JP2859606B1 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2859606B1
JP2859606B1 JP2505298A JP2505298A JP2859606B1 JP 2859606 B1 JP2859606 B1 JP 2859606B1 JP 2505298 A JP2505298 A JP 2505298A JP 2505298 A JP2505298 A JP 2505298A JP 2859606 B1 JP2859606 B1 JP 2859606B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
plate
front frame
prize
prize ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2505298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11206992A (ja
Inventor
邦夫 松元
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2505298A priority Critical patent/JP2859606B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859606B1 publication Critical patent/JP2859606B1/ja
Publication of JPH11206992A publication Critical patent/JPH11206992A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 前枠の前側を経由して零れ球、ファール球等
を下皿に案内する構成を採用し、構造が簡単で容易且つ
安価に実施できると共に、前枠の孔加工等による強度の
低下を防止でき、しかも前枠の裏側を有効に利用できる
弾球遊技機を提供する。 【解決手段】 遊技盤7 の下側で前枠2 に開閉自在に枢
着された前面板に、発射手段16側に供給するための遊技
球を貯留する上皿を設け、余剰球を貯留する下皿13を前
面板5 の下側で前枠2 に設け、球払い出し手段35により
払い出された賞球を上皿10側の賞球導入口47に案内する
賞球導出口45を前面板5 の裏側に設け、前面板5 を開け
た時に賞球導入口47及び/又は賞球導出口45から零れ出
た零れ球を下皿13に案内する球案内通路58を前枠2 の前
側に設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機等の弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機は、遊技盤を
前側から覆うガラス扉の下側に開閉自在な前面板を配置
し、この前面板の前側に上皿を、裏側に球送り手段を夫
々装着し、上皿から球送り手段を介して発射手段の発射
レール上に遊技球を1個づつ供給し、この発射レール上
の遊技球を打撃槌により打撃してガイドレールに沿って
遊技盤の上部側に発射する。そして、遊技盤に沿って落
下する遊技球が入賞手段等に入賞した時に、前枠の裏側
の球払い出し手段により規定数の遊技球を賞球として球
払い出し通路を経て上皿に払い出す。この種の弾球遊技
機では、特公平4−68956号公報に記載のように、
前面板の裏側で球払い出し通路側と下皿側とを分離し
て、前枠の裏側で遊技盤を下側から支持する支持板に、
球払い出し通路側の賞球導出口と、賞球導出口の下側に
配置された零れ球受け樋と、零れ球受け樋に連通する零
れ球案内通路と、発射レールとガイドレールとの間に開
口するファール球案内通路とを設け、零れ球案内通路か
らの零れ球及びファール球案内通路からのファール球が
合流する合流シュートを前枠の裏側下部に設けている。
そして、球送り手段の点検等に際して前面板を開放した
時に、球払い出し通路側の賞球導出口及び/又は上皿側
の賞球導入口から零れ出た零れ球を、零れ球受け樋で受
けて零れ球案内通路、合流シュートを経て下皿に案内
し、また発射ミス等によるファール球をファール球案内
通路、合流シュートを経て下皿に案内している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の弾球遊技機で
は、零れ球及びファール球を前枠の裏側で合流シュート
に集め、この合流シュートから前枠の開口を経て下皿に
案内する構成を採用しているため、前枠の下部に開口を
形成する必要があると共に、前枠の裏側下部の構造が複
雑になり、また前枠の裏側下部の空間を有効に利用でき
ない欠点がある。即ち、従来は支持板の前側に零れ球受
け樋とファール球受け口とを設けると共に、支持板と前
枠との間に零れ球案内通路とファール球案内通路とを配
置し、その下側で前枠の裏側に合流シュートを配置して
いるため、前枠の下部に合流シュートと下皿とを連通さ
せる開口が必要不可欠であり、またその孔加工により前
枠の下部側の強度が低下する欠点がある。しかも前枠の
裏側下部に零れ球案内通路、ファール球案内通路及び合
流シュートがあるため、前枠の裏側下部の構造が非常に
複雑になり、部品点数の増加と相俟って製作コストがア
ップする欠点がある。
【0004】一方、最近の弾球遊技機では、制御手段を
各制御機能別に複数個に分割し、その各制御機能別の集
積回路チップ等を別々の回路基板に実装して収納ケース
に収納し、この収納ケース入りの回路基板を前枠の裏側
の適当箇所に着脱自在に配置する傾向にある。しかし、
従来の弾球遊技機では、前枠の裏側下部に零れ球案内通
路、ファール球案内通路及び合流シュート等があるた
め、この前枠の裏側下部に回路基板を配置することが困
難であり、この部分を有効に利用できない欠点がある。
本発明は、かかる従来の課題に鑑み、前枠の前側を経由
して零れ球、ファール球等を下皿に案内する構成を採用
し、構造が簡単で容易且つ安価に実施できると共に、前
枠の孔加工等による強度の低下を防止でき、しかも前枠
の裏側を有効に利用できる弾球遊技機を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、遊技盤7 の下
側で前枠2 に開閉自在に枢着された前面板5 に、発射手
段16側に供給するための遊技球を貯留する上皿10を設
け、余剰球を貯留する下皿13を前面板5 の下側で前枠2
に設け、球払い出し手段35により払い出された賞球を上
皿10側の賞球導入口47に案内する賞球導出口45を前面板
5 の裏側に設けた弾球遊技機において、前面板5 を開け
た時に賞球導入口47及び/又は賞球導出口45から零れ出
た零れ球を下皿13に案内する球案内通路58を前枠2 の前
側に設けている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳述する。図面はパチンコ機等の弾球遊技機
を示し、図1、図2及び図3において、1 は外枠、2 は
前枠で、外枠1 の前側に上下一対のヒンジ3 を介して開
閉自在に枢着されている。4 はガラス扉、5 は前面板
で、これらは前枠2 の窓孔6 に対応して上下に配置さ
れ、図外のヒンジにより開閉自在に枢支されている。7
は遊技盤で、前枠2 の窓孔6 に対応するように、前枠2
の裏側の遊技盤装着枠8 に裏側から着脱自在に装着さ
れ、窓孔6 の下部側で前枠2 の裏側に装着された支持板
9 により下側から支持されている。10は発射用の遊技球
を貯留する上皿で、前面板5 の前側に装着され且つ上皿
カバー11により覆われている。12は下皿ユニットで、下
皿13と灰皿14と下部化粧カバー15とを備え、前面板5 の
下側で前枠2 の前側下部に装着されている。
【0006】16は発射手段で、下部化粧カバー15の右側
で前枠2 の前側に装着された発射ハンドル17、支持板9
の前側に装着された発射レール18、前枠2 の裏側に配置
された発射モータ19及び打撃槌20等を備え、発射ハンド
ル17を操作した時に、発射モータ19により打撃槌20が作
動して、前面板5 の裏側に装着された図外の球送り手段
により発射レール18上に1個づつ供給される遊技球を遊
技盤7 のガイドレール21側に発射させるようになってい
る。遊技盤7 には、図3に示すように、発射手段16によ
り発射された遊技球を案内するガイドレール21が環状に
装着され、そのガイドレール21の内側の遊技領域に天入
球口22、液晶表示手段23、入賞手段24,25 、始動用開閉
入賞手段26、大入賞手段27等の各遊技部品が配置され、
また大入賞手段27の下側中央にアウト球口28が形成され
ている。
【0007】液晶表示手段23は複数個、例えば3個の図
柄表示部を備えた変動図柄表示手段を兼用しており、始
動用開閉入賞手段26に遊技球が入賞した時に各図柄表示
部の表示図柄が所定時間変動し、その変動後の停止図柄
が所定の大当たり図柄となった時に、大入賞手段27が所
定回数開閉する等、遊技者に対して有利な利益状態を発
生させるようになっている。遊技盤装着枠8 は門形状で
あって、前枠2 の窓孔6 に沿って前枠2 の裏側に固定さ
れ、この遊技盤装着枠8 の下端部間に、前面板5 の裏側
に対応するように支持板9 が前枠2 の裏側に固定されて
いる。遊技盤装着枠8 には、遊技盤7 を裏側から押圧し
て固定するように裏機構板29が上下一対のヒンジ30によ
り開閉自在に枢着され、また裏機構板29は4個の締結レ
バー31により遊技盤装着枠8 に締結されている。
【0008】裏機構板29の裏側には、図2に示すように
その中央部に開口32が形成され、この開口32の上側に賞
球タンク33とタンクレール34が、左右一側に球払い出し
手段35が、下側に球払い出し通路36が夫々設けられてお
り、遊技球が大入賞手段27等に入賞した時、に賞球タン
ク33内の遊技球をタンクレール34を経て球払い出し手段
35により賞球として払い出し、その賞球を球払い出し通
路36を経て上皿10等に案内するようになっている。遊技
盤7 の裏側には、その液晶表示手段23、大入賞手段27等
の遊技部品を裏側から覆う裏カバー37と、大入賞手段27
等に入賞して遊技盤7 の裏側に通過した遊技球を貯留す
る集球タンク38とが装着され、これらは裏機構板29を閉
じた時にその開口32に嵌合するように上下に配置されて
いる。
【0009】支持板9 には、図4乃至図8に示すよう
に、左側に突出部39と溢流球導出口40とが一体に形成さ
れ、また前側の左側から中央部側に亘って第1球案内通
路41が、中央部に第2球案内通路42が、右側に発射レー
ル18が夫々装着されている。突出部39は支持板9 の前側
から上方に突出しており、この突出部39に、ガイドレー
ル21の始端側を受けるレール受け部43と賞球導出通路44
とが一体に設けられている。賞球導出通路44は、図4、
図5及び図8に示すように前端側に賞球導出口45を備
え、前面板5 を閉じた時にその賞球導出口45が前面板5
側の賞球導入通路46の後端側の賞球導入口47に嵌合して
連通し、球払い出し手段35から払い出された賞球を上皿
10側に導出するようになっている。溢流球導出口40は突
出部39の賞球導出通路44の下側で支持板9 に形成されて
おり、溢流部48から溢流球通路50を経由して案内される
溢流球を支持板9 の前側に案内するようになっている。
【0010】裏機構板29には、図5及び図7に示すよう
に、賞球導出通路44と溢流球導出口40とに対応して賞球
落下通路49と溢流球通路50とが上下に設けられている。
賞球落下通路49と溢流球通路50は、溢流部48の溢流板51
を介して上下に区画され、この溢流板51の上側が賞球落
下通路49となり、溢流板51の後ろ側から下側が溢流球通
路50となっている。賞球落下通路49は溢流板51の後ろ上
方に配置された球落下板52を有し、球払い出し通路36か
らの遊技球が溢流板51上に落下するようになっている。
溢流部48は、図5に示すように、上皿10から賞球導入通
路46及び賞球導出通路44側の遊技球が満杯状態の時に、
球落下板52から落下する遊技球を溢流板51の後端側から
溢流球通路50側に溢流させるように構成されている。な
お、球払い出し通路36は、裏機構板29とその裏側に装着
された通路板53とにより構成され、また賞球落下通路49
及び溢流球通路50は裏側から通路板53により塞がれてい
る。
【0011】発射レール18は支持板9 の右前側に装着さ
れ、レール受け部43との間に第2球案内通路42が上下方
向に配置されている。第2球案内通路42は、図4、図6
乃至図8に示すように、発射レール18及びガイドレール
21側からのファール球を受け入れるファール球受け口54
を上端に備え、そのファール球受け口54は発射レール18
の延長線上から若干下がった位置に設けられている。第
1球案内通路41は、図4及び図8に示すように支持板9
の前面に左上がり状に傾斜して装着され、左端側に上向
きに開口する球受け口55が設けられている。球受け口55
は、前面板5 を開けた時に賞球導出通路44の賞球導出口
45及び賞球導入通路46の賞球導入口47から零れ出た零れ
球と、溢流球導出口40から出る溢流球とを受け入れるよ
うに、賞球導出通路44の賞球導出口45と溢流球導出口40
との下側に配置されている。
【0012】第1球案内通路41は図6、図7及び図8に
示すように中央部側で前方に屈曲する屈曲通路部56を有
し、この屈曲通路部56で第1球案内通路41側の零れ球及
び溢流球と、第2球案内通路42側のファール球とが合流
するように、その裏側に第2球案内通路42の下端側が連
通されている。屈曲通路部56は左右方向に長い横長状で
あって、前面板5 の下部の切り欠き部57を経て前枠2 及
び前面板5 の前側に突出し、前枠2 の前側の第3球案内
通路58に連通されている。なお、第1球案内通路41は支
持板9 の前側に固定された通路本体60と、この通路本体
60の前側に装着された通路カバー61とにより構成されて
おり、これらはネジ等により支持板9 に着脱自在に固定
されている。第2球案内通路42は、支持板9 とその前側
に固定された通路ケース59とより構成されている。第1
球案内通路41及び第2球案内通路42は、前面板5 を閉じ
た状態では第1球案内通路41の屈曲通路部56の下部側を
除いて前面板5 及び上皿カバー11により前側から覆われ
ている。
【0013】下皿ユニット12は、図4乃至図6に示すよ
うに、強度部材としての骨格体62と、骨格体62を覆う横
長矩形状の下部化粧カバー15とを備え、その骨格体62と
前枠2 との間に当て板63が介在されている。骨格体62に
は、余剰球を貯留する下皿13とコ字状の灰皿支持部(図
示省略)とが一体に形成され、その灰皿支持部に灰皿14
が前後に回動自在に枢支されている。下部化粧カバー15
は、下皿13を取り囲む下皿カバー64と、この下皿カバー
64の右側に形成された張り出し部66a とを有し、下皿カ
バー64には下皿13の開口に対応する開口部71が形成され
ている。下部化粧カバー15と当て板63との間には、下皿
13の範囲内に対応してその左右方向の略中央部に第3球
案内通路58が上下方向に形成され、屈曲通路部56からの
零れ球、溢流球及びファール球を第3球案内通路58を介
して下皿13内に案内するように構成されている。
【0014】第3球案内通路58は、図6及び図7に示す
ように、当て板63に形成された凹部65と、下部化粧カバ
ー15に一体に形成され且つ凹部65に前側から嵌合する通
路カバー部66とにより構成されている。通路カバー部66
は下部化粧カバー15から若干前側に突出すると共に、下
端側が前枠2 に沿って下方に突出し、その下端部に、零
れ球等を当て板63側に向かって後方に案内する屈曲案内
部67が設けられている。当て板63には、第3球案内通路
58から落下する零れ球等を受けて下皿13へと前側に案内
する球受け凹部68が形成されている。なお、球受け凹部
68は、下皿13側が広がる前広がり状に構成されている。
下皿13の右側部には、上皿カバー11側の球抜きレバー69
を操作した時に上皿10から抜き取られる遊技球を下皿13
に案内する球抜き通路70が設けられている。
【0015】上記構成の弾球遊技機において、上皿10に
遊技球を入れた状態で発射手段16の発射ハンドル17を操
作すると、発射モータ19が作動して発射レール18上の遊
技球を順次遊技盤7 の上部側へと発射すると共に、この
発射手段16の発射動作に連動して球送り手段が作動し、
上皿10の遊技球を発射レール18上へと供給する。発射手
段16により発射された遊技球は、発射レール18からガイ
ドレール21を経て遊技盤7 の上側に案内された後、遊技
釘等に衝突しながら遊技盤7 に沿って下方に落下する。
そして、この遊技球は、遊技盤7 に沿って落下する間に
大入賞手段27等に入賞し、また入賞しない遊技球はアウ
ト球口28から遊技盤7 の裏側に案内されて回収される。
【0016】発射手段16による遊技球の打撃不足等の発
射ミスが発生すると、そのファール球は発射レール18又
はガイドレール21からファール球受け口54内に落下し、
このファール球受け口54から第2球案内通路42を経て第
3球案内通路58側へと案内され、この第3球案内通路58
に沿って下方に落下して球受け凹部68から下皿13内へと
案内され、この下皿13に貯留される。大入賞手段27等に
入賞した遊技球は、遊技盤7 の裏側に通過して集球タン
ク38に一旦貯留された後、この集球タンク38の下部側か
ら順次1個づつ回収されて行く。そして、この集球タン
ク38からの遊技球の回収に連動して球払い出し手段35が
作動し、賞球タンク33からタンクレール34を経て供給さ
れる遊技球を賞球として規定数づつ払い出す。球払い出
し手段35により払い出された賞球は、球払い出し通路3
6、賞球落下通路49を経て球落下板52から溢流部48の溢
流板51上に落下した後、賞球導出通路44、賞球導入通路
46を介して上皿10側へと案内される。
【0017】上皿10内に遊技球が充満して賞球導入通路
46から賞球導出通路44側まで満杯状態になると、球落下
板52から溢流部48の溢流板51上に落下した遊技球は、溢
流板51の後端側から下方に溢流する。そして、この溢流
板51から溢流した溢流球は、溢流球通路50から支持板9
の溢流球導出口40を経て球受け口55側に案内され、この
球受け口55から第1球案内通路41及び第3球案内通路58
を経て下皿13へと案内される。球送り手段の点検等に際
しては、前面板5 をヒンジ回りに前側に開放する。この
場合、上皿10内の遊技球が賞球導入通路46から賞球導出
通路44側にわたって満杯状態であれば、前面板5 を開放
した時に、前面板5 側の賞球導入通路46の後端が支持板
9 側の賞球導出通路44の前端から外れ、賞球導入通路46
の後端の賞球導入口47と賞球導出通路44の前端の賞球導
出口45との間に間隙から賞球が零れ球となって零れ出
る。そして、この零れ球は球受け口55内に落下し、この
球受け口55から第1球案内通路41、第3球案内通路58を
経て下皿13へと案内され、下皿13内に集められる。
【0018】この実施形態では、上皿10を開けた時の零
れ球、溢流部48から溢流した溢流球、及び発射ミス等に
よるファール球を前枠2 の前側の第3球案内通路58を経
て下皿13に案内できるので、従来の前枠2 の裏側の合流
シュートを設け、この合流シュートから前枠2 の開口を
経て下皿13に案内する場合に比較して、前枠2 の下部に
開口を形成する必要がなく、前枠2 の下部側の加工が容
易であると共に、前枠2 の下部側の強度を容易に確保で
きる。また従来のように零れ球、ファール球を支持板9
の前側から一旦前枠2 の裏側に戻して、その後に前枠2
の開口から下皿13側に案内する必要がなく、支持板9の
前側の第1球案内通路41、第2球案内通路42から前枠2
の前側の第3球案内通路58を経て下皿13に直接案内して
いるため、前枠2 の裏側下部の各機構部材の構造が簡単
になり、部品点数の削減と相俟って製作コストを大幅に
低減できる。
【0019】しかも従来のように前枠2 の裏側に合流シ
ュート等を設ける必要がなく、前枠2 の裏側の各機構部
材の構造が簡単になるため、前枠2 の裏側の各機構部
材、例えば支持板9 、裏機構板29等の構造を単純化でき
る。このため、制御手段を各制御機能別に複数個の回路
基板に分割し、その各回路基板を収納ケースに収納した
状態で前枠2 の裏側の下部近傍で支持板9 、裏機構板29
等に装着する場合にも、その装着位置を各回路基板の制
御機能に応じて自在に選択でき、前枠2 の裏側の空間を
有効に利用できる。支持板9 に賞球導出口45と溢流球導
出口40とを上下に設け、この賞球導出口45と溢流球導出
口40との下側に第1球案内通路41の球受け口55を設けて
いるので、零れ球用と溢流球用とに第1球案内通路41を
兼用でき、個別に通路を設ける場合に比べて構造を簡単
にできる。また支持板9 の前側に第1球案内通路41と第
2球案内通路42とを設けているから、支持板9 と前面板
5 との間の空間を有効に利用できると同時に、前面板5
で第1球案内通路41と第2球案内通路42とを前側から覆
うことができ、これらが前側に露出することがない。し
かも第1球案内通路41を支持板9 の前側に傾斜状に設
け、この第1球案内通路41の下部側に第2球案内通路42
を接続しているので、零れ球、溢流球及びファール球を
合流させて第3球案内通路58に案内でき、第3球案内通
路58を個別に設ける必要がない。
【0020】第1球案内通路41の下部に屈曲通路部56が
あり、この屈曲通路部56を前面板5の切り欠き部57から
前側に突出させて第3球案内通路58の上端側に連通させ
ているので、前面板5 に大きな加工を施す必要がなく、
また屈曲通路部56は上皿カバー11でその殆どを容易に覆
うことができる。第3球案内通路58は下部化粧カバー15
と当て板63との間に形成し、前後方向の寸法に比較して
左右方向に長い矩形筒状の断面形状になっているので、
十分な通路断面積を容易に確保できると共に、前側への
突出量を小さくできる。しかも、第3球案内通路58は下
皿13の左右方向の幅内の中央部分に上下方向に配置して
いるので、第3球案内通路58自体の構造を単純化できる
と共に、屈曲通路部56からの零れ球、溢流球等を速やか
に下皿13へと案内できる。
【0021】また第3球案内通路58はその下端側の屈曲
案内部67で上方から落下する遊技球を若干前枠2 側に屈
曲させて球受け凹部68側に案内し、その球受け凹部68で
受けた後に下皿13側に案内する構造であるため、第3球
案内通路58から落下する遊技球が下皿13内で飛び跳ねた
り、或いは遊技者が下皿13内の遊技球を手で掴んで取り
出す時に、第3球案内通路58から落下する遊技球で遊技
者の手を直接叩くようなこともない。以上、本発明の一
実施形態について説明したが、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、実施形態では、第1球案内通
路41を零れ球用と溢流球用とに兼用するようにしている
が、零れ球用と溢流球用とに個別に通路を設けても良
い。また零れ球、溢流球は、下皿13の左側に別の通路を
設けて、その通路を経て下皿13内に案内するようにして
も良い。更に実施形態では、上皿10の遊技球を下皿13に
案内する球抜き通路70を第3球案内通路58とは別に下皿
13の右側に設けているが、この球抜き通路70を第3球案
内通路58に連通させても良い。
【0022】
【発明の効果】本発明では、遊技盤7 の下側で前枠2 に
開閉自在に枢着された前面板5 に、発射手段16側に供給
するための遊技球を貯留する上皿10を設け、余剰球を貯
留する下皿13を前面板5 の下側で前枠2 に設け、球払い
出し手段35により払い出された賞球を上皿10側の賞球導
入口47に案内する賞球導出口45を前面板5 の裏側に設け
た弾球遊技機において、前面板5 を開けた時に賞球導入
口47及び/又は賞球導出口45から零れ出た零れ球を下皿
13に案内する球案内通路58を前枠2 の前側に設けている
ので、前枠2 の前側を経由して零れ球を下皿13に案内で
き、従来に比べて構造が簡単で容易且つ安価に実施でき
ると共に、前枠2 の孔加工等による強度の低下を防止で
き、しかも前枠2 の裏側を有効に利用できる。しかも前
面板5 の裏側で遊技盤7 を支持する支持板9 の前側に、
賞球導入口47及び/又は賞球導出口45から零れ出た零れ
球を受ける球受け口55を設け、この球受け口55を前面板
5 の下側で球案内通路58に接続しているので、支持板9
と前面板5 との間の空間を有効に利用できると共に、前
面板5 に大きな加工を加える必要もない。
【0023】また本発明では、遊技盤7 の下側で前枠2
に開閉自在に枢着された前面板5 に、発射手段16側に供
給するための遊技球を貯留する上皿10を設け、余剰球を
貯留する下皿13を前面板5 の下側で前枠2 に設け、ファ
ール球を受けるファール球受け口54を前面板5 の裏側で
発射手段16と遊技盤7 のガイドレール21との間に設けた
弾球遊技機において、ファール球受け口54からのファー
ル球を下皿13に案内する球案内通路58を前枠2 の前側に
設けているので、前枠2 の前側を経由してファール球を
下皿13に案内でき、従来に比べて構造が簡単で容易且つ
安価に実施できると共に、前枠2 の孔加工等による強度
の低下を防止でき、しかも前枠2 の裏側を有効に利用で
きる。前面板5 の裏側で遊技盤7 を支持する支持板9 の
前側にファール球受け口54を設け、このファール球受け
口54を前面板5 の下側で球案内通路58に接続しているの
で、支持板9 と前面板5 との間の空間を有効に利用でき
ると共に、前面板5 に大きな加工を加える必要もない。
【0024】更に本発明では、遊技盤7 の下側で前枠2
に開閉自在に枢着された前面板5 に、発射手段16側に供
給するための遊技球を貯留する上皿10を設け、余剰球を
貯留する下皿13を前面板5 の下側で前枠2 に設け、球払
い出し手段35により払い出された賞球を上皿10側の賞球
導入口47に案内する賞球導出口45を前面板5 の裏側に設
け、ファール球を受けるファール球受け口54を前面板5
の裏側で発射手段16と遊技盤7 のガイドレール21との間
に設けた弾球遊技機において、前面板5 を開けた時に賞
球導入口47及び/又は賞球導出口45から零れ出る零れ球
と、ファール球受け口54からのファール球とを合流させ
て下皿13に案内する球案内通路58を前枠2 の前側に設け
ているので、前枠2 の前側を経由して零れ球及びファー
ル球を下皿13に案内でき、従来に比べて構造が簡単で容
易且つ安価に実施できると共に、前枠2 の孔加工等によ
る強度の低下を防止でき、しかも前枠2 の裏側を有効に
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の斜視図
である。
【図2】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の背面図
である。
【図3】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の前面板
を取り外した状態の正面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の下部側
の一部破断正面図である。
【図5】図4のA−A線拡大断面図である。
【図6】図4のB−B線拡大断面図である。
【図7】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の下部側
の一部破断平面図である。
【図8】本発明の一実施形態を示す球案内通路部分の斜
視図である。
【符合の説明】
2 前枠 5 前面板 7 遊技盤 9 支持板 10 上皿 13 下皿 16 発射手段 35 球払い出し手段 47 賞球導入口 45 賞球導出口 48 球案内通路 54 ファール球受け口 55 球受け口 58 球案内通路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤(7) の下側で前枠(2) に開閉自在
    に枢着された前面板(5) に、発射手段(16)側に供給する
    ための遊技球を貯留する上皿(10)を設け、余剰球を貯留
    する下皿(13)を前面板(5) の下側で前枠(2) に設け、球
    払い出し手段(35)により払い出された賞球を上皿(10)側
    の賞球導入口(47)に案内する賞球導出口(45)を前面板
    (5) の裏側に設けた弾球遊技機において、前面板(5) を
    開けた時に賞球導入口(47)及び/又は賞球導出口(45)か
    ら零れ出た零れ球を下皿(13)に案内する球案内通路(58)
    を前枠(2) の前側に設けたことを特徴とする弾球遊技
    機。
  2. 【請求項2】 前面板(5) の裏側で遊技盤(7) を支持す
    る支持板(9) の前側に、賞球導入口(47)及び/又は賞球
    導出口(45)から零れ出た零れ球を受ける球受け口(55)を
    設け、この球受け口(55)を前面板(5) の下側で球案内通
    路(58)に接続したことを特徴とする請求項1に記載の弾
    球遊技機。
  3. 【請求項3】 遊技盤(7) の下側で前枠(2) に開閉自在
    に枢着された前面板(5) に、発射手段(16)側に供給する
    ための遊技球を貯留する上皿(10)を設け、余剰球を貯留
    する下皿(13)を前面板(5) の下側で前枠(2) に設け、フ
    ァール球を受けるファール球受け口(54)を前面板(5) の
    裏側で発射手段(16)と遊技盤(7) のガイドレール(21)と
    の間に設けた弾球遊技機において、ファール球受け口(5
    4)からのファール球を下皿(13)に案内する球案内通路(5
    8)を前枠(2) の前側に設けたことを特徴とする弾球遊技
    機。
  4. 【請求項4】 前面板(5) の裏側で遊技盤(7) を支持す
    る支持板(9) の前側にファール球受け口(54)を設け、こ
    のファール球受け口(54)を前面板(5) の下側で球案内通
    路(58)に接続したことを特徴とする請求項3に記載の弾
    球遊技機。
  5. 【請求項5】 遊技盤(7) の下側で前枠(2) に開閉自在
    に枢着された前面板(5) に、発射手段(16)側に供給する
    ための遊技球を貯留する上皿(10)を設け、余剰球を貯留
    する下皿(13)を前面板(5) の下側で前枠(2) に設け、球
    払い出し手段(35)により払い出された賞球を上皿(10)側
    の賞球導入口(47)に案内する賞球導出口(45)を前面板
    (5) の裏側に設け、ファール球を受けるファール球受け
    口(54)を前面板(5) の裏側で発射手段(16)と遊技盤(7)
    のガイドレール(21)との間に設けた弾球遊技機におい
    て、前面板(5) を開けた時に賞球導入口(47)及び/又は
    賞球導出口(45)から零れ出る零れ球と、ファール球受け
    口(54)からのファール球とを合流させて下皿(13)に案内
    する球案内通路(58)を前枠(2) の前側に設けたことを特
    徴とする弾球遊技機。
JP2505298A 1998-01-21 1998-01-21 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP2859606B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2505298A JP2859606B1 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2505298A JP2859606B1 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2859606B1 true JP2859606B1 (ja) 1999-02-17
JPH11206992A JPH11206992A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12155159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505298A Expired - Fee Related JP2859606B1 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859606B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11206992A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155521B2 (ja) 弾球遊技機
JP2859606B1 (ja) 弾球遊技機
JP2000325625A (ja) 弾球遊技機
JP2000245934A (ja) 弾球遊技機
JP2859607B1 (ja) 弾球遊技機
JP2885371B1 (ja) 弾球遊技機
JPH11319265A (ja) 弾球遊技機
JPH0715583Y2 (ja) パチンコ機のアウト玉誘導通路
JP3938860B2 (ja) 弾球遊技機
JP4761283B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08196710A (ja) 賞球タンクの取付構造
JP3604097B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP3851503B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4180481B2 (ja) 弾球遊技機における経路機構
JP2537693B2 (ja) パチンコ遊技機の玉送り停止構造
JP2755908B2 (ja) パチンコ機
JP3148352B2 (ja) パチンコ機
JP2974240B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP2001170315A (ja) パチンコ遊技機
JP5088762B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002224407A (ja) 弾球遊技機
JP3088638B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP2691521B2 (ja) パチンコ機の球寄せ構造
JP2001038020A (ja) 弾球遊技機
JP2002126181A (ja) 組み合わせ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees