JP2854404B2 - 平版印刷版現像装置 - Google Patents

平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JP2854404B2
JP2854404B2 JP24686090A JP24686090A JP2854404B2 JP 2854404 B2 JP2854404 B2 JP 2854404B2 JP 24686090 A JP24686090 A JP 24686090A JP 24686090 A JP24686090 A JP 24686090A JP 2854404 B2 JP2854404 B2 JP 2854404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
developer
roller
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24686090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126248A (ja
Inventor
一成 青木
盛芳 芹沢
宏 井坂
茂 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24686090A priority Critical patent/JP2854404B2/ja
Publication of JPH04126248A publication Critical patent/JPH04126248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854404B2 publication Critical patent/JP2854404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、平版印刷版の現像を行う平版印刷版現像装
置に関する。
〈発明の背景〉 平版印刷版は一般にアルミ支持体で構成されており、
一定の剛性を有している。このため、水平状態で移送し
つつ、処理液を塗布あるいは散布する現像が一般に行わ
れている。
第3図は従来の現像装置の概略構成を示す構成図であ
る。メタルハライドランプ等によりフィルム像の露光が
なされた平版印刷版に膨潤性の現像処理液をシャワー部
Aで散布する。これにより、平版印刷版の非画像部の感
光層が膨潤又は溶解する。そして、ブラシの回転により
膨潤した感光層を剥離又は溶解促進する。その後、プレ
リンス部Bで水による洗浄、フィニッシャー部Cで表面
保護のためのガム液塗布を行ない、乾燥部Dで乾燥して
一連の作業を終了する。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように、平版印刷版現像装置は平版印刷版を水平
に搬送しつつ現像を行なっていたので、占有面積が大き
くなるといった問題がある。
このため、平版印刷版を固定しておき、処理液塗布手
段が移動する現像装置も考えられるが、構造が複雑化す
る欠点があり、実現は容易ではない。
また、平版印刷版を現像装置に供給するときや、処理
後に取り出すときに、水平にしたまま出し入れをする必
要があるため、現像装置周囲にも広いスペースを要す
る。
そして、平版印刷版を水平にして取り扱う際に、折れ
曲がる恐れがあり、取り扱いが不便であった。
これに加え、現像液を平版印刷版の全面にわたりむら
なく塗ることは極めて困難である。このため、現像液を
シャワーのように降り注ぐシャワー方式が多く用いられ
ている。しかし、現像むらが発生することを完全に防止
できず、ヤレ版が生じることは避けられなかった。ま
た、現像液の中に平版印刷版を浸漬する浸漬現像も行な
われるが、現像装置の構造が複雑になり、大規模化する
欠点があった。
また、いずれの現像方式でも、1回当たりの現像液の
使用量が多いため、タンクに溜め回収して再利用するこ
とになる。このため現像液に疲労が生じ、現像液の補充
や母液交換,ミキシング,現像液感度コントロール作業
等が要求され、または現像液補充装置E(第3図)等が
必要になる。従って、現像液の濃度を維持する作業又は
装置が複雑になるといった問題があった。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもめ
であって、その目的は、平版印刷版の取り扱いが容易
で、占有面積が小さい平版印刷版現像装置を実現するこ
とを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記した課題を解決する本発明は、平版印刷版を略垂
直に保持し搬送する保持搬送手段と、 通気性を有する部材で構成され、内部より表面に滲出
した現像液を平版印刷版の版面に塗布する塗布ローラ
と、 現像液を塗布ローラ内部に供給する現像液供給手段と
を備えたことを特徴とするものである。
〈作用〉 本発明の平版印刷版現像装置において、通気性を有す
る塗布ローラにより現像液が、略垂直に搬送されている
平版印刷版に塗布される。この際、平版印刷版が略垂直
に搬送されつつ現像処理が行われるので、現像装置の床
占有面積が小さくて済み、省スペースが実現される。ま
た、現像液を通気性ある塗布ローラにより滲出させつつ
塗布するようにしているので、平版印刷版の全面にむら
なく塗布でき、未現像の部分が生じることはない。
〈実施例〉 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す構成図で
ある。第2図は第1図のA−A′断面を示す断面図であ
る。
これらの図において、1は平版印刷版であり、2は現
像器の筐体、3a及び3bは平版印刷版1を取り込むための
搬送ローラ(以下単に搬送ローラ3という)、4は現像
液が蓄えられている現像液タンク、5は現像液を汲み上
げるポンプ、6は汲み上げられた現像液を搬送する供給
管、7は通気性を有する材質(スポンジ等)で構成さ
れ、現像液供給管6からの現像液が内部より滲出する塗
布ローラ、8は水洗用の水を平版印刷版に一様に塗布し
つつ般送を行なうローラ、9は水洗処理のための水を蓄
える水タンク、10は図示しないポンプにより汲み上げら
れた水を噴出する第1の水洗ノズル、11は図示しないポ
ンプにより汲み上げられた水を噴出する第2の水洗ノズ
ル、12は表面に設けられたブラシにより平版印刷版1の
非画像部の膨潤した感光層をこすり落すブラシローラ、
13は水洗用の水を平版印刷版1に塗布しつつ搬送を行な
うローラ、14は水洗部から送り出された平版印刷版1を
フィニッシャー部に搬送する搬送ローラ、15は平版印刷
版1の表面保護のためのガム液を蓄えるガム波タンク、
16は図示しないポンプにより汲み上げられたガム液を噴
出するガム波ノズル、17はガム波ノズル16からガム液の
噴射を受けて平版印刷版1に塗布しつつ般送を行なうロ
ーラである。
尚、各ローラは、その両端が軸支されており、図示し
ない駆動部により回転駆動される。
このように構成した本実施例装置の動作は以下の通り
である。尚、現像処理の順序にしたがって説明する。
[平版印刷版の搬入] 図外の露光装置でフィルムからの露光が行なわれた平
版印刷版1を、本実施例の現像装置の搬送ローラ3a及び
3b間に挿入する。この搬送ローラ3a,3bは回転駆動され
ており、平版印刷版1が第1図右方向に引き込まれる。
この場合、平版印刷版1は、略垂直にした状態で取り扱
われるので、折曲げなどが生じにくい。
[現像液塗布処理] 平版印刷版1は搬送ローラ3a,3bにより第1図右方向
に搬送され、塗布ローラ7に送られる。この塗布ローラ
7には現像液タンク4からの現像液がポンプ5により一
定量ずつ送り込まれており、塗布ローラ7の中心部に配
置された供給管6の多数の穴から漏出した現像液が塗布
ローラ7の表面に一様に滲出している。そして、この塗
布ローラ7は平版印刷版1と接触しつつ回転するので、
平版印刷版1の全面に一様に現像液が塗布される。この
場合、塗布ローラ7の表面に滲出した現像液が平版印刷
版1の表面にむらなく塗布されるため、現像液の使用量
は最小限に抑えられると共に、末現像の部分が生じるこ
ともない。
尚、供給液過剰による液ダレで発生する現像むらを防
止するため、新波を塗布しながら使い切り、余剰の現像
液の回収,循環を行なわずにすむように供給量を設定す
る。尚、使用済現像液は、塗布ローラ7の下方に集めら
れた後に廃棄される。
また、塗布ローラ7の上側と下側で滲出量が均等にな
るように、現像液の粘度と塗布ローラ7の気泡の孔径と
を選定することによっても、液ダレを防止している。
[こすり,水洗処理] 現像処理が終了した平版印刷版1には水洗ノズル10,1
1からの水がローラ8,13及びブラシローラ12により塗布
される。このとき、ブラシローラ12の回転により、非画
像部の膨潤した感光樹脂層がこすり落される。
[ガム引き処理] 水洗処理が完了した平版印刷版1は、非画像部の親水
性の保護,画像部の保護のためにガム液を塗布してガム
引き処理が行なわれる。
[排出] 上記の現像処理が完了した平版印刷版1は、ローラ17
により、機外に排出される。この場合、平版印刷版1
は、略垂直にした状態で取り扱われるので、折曲げなど
が生じにくい。
以上説明したように、本実施例によれば、以下のよう
な効果が得られる。
平版印刷版1を略垂直にして搬送しつつ各処理を行
なうようにしているので、装置の床占有面積が小さくて
済み、省スペースが実現される。
現像液を通気性ある塗布ローラにより滲出させつつ
塗布するようにしているので、平版印刷版1の全面にむ
らなく塗布できる。このため、未現像の部分が生じるこ
とはない。
塗布ローラによる現像液の塗布を行なっているた
め、現像液の使用量が最小限で済む。従って、塗布ロー
ラから滲出した余分な現像液も最小限になり、新液現像
(使い捨て)を行なうことが可能になる。これにより、
現像液の補充や母液交換,ミキシング,現像液感度コン
トロール作業等、または現像液補充コントロール装置等
は一切不要になる。
現像液の粘度を更に上げることにより、塗布ローラ
からの滲出が緩やかになり、液ダレを完全に防止するこ
とができ、現像液の塗布が更に完全なものとなる。
尚、平版印刷版1を搬送する角度は、水平面から45°
乃至85°傾けた状態が望ましい。また、設置床面積及び
平版印刷版1の取り扱い容易性の点から、水平面からの
傾きが75°付近が好ましいをことが確認された。
また、従来とは全く異なる塗布ローラによる現像液塗
布を行なっているため、垂直(水平面からの傾き90°)
でも、現像むらなどの問題は全く生じないことが確認さ
れている。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明では、平版印刷版
を略垂直に保持し搬送する保持搬送手段と、通気性を有
する部材で構成され、内部より表面に滲出した現像液を
平版印刷版の版面に塗布する塗布ローラと、 現像液を塗布ローラ内部に供給する現像液供給手段と
を備えるように構成した。この結果、設置床面積を大幅
に縮小することが可能になる。また、平版印刷版を略垂
直に立てた状態で取り扱うので、平版印刷版の折れや曲
がりが生じることがない。このため、操作が容易にな
る。また、各ローラの取り扱いや現像液の処理等のメン
テナンスが容易になるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平版印刷版現像装置の構成
を示す構成図、 第2図は第1図に示した実施例の平版印刷版現像装置の
A−A′断面を示す断面図、 第3図は従来の平版印刷版現像装置を説明するための説
明図である。 1……平版印刷版、2……筐体 3……搬送ローラ、4……現像液タンク 5……ポンプ、6……供給管 7……塗布ローラ、8……ローラ 9……水タンク、10……水洗ノズル 11……水洗ノズル、12……ブラシローラ 13……ローラ、14……ローラ 15…ガム液タンク、16……ガム液ノズル 17……ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水尾 茂 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−113806(JP,A) 実開 昭63−24552(JP,U) 特公 平1−44011(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平版印刷版を略垂直に保持し搬送する保持
    搬送手段と、 通気性を有する部材で構成され、内部より表面に滲出し
    た現像液を平版印刷版の版面に塗布する塗布ローラと、 現像液を塗布ローラ内部に供給する現像液供給手段とを
    備えたことを特徴とする平版印刷版現像装置。
JP24686090A 1990-09-17 1990-09-17 平版印刷版現像装置 Expired - Lifetime JP2854404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24686090A JP2854404B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24686090A JP2854404B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 平版印刷版現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126248A JPH04126248A (ja) 1992-04-27
JP2854404B2 true JP2854404B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17154806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24686090A Expired - Lifetime JP2854404B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020507A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 液状版感光性樹脂凸版の製版装置及びこれを用いた製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126248A (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732808A (en) Apparatus for developing offset printing plates
JP2854404B2 (ja) 平版印刷版現像装置
US4963473A (en) Methods of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor
US6505979B2 (en) Processing photographic material
JP2915541B2 (ja) 平版印刷版現像装置
JPH03266846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH023064A (ja) 感光性平版印刷版処理機
JP2822089B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP3657140B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS6127741B2 (ja)
JPH0429054B2 (ja)
JPH04158366A (ja) 平版印刷版現像装置
JP4266091B2 (ja) 補充液タンク
JP2577615B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPS5927897B2 (ja) 写真処理方法及び装置
JP2692140B2 (ja) 現像方法
JPH08286385A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理装置
JPH04121750A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び自動現像機
JP2003098682A (ja) 自動現像装置
JPS62238563A (ja) 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置
JPH0476467B2 (ja)
JP2001013693A (ja) 感光材料処理装置
JP2002091013A (ja) 平版印刷版処理装置