JP2853405B2 - カード型通信装置 - Google Patents

カード型通信装置

Info

Publication number
JP2853405B2
JP2853405B2 JP3258223A JP25822391A JP2853405B2 JP 2853405 B2 JP2853405 B2 JP 2853405B2 JP 3258223 A JP3258223 A JP 3258223A JP 25822391 A JP25822391 A JP 25822391A JP 2853405 B2 JP2853405 B2 JP 2853405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
modem
communication device
circuit
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3258223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05101232A (ja
Inventor
隆夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3258223A priority Critical patent/JP2853405B2/ja
Publication of JPH05101232A publication Critical patent/JPH05101232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853405B2 publication Critical patent/JP2853405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカード型通信装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータを用いて通信を行うときに
はコンピュータとアナログ回線との間にはモデム装置が
設けられる。図7はその概略構成図で、図7において、
71はコンピュータ等からなるデータ端末装置(以下D
TEと称す)で、このDTE71はRS−232C72
を用いてモデム装置73と接続される。モデム装置73
はアナログ回線74に接続される。前記モデム装置73
はDTE71の外付けであるため、設置スペースを必要
としたりする関係から、近年モデム装置73をDTE7
1内に収納する手段が採られている。このタイプのもの
は図8,図9,図10に示すようにボードタイプと称さ
れるもので大略すると次の3つに別けることができる。
【0003】図8はDTE71本体内のプリント基板7
1a上にモデム回路機能部71bを搭載したものであ
る。図9はモデム回路機能部71bを搭載した専用ボー
ド71cを設け、この専用ボード71cとプリント基板
71aとを基板渡しコネクタ71dで接続したものであ
る。図10はDTE71にスロット71eを設け、その
スロット71eの内部に基板コネクタ71fを配設し、
スロット71eからエッヂコネクタ端子71gを有する
モデム専用プリント基板71hを差し込むようにしたも
のである。
【0004】上述した図8〜図10においてはそれぞれ
特長があり、適宜選択される。図8のタイプは最も小形
化が可能であるが、モデム部をDTE本体と同時に設計
しなければならないため、互換性を得ることができない
欠点がある。図10は小形化は図8のものより劣るけれ
ども標準化が可能で、モデムボードが独立的に設計され
るために各種のDTEに共通適用できる。なお、図9は
図8と図10の中間的存在のものである。ISDNイン
ターフェイス機能を有する通信装置については、モデム
73を呼びかえ、更に74をデイジタル回線(INS6
4、INS1500)と呼びかえれば同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図11はモデム機能を
実現する技術を述べるための説明図で、図11におい
て、111はインターフェイス部で、このインターフェ
イス部111はバスインターフェイス回路、変調、復
調、ダイヤリングなどのモデムの基本回路、コマンド解
析などのインテリジェント機能、データの誤り制御、圧
縮機能などを実現するCPUとその周辺回路および上記
回路を接続するグルーロジック回路である。このインタ
ーフェイス部111にはDTE71と接続するコネクタ
(ICカードコネクタ)112が設けられている。11
3はデータ・アクセス・アレンジメント(DAA)機能
回路で、この回路113には例えば電話回線へ接続する
ためのモジュラーコネクタ114が設けられる。
【0006】前記インターフェイス部111の各回路は
LSI(高集積回路素子)、トランジスタ、ダイオー
ド、抵抗、コンデンサ等から構成され、これらはほとん
ど3mm以下のSMD(表面実装部品)で実現される。
また、データ・アクセス・アレンジメント機能回路11
3はコネクタ114を始めとしてライントランスフォー
マ、サージアブソーバー、バイファイラーチョークなど
5mm以上のリード部品である。このような部品を用い
るのは電話回線に直接接続されて所定のサージ耐圧と特
性を持たねばならないため、それを実現するピン間距離
と構造寸法が必要なためである。
【0007】上記技術により構成されたモデム装置をI
Cカード型にすると図12A,Bに示すようになる。図
12A,Bにおいて、平面部121には図11で述べた
インターフェイス部111の回路のほとんどが収納さ
れ、箱部122には図11で述べたDAA機能回路11
3の回路が収納されている。なお、図12A,Bで述べ
たICカード型のモデム装置はステンレスまたはアルミ
ニュウム板のケース120で覆い、静電的に保護されて
いる。
【0008】図12A,Bに示したICカード型のモデ
ム装置の内部は図13に示すように構成されている。図
13において、131はプリント基板で、このプリント
基板131には図11で述べたインターフェイス部11
1を構成する回路部品およびDAA機能回路113を構
成する回路部品が搭載される。図中、132,133は
インターフェイス部111を構成する回路部品、134
はDAA機能回路113を構成する回路部品である。
【0009】図12A,Bおよび図13に示すICカー
ド型のモデム装置に構成する際、平面部121の厚さは
5mm以下に形成される。この厚さにするにはプリント
基板131の厚みは次のようになる。
【0010】平面部のステンレスケースの厚み0.15
mm×2、回路部品132の最大高さ3mm、回路部品
133の最大高さ1mm、はんだ厚み(両面)0.1m
m×2、合計で4.5mmになるので、プリント基板1
31の厚みは0.5mm以下にしなければならない。回
路部品132,133にはLSIが含まれているため、
これらの中には80ピン以上のリード端子を持つものも
ある。これを高密度に実装するには4層とか6層のミニ
バイヤホール基板となるが、これを0.5mm以下で実
現するのは可能である。けれども、この0.5mm以下
のプリント基板131にDAA機能回路122の回路部
品134を実装した時にプリント基板131と回路部品
134との接続信頼度が得られないことにある。すなわ
ち、回路部品134は図13に矢印fで示すような方向
に挿抜力が加わるモジュラーコネクタであったり、ある
いは金属やフェライトなどの重い部品で構成されている
トランスフォーマやバイファイラーチョークであったり
すると、それらのリードとプリント基板との間のはんだ
付けの接続強度が著しく低下して接続不良等が生じ易く
なるおそれがある。ISDNインターフェイス機能を有
する通信装置も詳述しないが変調復調回路を除けば同一
視できる。
【0011】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、プリント基板と回路部品との接続強度の向上を図
り、かつ実装時の接続信頼度を向上させるようにしたカ
ード型通信装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、第1発明はモデム機能又はISDNイ
ンターフェイス機能が搭載されたICカード基板の一方
の端部にはデータ端末装置と接続されるコネクタ部を設
け、他方の端部の片面には回路部品装着用の段状肉厚部
を設けたことを特徴とするものである。
【0013】第2発明は前記肉厚部は積層したプリント
基板で構成したことを特徴とするものである。
【0014】第3発明は前記肉厚部の両面には補強用の
枠部材を設けたものである。
【0015】
【作用】ICカード基板の端部の片面に肉厚部を形成
し、その肉厚部に回路部品を搭載して半田付けを行った
ので、半田付けが強固にできる。また、プリント基板を
積層させたことにより、プリント基板1枚のときより機
械的強度が高まり、回路部品の半田付けを強固にでき
る。さらに、肉厚部に支持部材を設けたので、その部分
の機械的強度を高めることができる。
【0016】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
するに図12,図13と同一部分は同一符号を付して示
す。図1において、11はモデム機能用又はISDNイ
ンターフェイス機能用の回路部品が搭載されたプリント
基板で、このプリント基板11の一方の端部にはデータ
端末装置と接続するためのコネクタ112が設けられ
る。また、プリント基板11の他方の端部にはプリント
基板11の厚みのほぼ倍の肉厚(例えば0.6〜1.2m
m)となる段付の肉厚部を構成するプリント基板12が
形成され、このプリント基板12はプリント基板11と
一体的に構成される。プリント基板12には回路部品1
34(図13に示す)を取り付けるために、スルーホー
ル(図示省略)が設けられる。
【0017】図2,図3はプリント基板12の上面と下
面に支持部材13aと13b,13cを設けて、箱部1
22を構成するケース内にプリント基板12を固定する
ようにした実施例で、この実施例のようにプリント基板
12を支持部材13aと13bで挾持して固定するとと
もに支持部材13cによりプリント基板12が下方に曲
がらないように構成すると、プリント基板12に取り付
けられる回路部品の半田付け等が強固にでき、かつこの
部分のプリント基板12の機械的強度を高めることがで
きる。
【0018】図2,図3に示した支持部材13b,13
cは図4Aに示すように枠状体13dや図4Bに示すよ
うにH形状体13eに構成して支持力を向上させてもよ
い。また、支持部材13a〜13cは図5A,Bに示す
ように部材の途中に凹みがあったり、途中が不連続にな
っていてもよい。
【0019】図6A,Bはさらに他の実施例を示すもの
で、この図6Aの実施例では肉厚部を2枚のプリント基
板11a,11bを積層して構成するもので、プリント
基板11bは通常、図1に示したプリント基板12のよ
うに長手方向の寸法を短く形成される。なおプリント基
板11bの幅方向の寸法はプリント基板11aと同一に
形成される。また、プリント基板11a,11bには図
6Bに示すようにスルーホール14が設けられ、このス
ルーホール14に回路部品134が差し込まれて半田付
けされる。このため、回路部品134の半田付けが強固
にでき接続信頼度の向上が期待できる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ICカード基板の一方の端部にはコネクタ部を設け、他
方の端部には肉厚部を設けたので、肉厚部に設けられる
回路部品の接続が強固にでき、接続の信頼度が向上する
利点がある。また、2枚のプリント基板を積層して上記
と同様の肉厚部に構成すると、上記と同様の効果が得ら
れるとともに容易かつ安価に製造できる利点も得られ
る。さらに、肉厚部を支持部材で補強することにより機
械的強度の向上を図ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図
【図2】この発明の他の実施例の要部を示す断面図
【図3】図2の要部の斜視図
【図4】A,Bは枠部材の異なる例を示す斜視図
【図5】A,Bは支持部材の異なる例を示す斜視図
【図6】Aはこの発明の他の実施例を示す斜視図Bは図
6AのA−A′線断面図
【図7】データ端末装置とモデムとの接続を示す説明図
【図8】ボードタイプのモデム機能搭載例を示す説明図
【図9】図8の別の例を示す説明図
【図10】エッヂコネクタ付モデムボードの説明図
【図11】モデム機能を実現するための手段を示す説明
【図12】A,Bは従来例のICカード型モデム装置を
示す平面図および側面図
【図13】図12Aの断面図
【符号の説明】
11,11a,11b,12…プリント基板 13a,13b,13c…支持部材 112…コネクタ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モデム機能又はISDNインターフェー
    ス機能が搭載されたICカード基板の一方の端部にデー
    タ端末装置と接続されるコネクタ部を設け、他方の端部
    の片面に回路部品装着用の段状の肉厚部を設けたことを
    特徴とするカード型通信装置。
  2. 【請求項2】 前記肉厚部は積層したプリント基板で構
    成したことを特徴とする請求項1記載のカード型通信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記肉厚部の両面には補強用の支持部材
    を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のカード
    型通信装置。
JP3258223A 1991-10-07 1991-10-07 カード型通信装置 Expired - Lifetime JP2853405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258223A JP2853405B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 カード型通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258223A JP2853405B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 カード型通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101232A JPH05101232A (ja) 1993-04-23
JP2853405B2 true JP2853405B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17317233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258223A Expired - Lifetime JP2853405B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 カード型通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762942B2 (ja) * 1993-12-28 1998-06-11 日本電気株式会社 Pcカード一体型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05101232A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006928B1 (ko) 폴리머 후막 회로 제작 방법 및 그 개인 데이타 카드
US5343075A (en) Composite stacked semiconductor device with contact plates
JP2853405B2 (ja) カード型通信装置
JPH10215048A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の実装構造
JP2003309354A (ja) プリント配線基板の接続方法及びプリント配線基板
JPS62209889A (ja) 電子部品の取付構造
JP3032379B2 (ja) 薄型電源装置
JPS5965494A (ja) 電子回路基板の実装方法
JPH0641254U (ja) カード型通信装置
JPH10321757A (ja) 電子回路モジュール
JPS58144854U (ja) 小型電子部品
JPH0755592B2 (ja) Icカード用プリント配線板
JPS5856471U (ja) チツプ部品の取付装置
JPS5810894A (ja) 部品の取付方法
JPS58173887A (ja) 基板装置
JPS60110190A (ja) 混成集積回路
JPS60194344U (ja) 厚膜混成集積回路リ−ド端子の接続構造
JPS62244199A (ja) 混成集積回路の構造
JPH0641253U (ja) カード型通信装置
JPS6020670U (ja) 集積回路カ−ド
JPS6146736U (ja) 半導体チツプの取付構造
JPS6022764U (ja) プリント基板実装用コネクタ
JPS63173384A (ja) 集積回路モジユ−ル
JPH03117871U (ja)
JPS62281491A (ja) 電子回路モジユ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term