JP2854775B2 - 丸棒・線材の圧延装置 - Google Patents

丸棒・線材の圧延装置

Info

Publication number
JP2854775B2
JP2854775B2 JP7897193A JP7897193A JP2854775B2 JP 2854775 B2 JP2854775 B2 JP 2854775B2 JP 7897193 A JP7897193 A JP 7897193A JP 7897193 A JP7897193 A JP 7897193A JP 2854775 B2 JP2854775 B2 JP 2854775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll mill
rolling
roll
round
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7897193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06262202A (ja
Inventor
成信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13676794&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2854775(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP7897193A priority Critical patent/JP2854775B2/ja
Publication of JPH06262202A publication Critical patent/JPH06262202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854775B2 publication Critical patent/JP2854775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は丸棒・線材の圧延装置に
関する。さらに詳しくは、断面円形の鋼材などに熱間ま
たは冷間で複数段のロール圧延を施して線径を減少さ
せ、所望の寸法の丸棒または線材を得るための圧延技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、少ないロールで細かいサイズピッ
チに対応できる圧延方法であるサイズフリー圧延が提案
されている。このサイズフリー圧延は、同一孔形のロー
ルを用いると共にロールの圧下位置を無段階で変更し
て、丸棒・線材の径を無段階で変えて仕上げるもので、
先に本出願人が提案した特願平4−311369号に開示され
た技術がある。
【0003】この従来技術は、図7に示すように、90°
位相で連続配置された複数段の2ロールミルS1 〜Sn
からなる2ロールミル群と、該2ロールミル群の下流側
に直前段の2ロールミルに対し45°傾けて配置された4
ロールミルSn+1 とからなり、図8の(a) →(b) →(c)
のパスで順に圧延するようになっている。すなわち(a)
で上下方向を圧延し、(b) で左右方向を圧延するのであ
るが、(a) で圧延されたda の寸法が(b) の圧延後巾広
がりを起しdb に変化する。(b) のdb 寸法は(c) の圧
延終了後そのまま残ってしまうので、寸法精度を上げる
ためには(b) の圧延で幅広がりの量を予測して(a) のd
a 寸法を決める必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の幅広がり
は孔形、減面率等により左右され精度よく予測するのは
困難で、誤差の要因となっている。とくに、2ロール圧
延では幅広がりの影響が大きく、精度の高い丸棒を得る
には、幅広がりを予測しロールギャップ設定を行う必要
があるため、運転しにくいという問題がある。
【0005】本発明はかかる事情に鑑み、幅広がりを無
くし、断面精度が高く、サイズフリー圧延の範囲が広い
圧延装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の圧延方法は、90
°位相で連続配置された3段の2ロールミルと、その下
流に直前段の2ロールミルに対し45°傾斜させて配置し
た4ロールミルとから仕上げロールミル群を構成し、前
記4段のロールミルの孔形が、順に、オーバル、ラウン
ドまたはラウンドに近いオーバル、ラウンド、ラウンド
としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】2ロール圧延時の減面率と幅広がり率の関係は
図9に示すグラフのとおりであり、横軸は減面率、縦軸
は幅広がり率である。線Xは2ロールのラウンドオーバ
ルの幅広がり率を、線Yは2ロールのオーバルラウンド
の幅広がり率を示している。ここで幅広がり率を図8に
基づき説明すると、(db −da )/da ×100(%)
で表わされ、これは減面率が大きくなればなる程、大き
くなる傾向にあることが判る。
【0008】本発明の圧延装置における仕上げロールミ
ル群において、1段目2ロールミルのオーバル孔形で材
料を圧延した後、直交方向から2段目2ロールミルのラ
ウンド孔形(またはラウンドに近いオーバル孔形)で材
料を圧延すると、減面率が大きくなるため、幅広がり率
も大きいが、3段目2ロールミルのラウンド孔形での圧
延は一度減面した後であり、しかも1段目2ロールミル
と同じ方向からの圧延であるから、減面率は数%以下に
小さくなる。このため、この段階で幅広がりはほとんど
生じなくなる。そして、ロール孔形より小さい半径の製
品を得る場合、3段目2ロールミルの圧延を終えた状態
では、製品断面が四角形に近い形状になっているが、そ
の四角のコーナー部を最終段4ロールミルのラウンド孔
形で圧延すれば、大幅に真円に近づく。
【0009】以上のように本発明によれば、幅広がりの
影響は少なく真円に近い丸棒の圧延ができる。さらに最
終段に4ロールミルを設置したため1種類の孔形ロール
で多サイズの丸棒が圧延でき、いわゆるサイズフリー圧
延が可能となる。
【0010】
【実施例】つぎに、図面を参照しながら本発明の圧延装
置を説明する。図1は本発明の一実施例にかかわる圧延
装置のロール配置図、図2〜4は図1の圧延装置におけ
る仕上げロールミル群のパス説明図である。
【0011】図1の圧延装置は粗圧延ならびに中間圧延
を行う2ロールミル群S1 、S2 、S3 …と仕上げ圧延
を行う仕上げロールミル群Bから構成されている。仕上
げロールミル群Bは、90°位相で連続配置された3段の
2ロールミルSn-2 、Sn-1、Sn と、その下流に直前
段2ロールミルSn に対し45°傾斜させて配置した4ロ
ールミルSn+1 とから構成されている。そして、ロール
孔形は、1段目2ロールミルSn-2 がオーバルすなわち
略楕円形の孔形であり、2段目2ロールミルSn-1 がラ
ウンドすなわち略円形またはラウンドに近いオーバルで
あり、3段目2ロールミルSn がラウンド、4段目4ロ
ールミルSn+1 がラウンドとなっている。
【0012】仕上げロールミル群Bのパスは、図2に示
す一対のロールを上下にした水平配置H、一対のロール
を左右にした垂直配置V、水平配置H、4ロールの順、
また図3に示す垂直配置V、水平配置H、垂直配置V、
4ロールの順、あるいは図4に示す千鳥配置(たとえば
斜右下り、斜右上り、斜右下り)、4ロールの順のいず
れであってもよい。
【0013】図5は上記圧延装置による圧延材の断面形
状を示す。(a) は1段目2ロールミルSn-2 による圧延
後の断面形状、(b) は2段目2ロールミルSn-1 による
圧延後の断面形状、(c) は3段目2ロールミルSn によ
る圧延後の断面形状、(d) は最終段4ロールミルSn+1
による圧延後の断面形状である。この圧延例は、2段目
・3段目2ロールミルSn-1 、Sn の孔形の半径と材料
の仕上形dが d=2R で一致した場合であるので、
(c) のパスを終えた段階でほぼ真円に仕上げられてい
る。
【0014】図6は、図2の孔形を用いて、各段ロール
ミルのロールギャップを締込み、図5の例よりも小径の
丸棒を圧延する場合の圧延材断面形状を示している。図
6の(a')で圧延された圧延材を(b')で圧延したとき、
(a')でのd1 寸法はd1'広がる。これを修正するために
(c')のパスにてd1'をd1 に圧延する。このとき( b')
での幅b2'もまたb2 に広がるが(c')での減面率が低い
ためほぼb2'=b2 と見なせる。
【0015】既述のごとく2ロールミルの圧延は、減面
率が低い場合は幅広がりは少なく、減面率が増えるに従
って極端に幅広がりが増大するので、図6の(a')(b')で
の圧延では減面率が大きいため幅広がりも大きいが、
(c')での圧延では減面率は数%以下であり、ほぼb2'=
b2 と見なせることから、(a')(b')(c')の圧延でロール
ギャップ設定は幅広がりを考慮しなくてもよいことにな
る。
【0016】そして、2ロールミル3スタンドのみの仕
上げでは、同じ孔形を用いて生産できるサイズの幅が極
めて小さいことから、図2の孔形を用いて、その孔形の
Rより小さい半径の丸棒を作ろうとすると、四角形に近
い形状になり真円からはずれてくる。しかしながら、本
発明では最終スタンドの4ロールミルSn+1 で4角のコ
ーナ部を圧延するので最終断面形状を大幅に真円に近づ
けることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、幅広がりの影響は少な
くして真円に近い丸棒を圧延しうる。。さらに最終段に
4ロールミルを設置したため1種類の孔形ロールで多サ
イズの丸棒が圧延でき、いわゆるサイズフリー圧延が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかわる圧延装置のロール
配置図である。
【図2】図1の圧延装置における仕上ロールミル群のパ
ス断面説明図である。
【図3】図1の圧延装置における仕上ロールミル群のパ
ス断面説明図である。
【図4】図1の圧延装置における仕上ロールミル群のパ
ス断面説明図である。
【図5】図1の仕上ロールミル群による圧延断面の説明
図である。
【図6】図1の仕上ロールミル群による圧延断面の説明
図である。
【図7】従来技術の圧延装置のロール配置図である。
【図8】図7の従来例によるによる圧延断面の説明図で
ある。
【図9】2ロールミルにおける減面率と幅広がり率の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
B 仕上げロールミル群 S1 ,S2 ,S3 ,Sn-2 、Sn-1 、Sn 2ロールミ
ル Sn+2 4ロールミル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】90°位相で連続配置された3段の2ロール
    ミルと、その下流に直前段の2ロールミルに対し45°傾
    斜させて配置した4ロールミルとから仕上げロールミル
    群を構成し、前記4段のロールミルの孔形が、順に、オ
    ーバル、ラウンドまたはラウンドに近いオーバル、ラウ
    ンド、ラウンドとしたことを特徴とする丸棒・線材の圧
    延装置。
JP7897193A 1993-03-12 1993-03-12 丸棒・線材の圧延装置 Expired - Lifetime JP2854775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897193A JP2854775B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 丸棒・線材の圧延装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897193A JP2854775B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 丸棒・線材の圧延装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262202A JPH06262202A (ja) 1994-09-20
JP2854775B2 true JP2854775B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13676794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7897193A Expired - Lifetime JP2854775B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 丸棒・線材の圧延装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06262202A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712846B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JP2854775B2 (ja) 丸棒・線材の圧延装置
JP3260640B2 (ja) 丸鋼、線材の圧延設備およびその圧延方法
JPH06134502A (ja) 丸棒・線材の圧延方法およびそれに用いる圧延装置
JP2821323B2 (ja) 継目無し鋼管の製法及びそれに用いるマンドレルミル
JP2908456B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0350601B2 (ja)
JP3266062B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JP2900973B2 (ja) 棒鋼のサイジング圧延方法
JP2900971B2 (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法
JPH044902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3606825B2 (ja) 棒鋼及び線材の精密圧延方法
JP2821360B2 (ja) 継目無し鋼管の製造法およびそれに用いるマンドレルミル
JPH09174118A (ja) 管圧延機およびロール位置設定方法
JPH07164004A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2812214B2 (ja) 3ロール式のサイザの孔型ロールおよび圧延方法
JP3076700B2 (ja) 円管の冷間絞り圧延機列
JP4217892B2 (ja) マルチストランド圧延装置による圧延方法
JPS5961501A (ja) 幅調節圧延法および圧延機
JPH11347617A (ja) エッジドロップを抑制した冷間圧延法
JP2687031B2 (ja) ウェブ高さ調整可能なh形鋼の熱間圧延方法
JPS61119301A (ja) H形鋼用鋼片の熱間粗圧延方法
JPS6333105A (ja) 鋼管の冷間サイジング法
JP2000061519A (ja) 板材の圧延方法
JP2886759B2 (ja) 丸棒・線材の圧延方法および圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

EXPY Cancellation because of completion of term