JP3938860B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3938860B2
JP3938860B2 JP2001334062A JP2001334062A JP3938860B2 JP 3938860 B2 JP3938860 B2 JP 3938860B2 JP 2001334062 A JP2001334062 A JP 2001334062A JP 2001334062 A JP2001334062 A JP 2001334062A JP 3938860 B2 JP3938860 B2 JP 3938860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
board
passage
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003135703A (ja
Inventor
耕三 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001334062A priority Critical patent/JP3938860B2/ja
Publication of JP2003135703A publication Critical patent/JP2003135703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938860B2 publication Critical patent/JP3938860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機に代表される弾球遊技機に関し、さらに詳しくは、略方形状の枠部材(例えば、前枠もしくはここに取り付けられた収容枠)により遊技盤を立設状態に保持するとともに、遊技盤前面の遊技領域を枠部材の開口から前面側に対向させて構成され、枠部材の裏面側に開閉自在に且つ遊技盤を覆って閉止保持される裏セット盤を備えて構成される弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から一般的に良く知られているパチンコ機においては、遊技者が遊技球発射装置を操作して遊技球を遊技盤前面の遊技領域内に発射し、この遊技球を遊技領域内で落下移動させるように構成され、このように落下移動する遊技球が遊技領域内に設けられた入賞具に入り込んで入賞したときに、この入賞遊技球(これをセーフ球と称する)に対して所定の数の賞品遊技球(これを賞球と称する)を払い出すようになっている。なお、入賞具に入賞せずに遊技領域下部に落下した遊技球(これをアウト球と称する)は、遊技領域下部に形成されたアウト口に集められるようになっている。このような従来のパチンコ機において、枠部材の裏面側に裏セット盤と称される装置(裏機構盤とも称される)を開閉自在に且つ遊技盤裏面を覆うようにして閉止保持して取り付け、この裏セット盤によりセーフ球およびアウト球の排出処理や、セーフ球に対する賞球の払い出し処理を行うように構成されている。
【0003】
この構成についてもう少し具体的に説明する。まず、遊技盤前面の遊技領域には複数の入賞具が設けられており、各入賞具に入賞したセーフ球は遊技盤を通ってその裏側に排出されるようになっている。遊技盤の裏面には、遊技盤の裏側に排出されたセーフ球のみを集める裏カバーが取り付けられてセーフ球集合通路が形成されており、裏セット盤にはセーフ球集合通路で集められたセーフ球を一時貯留させて1個ずつセーフ球検出器で検出し払出処理した後、パチンコ機の裏側下方に配設された遊技ホールの回収バケットに排出させるセーフ球排出通路が設けられている。また、アウト口に集められたアウト球は遊技盤を通ってその裏側に排出されるようになっており、裏セット盤には遊技盤の裏側に排出されたアウト球を受け取り、遊技ホールの回収バケットに排出させるアウト球排出通路が形成されている。
【0004】
また、裏セット盤は、上部に予備賞球を貯留する予備賞球貯留機構と、この貯留機構を構成するタンク部材に貯留された予備賞球を上記入賞検出器によるセーフ球の検出に応じて払い出す賞球払出機構とを備え、賞球払出機構により払い出された賞球を遊技機前面の上球皿に排出させる上球皿払出通路が裏セット盤に形成されている。さらに、上球皿に多数の賞球が排出されて一杯になり上球皿払出通路内にまで溢れるときに、溢れた賞球を下球皿に流す下球皿払出通路も裏セット盤に形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、裏セット盤には、セーフ球排出通路、アウト球排出通路、上球皿払出通路、下球皿払出通路等をそれぞれ独立させて形成する必要がある。ところがこのように複数の通路を独立して形成するためには、これら通路を立体交差形態で設ける構成が必要となり、裏セット盤の構成が複雑化するという問題がある。また、アウト球とセーフ球とを分離したうえ別個の集合経路に集合させる必要があるため、役物とアウト口との配設位置関係が一定の制約を受けるうえ、遊技盤の裏カバーと裏セット盤との相互の形状が複雑化するという問題があった。さらに、裏セット盤には遊技機の作動制御等のために複数の制御回路基板が取り付けられるが、上記立体的な通路配置により裏セット盤の裏面が凹凸化して平坦な取付スペースが少なく、基板を取り付けるためにボスを設けて基板を浮かせたり、複数の基板を重ねて配置する必要が生じるなど、構造の複雑化に加えて組み立て工数の増加やメンテナンス性が低下するなどの問題も生じていた。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みて成されたものであり、遊技機の通路構成を簡明化して遊技機全体の生産コストを低減させるとともに、裏セット盤の裏面を平坦化して基板取付スペースを確保し、組み立て性やメンテナンス性に優れた弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明に係る弾球遊技機は、枠部材と、前面の遊技領域がこの枠部材の開口から前面側に対向した立設状態で保持される遊技盤と、枠部材の前面側に設けられ遊技球を貯留する上球皿及び下球皿と、枠部材の裏面側に後方に向けて開閉自在にヒンジ連結され常には遊技盤の裏面側を覆う閉止位置に保持されて用いられる裏セット盤とを備えて構成される。そして、遊技盤の前面の遊技領域に、ここを落下移動する遊技球が入賞可能な入賞具と入賞具に入賞せずに落下した遊技球を集めるアウト口とが形成され、遊技盤には、入賞具に入賞した遊技球(セーフ球)を遊技盤の裏面側に排出させるセーフ球通路孔とアウト口に集められた遊技球(アウト球)を遊技盤の裏面側に排出させるアウト球通路孔とが形成される。裏セット盤には、裏セット盤の裏面側の壁面部に表面方向に起立するとともに、左右に所定間隔をおいて上下に延びて形成された側壁部および左右の側壁部から中央の導出口に向けて緩く下傾して形成された通路壁部(例えば、実施形態における第1〜第3集合樋71a〜71c)を有し、裏セット盤を閉止位置に保持させた閉鎖姿勢において側壁部および通路壁部の前端面が遊技盤の裏面側に当接して、遊技盤の裏面と裏セット盤の裏面側の壁面部、左右の側壁部および通路壁部とに囲まれてセーフ球通路孔およびアウト球通路孔を通って遊技盤の裏面側に排出された遊技済み球を集合させる遊技済み球集合通路が裏セット盤の表面側に形成されるとともに、遊技済み球集合通路の下側に位置する裏セット盤の裏面側に、上球皿が遊技球で充満された状態でさらに遊技球が払い出されたときに払い出された遊技球を下球皿に導く下球皿払出通路と、上記導出口において遊技済み球集合通路と繋がり遊技済み球集合通路で集められた遊技済み球を裏セット盤の下部へ導く遊技済み球排出通路が形成される。また、枠部材には、裏セット盤の閉鎖姿勢において下球皿払出通路の下方に位置して下球皿払出通路の排出開口と対向する後方開口を有し、下球皿払出通路を通って導かれた遊技球を下球皿に流下させる賞球バケットが枠部材の裏面側に設けられるとともに、裏セット盤の閉鎖姿勢において遊技済み球排出通路の下方に位置して遊技済み球排出通路の排出口と対向する上端開口を有して上下に延び、遊技済み球排出通路を通って流下する遊技済み球を下端開口から外部に排出させるダクト部材が枠部材の裏面側に後方に突出して固定配設され、ダクト部材は、賞球バケットよりも下方に延びて設けられるとともに、内部に段差を有し上端開口よりも下端開口が小さく形成されて弾球遊技機が構成される。
【0008】
このような構成の弾球遊技機では、遊技盤の裏面に閉止保持される裏セット盤に形成された遊技済み球集合通路により、セーフ球通路孔から排出される遊技球(セーフ球)およびアウト球通路孔から排出される遊技球(アウト球)を遊技済み球として集合させるため、遊技盤面からの遊技済み球を裏セット盤に設けた一本の遊技済み球排出通路で下方に導くことができ、これを回収バケットに排出して遊技ホール側に回収させることができる。なお、各入賞具には入賞した遊技球を検出する入賞検出器が設けられる。
【0009】
このように、裏セット盤に形成される遊技済み球集合通路により遊技済み球(セーフ球およびアウト球)を集合させるとともに、集めた遊技済み球を遊技済み球排出通路を通して排出させるため、遊技済み球の通路構成を単純化して裏セット盤の構成を簡単にすることができる。また、また、遊技盤の裏カバーと裏セット盤とはアウト球とセーフ球とを分離して各々集合させる必要がないため、裏カバーおよび裏セット盤の形状をともに簡明化することができる。さらに、裏セット盤における遊技済み球の排出通路と、上球皿払出通路とを左右にずらせて重ならないように配設することが可能であり、これにより、通路の立体交差状態を解消して裏セット盤の裏面を平坦に形成することができ、裏セット盤の裏面に平坦な基板取付スペースを確保することができる。また、遊技済み球排出通路の下方に位置して上下に延びるダクト部材の内部に段差を設けて上端開口よりも下端開口が小さく形成し、このようなダクト部材を枠部材の裏面側に後方に突出して固定配設しているため下端開口から排出される遊技済み球の落下速度が緩和されるとともに落下方向が一定範囲に規制され、遊技ホール側の回収バケットに向けて遊技済み球が散乱するようなことがない。
なお、裏セット盤には、上記裏セット盤の裏面側の壁面部の上端から裏セット盤の表面側に向けて延びる天井壁部を有し、裏セット盤の閉鎖姿勢において裏面側の壁面部及び天井壁部が遊技盤の下部領域の後方を覆うように構成することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。実施例では本発明に係る弾球遊技機の代表例としてパチンコ機を採り上げ、このパチンコ機の裏セット盤に本発明を適用した場合を主として説明する。まず、本発明が適用されるパチンコ機PMについてその概要構成を図1から図4を参照して要約説明する。なお、図1はパチンコ機PMを正面から見た正面図、図2はパチンコ機PMを裏面から見た背面図(遊技盤の裏面構成を記載省略している)、図3は裏セット盤BSPから各種制御基板やカバー類を取り外した状態で示す背面図、図4はさらに裏セット盤を取り外した状態で遊技盤20の裏面構成を示す背面図を示している。
【0011】
パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠を成す外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側上下に配設されたヒンジ部材3a,3bにより横開き開閉および着脱可能に取り付けられ、正面右側に設けられた施錠装置4を利用して外枠1と係合された閉鎖状態で遊技に供される。
【0012】
前枠2の正面側には、前枠2の前側面域に合わせた方形状のガラス扉5および上球皿6がともに横開き開閉及び着脱が可能に組付けられており、施錠装置4および図示しないロック機構を利用して前枠2の前面を覆う閉止状態で保持される。上球皿6には払い出された遊技球を貯留して整列させる球皿部6aが設けられるとともに、球皿部に貯留する遊技球を下球皿7に排出させる球抜きレバー6bが設けられている。前枠2の下部には球皿部7aおよび球出口7eを有する下球皿7が設けられ、この下球皿7と並んで遊技球の発射操作を行う操作ハンドル8が取り付けられている。
【0013】
前枠2の裏側には、この前枠2と一体に方形枠状の収容枠2aが成形されており、この収容枠2aに所定のゲージ設定で構成された遊技盤20が複数の係合レバー17,17…により着脱交換可能にセット保持される。収容枠2aは遊技盤20をセット保持したときに、遊技盤20の前面が閉鎖状態にあるガラス扉5のガラス板と所定間隔をおいて対向するように構成されており、遊技盤面とガラス板内面との間に遊技球が落下移動する遊技領域空間が形成される。
【0014】
また、前枠2の裏側下部には打球発射装置9が取り付けられ、前枠2の表側における収容枠2aの下部には、前枠2と一体に遊技補助盤10が形成されている(図7〜図9参照)。遊技補助盤10の表側には打球発射装置9のハンマーと位置整合して遊技球を遊技盤の外レールに向けて発射する発射レールや、効果音を発生するスピーカ等が取り付けられている。遊技補助盤10は上球皿6の裏側に位置し、その表面側が常には閉鎖状態に保持される上球皿6により覆われている。
【0015】
収容枠2aの裏側に球貯留供給機構40や賞球払出機構50等を有する裏セット盤BSPが上下のヒンジ18,18で横開き開閉及び着脱が可能に装備され、常には閉鎖レバー19,19…を用いて遊技盤20の裏面を覆うように閉鎖保持される。裏セット盤BSPの各部には主制御基板91や賞球制御基板92、ランプ・音声制御基板93、電源基板94、中継基板95、ターミナル基板96等の各種基板や賞球カセット52などの電子部品が取り付けられ、各機器が図示しないワイヤーハーネスで接続される。パチンコ機PMは、全体が所要の後傾角度(例えば、1度以内の後傾角)で遊技施設の遊技島に縦向きに保持される。
【0016】
パチンコ機PMは、上球皿6およびガラス扉5が閉止施錠された状態(図1に示す状態)で遊技に供され、球皿部6aに遊技球を貯留させて操作ハンドル8を回動操作することにより遊技が開始される。操作ハンドル8の操作レバーが回動操作されると、球皿部6aに貯留する遊技球が図示省略する球送り装置によって1球ずつ発射レール上に送り出され、打球発射装置9のハンマーに打ち出されて遊技盤20の外レール22aに沿って遊技領域PAに導かれ、以降パチンコゲームが展開される。
【0017】
さて、このように概要構成されるパチンコ機PMにおいて、遊技盤20は所定板厚の積層合板の表面にセルが貼り付けられた化粧板21の前面側に、帯状の外レール22aおよび内レール22b(これらを合わせて案内レール22と称する)が固設され、この案内レール22に囲まれた内側に遊技領域PAが区画される。遊技領域PA内には多数本の遊技釘とともに、複数の風車23、一般入賞具24や始動入賞具25並びにアタッカー装置26などの入賞具、周囲に飾り部を有した図柄表示装置28などが設けられている。
【0018】
一般入賞具24は、遊技球が落入可能な入賞孔を有し、ここに入賞した遊技球を検出する入賞球検出センサ(具体的には、遊技球の通過を磁気的または光学的に検出するセンサ)が取り付けられている。一般入賞具24の後側には化粧板21を貫通するセーフ球通路孔24hが設けられており、一般入賞具24に入賞したセーフ球はセーフ球通路孔24hを通って遊技盤20の裏面側に排出される(図9参照)。
【0019】
始動入賞具25は、いわゆる電動チューリップ構成の入賞具からなり、左右のチューリップ羽根を開閉させることができる。この始動入賞具25にも入賞した遊技球を検出する入賞球検出センサが取り付けられるとともに、その後側に化粧板21を貫通するセーフ球通路孔(不図示)が設けられており、始動入賞具25に入賞したセーフ球はセーフ球通路孔を通って遊技盤20の裏面側に排出される。
【0020】
アタッカー装置26は、中央に横長方形状の開口からなる大入賞口を有し、この大入賞口を開閉自在に覆って開閉扉が取り付けられている。開閉扉は通常閉止されており、遊技中において所定の遊技条件の下で特別遊技状態が成立したときに、開閉扉が前方にほぼ90度倒されて大入賞口が開放される。大入賞口内には左右二つの入賞口が設けられ、それぞれに入賞球検出センサが取り付けられるとともに、このアタッカー装置26の後側に上記二つの入賞口に繋がって化粧板21を貫通する二つのセーフ球通路孔26h,26hが設けられている。大入賞口から入ったセーフ球はセーフ球通路孔26h,26hを通って遊技盤20の裏面側に排出される。
【0021】
各入賞具24,25,26に遊技球が入賞すると、各入賞具に取り付けられた入賞球検出センサによって入賞したセーフ球が検出され、その入賞具の種類や遊技状況に応じた所定数の賞球が後述する賞球払出機構50から上球皿6もしくは下球皿7に払い出される。また、図柄表示装置28は遊技盤の前面側に液晶表示パネルを有しており、遊技盤20の裏面側に取り付けられた画像制御基板97により制御されて遊技状況に応じた種々の表示がなされる。
【0022】
遊技領域PAの最下部には、入賞具24,25,26に入賞せずに落下したアウト球を集合して排出させるアウト口27が設けられている。アウト口27の後側には化粧板21を貫通してアウト球通路孔27hが形成されており、アウト口27に集められたアウト球がアウト球通路孔27hを通って遊技盤20の裏面側に排出される。化粧板21の裏側にはセーフ球通路孔24h,26hおよびアウト球通路孔27hの裏側を覆い所定間隔をおいて不正防止用の裏カバー29が固定され化粧盤裏面との間に排出空間を形成している。裏カバー29の下端は開放されており、セーフ球通路孔およびアウト球通路孔を通って遊技盤20の裏面に排出された遊技済み球が上記排出空間を化粧板21の裏面に沿って下方に落下する。
【0023】
遊技盤20の背後に位置し、上下のヒンジ18を利用して横開き開閉自在に取り付けられる裏セット盤BSPは、常には閉鎖レバー19を用いて遊技盤20の裏面を覆うように閉鎖保持される。裏セット盤BSPは、全体として収容枠2aの背面外郭サイズよりも幾分大きめの縦長方形形状を成し、中央に遊技盤20から突出する画像制御基板97を受容する窓口31を有して一体成形された基枠体30をベースとして構成される。
【0024】
裏セット盤を構成する基枠体30には、窓口31の上部に装備されて遊技球(予備賞球という)の貯留・供給処理を行う球貯留供給機構40や、窓口31の側方(背面図における右側方)に装備されて賞球の払い出し処理を行う賞球払出機構50などの機構構成部品が取り付けられるとともに、賞球払出機構50の下方に位置して払い出された遊技球(賞球という)を上下の球皿6,7に排出するための賞球払出経路60、窓口31の下方に位置して遊技盤20から排出されるアウト球およびセーフ球(遊技済み球)を遊技施設側の回収バケットに排出させる遊技済み球排出経路70などが形成されている。また、基枠体30の背面には、前述した各制御基板が取り付けられる、平坦な基板取り付け部81,82,83等が一体成形されており、各制御基板がそれぞれの基板取り付け部に形成された基枠側係合爪を利用して着脱可能に装備される。
【0025】
基枠体30の上部に取り付けられる球貯留供給機構40は、予備賞球用のタンク部材41、タンク部材41内に貯留された予備賞球を整列して供給させる整列樋部材42を有して構成される。整列樋部材42は、タンク部材41から供給された予備賞球を二列の予備賞球路に整列させて収容し傾斜下方の偏向出口42aに送り出す。偏向出口部には、整列された予備賞球の流れを停止可能な球止め部材43が上下に揺動可能に取り付けられており、この球止め部材を閉止位置にすることで偏向出口42aから賞球払出装置50への予備賞球の流れを停止させることができるように構成されている。なお、球止め部材43は常には予備賞球の流路外に待避保持され、整列された予備賞球が偏向出口42aから賞球払出機構50に送られる。
【0026】
賞球払出機構50は、偏向出口42aから送られた予備賞球を受けて所定数量の遊技球を待機保持させる賞球待機通路51と、この賞球待機通路51の下端部に配設されて待機保持された予備賞球を払い出す賞球カセット52とを有して構成される。賞球カセット52は、その内部にインペラとこのインペラを回転させるモータとを有し、入賞具24,25,26への遊技球の入賞に応じて賞球制御基板92から出力される払出指令信号に基づいてインペラを回転作動させ、指令信号に応じた数量の遊技球を賞球として賞球払出経路60に払い出す。賞球カセット52の下部には賞球カセット52から送り出された賞球を計数して賞球制御基板92にフィードバックする賞球検出センサ53が設けられている。
【0027】
賞球払出経路60は、賞球カセット52の下方に位置してこの賞球カセット52から払い出された賞球を、遊技補助盤10の上部に形成された通出口10eを介して上球皿6に導く上球皿払出通路61と、上球皿6に貯留する賞球が一杯になり上球皿払出通路61から賞球を排出できなくなったときに、溢れる賞球を下球皿7に送り出す下球皿払出通路65などから構成される。この賞球払出経路60の詳細構成については後に詳述する。
【0028】
さて、以上のように構成される裏セット盤BSPにあって、基枠体30の表裏に遊技済み球排出経路70が形成される。パチンコ機PMから遊技盤20を取り外した状態で裏セット盤の表面側を表す図面を図5に斜視図として示し、図3における窓口31よりも下部の詳細図を図6に示す。また、図6中の矢印VII−VIIに沿った断面図を図7に、矢印VIII−VIIIに沿った断面図を図8に、矢印IX−IXに沿った断面図を図9に示す。なお、図3および図5では遊技済み球排出経路70および賞球払出経路60を明確に示すため、それぞれこれらの経路の後方を塞ぐ蓋部材32(図2、図6〜図9を参照)や遊技盤20等を取り外した状態で示している。
【0029】
遊技済み球排出経路70は、基枠体30の表面側に形成されて遊技盤20の裏面側に排出されるアウト球およびセーフ球を集合させる遊技済み球集合通路71と、基枠体30の裏面側に形成されて遊技済み球集合通路71で集められた遊技済み球を裏セット盤BSPの下部に導く遊技済み球排出通路75とからなり、遊技済み球排出通路75の下方には、前枠2の裏面に取り付けられて遊技済み球排出通路75から排出される遊技済み球を遊技施設側の回収バケット(不図示)に導くダクト76が設けられている。
【0030】
基枠体30の表面側に形成される遊技済み球集合通路71は、それぞれ左右端部から中央に向けて下傾された第1集合樋71a、第2集合樋71bおよび第3集合樋71cを有し、裏セット盤BSPが前枠2に閉鎖された状態でセーフ球通路孔24h,26h等およびアウト球通路孔27hの出口下方に位置し、各集合樋の前端面が化粧板21の裏面に当接するように配設される。
【0031】
遊技済み球集合通路71の後方には、各通路孔の裏側を覆うように壁面部72が立設されるとともに、この壁面部72の上端から表側(遊技盤の裏カバー29側)に向けて天井壁部73が形成されており、図4中に二点鎖線で表示するように遊技盤20の裏面下部を覆う蓋状に構成されている。天井壁面部73の端面は裏セット盤BSPの閉鎖姿勢において裏カバー29にほぼ当接するように形成されており、裏セット盤の外部から遊技済み球集合通路71に遊技球が流入することを防止するとともに、入賞具に取り付けられたセーフ球検出器への不正操作を防止している。
【0032】
第1集合樋71aと第2集合樋71bとの間に、基枠体30を前後に貫通して導出口74が設けられ、基枠体30の裏面側には導出口74と繋がって遊技済み球を裏セット盤BSPの下部に導く遊技済み球排出通路75が形成されている。遊技済み球排出通路75は各図に示すように多段に屈曲して形成されており、導出口74から落下する遊技済み球を受け止めて落下速度を緩和させる緩衝部75a,75b,75cが形成されている。
【0033】
このため、セーフ球通路孔24h,26h等およびアウト球通路孔27hを通って遊技盤20の裏面側に排出され、化粧板21の裏面に沿って落下する遊技済み球は、この遊技済み球集合通路71の第1集合樋71a、第2集合樋71bまたは第3集合樋71cに受け止められてこれらの樋上を転がり、傾斜下端の導出口74から基枠体30の裏面側の遊技済み球排出通路75に導かれる。遊技済み球排出通路75を落下する遊技済み球は、この排出通路75に形成された緩衝部75a,75b,75cでその落下速度が和らげられ、下端の排出口75eから排出される。
【0034】
また、遊技済み球排出経路75の排出口75eの下方に位置してダクト76が取り付けられている。図10にダクト76および賞球バケット68の近傍領域の背面図を示し、図10中の矢印XI−XIに沿った平面図を図11に、この領域の斜視図を図12に示す。各図から明らかなようにダクト76は、上端開口76aおよび下端開口76bを有して上下に延びる中空角筒状に形成されており、前枠2の裏面から後方に突出する支持脚69にねじ止めされて、裏セット盤BSPが前枠2に閉止された閉鎖姿勢において、上端開口76aが遊技済み球排出通路75の排出口75eと対向する所定位置に配設される。
【0035】
このため、遊技済み球排出通路75を通って排出口75eから排出される遊技済み球は、この排出口75eと連絡する上端開口76aからダクト76の内部を通って下端開口76bに至り、この下端開口76bからパチンコ機PMの裏面側外部に排出される。パチンコ機PMが配設される遊技島には、下端開口76bから排出される遊技済み球を受け止める回収バケット(図示せず)が配設されており、遊技済み球は回収バケットから遊技ホール側に回収される。
【0036】
このように、遊技済み球排出経路の排出口75eの下部にダクト76を設けた構成により、裏セット盤から落下する遊技済み球の落下方向が一定範囲に規制され、遊技ホール側の回収バケットに向けて遊技済み球が散乱するようなことがない。また、本実施例ではダクト76の左右方向幅および表裏方向の高さを、遊技済み球排出経路75の幅および高さよりも幾分小さめに設定しているため、遊技済み球の落下方向をより狭い範囲に規制することができる。さらに、図7中に二点鎖線で付記するように、ダクト76の中間部に段差部を設けて下端開口を上端開口よりも小さく形成することにより、遊技済み球の落下方向をさらに狭い範囲に規制し、また落下速度をさらに緩和させることも可能である。
【0037】
なお、図2に示すように、遊技済み球排出経路70および賞球払出経路60は、これらの経路の後方を塞ぐ一体の蓋部材32で覆われており、蓋部材32の表面が主制御基板91の取付面81や賞球制御基板92の取付面82と同一面に電源基板94の取付面84を構成する。
【0038】
次に、賞球払出機構50から払い出された賞球を上球皿6および下球皿7に排出する賞球払出経路60の構成について、主に図6、図8および図9を参照しながら説明する。賞球払出経路60は、大きくは上球皿6の球皿部6aに通じる上球皿払出通路61と、下球皿7の球皿部7aに通じる下球皿払出通路65とからなり、両通路は仕切壁62で仕切られつつこの壁面の上部で連通し、一体となって賞球払出機構50の出口に繋がっている。
【0039】
上球皿払出通路61は、賞球カセット52の略直下に形成された賞球出口61eを通り上球皿6の球皿部6aに賞球を排出させる通路である。図13にこの上球皿払出通路61を主に表す平断面図を示している。賞球カセット52から払い出された賞球は、上球皿払出通路61を落下して賞球出口61eから遊技補助盤10に形成された通出口10e内に流れ、さらに上球皿6に設けられた通出樋6eを通って球皿部6a内に送り出される。
【0040】
賞球出口61eの左側面部には、上球皿払出通路61と下球皿払出通路65とを仕切る仕切壁62が立設され、蓋部材32にはこの仕切壁に近接して賞球を賞球出口61に導くガイド部材61gが設けられている。このため、上球皿払出通路61を落下する賞球は、この仕切壁62およびガイド部材61gによって賞球出口61eに導かれ上球皿6の球皿部6aに送り出される。
【0041】
一方、球皿部6aが払い出された賞球で一杯になり、さらに通出樋6e、通出口10eおよび賞球出口61eが賞球で充満して仕切壁62の上端まで賞球が貯留された状態で、賞球払出機構50からさらに賞球の払い出しが行われると、払い出された賞球は仕切壁62で堰き止められた賞球を乗り越えて下球皿払出通路65に溢れ出る。基枠体30には、このように溢れ出ようとする賞球をスムーズに下球皿払出通路65に導くべく、斜めに傾斜した溝状の第1迂回路63aが一体形成され、蓋部材32にも同様に賞球を下球皿払出通路65に導く第2迂回路63bが形成されている。
【0042】
このため、新たに払い出された賞球は仕切壁62に堰き止められた賞球を乗り越えて下球皿払出通路65に溢れ出るとともに、仕切壁62の前後に位置する第1迂回路63aおよび第2迂回路63bを通って下球皿払出通路65に至り、この下球皿払出通路65を通って通路の下端に形成された排出開口65eに到達する。排出開口65eの下部には前枠2から後方に突出する賞球バケット68が設けられている。
【0043】
賞球バケット68は、図10〜図12に示したように、ダクト76を支持する支持脚69と一体成形されたバケット構造体67に設けられている。賞球バケット68は、各図に示すように全体として箱状を成し、その上部に突出形成された返し壁68wを挟んで後方上面に後方開口68a、前方上面に前方開口68bを有し、左右並びに後部の壁面および前方下方に向けて傾斜する底面に囲まれたバケット空間68sを形成する。賞球バケット68は、バケット構造体67が前枠2の裏面下部にねじ67aを利用してねじ止めされることで前枠裏面に取り付けられ、バケット空間68sの前方が前枠2に形成された球出口7eと連通して下球皿7の球皿部7aに繋がっている。バケット構造体67の前縁部にはその下端が一部下方に延びて平坦な証紙貼付部67bが設けられており、ここに証紙を貼付することができるようになっている。
【0044】
賞球バケット68に形成された後方開口68aは、裏セット盤BSPが前枠2の裏面に閉止された閉鎖姿勢において、前示した排出開口65eと対向して位置し(図9参照)、下球皿払出通路65を流下する賞球は、後方開口68aから賞球バケット68のバケット空間68s内に流入し、球出口7eを通って下球皿7の球皿部7aに排出される。従って、上球皿払出通路61が払い出された賞球で一杯になった状態で、賞球払出機構50からさらに賞球が払い出されたときに、溢れる賞球がこの溢れ球排出経路65を通って下球皿7に供給され、遊技が中断されることなく続行される。
【0045】
なお、下球皿払出通路65の下部には、球詰まり検知レバー66aが捻りバネを利用して下球皿払出通路65の内方に向けて付勢支持され、この検知レバー66aの角度位置を検出する球詰まり検知スイッチ66bが図示のように配設されている。このため、下球皿7の球皿部7aに賞球が一杯となり、球出口7eおよびバケット空間68sに充満して、下球皿払出通路65の下部にまで賞球が充満すると、球詰まり検知レバー66aが通路外方に揺動されて球詰まり検知スイッチ66bがオン作動され、賞球の充満状態を検出できるようになっている。
【0046】
ところで、賞球出口61eの上方および背面視における左側方に、この出口の周囲を覆って前方に突出するガード壁33が設けられている。図14はこのガード壁33を明示するため、図13に示した閉止状態から裏セット盤BSP(基枠体30)を開いた状態を示しており、図示のようにガード壁33は賞球出口61eの上方および背面視における左側方を覆うように基枠体30から前方に突出して一体成形されている。
【0047】
ガード壁33は裏セット盤BSPが閉止保持された状態で、遊技補助盤10に設けられた通出口10eの上方および左側方に位置し(図13および図8を併せて参照)、裏セット盤側の賞球出口61eと遊技補助盤側の通出口10eとの連絡部において、これらの間に直線的な隙間が生じないように配設される。このため、上球皿の通出樋6e側から通出口10eを通して裏セット盤BSPと遊技盤20との間に針金や薄肉金属片等を侵入させ、例えば、入賞具の賞球検出センサに悪戯を行うような不正行為を未然に且つ有効に防止して公正な遊技に供することができる。
【0048】
賞球バケットの前方開口68bは、この開口68bの上方に位置して遊技補助盤10の前後を連通する集合回収口16と繋がっている。集合回収口16は、打球発射装置9により発射された遊技球が遊技領域PAに到達できず発射装置側に戻ってきたときにこの戻り球(ファール球と称される)を受けて回収するファール球回収路や、通出樋6eに遊技球が充満している状態で上球皿6を開放したときに通出樋6eや通出口10eからこぼれる賞球を受容して回収するこぼれ球回収路(ともに不図示)と繋がっている。このため、これらの回収路を通って回収された遊技球は集合回収口16からその下方に位置する前方開口68bを通ってバケット空間68sに落下し、球出口7eから球皿部7aに回収される。
【0049】
また、集合回収口16の前方には閉鎖姿勢にある上球皿6の球抜き口6cが位置している。上球皿6には球皿部6aに貯留する遊技球を球抜き口6cに導く球抜き路が形成されており、上球皿6に設けられた球抜きレバー6bが操作されたときに、球皿部に貯留する遊技球が球抜き路を通って球抜き口6cから集合回収口16に排出され、この下方に位置する前方開口68bからバケット空間68sに落下して球出口7eから球皿部7aに回収される。
【0050】
このような構成にあって、賞球バケット68の前後の開口68b,68aを隔てて上方に突出する返し壁68wが、前方開口68bの後壁となって基枠体30の前端部を覆うようにオーバーラップして配設される。このため、下球皿の球出口7eから針金や薄肉金属片等を侵入させ、前方開口68bから裏セット盤BSPと遊技補助盤10との間に侵入させようとしても、この返し壁68の存在によってこれらの間に侵入させることができず、従って、遊技盤裏面の賞球検出センサに悪戯を行う等の不正行為を未然に防止することができる。
【0051】
なお、本実施例では、遊技盤20の裏面側に入賞具の裏側を覆う裏カバー29を設け、基枠体30における遊技済み球集合通路71の天井壁部73がこの裏カバー29にほぼ当接するように構成した例を開示したが、裏カバー29を設けることなく、例えば、遊技済み球集合通路71を画像処理基板97の下端近傍まで拡大して設け、天井壁部73の前端面を化粧板21の裏面にほぼ当接するように設けて構成することも可能である。
【0052】
また、本実施例では、部品点数と取り付け工数を削減するため、ダクト76の支持脚69と賞球バケット68とを一体のバケット構造体67として構成した例を開示したが、機能面においては、これらをそれぞれ独立して形成したうえ各々を前枠2の下部に取り付ける構成であっても良く、またコスト面からは、さらに進んでダクト76をバケット構造体67と一体に成形して構成するものであってもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、遊技盤のセーフ球通路孔から排出されるセーフ球およびアウト球通路孔から排出されるアウト球を、裏セット盤の表面側に形成した遊技済み球集合通路で遊技済み球として集合させ、集合通路で集められた遊技済み球を裏セット盤の下部へ導く遊技済み球排出通路およびこの通路の下方に設けられたダクト部材を通して遊技施設の回収バケットに排出させるように弾球遊技機を構成する。このため、裏セット盤にはアウト球およびセーフ球の個別の集合通路や排出通路等を設ける必要がなく、裏セット盤の構成を簡単にすることができる。また、アウト球とセーフ球とを分離して各々集合させる必要がないため、裏カバーおよび裏セット盤の形状をともに簡明化することができる。さらに、裏セット盤における遊技済み球の排出通路と賞球払出通路とを左右にずらせて重ならないように配設することが可能になり、裏セット盤の裏面を平坦に形成して平坦な基板取付スペースを確保することができる。また、遊技済み球排出通路の下方に位置して上下に延びるダクト部材の内部に段差を設けて上端開口よりも下端開口が小さく形成し、このようなダクト部材を枠部材の裏面側に後方に突出して固定配設しているため下端開口から排出される遊技済み球の落下速度が緩和されるとともに落下方向が一定範囲に規制され、遊技ホール側の回収バケットに向けて遊技済み球が散乱するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ機の正面図である。
【図2】上記パチンコ機の裏面側を示す背面図である。
【図3】上記パチンコ機を構成する裏セット盤から制御基板等を取り外した状態で示す背面図である。
【図4】上記パチンコ機を構成する前枠および遊技盤の裏面側を、裏セット盤を取り外した状態で示す背面図である。
【図5】上記パチンコ機を構成する裏セット盤の表面側を遊技盤を取り外した状態で示す斜視図である。
【図6】図3に示す裏セット盤の下部を拡大して示す背面図である。
【図7】図6の矢印VII−VIIに沿った断面図である。
【図8】図6の矢印VIII−VIIIに沿った断面図である。
【図9】図6の矢印IX−IXに沿った断面図である。
【図10】上記パチンコ機における賞球バケット近傍部を主として示す背面図である。
【図11】図10の矢印XI−XIに沿った矢視図である。
【図12】上記パチンコ機における賞球バケット近傍部を主として示す斜視図である。
【図13】図8の矢印XIII−XIIIに沿った断面図である。
【図14】図8の矢印XIII−XIIIに沿った断面図であり裏セット盤を開いた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
BSP 裏セット盤
PA 遊技領域
PM パチンコ機
1 外枠
2 前枠
2a 収容枠
3a,3b ヒンジ部材
4 施錠装置
5 ガラス扉
6 上球皿
6a 球皿部
6b 球抜きレバー
6c 球抜き口
6e 通出樋
7 下球皿
7a 球皿部
7e 球出口
8 操作ハンドル
9 打球発射装置
10 遊技補助盤
10e 通出口
16 集合回収口
17 係合レバー
18 ヒンジ
19 閉鎖レバー
20 遊技盤
21 化粧板
22 案内レール(22a 外レール、22b 内レール)
23 風車
24 一般入賞具
24h セーフ球通路孔
25 始動入賞具
26 アタッカー装置
26h セーフ球通路孔
27 アウト口
27h アウト球通路孔
28 図柄表示装置
29 裏カバー
30 基枠体
31 窓口
32 蓋部材
33 ガード壁
40 球貯留供給機構
41 タンク部材
42 整列樋部材
42a 偏向出口
43 球止め部材
50 賞球払出機構
51 賞球待機通路
52 送球カセット
53 賞球検出センサ
60 賞球払出経路
61 上球皿払出通路
61e 賞球出口
61g ガイド部材
62 仕切壁
63a 第1迂回路
63b 第2迂回路
65 下球皿払出通路
65e 排出開口
66a 詰まり検知レバー
66b 詰まり検知スイッチ
67 バケット構造体
68 賞球バケット
68a 後方開口
68b 後方開口
68s バケット空間
68w 返し壁
69 支持脚
70 遊技済み球排出経路
71 遊技済み球集合通路
71a 第1集合樋
71b 第2集合樋
71c 第3集合樋
72 壁面部
73 天井壁部
74 導出口
75 遊技済み球排出通路(75a,75b,75c 緩衝部)
75e 排出口
76 ダクト(76a上端開口,76b 下端開口)
80 基板取り付け部
81 主制御基板取り付け部
82 賞球制御基板取り付け部
83 ランプ・音声制御基板取り付け部
84 電源基板取り付け部
91 主制御基板
92 賞球制御基板
93 ランプ・音声制御基板
94 電源基板
95 中継基板
96 ターミナル基板
97 画像制御基板

Claims (2)

  1. 枠部材と、前面の遊技領域が前記枠部材の開口から前面側に対向した立設状態で前記枠部材により保持される遊技盤と、前記枠部材の前面側に設けられ遊技球を貯留する上球皿及び下球皿と、前記枠部材の裏面側に後方に向けて開閉自在にヒンジ連結され常には前記遊技盤の裏面側を覆う閉止位置に保持されて用いられる裏セット盤とを備えて構成され、
    前記遊技領域に、ここを落下移動する遊技球が入賞可能な入賞具と前記入賞具に入賞せずに落下した遊技球を集めるアウト口とが設けられ、前記遊技盤に、前記入賞具に入賞した遊技球を前記遊技盤の裏面側に排出させるセーフ球通路孔と前記アウト口に集められた遊技球を前記遊技盤の裏面側に排出させるアウト球通路孔とが形成され、
    前記裏セット盤には、
    前記裏セット盤の裏面側の壁面部に表面方向に起立するとともに、左右に所定間隔をおいて上下に延びて形成された側壁部および前記左右の側壁部から中央の導出口に向けて緩く下傾して形成された通路壁部を有し、前記裏セット盤を前記閉止位置に保持させた閉鎖姿勢において前記側壁部および前記通路壁部の前端面が前記遊技盤の裏面側に当接して、前記遊技盤の裏面と前記裏セット盤の裏面側の前記壁面部、左右の前記側壁部および前記通路壁部とに囲まれて前記セーフ球通路孔および前記アウト球通路孔を通って前記遊技盤の裏面側に排出された遊技済み球を集合させる遊技済み球集合通路が前記裏セット盤の表面側に形成されるとともに、
    前記遊技済み球集合通路の下側に位置する前記裏セット盤の裏面側に、前記上球皿が遊技球で充満された状態でさらに遊技球が払い出されたときに払い出された遊技球を下球皿に導く下球皿払出通路と、前記導出口において前記遊技済み球集合通路と繋がり前記遊技済み球集合通路で集められた遊技済み球を前記裏セット盤の下部へ導く遊技済み球排出通路が形成され、
    前記枠部材には、
    前記裏セット盤の閉鎖姿勢において前記下球皿払出通路の下方に位置して前記下球皿払出通路の排出開口と対向する後方開口を有し、前記下球皿払出通路を通って導かれた遊技球を前記下球皿に流下させる賞球バケットが前記枠部材の裏面側に設けられるとともに、前記裏セット盤の閉鎖姿勢において前記遊技済み球排出通路の下方に位置して前記遊技済み球排出通路の排出口と対向する上端開口を有して上下に延び、前記遊技済み球排出通路を通って流下する遊技済み球を下端開口から外部に排出させるダクト部材が前記枠部材の裏面側に後方に突出して固定配設され、
    前記ダクト部材は、前記賞球バケットよりも下方に延びて設けられるとともに、内部に段差を有し前記上端開口よりも前記下端開口が小さく形成されることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記裏セット盤には、前記裏セット盤の裏面側の前記壁面部の上端から前記裏セット盤の表面側に向けて延びる天井壁部を有し、前記裏セット盤の閉鎖姿勢において前記裏セット盤の裏面側の前記壁面部及び前記天井壁部が前記遊技盤の下部領域の後方を覆うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP2001334062A 2001-10-31 2001-10-31 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3938860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334062A JP3938860B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334062A JP3938860B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135703A JP2003135703A (ja) 2003-05-13
JP3938860B2 true JP3938860B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19149250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334062A Expired - Fee Related JP3938860B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938860B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305141A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5070431B2 (ja) * 2004-03-24 2012-11-14 株式会社大一商会 遊技機
JP6820114B2 (ja) * 2018-03-19 2021-01-27 株式会社大一商会 遊技機
JP6820113B2 (ja) * 2018-03-19 2021-01-27 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003135703A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002301246A (ja) 遊技機
JP3938860B2 (ja) 弾球遊技機
JP3155521B2 (ja) 弾球遊技機
JP3847152B2 (ja) 弾球遊技機の球抜き装置
JP2999716B2 (ja) パチンコ遊技機における賞球排出処理経路
JP4032271B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3236958B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003135702A (ja) 弾球遊技機
JP3022772B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2999713B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3236959B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2999715B2 (ja) パチンコ遊技機における保持枠
JP2999714B2 (ja) パチンコ遊技機における機構セット盤
JP3232458B2 (ja) パチンコ遊技機における球処理構造
JPS60215385A (ja) パチンコ遊技機
JP3831196B2 (ja) 遊技機
JP2978440B2 (ja) パチンコ遊技機におけるファール球処理装置
JP4159502B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11253634A (ja) 弾球遊技機
JP2520361Y2 (ja) パチンコ遊技機における機構セット盤
JPH105409A (ja) 玉払出装置
JP5030162B2 (ja) 遊技機
JP4688199B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001017703A (ja) 弾球遊技機
JP2002018067A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees