変換色として(a1*,b1*)=
(−40,−30)を選択すれば、例えば原稿中の、あ
る彩度の赤色が、ある彩度の青色に変換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
色変換装置では、色の分け方において、境界線を引いて
色変換していたので、境界線においてどうしても色の連
続性が失われてしまい、色変換したときに不自然な絵
(画像)になるという問題点があった。この発明は、前
述した問題点を解決するためになされたもので、色の連
続性が失われずに、色変換後も自然な絵を実現すること
ができる色変換方法及び色変換装置を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る色変換方
法は、変換前及び変換後の両方の色の指定を行うステッ
プと、入力されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)及び
シアン(C)の画像データのレベルの大きさを比較する
ことにより前記イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシ
アン(C)の画像データのレベルの大小関係を示す分類
情報を出力するステップと、前記分類情報に基づいて、
前記入力されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシ
アン(C)の画像データのから、最大レベル、最小レベ
ル及び2番目のレベルの画像データを各々出力するステ
ップと、色レベルの最大値から前記最大レベルの画像デ
ータを減算して0次色を出力し、前記最大レベルの画像
データから前記2番目の画像データを減算して1次色を
出力し、前記2番目の画像データから前記最小レベルの
画像データを減算して2次色を出力し、前記最小レベル
の画像データを3次色として出力するステップと、前記
指定された色変換前後の対象となる色情報及び前記分類
情報に基づいて、色変換後の色指定を示す変換係数を出
力するステップと、前記変換係数に基づいて、前記0次
色、1次色、2次色及び3次色のうち、いずれかを加算
して色変換後のイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシ
アン(C)の画像データを出力するステップとを含むも
のである。
【0008】この発明に係る色変換装置は、入力される
イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画
像データのレベルの大きさを比較することにより前記イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像
データのレベルの大小関係を示す分類情報を出力するコ
ンパレータと、前記分類情報に基づいて、前記入力され
るイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の
画像データのうち、最大レベルの画像データをMAX端
子から出力し、最小レベルの画像データを3次色として
MIN端子から出力し、2番目のレベルの画像データを
MID端子から出力する第1のセレクタと、色レベルの
最大値から前記第1のセレクタのMAX端子より出力さ
れた画像データを減算して0次色を出力し、前記MAX
端子より出力された画像データから前記第1のセレクタ
のMID端子より出力された画像データを減算して1次
色を出力し、前記MID端子より出力された画像データ
から前記第1のセレクタのMIN端子より出力された画
像データを減算して2次色を出力する減算器と、指定さ
れた色変換前後の対象となる色情報及び前記分類情報に
基づいて、色変換後の色指定を示す変換係数を出力する
第2のセレクタと、前記変換係数に基づいて、前記0次
色、1次色、2次色及び3次色のうち、いずれかを出力
する第3のセレクタと、前記0次色、1次色、2次色及
び3次色のうち、いずれかを加算して色変換後のイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像デー
タを出力する加算器とを備えたものである。
【0009】
【作用】この発明に係る色変換方法においては、最初の
ステップによって、変換前及び変換後の両方の色の指定
が行われる。また、第2のステップによって、入力され
るイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の
画像データのレベルの大きさを比較することにより前記
イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画
像データのレベルの大小関係を示す分類情報が出力され
る。 また、第3のステップによって、前記分類情報に基
づいて、前記入力されるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の画像データのから、最大レベ
ル、最小レベル及び2番目のレベルの画像データが各々
出力される。 また、第4のステップによって、色レベル
の最大値から前記最大レベルの画像データを減算して0
次色が出力され、前記最大レベルの画像データから前記
2番目の画像データを減算して1次色が出力され、前記
2番目の画像データから前記最小レベルの画像データを
減算して2次色が出力され、前記最小レベルの画像デー
タを3次色として出力する。 さらに、第5のステップに
よって、前記指定された色変換前後の対象となる色情報
及び前記分類情報に基づいて、色変換後の色指定を示す
変換係数が出力される。そして、最後のステップによっ
て、前記変換係数に基づいて、前記0次色、1次色、2
次色及び3次色のうち、いずれかを加算して色変換後の
イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画
像データが出力される。
【0010】この発明に係る色変換装置においては、
ンパレータによって、入力されるイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大
きさを比較することにより前記イエロー(Y)、マゼン
タ(M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大小
関係を示す分類情報が出力される。 また、第1のセレク
タによって、前記分類情報に基づいて、前記入力される
イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画
像データのうち、最大レベルの画像データがMAX端子
から出力され、最小レベルの画像データが3次色として
MIN端子から出力され、2番目のレベルの画像データ
がMID端子から出力される 。 また、減算器によっ
て、色レベルの最大値から前記第1のセレクタのMAX
端子より出力された画像データを減算して0次色が出力
され、前記MAX端子より出力された画像データから前
記第1のセレクタのMID端子より出力された画像デー
タを減算して1次色が出力され、前記MID端子より出
力された画像データから前記第1のセレクタのMIN端
子より出力された画像データを減算して2次色が出力さ
れる。 また、第2のセレクタによって、指定された色変
換前後の対象となる色情報及び前記分類情報に基づい
て、色変換後の色指定を示す変換係数が出力される。
らに、第3のセレクタによって、前記変換係数に基づい
て、前記0次色、1次色、2次色及び3次色のうち、い
ずれかが出力される。 そして、加算器によって、前記0
次色、1次色、2次色及び3次色のうち、いずれかを加
算して色変換後のイエロー(Y)、マゼンタ(M)及び
シアン(C)の画像データが出力される。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を図1、図2及び図3を
参照しながら説明する。図1(a)〜(d)は、この発明に
係る色変換方法の一実施例を示す図であり、横軸はY
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の色成
分、縦軸は色レベル(16進数の“00”〜“FF”)
すなわち濃淡を表している。なお、縦軸において上方ほ
ど濃を示す。
【0012】図2は、この発明に係る色変換装置の一実
施例を示す回路図である。図2において、(1)、(2)、
(3)は入力画像データとしてY、M、Cがそれぞれ入力
される入力端子、(4)はクロック信号(CLK)が入力
されるクロック端子、(5)、(6)、(7)はクロック信号
の立ち上がりでラッチをかけるラッチ回路、(8)、
(9)、(10)、(11)は色レベルの大小を比較して色の組合
せを分類するコンパレータ、(12)はコンパレータ(11)か
らの分類情報に基づいてY、M、Cの色レベルの大小を
選択し、最大値、中値、最小値の色をそれぞれMAX端
子、MID端子、MIN端子に出力するセレクタ、(13)
は色レベルの最大値(16進数のFF)が入力される最
大値端子、(14)、(15)、(16)は減算器、(17)、(18)、(1
9)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)は8つの係数端子、
(25)は変換係数を選択するセレクタ、(26)、(27)、(2
8)、(29)はセレクタ、(30)、(31)、(32)は加算器、(3
3)、(34)、(35)はオーバーフロー処理を行うリミッタ、
(36)、(37)、(38)は画像データY、M、Cが出力される
出力端子である。
【0013】
【0014】図3は、この発明に係る色変換方法の一実
施例を示すフローチャート図である。以下、このフロー
チャート図のステップ毎に動作を説明する。ステップ(4
0)において、オペレーションパネル又はキーボード等に
より色変換の指定を行う。変換前及び変換後の両方の色
の指定を行う。色変換の指定ができるのは、W(ホワイ
ト)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)、
BK(ブラック)の8種類である。図1(a)及び(b)に
示す第1の例ではYをMに色変換する場合である。
【0015】ステップ(41)において、色変換の指定によ
り係数レジスタに変換係数をセットする。8個の係数レ
ジスタは、図示されていないが、図2のセレクタ(25)の
係数端子(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)及
び(24)に接続されている。係数端子(17)〜(24)とセレク
タ(25)との間には、それぞれに対応して係数入力信号線
CKW、CKY、CKM、CKC、CKR、CKG、C
KB、CKKが接続され、変換前の各色W、Y、M、
C、R、G、B、BKに対応している。変換係数は3ビ
ットから構成され、最上位ビットからY、M、Cに対応
する。この変換係数の意味は、変換後の色指定である。
【0016】第1の例の場合、YをMに色変換する場合
であるので、係数入力信号線CKYに接続する係数レジ
スタに3ビットのデータとして「010」がセットされ
る。つまり、Mに対応するビットが「1」である。他の
色は変換しないので、各係数入力信号線CKW、CK
M、CKC、CKR、CKG、CKB、CKKに対応す
る係数レジスタには、それぞれ「000」、「01
0」、「001」、「110」、「101」、「01
1」、「111」がセットされる。なお、RはYとMと
の混合、GはYとCとの混合、BはMとCとの混合、B
KはYとMとCとの混合である。
【0017】ステップ(42)において、入力端子(1)、
(2)、(3)からそれぞれ画像データY、M、Cを入力す
る。
【0018】ステップ(43)において、各色の大小比較を
行い、13通りに分類する。すなわち、コンパレータ
(8)、(9)、(10)、(11)は、画像データY、M、Cのレ
ベルの大きさを比較することにより13通りに分類す
る。分類色は次に述べる13通りである。 Y>M>C、Y>C>M、M>Y>C、 M>C>Y、C>Y>M、C>M>Y、 Y=M>C、Y>C=M、M>Y=C、 M=C>Y、C=Y>M、C>M=Y、 Y=M=C これらの分類情報は、コンパレータ(11)の出力側の13
本の信号線に対応して出力される。
【0019】コンパレータ(8)は、入力されるYとMと
によりY>M、Y<M、Y=Mの3通りを分類する。ま
た、コンパレータ(9)は、入力されるMとCとによりM
>C、M<C、M=Cの3通りを分類する。同様に、コ
ンパレータ(10)は、CとYとによりC>Y、C<Y、C
=Yの3通りを分類する。そして、コンパレータ(11)
は、前述した9通りの入力から前述した13通りに分類
する。
【0020】第1の例の場合は、図1(a)に示すよう
に、13通りのうちY>M>Cの分類となる。従って、
コンパレータ(11)の出力側の13本の信号線のうち図中
一番上の信号線だけが、例えばハイレベル(H)の信号
をセレクタ(12)及びセレクタ(25)へ出力する。
【0021】ステップ(44)において、0次色、1次色、
2次色、3次色を計算により求めると同時に、セレクタ
(25)に接続する係数入力信号線の中から係数出力信号線
を選び出す。セレクタ(12)及び減算器(14)、(15)、(16)
は、画像データY、M、Cを0次色、1次色、2次色、
3次色に分解する。0次色は最大レベルと画像データ
Y、M、Cのうち一番大きいレベルとの差であり、1次
色は画像データY、M、Cのうち一番大きいレベルと二
番目のレベルとの差であり、2次色は画像データY、
M、Cのうち二番目のレベルと三番目のレベルとの差で
あり、そして、3次色は画像データY、M、Cのうち三
番目のレベルと最小レベルとの差である。
【0022】セレクタ(12)は、コンパレータ(11)からの
分類情報に基づいて、画像データY、M、Cの大小関係
に応じて一番大きいレベルのデータをMAX端子、二番
目のレベルのデータをMID端子、一番小さいレベルの
データをMIN端子から出力する。減算器(14)は、最大
値端子(13)より入力される最大レベルから、セレクタ(1
2)のMAX端子より出力された画像データを減算して0
次色を出力する。同様にして、減算器(15)は、MAX端
子より出力された画像データから、MID端子より出力
された画像データを減算して1次色を出力する。減算器
(16)は、MID端子より出力された画像データから、M
IN端子より出力された画像データを減算して2次色を
出力する。MIN端子より出力された画像データはその
まま3次色となる。
【0023】第1の例の場合は、セレクタ(12)は、MA
X端子に画像データY、MID端子に画像データM、M
IN端子に画像データCを出力する。減算器(14)は16
進数の(“FF”−“8F”=)“70”の値を0次色
として出力し、減算器(15)は16進数の(“8F”−
“3F”=)“50”の値を1次色として出力し、以下
同様に2次色は16進数の(“3F”−“1F”=)
“20”の値、3次色は16進数の“1F”の値を出力
する。
【0024】セレクタ(25)は、コンパレータ(11)からの
分類情報と、次に示すテーブルに基づいて、係数入力信
号線CKW、CKY、CKM、CKC、CKR、CK
G、CKB、CKKの中から、係数出力信号線CK0、
CK1、CK2、CK3を選び出す。すなわち、係数入
力信号線CKW及びCKKは、全ての分類のとき、つま
り無条件で係数出力信号線CK0及びCK3に接続され
る。また、係数入力信号線CKY、CKM、CKCは、
テーブルに示す分類のとき、係数出力信号線CK1に接
続される。同様に、係数入力信号線CKR、CKG、C
KBは、テーブルに示す分類のとき、係数出力信号線C
K2に接続される。
【0025】
【0026】第1の例の場合は、分類情報Y>M>Cが
コンパレータ(11)から伝達されるので、セレクタ(25)
は、テーブルに基づいて各係数出力信号線CK0、CK
1、CK2、CK3に、それぞれ係数入力信号線CK
W、CKY、CKR、CKKを接続する。
【0027】ステップ(45)において、求められた0次
色、1次色、2次色、3次色を係数出力信号線CK0、
CK1、CK2、CK3により指定された0次色、1次
色、2次色、3次色の色に振り分け変換する。すなわ
ち、各セレクタ(26)、(27)、(28)、(29)は、各セレクタ
(26)、(27)、(28)、(29)に接続された係数出力信号線C
K0、CK1、CK2、CK3によって伝達される変換
係数に基づいて、0次色、1次色、2次色、3次色を加
算器(30)、(31)、(32)へ振り分ける。
【0028】第1の例の場合は、係数入力信号線CK
W、CKY、CKR、CKKに接続された係数出力信号
線CK0、CK1、CK2、CK3によって伝達される
変換係数は、それぞれ「000」、「010」、「11
0」、「111」である。従って、セレクタ(26)は0次
色を各加算器(30)〜(32)に振り分けない。また、セレク
タ(27)は16進数の“50”の値である1次色を加算器
(31)だけに振り分ける。同様に、セレクタ(28)は16進
数の“20”の値である2次色を加算器(30)及び(31)に
振り分ける。同様に、セレクタ(29)は16進数の“1
F”の値である3次色を各加算器(30)〜(32)に振り分け
る。
【0029】ステップ(46)において、振り分けられた0
次色、1次色、2次色、3次色を加算してY、M、Cの
色を出力する。すなわち、各加算器(30)〜(32)は、振り
分けられた0次色、1次色、2次色、3次色の値を加算
した画像データを出力し、オーバーフロー処理を行う各
リミッタ(33)、(34)、(35)を通って各出力端子(36)、(3
7)、(38)から画像データY、M、Cとして出力される。
【0030】第1の例の場合は、加算器(30)は16進数
の“20”の値である2次色と、16進数の“1F”の
値である3次色とを加算して、出力端子(36)からYとし
て出力する。また、加算器(31)は16進数の“50”の
値である1次色と、16進数の“20”の値である2次
色と、16進数の“1F”の値である3次色とを加算し
て、出力端子(37)からMとして出力する。同様に、加算
器(32)は16進数の“1F”の値である3次色を、出力
端子(38)からCとして出力する。これらの結果を表した
のが、図1(b)であり、つまり、Yは16進数の“3
F”のレベルを有し、Mは16進数の“8F”のレベル
を有し、Cは16進数の“1F”のレベルを有し、Yが
Mに色変換されたことになる。
【0031】ステップ(47)において、画素単位に前述し
たステップ(42)からステップ(46)までの処理を繰り返し
(NOの場合)、全画素について処理したら終了する
(YESの場合)。
【0032】図1(c)及び(d)に示す第2の例の場合も
前述した第1の例の場合と同様である。すなわち、Rを
BKに色変換する場合であるので、係数入力信号線CK
Rに接続された係数レジスタに3ビットの「111」が
セットされる。画像データY、M、Cの分類情報は第1
の例の場合と同一のY>M>Cである。0次色、1次
色、2次色、3次色に分解されるレベルデータも第1の
例の場合と同一の16進数の“70”、“50”、“2
0”、“1F”である。故に、係数出力信号線CK0、
CK1、CK2、CK3によって伝達される変換係数
は、それぞれ「000」、「100」、「111」、
「111」である。
【0033】従って、0次色はどこにも振り分けられな
い。1次色は加算器(30)だけに振り分けられる。2次色
及び3次色は各加算器(30)〜(32)に振り分けられる。そ
の結果、図1(d)に示すように、Yは16進数の“8
F”のレベル、M及びCは16進数の“3F”のレベル
を有することになる。
【0034】また、前述した一実施例では256階調の
場合について説明したが、階調数に限定されないことは
いうまでもない。
【0035】
【発明の効果】この発明に係る色変換方法は、以上説明
したとおり、変換前及び変換後の両方の色の指定を行う
ステップと、入力されるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大きさ
を比較することにより前記イエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大小関
係を示す分類情報を出力するステップと、前記分類情報
に基づいて、前記入力されるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の画像データのから、最大レベ
ル、最小レベル及び2番目のレベルの画像データを各々
出力するステップと、色レベルの最大値から前記最大レ
ベルの画像データを減算して0次色を出力し、前記最大
レベルの画像データから前記2番目の画像データを減算
して1次色を出力し、前記2番目の画像データから前記
最小レベルの画像データを減算して2次色を出力し、前
記最小レベルの画像データを3次色として出力するステ
ップと、前記指定された色変換前後の対象となる色情報
及び前記分類情報に基づいて、色変換後の色指定を示す
変換係数を出力するステップと、前記変換係数に基づい
て、前記0次色、1次色、2次色及び3次色のうち、い
ずれかを加算して色変換後のイエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の画像データを出力するステッ
プとを含んでいるので、また、この発明に係る色変換装
置は、以上説明したとおり、入力されるイエロー
(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像データ
のレベルの大きさを比較することにより前記イエロー
(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像データ
のレベルの大小関係を示す分類情報を出力するコンパレ
ータと、前記分類情報に基づいて、前記入力されるイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像デ
ータのうち、最大レベルの画像データをMAX端子から
出力し、最小レベルの画像データを3次色としてMIN
端子から出力し、2番目のレベルの画像データをMID
端子から出力する第1のセレクタと、色レベルの最大値
から前記第1のセレクタのMAX端子より出力された画
像データを減算して0次色を出力し、前記MAX端子よ
り出力された画像データから前記第1のセレクタのMI
D端子より出力された画像データを減算して1次色を出
力し、前記MID端子 より出力された画像データから前
記第1のセレクタのMIN端子より出力された画像デー
タを減算して2次色を出力する減算器と、指定された色
変換前後の対象となる色情報及び前記分類情報に基づい
て、色変換後の色指定を示す変換係数を出力する第2の
セレクタと、前記変換係数に基づいて、前記0次色、1
次色、2次色及び3次色のうち、いずれかを出力する第
3のセレクタと、前記0次色、1次色、2次色及び3次
色のうち、いずれかを加算して色変換後のイエロー
(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像データ
を出力する加算器とを備えたので、色の連続性が失われ
ずに、色変換後も自然な絵を実現することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】色変換方法に係る発明の一実施例を示す図であ
る。
【図2】色変換装置に係る発明の一実施例を示す回路図
である。
【図3】色変換方法に係る発明の一実施例を示すフロー
チャート図である。
【図4】従来の色変換装置を示す回路図である。
【図5】従来の色変換装置の動作を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
(1)〜(3) 入力端子 (4) クロック端子 (5)〜(7) ラッチ回路 (8)〜(11) コンパレータ (12) セレクタ (13) 最大値端子 (14)〜(16) 減算器 (17)〜(24) 係数端子 (25) セレクタ (26)〜(29) セレクタ (30)〜(32) 加算器 (33)〜(35) リミッタ (36)〜(38) 出力端子 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/64

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変換前及び変換後の両方の色の指定を行
    うステップと、 入力されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン
    (C)の画像データのレベルの大きさを比較することに
    より前記イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン
    (C)の画像データのレベルの大小関係を示す分類情報
    を出力するステップと、 前記分類情報に基づいて、前記入力されるイエロー
    (Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像データ
    のから、最大レベル、最小レベル及び2番目のレベルの
    画像データを各々出力するステップと、 色レベルの最大値から前記最大レベルの画像データを減
    算して0次色を出力し、前記最大レベルの画像データか
    ら前記2番目の画像データを減算して1次色を出力し、
    前記2番目の画像データから前記最小レベルの画像デー
    タを減算して2次色を出力し、前記最小レベルの画像デ
    ータを3次色として出力するステップと、 前記指定された色変換前後の対象となる色情報及び前記
    分類情報に基づいて、色変換後の色指定を示す変換係数
    を出力するステップと、 前記変換係数に基づいて、前記0次色、1次色、2次色
    及び3次色のうち、いずれかを加算して色変換後のイエ
    ロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像デ
    ータを出力するステップと を含むことを特徴とする色変
    換方法。
  2. 【請求項2】 入力されるイエロー(Y)、マゼンタ
    (M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大きさ
    を比較することにより前記イエロー(Y)、マゼンタ
    (M)及びシアン(C)の画像データのレベルの大小関
    係を示す分類情報を出力するコンパレータと、 前記分類情報に基づいて、前記入力されるイエロー
    (Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の画像データ
    のうち、最大レベルの画像データをMAX端子から出力
    し、最小レベルの画像データを3次色としてMIN端子
    から出力し、2番目のレベルの画像データをMID端子
    から出力する第1のセレクタと、 色レベルの最大値から前記第1のセレクタのMAX端子
    より出力された画像デ ータを減算して0次色を出力し、
    前記MAX端子より出力された画像データから前記第1
    のセレクタのMID端子より出力された画像データを減
    算して1次色を出力し、前記MID端子より出力された
    画像データから前記第1のセレクタのMIN端子より出
    力された画像データを減算して2次色を出力する減算器
    と、 指定された色変換前後の対象となる色情報及び前記分類
    情報に基づいて、色変換後の色指定を示す変換係数を出
    力する第2のセレクタと、 前記変換係数に基づいて、前記0次色、1次色、2次色
    及び3次色のうち、いずれかを出力する第3のセレクタ
    と、 前記0次色、1次色、2次色及び3次色のうち、いずれ
    かを加算して色変換後のイエロー(Y)、マゼンタ
    (M)及びシアン(C)の画像データを出力する加算器
    を備えたことを特徴とする色変換装置。
JP3033299A 1991-02-28 1991-02-28 色変換方法及び色変換装置 Expired - Lifetime JP2869200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033299A JP2869200B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 色変換方法及び色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033299A JP2869200B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 色変換方法及び色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273662A JPH04273662A (ja) 1992-09-29
JP2869200B2 true JP2869200B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12382673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033299A Expired - Lifetime JP2869200B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 色変換方法及び色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869200B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145992A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力方法
JPS6412382A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Color correcting device
JP2534307B2 (ja) * 1988-03-15 1996-09-11 三菱電機株式会社 色変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04273662A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487304B1 (en) Color image processing
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
JP2756280B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS611171A (ja) カラ−画像処理装置
JPH07193715A (ja) 自然シーン画像のカスケード処理方法及び装置
JPH06121161A (ja) カラー画像処理装置の文字処理方式
JPH0823446A (ja) 画像処理装置
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JPH07212583A (ja) カラー画像処理方法および装置
JP2869200B2 (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP2002218271A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2721173B2 (ja) 色情報の墨分抽出方法
JP3015048B2 (ja) 画像処理方法
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP3347349B2 (ja) 画像合成装置
JPH04236571A (ja) カラー画像再生方式
JP3190527B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2693870B2 (ja) 画像処理装置
JP2001157072A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP3015050B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2999786B2 (ja) カラー画像処理方法
JPS62165475A (ja) カラ−画像のエツジ強調方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20050811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425