JP2853875B2 - 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置 - Google Patents

孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置

Info

Publication number
JP2853875B2
JP2853875B2 JP33285089A JP33285089A JP2853875B2 JP 2853875 B2 JP2853875 B2 JP 2853875B2 JP 33285089 A JP33285089 A JP 33285089A JP 33285089 A JP33285089 A JP 33285089A JP 2853875 B2 JP2853875 B2 JP 2853875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
sheet
press roller
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33285089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03193482A (ja
Inventor
和幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18259498&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2853875(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33285089A priority Critical patent/JP2853875B2/ja
Priority to GB9027873A priority patent/GB2239217B/en
Priority to FR9016158A priority patent/FR2656254B1/fr
Priority to DE4041430A priority patent/DE4041430C2/de
Priority to US07/633,222 priority patent/US5165338A/en
Priority to FR9105833A priority patent/FR2660243B1/fr
Publication of JPH03193482A publication Critical patent/JPH03193482A/ja
Priority to US07/924,513 priority patent/US5207157A/en
Priority to GB9318973A priority patent/GB2268446B/en
Publication of JP2853875B2 publication Critical patent/JP2853875B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一体型孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止
装置に関する。
従来技術 孔版印刷機としては、製版部と印刷部とを有し、製版
部において原稿のサイズ及び印刷倍率に応じた範囲に孔
版用マスターに製版を行ない、製版されたマスターを印
刷部のドラムに巻回してドラムを回転させ、所定の位置
でこれに接して給紙部より用紙を搬送し、該用紙をプレ
スローラにより上記ドラムに巻回させたマスターに圧接
させ、ドラム内面に補充されたインキをドラム表面より
マスターに供給し、上記用紙に印刷を行なう一体型孔版
印刷機がある。
第1図は、一体型孔版印刷機の一例の概略構成を示す
図であって、第2図はその制御ブロック図である。
原稿送り機構1で搬送される原稿の画像は光学的に読
取られ、製版部4のサーマルヘッド7に電気信号として
入力され、マスターのロール5から引出されプラテンロ
ーラを通過するマスターに製版が行なわれる。製版され
たマスターは所定の長さに切断され、ドラム8に巻回さ
れる。ドラム8の内面にはインキが補給され、外面より
マスターの微細な孔に供給され、操作部2からの印刷指
令による制御部3の給紙信号により給紙部10より給紙さ
れた用紙をプレスローラ9により上記ドラム8に巻回さ
れたマスターに圧接搬送させることにより印刷が行なわ
れ、排紙部11に排紙される。
さて、従来の一体型孔版印刷機においては、原稿サイ
ズに応じて、又変倍機構を有する印刷機では原稿サイズ
と印刷倍率とに応じて、マスター上の製版の長さ(用紙
搬送方向の長さ)が決められていたため、原稿サイズ又
は原稿サイズと変倍率に対して適合した用紙サイズより
も小さい用紙が給紙部10に載置されていた場合には、第
3図及び第4図に示す如く、ドラム8に巻回された製版
済みマスター26上の画像範囲(製版長さ)27の先端に用
紙12の先端が一致するように用紙12を給紙した場合は、
マスター26上の画像範囲の後部28は用紙12よりはみ出
し、マスターの表面は直接プレスローラ9に圧接し、製
版された部分28の画像はプレスローラに印刷され、この
状態で次の用紙が印刷のために給紙されると、プレスロ
ーラ上に印刷された画像が用紙の裏面に印刷され、いわ
ゆる用紙裏写りと云う現象が発生する。この現象は印刷
枚数が完了する迄繰返される。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来の一体型孔版印刷機の上記の問題点に
かんがみ、製版画像の用紙範囲からのはみ出しによる印
刷時のプレスローラの汚れを防止し、ひいては用紙の裏
写りを防止することのできる装置を提供することを課題
とする。
課題解決のための手段 本発明は、上記の課題を解決させるため、例えば前記
構成の一体型孔版印刷機において、用紙給紙部に該給紙
部に載置された用紙のサイズを検知する手段を設け、製
版部でマスターの、上記給紙部の用紙サイズ検知手段に
より検知された用紙サイズに対応する範囲以外の部分に
は製版が行なわれないように制御するようにしたことを
特徴とする。
作 用 以上の如く、給紙部に載置された用紙のサイズの検知
結果に基づき、マスターの用紙サイズに対応する範囲以
外の部分には製版が行なわれないように制御される結
果、マスターの製版画像範囲が給紙された用紙の範囲か
らはみ出すことは防止され、印刷時のプレスローラの汚
れ、ひいては用紙の裏写りを防止することができる。
実施例 以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第5図は、本発明の構成要件である用紙サイズ検知手
段を有する給紙部10の用紙載置面の上面図である。
給紙部10の用紙載置台上面には、3つの反射型フォト
センサa18,b19,c20が埋込まれた基板が設けられてい
る。第5図中には、用紙先端を図示しない共通の基準に
合せて「タテ」位置に載置した場合の各サイズの用紙の
載置範囲が示されている。21はB5、22はLT(レターサイ
ズ)、23はA4、24はLG(リーガルサイズ)、25はB4の各
サイズの用紙の載置範囲(前端部は省略)である。セン
サa18は21の範囲内に、センサB19は22の範囲外で23の範
囲内に、センサc20は24の範囲外で25の範囲内に設けら
れている。各センサの構成及び動作を第6図にブロック
図で示す。図中のセンサ部14は発光素子と受光素子とを
備えた公知の反射型光電センサであって、用紙載置台上
のその部分に用紙がある場合は用紙の下面で反射し用紙
がその部分に掛って載置されていることを検知する。セ
ンサ部14の前段にはセンサの発光部を動作させるため発
振部13を設け常に発光させている。センサ部14が受光し
た電圧信号は、ノイズフィルター部15、電圧増幅部16を
通して増幅し、電圧比較部17で基準電圧と比較して出力
される。
この実施例の印刷機は、国内向けのものはB5,A4,B4サ
イズの用紙が使用され、海外向けのものはレターサイズ
とリーガルサイズの用紙が使用されるので、上記の3個
のセンサ18,19,20の検知信号から下記表1により、給紙
台上に載置された用紙のサイズを検知することができ
る。
なお、仕向地の切換えは制御部3で行なう。
上記の検知手段により検知された用紙サイズの信号は
制御部3に入力され、制御部3は用紙サイズに製版長さ
を合わせる様に製版部4に指令を出す。製版部4では受
け取った信号に対してサーマルヘッド7への通電時間の
長さにて製版する長さを決める。
用紙は規格サイズであるからサイズが判ればヨコ方向
の幅は自ら判るので、原稿画像の用紙から左右にはみ出
した部分は製版時にマスクするよう制御部3から製版部
4に指令を出す。尤も用紙の幅よりはみ出した部分に製
版されプレスローラに印刷されても、その部分には用紙
はないので用紙への裏写りは発生しない。
以上の結果、マスターの用紙から後及び左右にはみ出
した部分には製版されないことになるので、ドラムに巻
回して印刷を行なった場合、プレスローラに印刷され、
それが用紙の裏に裏写りすることは防止される。
次に、用紙サイズ検知手段の別の実施例として、第7
図に示す如く、給紙部10の用紙載置台上に中心線を合せ
て、A3、ダブルレターサイズ、B4、レターサイズ、ハガ
キを「タテ」に、A4,B5,A5は「タテ」「ヨコ」両様に搬
送方向先端を基準に合せ、左右両側を連動して移動する
用紙側板29で揃えて載置する印刷機の用紙サイズ検知手
段について説明する。
この場合「タテ」長さは10種類あり、たとえレターサ
イズ、ダブルレターサイズを別にするとしても、前述の
実施例と同じ手法で用紙サイズを検知しようとすれば7
個のセンサを必要とし、又A4ヨコとA5タテの区別ができ
ない。そこでこの実施例では、第8図及び第9図に示す
如く、用紙載置面にはA5タテの用紙でONし、B5ヨコの用
紙ではONしない位置に前記実施例と同様の反射型光電セ
ンサd35を、B5タテではONし、A5タテではONしない位置
にセンサe36を設けるほか、用紙側板29と一体的に移動
するステー30に鍵の凹凸の如く複数の遮光部を夫々備え
た4つの遮光板を設けこれらの4つの遮光板の複数の遮
光部のいずれかで遮光されあるいは遮光されない位置に
透過型光電センサf31,g32,h33,i34が設けられ、用紙側
板の位置に応じてセンサf,g,h,iのON,OFFの組合せが変
化するようにして、上記11種類の用紙のサイズを検知す
るようにされている。
各センサのON,OFFの組合せと用紙サイズとの関係の1
例を表2に示す。
上記の用紙サイズ検知手段により検知された用紙サイ
ズより、用紙サイズからはみ出した部分の画像がマスタ
ー上に製版されないように制御することは、前記の実施
例と同様である。
なお、通常、用紙は原稿サイズに合ったものを給紙部
に載置するので、上記の制御は、誤って原稿サイズと異
る用紙を給紙部に載置した場合に行なわれるものであ
る。
しかし、変倍印刷を行なう場合は、原稿サイズと変倍
率に対して誤ったサイズの用紙を載置することが起り易
いので、変倍時、特に拡大時には載置された用紙のサイ
ズの確認をうながす警告を出すようにすることが望まし
い。
そこで、第1図の装置の原稿送り機構部1に載置され
た原稿のサイズを自動的に検知し、制御部とそれと変倍
率とより適正な用紙サイズを演算し、前記の用紙サイズ
検知手段で検知された用紙サイズとが合致しない時は制
御部3より表示部38に警告信号を出すことにより、エラ
ーメッセージを表示させるようにするとともに、製版指
令を受付けず、製版動作を禁止するようにすれば、自動
的に製版、印刷が行なわれずプレスローラのインキ汚
れ、用紙への裏写りを防止することができる。
上記の原稿サイズの検知手段としては、第8図及び第
9図ならびに表2に示した用紙サイズ検知手段と同じ構
成のものを使用することができる。
さて、上記の如く、検知された原稿サイズと変倍率に
対して、検知された用紙サイズが合わず、製版、印刷動
作が禁止されたにもかゝわらず、再度操作部2から製版
指令が出された場合は、用紙サイズに適合した変倍率指
令を制御部3から製版部4に出力する事により、製版部
4にて自動変倍し、サーマルヘッド7にて製版し、製版
されたマスター26をプラテンローラ6によりドラム8へ
送り巻回し、ドラム8に巻かれた製版後のマスター26に
より通紙される用紙12に印刷するように制御すれば、倍
率は異るが画像が欠けることもなく、又プレスローラの
インキ汚れや用紙の裏写りも防止される。
以上説明した各種のプレスローラインキ汚れ防止手段
は、給紙部10に載置された用紙のサイズを検知し、マス
ターの上記用紙サイズに対応する部分よりはみ出した部
分には製版を行なわないように制御することによって、
プレスローラの汚れを防止するようにしたものである
が、次に給紙部10に載置された用紙のサイズは上記の実
施例と同様の手段で検知し、プレスローラによる加圧を
用紙の搬送方向の長さが通過する間のみ行なうようにし
その他の部分ではプレスローラによる加圧を解除し、そ
の間プレスローラはクリーニング装置によりクリーニン
グするようにすることによりプレスローラの汚れ及び用
紙の裏写りを防止するようにした実施例を説明する。
第10図はその実施例としての印刷機の全体構成を示す
図であって、第1図の装置との相違は、プレスローラ9
の下位に、クリーニング部43が設けられている点にあ
る。
第11図はその印刷工程に関するブロック図である。
クリーニング部43は、プレスローラ9の下位にあって
ドラム8に圧接する位置より下降したプレスローラ9に
接触回転し、プレスローラ9をクリーニングするクリー
ニングローラ39と、クリーニング液41を貯溜するクリー
ニング液貯槽42と、その中に貯溜されたクリーニング液
41をクリーニングローラ39に噴射するクリーニング液噴
出ノズル40より成る。
製版部4で原稿画像が製版されたマスターはドラム8
に巻回され、印刷指令により給紙部10より給紙された用
紙にプレスローラの加圧下で印刷される。一方、印刷指
令を受けた制御部はクリーニング部43にクリーニング動
作を指令する。指令を受けたクリーニング部43では、ク
リーニングローラ39を回転させ、クリーニング液噴出ノ
ズル40から一定の間隔でクリーニング液を噴出させクリ
ーニングローラ39を浸潤させ、余分なクリーニング液は
貯槽42に戻し循環使用する。給紙部10に載置されている
用紙のサイズは、前記実施例と同様の手段で常時検知さ
れ、その信号により、プレスローラ9は用紙のサイズに
対する搬送方向長さがプレスローラを通過する時間の間
だけ加圧し、その他の時間は加圧を解除し、下降して回
転するクリーニングローラ39に圧接する。クリーニング
液で浸潤したクリーニングローラ39は、プレスローラ9
の用紙幅よりはみ出した部分に印刷されたインキをクリ
ーニングする。
効 果 この発明によれば、製版時に原稿のサイズに対して適
した用紙サイズ(用紙が小さい場合)がセットされてい
なかった場合、及び原稿サイズの変倍率に対して適した
用紙サイズがセットされていなかった場合には、セット
されている用紙のサイズを自動的に検知し、マスターの
用紙のサイズに合った範囲にのみ製版をするので、印刷
時のプレスローラの汚れを防ぎ、用紙の裏写りを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される孔版印刷機の概略全体構成
を示す図式図、第2図はその印刷工程のブロック図、第
3図及び第4図はドラムに巻回されたマスター上の製版
長さとこれに接して搬送される用紙の長さとの関係を示
す展開図及び側面図、第5図は給紙部に載置された用紙
のサイズ検知手段の第1実施例の平面図、第6図はその
センサを含む検知機構のブロック図、第7図は別の実施
例の給紙部への各サイズの用紙の載置位置を示す平面
図、第8図はその用紙サイズ検知手段の平面図、第9図
はその側面図、第10図はプレスローラクリーニング装置
を設けた孔版印刷機の一実施例の概略全体構成を示す図
式図、第11図はその印刷工程に関するブロック図であ
る。 1……原稿送り機構部、 2……操作部、 3……制御部、 4……製版部、 5……マスター、 8……ドラム、 9……プレスローラ、 12……用紙、 14……センサー部、 18〜20,35,36……センサ(用紙搬送方向寸法検知手
段)、 26……製版後のマスター、 28……はみ出し画像、 31〜34……センサ(搬送方向に直角方向の用紙寸法検知
手段)、 39……クリーニングローラ、 43……クリーニング部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製版部と印刷部とを有し、製版部において
    原稿のサイズ及び印刷倍率に応じて孔版用マスターに製
    版を行ない、製版されたマスターを印刷部のドラムに巻
    回してドラムを回転させ、所定の位置でこれに接して給
    紙部より用紙を搬送し、該用紙をプレスローラにより上
    記ドラムに巻回されたマスターに圧接させ、ドラム内面
    に補充されたインキをドラム表面よりマスターに供給
    し、上記用紙に印刷を行なう一体型孔版印刷機の上記プ
    レスローラの汚れ防止装置において、 上記給紙部に、該給紙部に載置された用紙のサイズを検
    知する手段を設け、 上記マスターの、上記検知手段により検知された用紙サ
    イズに対応する範囲以外の部分には製版が行なわれない
    ように制御するようにしたことを特徴とするプレスロー
    ラ汚れ防止装置。
  2. 【請求項2】上記の用紙サイズ検知手段が用紙搬送方向
    の用紙の寸法を検知する手段であることを特徴とする請
    求項1に記載のプレスローラ汚れ防止装置。
  3. 【請求項3】上記の用紙サイズ検知手段が用紙搬送方向
    及びそれに直角方向の用紙の寸法を検知する手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレスローラ汚れ防
    止装置。
JP33285089A 1989-12-22 1989-12-25 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置 Expired - Lifetime JP2853875B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285089A JP2853875B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置
US07/633,222 US5165338A (en) 1989-12-22 1990-12-21 Control device for a stencil duplicating machine
FR9016158A FR2656254B1 (fr) 1989-12-22 1990-12-21 Dispositif de commande pour duplicateur a stencil.
DE4041430A DE4041430C2 (de) 1989-12-22 1990-12-21 Steuereinrichtung für ein Matrizenkopiergerät
GB9027873A GB2239217B (en) 1989-12-22 1990-12-21 Control device for a stencil duplicating machine
FR9105833A FR2660243B1 (fr) 1989-12-22 1991-05-14 Dispositif de commande pour duplicateur a stencil.
US07/924,513 US5207157A (en) 1989-12-22 1992-08-04 Control device for a stencil duplicating machine
GB9318973A GB2268446B (en) 1989-12-22 1993-09-14 Control device for a stencil duplicating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33285089A JP2853875B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193482A JPH03193482A (ja) 1991-08-23
JP2853875B2 true JP2853875B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=18259498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33285089A Expired - Lifetime JP2853875B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-25 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853875B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03193482A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165338A (en) Control device for a stencil duplicating machine
US5207157A (en) Control device for a stencil duplicating machine
US7325492B2 (en) Stencil printer
JP2853875B2 (ja) 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置
EP0888896B1 (en) Stencil printer and method of stencil printing
US7163285B2 (en) Automatic printer for roll of paper web
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JP2007268863A (ja) 印刷装置
JP2010120297A (ja) 両面印刷装置
JPH05301430A (ja) 画像形成装置
JP3076450B2 (ja) 孔版印刷機のプレスローラ汚れ防止装置
JP5471460B2 (ja) 枚葉印刷機および横針規制の不良検出方法
JPH0747740A (ja) シリアルプリンタ
GB2268446A (en) Control device for a stencil duplicating machine.
JP4574286B2 (ja) 画像形成装置
KR0164542B1 (ko) 잉크제트 프린터의 투명필름인쇄장치 및 그 방법
JP4325041B2 (ja) 紙送り装置
JP2006069163A (ja) 画像形成装置
JP4907980B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11301883A (ja) 給紙装置
JPH039868A (ja) プリンタ
JP5726665B2 (ja) 印刷機
JPH0535272U (ja) スクリーン印刷機
JPH03238253A (ja) 記録装置
JPH0925024A (ja) 電子写真装置