JPS5961501A - 幅調節圧延法および圧延機 - Google Patents

幅調節圧延法および圧延機

Info

Publication number
JPS5961501A
JPS5961501A JP57168471A JP16847182A JPS5961501A JP S5961501 A JPS5961501 A JP S5961501A JP 57168471 A JP57168471 A JP 57168471A JP 16847182 A JP16847182 A JP 16847182A JP S5961501 A JPS5961501 A JP S5961501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
width
stand
rolls
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57168471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211921B2 (ja
Inventor
Susumu Mizunuma
水沼 晋
Yuji Uehori
上堀 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57168471A priority Critical patent/JPS5961501A/ja
Publication of JPS5961501A publication Critical patent/JPS5961501A/ja
Publication of JPS6211921B2 publication Critical patent/JPS6211921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板材の圧延にあって、被圧延材の幅を拡大成
は縮小することのできる圧延法およびそのだめの圧延機
に関する。
鉄鋼、軽金属、その他の塑性体の板状製品において、製
品板に要求される板巾の種類は非常に多い。通常これら
の製品は圧延により製造されるが圧延素材の板巾の種類
は、製造プロセスの煩雑さをきけるため集約される傾向
にある。特に鉄鋼においては連続鋳造によるスラブの巾
集約のメリットが大きく多くの板巾調節圧延法が開発さ
れている・板中を広げる方法としてはキャメル圧延法(
%公昭57−15961号公報)、波付圧延法(特公昭
50−1463号公報)等が知られている。また板中を
狭める方法としては竪ロールによる中圧下圧延法(特公
昭47−36619号公報)、スリット圧延法(%公昭
54−42732号公報)等が知られている。しかしな
がらこれらの方法はいずれも巾を広げるかまたは狭める
かいずれか一方しかできず、素材中集約可能範囲が狭く
、1だ成品中の微調整もおこないに(1,no 本発明は、中広げ、中狭め込ずれも可能な圧延法および
圧延機に関するものでチシ、その要旨とするところは下
記のとおりである。
(1)圧延ロールを、圧延材幅方向に複数個配設すると
ともに、該圧延ロールの圧延方向とのなす角を調節して
圧延後の板幅を調節することを特徴とする幅調節圧延法
(2)圧延ロールを、圧延材幅方向に複数個配股すると
ともに、該圧延ロールの圧延力向とのなす角な変化せし
める手段を設けてなる11フ調節圧延機。
以下本発明を図面にもとづき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示したものでちる。
圧延ロールはパスラインの左右に配置さ九、シかも各ロ
ールの中心軸は角度αだけ傾斜させることができる構造
となっている。傾斜角αがあるため素材1は巾が広がる
向きの推進力Fを受は巾が広がる。
第1ド1において、lおよび2は傾斜圧延ロールであシ
、この実施例においては、水平面内で、圧延方向(パス
ライン)3とのなす角αを変更可能に配設される。
角度αを、変更するに際してfd 、傾斜圧延ロール1
および2を、矢印X或はY方向に変位させる。
傾が(圧延ロールlおよび2の軸心をX或はY方向に変
位させるには、圧延材側縁端外部に設けた、図示しない
ロールチョ、りを、たとえば流体圧シリンダによって矢
印X或はY方向に変位させることによってなされる。
4は、幅調節圧延前の圧延材であシ、5は、幅調節圧延
後の圧延材である。
第2図は傾斜角αと巾広シ率(B1/Bo )の関係に
ついての1実施例を示したものである。
なお、BOは素材中、Blは成品中である。またαは図
の向きを正とする。
図から明らかなように、中広シ率はαが大きくなると大
になシαが小さくなると小になる。また、巾広シ率が1
.0の臨界角度♂が存在する。さらに、上記現象は一般
的なものであシ例外がないことを確認している。
したがって、上記臨界角度α以上で圧延すれば巾広りと
なり、以下で圧延すれば巾狭υとなることが容易にわか
る。
以上が本発明の基本概念であシこのまま実施しても十分
な効果が得られるが、つぎに本発明をさらに効果的に実
施するための2つの実施例について説明する。これらの
実施態様を第3図および第4図に示す。
第3図において、1,2は傾斜圧延ロールであり、水平
面内で正の傾斜角αを以って、圧延方向3の垂直線と傾
斜せしめられ第2スタンドを構成している。
この実7Oi町(は、圧延板材の幅を拡大する実施例で
ちp1第17−タンド6および第3スタンド7は、水平
面内でm延方向に垂直な軸心をもつロール対から構、完
爆れでいる。4は、圧延前の41制、5(佳圧延後On
料である。
第4[匈(1、圧延機列の幅を縮小する実施例を示して
い乙。吊4図において、11.12は、1頃霜1圧4・
瓜ローノlでらシ、水平面内で負の傾余(角αを以って
圧延方向3の垂直線と傾斜゛(せしめられ第2スタン)
°を構成して(7・)る。
] 4 t−J、、1(−イ叫前の材料、15は圧延後
の材料(1已机邦品)を示す。16は、第1スタンド、
171旬第3スタンドであり、水平面内で、圧4+il
= 、’):i向に垂直な軸心をもつ圧櫂ロールア」か
ら構1!兄で2しているつ 第3図は3スタンド圧延による巾広げの例であり、熾2
スタンドに第1図に示す圧延機を使用している。3スタ
ンド圧延にしているのは1−2スタンド間および2−3
スタンド間にスタンド間圧縮応力σP1およびσP2を
かけて第2スタンドにおける巾広シをよシ大きくするた
めでおる。
第3スタンドはそれ以外に、箔2スタンド成品断面形状
(第1図の断面B−B参照)を整える効果をもっている
。したがってタンデム圧延の場合における最小必要なス
タンド数は、第2スタンドと第3スタンドの2種類であ
る。
第4図は、3スタンド圧延による巾狭めの例であシ、傾
斜1角αが臨界角度α′以下の場合である。
この場合はスタンド間引張応力σf1.σf2を作用さ
せている。また第3スタ/ドに断面形状修正効果をもた
せていることは第3図と同様である。したがってこの場
合も通常の場合における最小必要なスタンド数は2つで
ある。
本発明は、以上述べたように構成しかつ作用せしめるよ
うにしたから、1つの圧延機列で、傾斜ロールの傾斜角
αを変化させるのみで板材の幅拡大成は縮小の何れの幅
変更圧延が可能であシ、工業上の価値が太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる巾広げ圧延法の説明図、(a)は
平面図、(b)はA−A断面図、(C)はB−B断面図
、第2刃は巾広シ率と傾斜角の関係を示す図、第3図ト
マ巾広げ圧延のスタンド配列の例を示す図、第4図11
巾狭め圧延のスタンド配列の例を示す図でちる。 1・・・傾狛圧延ロール(左ロール)、2・・・傾斜圧
延ロール(右ロール)、3・・・・そスライン、4・・
・素材、5・・・成品、α・・・傾斜角(図の同きを正
とする)。 腺/已 ((1) 82 閉 序3目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ゛(1)圧延ロールを、圧延材幅方向に複数個配設する
    とともに、該圧延ロールの圧延方向とのなす角を調節し
    て圧延後の板幅を調節することを特徴とする幅調節圧延
    法。 (2ン  圧延ロールを、圧延材幅方向に複数11i配
    設するとともに、該圧延ロールの/E +c力方向のな
    す角を変化せしめる手段を設けてなる幅調節圧延機。
JP57168471A 1982-09-29 1982-09-29 幅調節圧延法および圧延機 Granted JPS5961501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168471A JPS5961501A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 幅調節圧延法および圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168471A JPS5961501A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 幅調節圧延法および圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961501A true JPS5961501A (ja) 1984-04-07
JPS6211921B2 JPS6211921B2 (ja) 1987-03-16

Family

ID=15868717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168471A Granted JPS5961501A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 幅調節圧延法および圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961501A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452356A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Takenaka Komuten Co Ltd L字形の横断面のrc柱およびsrc柱
JPH0452355A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Takenaka Komuten Co Ltd T字形の横断面のrc柱およびsrc柱
JPH0452354A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Takenaka Komuten Co Ltd 十字形の横断面のrc柱およびsrc柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211921B2 (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712846B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH0342122B2 (ja)
US4193283A (en) Method of slitting a double or triple stranded bar
US4637241A (en) Fully universal rolling process for H or I-beam type metal sections
JPS5961501A (ja) 幅調節圧延法および圧延機
JP2795588B2 (ja) 丸棒・線材の圧延装置
JPS62199206A (ja) 棒線材のサイジング圧延方法
JP2908456B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH07178402A (ja) 鋼製連壁用形鋼の製造方法
JP2527283B2 (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法
JPH07171602A (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP2900973B2 (ja) 棒鋼のサイジング圧延方法
JP2900971B2 (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法
JPH044902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3266062B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JPS6372402A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPS6293008A (ja) ウエブ高さの調整可能なh形鋼の圧延方法
JP2821360B2 (ja) 継目無し鋼管の製造法およびそれに用いるマンドレルミル
JPH06210302A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPS59166301A (ja) ラルゼン型非対称u形鋼矢板の圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP2804346B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0148082B2 (ja)
JPS6188902A (ja) 圧延機群
JPS6336908A (ja) 幅圧延機