JPH04158366A - 平版印刷版現像装置 - Google Patents

平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JPH04158366A
JPH04158366A JP28562690A JP28562690A JPH04158366A JP H04158366 A JPH04158366 A JP H04158366A JP 28562690 A JP28562690 A JP 28562690A JP 28562690 A JP28562690 A JP 28562690A JP H04158366 A JPH04158366 A JP H04158366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
developing
lithographic printing
planographic plate
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28562690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Aoki
一成 青木
Moriyoshi Serizawa
芹沢 盛芳
Hiroshi Isaka
井坂 宏
Shigeru Mizuo
茂 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28562690A priority Critical patent/JPH04158366A/ja
Publication of JPH04158366A publication Critical patent/JPH04158366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、平版印刷版の現像を行う平版印刷版現像装置
に関する。
〈発明の背景〉 平版印刷版はアルミ支持体で構成されており、一定の剛
性を有しているので、水平状態で移送しつつ、処理液を
塗布あるいは散布する現像方式が一般に行われている。
第4図は従来の現像装置の概略構成を示す構成図である
。メタルハライドランプ等によりフィルム像の露光がな
された平版印刷版に膨潤性の現像処理液をシャワ一部A
で散布する。これにより、平版印刷版の非画像部の感光
樹脂層が膨潤又は溶解する。そして、ブラシの回転によ
り膨潤した感光樹脂層を剥離又は溶解促進する。その後
、プレリンス部Bて水による洗浄、ブイニラシャ一部C
で表面保護のためのガム液塗布を行ない、乾燥部りて乾
燥して一連の作業を終了する。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように、平版印刷版現像装置は平版印刷版を水平に
搬送しつつ現像を行なっていたので、占有面積が大きく
なるといった問題がある。
このため、平版印刷版を固定しておき、処理液塗布手段
が移動する現像装置も考えられるか、構造が複雑化する
欠点かあり、実現することは容易ではない。
また、平版印刷版を現像装置に供給するときや1、処理
後に取り出すときに、水平にしたまま出し入れをする必
要があるため、現像装置周囲に広いスペースを要する。
通常の場合、平版印刷版の版面積の4倍以上の作業スペ
ースが必要になる。
更に、平版印刷版を水平にした状態で扱うには、挿入、
排出時に複数の人員が必要になる。
そして、平版印刷版を水平にして取り扱う際に、折れ曲
がる恐れがあり、取り扱いが非常に不便であった。
また、現像液の中に平版印刷版を浸漬する浸漬現像も行
なわれるが、現像装置の構造が複雑になり、大規模化す
る欠点があった。
特に、処理枚数の少ない使用者にとっては、小型機の要
望が大きい。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもので
あって、その目的は、平版印刷版の取り扱いか容易で、
占有面積か小さい平版印刷版現像装置を実現することを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記した課題を解決する本発明は、円筒形状の現像ドラ
ムと、 現像ドラム内に平版印刷版を格納する印刷版格納手段と
、 印刷版格納手段により格納された平版印刷版の現像面に
沿って現像ドラム内を回動しつつ処理液を塗布する処理
液塗布手段と、 平版印刷版の表面に沿って現像ドラム内を回動しつつ平
版印刷版の現像面全体をこするブラシローラと、 現像ドラムから排出される平版印刷版にカム液を塗布す
るガム液塗布手段とを備えたものである。
く作用〉 本発明の平版印刷版現像装置において、平版印刷版は円
筒ドラム形状の現像ドラム内に格納され、処理液塗布手
段により処理液が塗布され、ブラシローラによるこすり
処理が行なわれる。この状態ては、平版印刷版は円筒形
状を形成しているので、現像装置が小型になる。そして
、現像液塗布とガム液塗布とは別工程であり、処理液の
疲労か最小限に抑えられる。
〈実施例〉 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す構成図、第
2図は現像ドラムの状態を示す斜視図、第3図は現像ド
ラムの断面を示す断面図である。。
これらの図において、1は平版印刷版であり、2は現像
を行なうための現像タンク、3は平版印刷版1を現像タ
ンクに送り込むための送り込みローラ、4は現像ドラム
2の円筒面内側に多数配置されたガイドローラである。
このガイドローラ4の大部分は回動自在な口・−ラであ
るが、いくつかは平版印刷版1を引き込むため又は送り
出すに駆動がかかっている。5は現像ドラム2内の平版
印刷版1に対して回転しつつ現像液、水を散布する回転
ノズル、6は現像液を蓄える現像液タンク、7は現像液
タンク6内の現1象液を汲み出すポンプ、8はポンプ7
て汲み出された現1象液を回転ノズル5に送る送液管、
9は平版印刷版1を洗浄する水を蓄える水タンク、10
は水タンク9内の水を汲み出すポンプ、11はポンプ1
0て汲み出された水を回転ノズル5に送る送水管、12
は塗布済みの現像液、水を現像ドラム外に排出するため
の廃液口、13は表面に植えつけられたブラシにより平
版印刷版1の非画像部の膨潤した感光樹脂層をこすり落
すブラシローラ、14はガム液を平版印刷版1に散布す
るガム液供給ノズル、15a〜15Cは現像処理が完了
した平版印刷版1を機外に排出するための排出ローラ、
16は回転ノズル5及びブラシローラ13を回転駆動す
る回転駆動部である。
このように構成した本実施例装置の動作は以下の通りで
ある。尚、現像処理の順序にしたがって説明する。
[平版印刷版の搬入] 図外の露光装置でフィルムからの露光が行なわれた平版
印刷版1を、本実施例の現像装置の挿入日入から垂直状
態にして挿入する。
このとき、送り込みローラ3が平版印刷版1を現像ドラ
ム2内に送り込むように回転する。そして、平版印刷版
1は現像トラム2内のガイトローラ4に添って、略円筒
面を形成する。
二の場合、現像ドラム2の円周を平版印刷版の最大の大
きさにあわせておけば良い。
このように、平版印刷版1は垂直にした状態で取り扱わ
れるので、折曲げなとが生しにくい。従って、−人で平
版印刷版1を扱うことが容易になる。
[現像液塗布処理] 現像タンク6内の現像液をポンプ7により汲み出し、回
転ノズル5に送る。これにより、回転ノズル5から現像
液かシャワー状に散布される。そして、この回転ノズル
5は回転駆動部16により回転駆動され、現像ドラム2
内に収納されている平版印刷版1の感光面全体に現像液
が散布される。
使用済みの現像液は、廃液口12から現像ドラム2外に
排出される。
尚、平版印刷版1の全体で塗布量が均等になるように、
回転ノズル5の穴径やポンプの能力を選定する。
この処理により、平版印刷版1の非画像部の感光樹脂は
膨潤する。
[こすり、水洗処理コ 現像タンク9内の水をポンプ10により汲み出し、回転
ノズル5に送る。これにより、回転ノズル5から洗浄用
の水がシャワー状に散布される。
そして、この回転ノズル5は回転駆動部16により回転
駆動され、現像ドラム2内に収納されている平版印刷版
1の全面に水が散布される。この状態で、ブラシローラ
13を平版印刷版1に密着させ、回転させつつ移動させ
、平版印刷版1表面全体を擦る。尚、ブラシローラ13
は不使用時には平版印刷版から離れた状態になる。
このブラシローラ13の回転及び洗浄水散布により、非
画像部の膨潤した感光樹脂層がこすり落される。
使用済みの洗浄水及びこすり落とされた感光樹脂は、廃
液口12を介して下方に集められた後に廃棄される。
[カム引き処理] 水洗処理か完了した平版印刷版1には、非画像部の親水
性の保護9画像部の保護のためにガム液を塗布するガム
引き処理を行う。
ます、ガイドローラ4の駆動ローラを逆転させ、平版印
刷版1を現像ドラム2外へ送り出す。更に、平版印刷版
1は排出ローラ15a〜15cで送り出され、排出経路
Bを通り、機外へ排出される。
この際、ガム液供給ノズル14によりガム液の散布を受
ける。
このように、ガム液処理を現像ドラム2外で行なうよう
にしているので、ガム液と現像液とが混じりあうことが
ない。従って、それぞれの液疲労を防止でき、各処理液
を再利用することも容易になる。
[排出] 上記の処理が完了した平版印刷版1を現像装置から取り
出すか、平版印刷版1を略垂直にした状態で取り扱うの
で、折曲げなどが生じにくい。
以上説明したように、本実施例によれば、以下のような
効果が得られる。
■ 平版印刷版1を略垂直にした状態で、現像装置への
挿入、排出を行なうようにしているので、平版印刷版1
の折り曲げが発生しにくい。また、−人で平版印刷版1
を扱うことも可能になる。
■ 平版印刷版1を円筒形状の現像ドラム2内面に保持
し、各処理を行なうようにしているため、現像装置の床
占有面積が小さくて済み、省スペースが実現される。
■ ガム液処理を現像液塗布処理と別工程にしているの
で、各処理液の疲労が最小限に抑えられる。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明の現像装置では、円
筒形状の現像ドラムと、現像ドラム内に平版印刷版を格
納する印刷版格納手段と、印刷版格納手段により格納さ
れた平版印刷版の現像面に沿って現像ドラム内を回動し
つつ処理液を塗布する処理液塗布手段と、平版印刷版の
表面に沿って現像ドラム内を回動しつつ平版印刷版の現
像面全体をこするブラシローラと、現1象ドラムから排
出される平版印刷版にガム液を塗布するガム液塗布手段
とを備えるようにした。
この結果、平版印刷版は円筒ドラム形状の現像ドラム内
に格納され、処理液塗布手段により処理液が塗布され、
ブラシローラによるこすり処理が行なわれる。この状態
では、平版印刷版は円筒形状を形成しているので、現像
装置の床占有面積か小さくて済み、省スペースが実現さ
れる。
また、平版印刷版を略垂直に立てた状態で取り扱うので
、平版印刷版の折れや曲がりが生じることがない。この
ため、操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平版印刷版現像装置の構成
を示す構成図、 第2図は第1図に示した実施例の平版印刷版現像装置を
示す斜示図、 第3図は第1図に示した実施例の平版印刷版現像装置の
現像トラム付近を詳細に示す構成図、第4図は従来の平
版印刷版現像装置を説明するための説明図である。 ]・・・平版印刷版    2・現像トラム3・・・送
り込みローラ  4・・・ガイドローラ5・・・回転ノ
ズル    6・・現像液タンク7・・・ポンプ   
   8・・・送液管9・・・水タンク    10・
・・ポンプ11・・・送水管     12・・・廃液
口13・・・ブラシローラ  14・・ガム液供給ノズ
ル15a、15b、15c・・排出ローラ12a’、1
2b、12c=・スリット開口部16・・・回転駆動部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円筒形状の現像ドラムと、 現像ドラム内に平版印刷版を格納する印刷版格納手段と
    、 印刷版格納手段により格納された平版印刷版の現像面に
    沿って現像ドラム内を回動しつつ処理液を塗布する処理
    液塗布手段と、 平版印刷版の表面に沿って現像ドラム内を回動しつつ平
    版印刷版の現像面全体をこするブラシローラと、 現像ドラムから排出される平版印刷版にガム液を塗布す
    るガム液塗布手段とを備えたことを特徴とする平版印刷
    版現像装置。
JP28562690A 1990-10-22 1990-10-22 平版印刷版現像装置 Pending JPH04158366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28562690A JPH04158366A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28562690A JPH04158366A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 平版印刷版現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158366A true JPH04158366A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17693969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28562690A Pending JPH04158366A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732808A (en) Apparatus for developing offset printing plates
JP2992418B2 (ja) ブラシローラ及び平版印刷版処理装置
JPH04158366A (ja) 平版印刷版現像装置
JPH03266846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
US4536909A (en) Apparatus for treating flexible printing plates produced by photochemical methods
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2558744Y2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置
JPH04158365A (ja) 平版印刷版現像装置
JPS6347867Y2 (ja)
JP2003098681A (ja) 印刷版現像装置
JP2854404B2 (ja) 平版印刷版現像装置
JPH07501893A (ja) 写真処理装置
JP2007219092A (ja) 平版印刷版の処理方法および自動現像装置
JP2580035B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JPS6127741B2 (ja)
JPH0535400Y2 (ja)
JP3140616B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JP4278883B2 (ja) ローラの洗浄装置
JP2543953Y2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置
JP2004130159A (ja) 予備吐出装置および方法
JPH03289664A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPS6259958A (ja) 感光材料現像装置
JPH02272556A (ja) 感光材料現像処理装置
JPH0396957A (ja) 水なし平版印刷版処理装置
JP3284411B2 (ja) 感光材料処理装置