JP2853669B2 - 紙折り装置 - Google Patents

紙折り装置

Info

Publication number
JP2853669B2
JP2853669B2 JP8197939A JP19793996A JP2853669B2 JP 2853669 B2 JP2853669 B2 JP 2853669B2 JP 8197939 A JP8197939 A JP 8197939A JP 19793996 A JP19793996 A JP 19793996A JP 2853669 B2 JP2853669 B2 JP 2853669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
pair
sheet
plate
roll pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8197939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036000A (ja
Inventor
雅人 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8197939A priority Critical patent/JP2853669B2/ja
Publication of JPH1036000A publication Critical patent/JPH1036000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853669B2 publication Critical patent/JP2853669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙を機械的に折
り畳む紙折り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】設計図面のような大きな原稿を複写する
複写機には、紙折り装置が装填されており、複写された
用紙を保管し易い大きさに自動的に折り畳むようになっ
ている。
【0003】図18に示すように、この紙折り装置に
は、第1折りロール対100と第2折りロール対102
が間隔を置いて配置されており、ガイド部材104を揺
動して、フィードロール106から送り込まれた用紙P
を第1折りロール対100或いは第2折りロール対10
2へ案内するようになっている(特開昭63−2820
52号公報、実開平4−97766号公報参照)。
【0004】ここで、紙折りのプロセスを説明する例え
ば、用紙Pをジグザグ折りにする場合(図19参照)、
選択された折りパターンに従い、ガイド部材104が第
1折りロール対100側へ揺動し、同時に第1折りロー
ル対100が用紙Pを左側に搬送するように回転する。
次に、用紙Pがガイドプレート108に案内されて、第
1折りロール対100を通過し、センサ110によって
先端が検出されると、ガイド部材104を第2折りロー
ル対102側へ揺動させると共に、第1折りロール対1
00及び第2折りロール対102を用紙Pを右側に搬送
するように回転させる。
【0005】これによって、用紙Pの先端が第1折りロ
ール対100にニップされた状態で、弛んで折り重なっ
た用紙Pが第2折りロール対102に押し込まれるよう
にしてニップされて折られる。ここで、センサ112が
用紙Pの折り目を検出すると、今度は、ガイド部材10
4を第1折りロール対100側へ揺動させ、第1折りロ
ール対100及び第2折りロール対102を用紙Pを左
側に搬送するように回転させる。
【0006】このようなプロセスを繰り返すことによっ
て、用紙Pがジグザグ(蛇腹状)に折り畳まれていく。
【0007】ところが、用紙Pの先端がカールしている
と、ガイドプレート108によって突入姿勢を正すこと
が出来ず、一旦、第1折りロール対100に当たってニ
ップ点に入ることがある。このため、用紙に捩り力が作
用し、結果としてしわが発生することがある。
【0008】このような不都合を解消すべく、図21に
示すように、用紙先端のカールの向きに合わせて、ガイ
ドプレート114を昇降させ、用紙先端を第1折りロー
ル対118のニップ点に案内する紙折り装置がある(特
開平5−229726号公報参照)。
【0009】しかし、ガイドプレート114を昇降させ
ても、用紙Pの突入方向とガイドプレート114の角度
が大きいため、図20に示すように、ジグザクに折られ
た用紙P1を、さらに縦方向へ折り畳むような場合、ガ
イドプレート114に用紙P1の束の先端が乱れて突き
当たり座屈することがある。このため、横折れ目が潰れ
たり、しわ、二重折れ等の障害が発生していた。
【0010】また、ガイド部材104の振り角を大きく
して、ガイドプレート114への用紙の突入角度を小さ
くする方法もあるが、ガイドプレート114の幅以上に
は、振り角を大きくすることはできず限度がある。さら
に、ガイド部材104の振り角とガイドプレート114
の昇降量を同時に調整すると、制御機構が複雑となり、
また、誤って用紙の先端が第1折りロール対118へ直
接ぶつかる可能性も否定できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮して、用紙のサイズ、折り方にかかわらず、用紙の突
入姿勢を正して、しわ、二重折れ、折り潰れを発生させ
ることなく用紙を折り畳むことができる紙折り装置を提
供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、第1折りロール対と第2折りロール対が所定の間隔
をあけて対向配置されており、その間に傾斜選択手段に
よって傾斜するガイドプレートが配置されている。
【0013】ここで、用紙搬送手段から用紙がガイド部
材に送り込まれると、ガイド部材が第1折りロール対側
へ揺動して、用紙の先端を第1折りロール対へ案内す
る。このガイド部材の揺動方向に対応して、傾斜選択手
段が、ガイドプレートを第1折りロール側に向かって下
り勾配となるように傾斜させる。
【0014】これにより、ガイドプレートに対する用紙
の突入角度が小さくなり、座屈して姿勢が乱されること
なく、正確に第1折りロール対のニップ点に案内される
ので、しわ、二重折れ、折り潰れが発生することがな
い。
【0015】また、ガイドプレートを傾斜させるだけで
よいので、制御機構が簡素化でき、さらに、ガイド部材
の振り角を大きくすることも可能となる。
【0016】請求項2に記載の発明では、ガイドプレー
トが、選択的に第1折りロール対又は第2折りロール対
のどちらか一方の軸を回転軸として傾斜するようになっ
ている。このため、ガイドプレートが第1折りロール対
又は第2折りロール対の外周面と一定の隙間をあけて回
動することになり、ガイドプレートとロール対のとの隙
間を小さく設定できる。
【0017】従って、用紙先端を安定してニップ点近傍
までガイドできる。また、折り動作中に、用紙がガイド
プレートとロールとの隙間に入り込んでめくれたり破断
したりすることがない。
【0018】請求項3に記載の発明では、ガイドプレー
トが2枚のプレートで構成されている。そして、このプ
レートの合わせ面を押上げ部材で押し上げることによっ
て、それぞれ、第1折りロール対に向かう下り勾配の傾
斜面と、第2折りロール対に向かう下り勾配の傾斜面と
が構成される。
【0019】従って、ガイド部材の揺動方向に対応し
て、一枚のガイドプレートの傾斜方向を換え、第1折り
ロール対或いは第2折りロール対に向かう下り勾配の傾
斜面を構成する必要がないので、機構を簡素化できる。
【0020】また、用紙の先端が第1折りロール対或い
は第2折りロール対のどちらに向かった場合でも、プレ
ートの傾斜方向を考えずに、押上げ部材を上昇させるだ
けでよいので、制御が簡単になる。
【0021】請求項4に記載の発明では、一方のプレー
トが第1折りロール対の軸を回転軸として、他方のプレ
ートが第2折りロール対の軸を回転軸として傾斜する。
このため、プレートが第1折りロール対又は第2折りロ
ール対の外周面と一定の隙間をあけて回動することにな
り、プレートとロール対のとの隙間を小さく設定でき
る。
【0022】請求項5に記載の発明では、一対のアーム
の一端が軸支され、押上げ部材によって押し上げられる
ことで回動する。アームの上面には、プレートが回動可
能に支持されており、アームが押し上げられて回動する
と、第1折りロール対に向かう下り勾配の傾斜面と、第
2折りロール対に向かう下り勾配の傾斜面とをそれぞれ
構成する。
【0023】また、アームの回動に伴ってプレートが昇
降するが、所定の位置において、水平停止手段が機能し
て、プレートを水平状態とする。このように、プレート
が水平となる位置を複数設けることで、折り回数が増え
折り目が増えてきた場合、プレートを下降させること
で、用紙がロール対の適切な位置でニップされ、ジャム
が防止できる。
【0024】請求項6に記載の発明では、一方のアーム
が第1折りロール対の軸を回転軸として、他方のアーム
が第2折りロール対の軸を回転軸として回動する。この
ため、プレートが第1折りロール対又は第2折りロール
対の外周面と一定の隙間をあけて回動することになり、
プレートとロール対のとの隙間を小さく設定できる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1〜図3に示すように、第1形
態に係る紙折り装置の折り部には、駆動ロール10Aと
従動ロール10Bとで構成された第1折りロール対10
が、この第1折りロール対10と所定の間隔を置いて、
駆動ロール12Aと従動ロール12Bとで構成された第
2折りロール対12が配設されている。
【0026】駆動ロール10A、12Aの同軸上には、
支持ピン14、16が突設されており、ガイドプレート
18の側板18Aに凹設された凹部20、22が回動可
能に係合している。このガイドプレート18の側板18
Aは、駆動ロール10A、12Aの軸方向の両端に位置
しており、この側板18Aを連結するように、第1折り
ロール対10と第2折りロール対12との間に頂板18
Bが掛け渡されている。
【0027】この頂板18Bの高さは、水平状態におい
て、第1折りロール対10と第2折りロール対12との
ニップ点を結ぶ線より下方に位置している。これによっ
て、ガイドプレート18が傾斜したとき、頂板18Bが
ニップ点に向かう傾斜面が構成され、用紙Pの先端をニ
ップ点へ案内することができる。
【0028】また、ガイドプレート18の上方には、ガ
イド部材24が配設されている。このガイド部材24の
通路は、入り口が広く出口に向かって除々に狭くなって
おり、フィードロール26から送られてくる用紙を確実
にガイドプレート18側へ案内するようになっている。
【0029】図5に示すように、ガイド部材24の側面
からはブラケット28が立設されている。このブラケッ
ト28は軸30で図上左右に揺動可能に軸支されてい
る。ガイド部材24の両側には、ソレノイド32、34
が配置されており、プランジャー36、38の先端が、
ブラケット28へ回動可能にリンクされている。従っ
て、このソレノイド32、34を選択的に励磁すること
によって、ガイド部材24が軸30を中心に揺動して、
用紙Pを第1折りロール対10或いは第2折りロール対
12に誘導する。
【0030】また、図2に示すように、フィードロール
26の上流側には、用紙Pの先端を検出するセンサ40
が設けられている。
【0031】一方、ガイドプレート18の側板18Aの
両端には、ワイヤ42、44の一端が連結されている。
このワイヤ42、44の他端は、プーリー46、48を
介して、従動ロール10B、12Bの上方に配設された
ソレノイド50、52のプランジャー54、56に連結
されている。このソレノイド50、52を選択的に励磁
することによって、支持ピン14或いは支持ピン16を
中心として、ガイドプレート18の頂板18Bの傾斜角
度が変わるようになっている。
【0032】また、ガイドプレート18の側板18Aの
両端には、スプリング58、60が連結されており、側
板18Aの凹部20、22が支持ピン14、16と係合
する方向へ付勢し、ソレノイド50、52が励磁されて
いないとき、ガイドプレート18の頂板18Bを水平に
保持するようになっている。
【0033】さらに、第1折りロール対10及び第2折
りロール対12の外側には、支持プレート62、64が
配設されており、第1折りロール対10及び第2折りロ
ール対12を通り抜けた用紙Pを水平状態に支持するよ
うになっている。また、支持プレート62、64の下方
には、センサ66、68が配設されており、用紙の先端
或いは用紙の折り目を検出するようになっている。
【0034】次に、本形態の係る紙折り装置の作用を説
明する。図2及び図6に示すように、センサ40が用紙
Pの先端を検出すると、その信号が制御装置70へ出力
される。この制御装置70には、用紙のサイズと折り方
が入力されている。この入力された情報に基づいて、フ
ィードロール26からガイド部材24の通路へ用紙が搬
送されると、ソレノイド32を励磁して、ガイド部材2
4を右側に揺動させる。これと同期して、ソレノイド5
2が励磁され、ワイヤ44でガイドプレート18の左端
部が引上げられ、また、駆動モータ72を正転して、駆
動ロール10Aを時計方向へ回転させる。
【0035】これによって、頂板18Bが第1折りロー
ル対10のニップ点に向かう傾斜面を構成して、小さな
突入角度で用紙Pの先端がニップ点へ案内される。この
ため、用紙Pが座屈して姿勢が乱されることなく、し
わ、二重折れ、折り潰れを防止できる。
【0036】また、ガイドプレート18の傾斜角度を制
御するだけでよいので、制御機構が簡素化でき、さら
に、ガイド部材24の振り角を大きく設定することも可
能となる。これによって、縦横に折り畳んたときに角部
が潰れることがない。
【0037】次に、図3に示すように、用紙Pが第1折
りロール対10を通過して、先端がセンサ66に検出さ
れると、ソレノイド52への通電を止める。これによっ
て、スプリング58、60の付勢力によって、凹部22
が支持ピン16と係合する位置、すなわち、頂板18B
が水平状態となる位置までガイドプレート18が戻る。
【0038】また、これと同期して、駆動モータ72を
逆転して、駆動ロール10A及び駆動ロール12Aを反
時計方向へ回転させると共に、ソレノイド34(図5参
照)を励磁して、ガイド部材24を左側に揺動させる。
なお、センサ66で用紙Pの先端を検出してタイミング
を計るようにしたが、センサ40を用紙Pが通過した
後、所定時間経過した後、上記動作を実行させるように
してもよい。
【0039】次に、用紙Pの折れ曲がった部分は、図4
に示すように、ガイドプレート18の頂板18Bをスラ
イドしながら、第2折りロール対12にニップされる。
これによって、1つ目の折り目Mが形成される。ここ
で、センサ68によって、折り目Mが検出されると、駆
動モータ72が正転して、駆動ロール10A及び駆動ロ
ール12Aを時計方向へ回転させると共に、ソレノイド
32(図5参照)を励磁して、ガイド部材24を右側に
揺動させる。
【0040】このような動作を繰り返すことによって、
図19に示すようにジグザクに用紙Pが折り畳まれてい
く。そして、折り畳まれた用紙Pは、第1折りロール対
10又は第2折りロール対12のいづれかによって、横
方向へ送り出される。
【0041】なお、本形態では、ガイドプレート18の
両端を第1折りロール対10及び第2折りロール対12
の同軸上に軸支して、ガイドプレート18が、駆動ロー
ル10A、12Aの外周面と常に一定の隙間を持って回
動するようにし、頂板18Bと駆動ロール10A、12
Aとの隙間を小さくした。しかし、図7に示すように、
ガイドプレート18の軸支位置は、第1折りロール対1
0及び第2折りロール対12の同軸上でなくても、軸の
上方にある支持ピン74、76でガイドプレート18を
回動可能に支持しても、本発明の所定の効果を奏するこ
とができる。
【0042】次に、第2形態に係る紙折り装置を説明す
る。第2形態では、図8〜図10に示すように、ガイド
プレートが突き合わせ面にフィンガー部82を備えた長
状の2枚のプレート80で構成されている。また、フィ
ンガー部82の下方には、ストッパー96が配置されて
おり、プレート80が下方へ折れ開かず、上方にのみ開
放するようになっている。
【0043】また、プレート80の両端の角部は、アー
ム84の自由端側に回動可能に軸支されている。アーム
84の基端は、駆動ロール10A、12Aと同軸上に支
持ピン14、16で回動可能に軸支されている。
【0044】このアーム84の自由端側には、アーム8
4の下面と当接するように上端が円形に加工された円柱
状の押上げ部材86が配設されている。この押上げ部材
86の下部には、ラック90が形成されており、ピニオ
ン92が噛み合っている。このピニオン92を駆動モー
タで時計方向へ回転させることにより、押上げ部材86
が上昇し、アーム84を回動させながら上方へ押し上げ
る。
【0045】次に、本形態に係る紙折り装置の作用を説
明する。図10に示すように、フィードロール26から
ガイド部材24の通路へ用紙が搬送されると、駆動モー
タ72(図6参照)を正転して、駆動ロール10Aを時
計方向へ回転させると共に、ピニオン92を時計方向へ
回転させて押上げ部材86を上昇させる。
【0046】これによって、押上げ部材86の上部(円
形に加工されている)がアーム84の下面を除々に押し
上げながら回動させ上方へ移動させる。このため、角部
がアーム84に軸支されたプレート80の下面が、アー
ム84の上面と当接して押し上げられ、第1折りロール
対10のニップ点に向かう傾斜面を構成する。これによ
って、小さな突入角度で用紙Pの先端がニップ点へ案内
される。
【0047】このように、用紙Pの送り先、すなわち、
プレート80の傾斜方向を考えずに、押上げ部材86を
上昇させるだけでよいので、制御が簡単になる。また、
図10及び図11から図解できるように、プレート80
が水平時では、プレート80の角部とニップ点までの距
離はYであるが、プレート80をθ傾斜させることで、
プレート80の角部とニップ点までの距離はX(Y>
X)となる。
【0048】これによって、ガイド部材24の振り角を
大きく設定でき、用紙の折り潰れが防止できる。また、
プレート80の角部からニップ点までの空間が狭くなる
ので、用紙の先端がカールしていても影響を受けず、さ
らに、用紙先端を安定してニップ点近傍までガイドでき
る。
【0049】なお、第1形態では、説明を省いたがガイ
ドプレート18を傾斜させることによって、第2形態と
同様のことが言えるのは無論である。
【0050】次に、図11及び図12に示すように、用
紙Pが第1折りロール対10を通過して、先端がセンサ
66に検出されると、ピニオン92を反時計方向へ回転
させ、押上げ部材86を下降させ、プレート80を水平
状態とする。これと同期して、駆動モータ72を逆転し
て、駆動ロール10A及び駆動ロール12Aを反時計方
向へ回転させると共に、ガイド部材24を左側に揺動さ
せる。
【0051】この後の動作は、第1形態と同じである
が、第2形態では、図13に示すように、折り回数が増
えてくると、押上げ部材86を下降させ、アーム84を
さらに下げるようになっている。
【0052】これによって、図9〜図8に示すように、
アーム84に軸支されたプレート80はフィンガー部8
2は次第に噛み合を深めながら、低い位置に移動する。
このとき、ストッパー96によって、フィンガー部82
が支持され、下方に開くことはない。
【0053】このため、折り回数が増え折り目が増えて
きても、ロール対の適切な位置でニップされ、ジャムが
防止でき、折り寸法の精度が良くなる。
【0054】なお、フィンガー部の形状は、波状のもの
に限定されず、図14に示すフィンガー部130のよう
に、クランク状に噛み合ってもよく、さらに、図15に
示すフィンガー部132のように、噛み合い部分がラッ
プするように下側に屈曲したものでもよく、また、図1
6に示すプレート134のように、フィンガー部を設け
ず、上下にラップさせるようにしてもよい。
【0055】なお、本形態では、プレート80をアーム
84で軸支するようにしたが、図17に示すように、ア
ーム84の自由端側にプレート80を固定してもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、用紙のサ
イズ、折り方にかかわらず、用紙の突入姿勢を正して、
しわ、二重折れ、折り潰れを発生させることなく用紙を
折り畳むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態に係る紙折り装置の要部を示した斜視
図である。
【図2】第1形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示し
た側面図である。
【図3】第1形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示し
た側面図である。
【図4】第1形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示し
た側面図である。
【図5】第1形態に係る紙折り装置のガイド部材の駆動
機構を示した側面図である。
【図6】第1形態に係る紙折り装置の制御機構を示した
ブロック図である。
【図7】第1形態に係る紙折り装置の変形例を示した側
面図である。
【図8】第2形態に係る紙折り装置の要部を示した斜視
図である。
【図9】第2形態に係る紙折り装置の要部を示した斜視
図である。
【図10】第2形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示
した側面図である。
【図11】第2形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示
した側面図である。
【図12】第2形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示
した側面図である。
【図13】第2形態に係る紙折り装置の紙折り動作を示
した側面図である。
【図14】第2形態に係る紙折り装置の変形例を示した
側面図である。
【図15】第2形態に係る紙折り装置の変形例を示した
側面図である。
【図16】第2形態に係る紙折り装置の変形例を示した
側面図である。
【図17】第2形態に係る紙折り装置の変形例を示した
側面図である。
【図18】従来の紙折り装置を示した側面図である。
【図19】ジグザグに折られた用紙を示す斜視図であ
る。
【図20】ジグザグに折られた用紙を縦折りにした状態
を示す斜視図である。
【図21】従来の紙折り装置でガイドプレートが上下す
るタイプを示した側面図である。
【符号の説明】
10 第1折りロール対 12 第2折りロール対 24 ガイド部材 26 フィードロール(用紙搬送手段) 18 ガイドプレート 50 ソレノイド(傾斜選択手段) 52 ソレノイド(傾斜選択手段) 42 ワイヤ(傾斜選択手段) 44 ワイヤ(傾斜選択手段) 82 フィンガー部(水平停止手段) 80 プレート 84 アーム 90 ラック(傾斜選択手段) 92 ピニオン(傾斜選択手段) 96 ストッパー(水平停止手段)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔をあけて対向配置された第1
    折りロール対と第2折りロール対との間にガイドプレー
    トを配置し、選択された折りパターンに応じてガイド部
    材を揺動させ、用紙搬送手段から前記ガイド部材へ搬送
    されてきた用紙を前記ガイドプレートに当接させなが
    ら、前記第1折りロール対又は前記第2折りロール対へ
    案内させ、前記ガイド部材の揺動動作とタイミングを計
    り前記第1折りロール対及び前記第2折りロール対で用
    紙を所定方向へ挟持搬送しながら用紙に折り目を順次形
    成する紙折り装置において、 前記ガイド部材の揺動方向に対応して前記ガイドプレー
    トを傾斜させる傾斜選択手段を有することを特徴とする
    紙折り装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドプレートが前記第1折りロー
    ル対又は前記第2折りロール対のどちらか一方の軸を回
    転軸として傾斜することを特徴とする請求項1に記載の
    紙折り装置。
  3. 【請求項3】 所定の間隔をあけて対向配置された第1
    折りロール対と第2折りロール対との間にガイドプレー
    トを配置し、選択された折りパターンに応じてガイド部
    材を揺動させ、用紙搬送手段から前記ガイド部材へ搬送
    されてきた用紙を前記ガイドプレートに当接させなが
    ら、前記第1折りロール対又は前記第2折りロール対へ
    案内させ、前記ガイド部材の揺動動作とタイミングを計
    り前記第1折りロール対及び前記第2折りロール対で用
    紙を所定方向へ挟持搬送しながら用紙に折り目を順次形
    成する紙折り装置において、 前記ガイドプレートが2枚のプレートで構成され、前記
    プレートの合わせ面を押上げ部材によって押し上げるこ
    とでプレートを傾斜させることを特徴とする紙折り装
    置。
  4. 【請求項4】 前記プレートの一方が前記第1折りロー
    ル対の軸を回転軸として、プレートの他方が前記第2折
    りロール対の軸を回転軸として傾斜することを特徴とす
    る請求項3に記載の紙折り装置。
  5. 【請求項5】 一端が軸支され前記押上げ部材によって
    押し上げられることで回動する一対のアームを備え、前
    記アームの上面に前記プレートを回動可能に支持させ、
    前記アームの回動動作によって昇降する前記プレートを
    水平状態で停止させる水平停止手段を設けたことを特徴
    とする請求項3に記載の紙折り装置。
  6. 【請求項6】 前記アームの一方が前記第1折りロール
    対の軸を回転軸として、アームの他方が前記第2折りロ
    ール対の軸を回転軸として回動することを特徴とする請
    求項5に記載の紙折り装置。
JP8197939A 1996-07-26 1996-07-26 紙折り装置 Expired - Lifetime JP2853669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197939A JP2853669B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 紙折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197939A JP2853669B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 紙折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036000A JPH1036000A (ja) 1998-02-10
JP2853669B2 true JP2853669B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16382814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197939A Expired - Lifetime JP2853669B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 紙折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233689B2 (ja) * 2008-01-28 2013-07-10 株式会社リコー 用紙加工装置
JP7198427B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-04 株式会社リコー シート折り装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036000A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440052B1 (en) System for directing a leading edge of continuous form paper onto a stack
US7681872B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3817424B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2853669B2 (ja) 紙折り装置
JP4211772B2 (ja) 原稿搬送装置
US8490960B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5287517B2 (ja) 排紙装置、用紙後処理装置、画像形成装置
JP4533840B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3414330B2 (ja) 画像形成システム
JP2012224451A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5309807B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
US7775510B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus
JPS6341350A (ja) シ−ト後処理ユニツト
JP2008001517A (ja) シート送り装置
JP4462785B2 (ja) 用紙折り畳み機構、および用紙折り畳み方法
JP4139742B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5801089B2 (ja) シート積載装置及びシート折り装置
US8353509B2 (en) Stacker device
JP2006219290A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP3733356B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5595009B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP3351132B2 (ja) 用紙搬送方向切換装置
JP2018144913A (ja) シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JP4769736B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPS6186324A (ja) 紙幣類繰出し装置