JP2850934B2 - ロータリ耕耘機 - Google Patents

ロータリ耕耘機

Info

Publication number
JP2850934B2
JP2850934B2 JP5171865A JP17186593A JP2850934B2 JP 2850934 B2 JP2850934 B2 JP 2850934B2 JP 5171865 A JP5171865 A JP 5171865A JP 17186593 A JP17186593 A JP 17186593A JP 2850934 B2 JP2850934 B2 JP 2850934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
shaft
mounting
protective cover
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5171865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723602A (ja
Inventor
光喜 平田
定義 高木
駿児 藤本
和美 梅木
久勝 安宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15931226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2850934(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5171865A priority Critical patent/JP2850934B2/ja
Publication of JPH0723602A publication Critical patent/JPH0723602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850934B2 publication Critical patent/JP2850934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタ等の後部に装
着されるロータリ耕耘機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラクタの後部に装着されるロータリ耕
耘機として、例えば、ギヤケースから左右にサポートア
ームを突設し、左側サポートアームの外端に伝動ケース
を、右側サポートアームの外端にサイドフレームを固定
してロータリ機枠を門型状に構成したサイドドライブ式
のものがある。
【0003】前記伝動ケースとサイドフレームの下部間
には爪軸が軸心廻り回転自在に架設され、爪軸上には多
数の取付ブラケットが溶着されており、各取付ブラケッ
トに耕耘爪が取付固定されている。また、伝動ケースと
サイドフレームとの下部には軸受部が設けられていて、
これに爪軸の端部が回転自在に支持されており、この軸
受部には、これのシール部を保護する保護カバーが設け
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにあっ
ては、耕耘時において、爪軸の端部と保護カバーとに亘
って草がからみ、爪軸の回転トルクを低下させると共
に、草が保護カバー内に侵入してシール材が早期に劣化
するという問題がある。そこで、この草のからみを解消
すべく、草切り爪を設けることが考えられているが、そ
のための取付部を設けるのではコストアップを招くとい
う問題が生じる。
【0005】本発明は前記問題点に鑑みて、爪軸端部に
おける草のからみを解消すると共に、あまりコストアッ
プを招かないよう考慮することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が、前記目的を達
成するために講じた技術的手段は、ロータリ機枠6に固
設した軸受部Bに爪軸7端部を軸心廻り回転自在に支持
し、この爪軸7上に取付ブラケット19を爪軸7の径方
向外方に突出するように多数固定すると共に各取付ブラ
ケット19に耕耘爪8を取付固定してロータリ耕耘部9
を構成し、前記軸受部Bに、ロータリ耕耘部9側からの
異物の侵入を防ぐシール部Cの爪軸7径方向外方側を覆
う保護カバー18及び該保護カバー18と爪軸7とに亘
ってからみつく草を切断する草切り爪22を備えたロー
タリ耕耘機において、前記草切り爪22は板材からな
り、且つ軸受部B近傍の取付ブラケット19の、爪軸軸
心方向の側面に重ね合わされて取り付けられる取付壁2
3と、この取付壁23の、爪軸回転方向Aの前端から保
護カバー18に向けて延出された延出壁24とからL字
形に形成されており、前記延出壁24は、該延出壁24
の板面に沿う方向の一端側が保護カバー18の外周面に
近接すると共に、延出壁24の板面が、保護カバー18
から外方に突出する方向に沿うように且つ爪軸回転方向
Aに交差するように設けられていることを特徴とする。
【0007】また、前記取付壁23は、取付ブラケット
19の軸受部Bと反対側の側面に取り付けられ、延出壁
24は取付ブラケット19の爪軸回転方向A前面側を経
て保護カバー18に向けて延出されていると共に、取付
ブラケット19の爪軸回転方向A前面に接当するように
設けられていることを特徴とする。また、取付壁23
を、耕耘爪8取付用の固定具20によって取付固定した
ことを特徴とする
【0008】
【作用】耕耘時において、草切り爪は爪軸とともに回転
して、保護カバーの外周を廻り、爪軸から保護カバーに
亘ってからみつこうとする草を除去する。前記草切り爪
は取付ブラケットに取付固定され、別途取付部を設ける
必要はなく、また、草切り爪は取付ブラケットの爪軸回
転方向前面に接当されているので、草切り爪に爪軸回転
方向前方側から石等が衝当しても容易に変形することは
ない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図7は一実施例を示し、図5及び図6に
おいて、1はトラクタの後方に三点リンク機構を介して
装着されるサイドドライブ式のロータリ耕耘機で、中央
のギヤケース2から左右にサポートアーム3が突設され
ると共に、左側サポートアーム3の外端に伝動ケース4
を、右側サポートアーム3の外端にサイドフレーム5を
固定してロータリ機枠6が門型状に構成されている。
【0010】伝動ケース4とサイドフレーム5との下部
間には爪軸7が左右軸心廻り回転自在に架設されると共
に、この爪軸7上に多数の耕耘爪8が取付けられてお
り、これらによってロータリ耕耘部9が構成されてい
る。図1に示すように、伝動ケース4の内壁4a下端側
外面には、該ケース内壁4aを貫通する軸受ホルダ10
が取付固定され、この軸受ホルダ10にはベアリング1
1が内嵌され、ベアリング11には駆動軸12が挿通支
持されている。この駆動軸12の右端側にはフランジ1
3が一体形成されてこれに爪軸7の左端側が連結され、
駆動軸12の左端側は伝動ケース4内に挿入状とされて
これにスプロケット14がスプライン嵌合されている。
前記軸受ホルダ10及びベアリング11等によって軸受
部Bが構成されている。
【0011】前記スプロケット14には、トラクタのP
TO軸からロータリ耕耘機1のPIC軸に入力された回
転動力が、ギヤケース2内のベベルギヤ伝動機構,左側
サポートアーム3内の伝動軸,伝動ケース4内上部のス
プロケット及びそれに掛装されたチェーン等を経て伝達
されるようになっており、これによって爪軸7が矢示A
方向に回転駆動される。
【0012】前記軸受ホルダ10は伝動ケース4の内壁
4a外面にボルト固定されるリング状の取付壁15が一
体形成され、この取付壁15の内周側にはシール材16
を保持するシール保持部17が設けられており、これら
シール材16,シール保持部17によってシール部Cが
構成されている。また、取付壁15の外周側には、爪軸
7及び駆動軸12と同心状とされ且つ駆動軸12のフラ
ンジ13によって閉塞状とされた円筒状の保護カバー1
8が一体形成されていて、シール部C等を保護してい
る。
【0013】前記爪軸7上には取付ブラケット19が軸
心方向に直交する方向突出状に溶着され、この取付ブラ
ケット19は左右側壁19aの爪軸7回転方向前後を相
互に連結してなる角筒状に形成されている。そして、取
付ブラケット19に耕耘爪8の基部を挿入し、左右側壁
19a及び耕耘爪8基部に形成した挿通孔にボルト20
を挿通すると共に、これにナット21を螺合することに
よって、耕耘爪8が取付固定されている。
【0014】爪軸7の軸受部近傍に在る取付ブラケット
19には草切り爪22が設けられている。この草切り爪
22は板材からなり、取付ブラケット19の右側側壁1
9a外面に重合されて耕耘爪8取付用ボルト20によっ
て共締めされた取付壁23と、この取付壁23の爪軸7
回転方向前端から左方に向けて延出された延出壁24と
からL字形に形成されている。
【0015】図2にも示すように、前記延出壁24の基
部側は、取付ブラケット19の爪軸7回転方向A前面1
9bに面接状に接当され、延出壁24の先端側は、前記
保護カバー18の外周面に近接されている。また、取付
壁23のボルト挿通孔25は長孔とされていて、延出壁
24の先端側と保護カバー18の外周面との間隔が調整
可能とされている。
【0016】サイドフレーム5下部における爪軸7の支
持構造は、伝動ケース4下部における場合と略同様とさ
れており、同様の機能を有する部分は同様の符号を付し
て、説明を簡略する。図3及び図4において、軸受部B
には支軸26が挿通支持され、この支軸26の左端側に
固着したフランジ13に爪軸7右端部が連結されてい
る。草切り爪22の延出壁24の先端側と保護カバー1
8の外周面との間隔は、伝動ケース4側における場合よ
り若干大とされ、保護カバー18の外周面には、該外周
面から延出壁24と接触しない程度に突出された突起物
27が設けられている。
【0017】前記構成において、耕耘時、爪軸7を回転
駆動させると、取付ブラケット19とともに草切り爪2
2が回転し、該草切り爪22の延出壁24の先端側が保
護カバー18の外周を回転し、これによって、耕耘爪8
端部から保護カバー18に亘ってからみつこうとする草
が除去される。また、爪軸7の左端側においては、突起
物27と草切り爪22の延出壁24の先端側とによっ
て、草が剪断されて確実に除去される。
【0018】図1に示すように、ロータリ耕耘部9は、
耕耘部9の上方を覆う上部カバー29、耕耘部9の後方
を覆う後部カバー30、その他耕耘部9の左右側方を覆
う側部カバー等を備えて成るロータリカバー28で覆わ
れている。上部カバー29は左右側板29aと該側板2
9a間の上板体29bとから成り、後部カバー30は、
上部カバー29の後端部の側板29a間に左右軸廻り回
動自在に枢着された上部板30aと、この上部板30a
下端部に左右軸廻り回動自在に枢着された下部板30b
とからなる。
【0019】ロータリカバー28の上方側には、上部カ
バー29と後部カバー30の上部板30aとに跨がる弾
下装置31が設けられており、この弾下装置31によっ
て、耕耘時には後部カバー30が下方に弾下され、ま
た、任意の位置で上部板30aの回動を規制でき、爪交
換等に際しては、枢軸32廻りに上部板30aを持上げ
た状態でロックして保持できるようになっている。
【0020】また、後部カバー30の背面側にも、後部
カバー30の上部板30aと下部板30bとに跨がる弾
下装置33が設けられており、この弾下装置33によっ
て、下部板30bの回動を規制したり、下部板30bを
下方に弾下したりすることができる。この弾下装置33
は、下端が下部板30bに枢着された弾下ロッド34を
有し、該弾下ロッド34には弾下用のコイルバネ35が
套嵌され、コイルバネ35の下端はベータピンによって
弾下ロッド34の軸心方向の任意の位置で位置決めされ
る。
【0021】図7に示すように、弾下ロッド34の上部
はブロック状の受部材36に軸心方向摺動自在に挿通さ
れ、受部材36は下部板30b背面に立設された弾下ブ
ラケット37に左右軸廻り回動自在に枢着されている。
受部材36には、前方側から弾下ロッド34に直交する
凹部38が形成され、この凹部38にロックピン39と
該ロックピン39を弾下ロッド34に向けて付勢するバ
ネ40とが組込まれており、ロックピン39の一端側に
は、弾下ロッド34に形成した多数の係合孔40aに挿
脱自在な円柱状の頭部39aを有し、他端側には操作レ
バー41が回動操作自在に取付けられている。
【0022】操作レバー41の基部には、第1カム面4
2と第2カム面43とが形成されていて、図7に実線で
示すように、第1カム面42が受部材36の接当面44
に接当した状態では、ロックピン39がバネ40の付勢
力に抗して引き上げられて弾下ロッド34から離反した
位置に保持されて下部板30bの回動が許容され、ま
た、図7に仮想線で示すように、操作レバー41を前記
状態から回動させて、第2カム面43を受部材36の接
当面44に接当させると、ロックピン39の頭部39a
はバネ40の付勢力によって係合孔40aに挿入して下
部板30bの回動が規制されるようになっている。
【0023】図8は他の実施例を示し、爪軸7の軸心D
に対して保護カバー18の軸心Eを偏心させたものであ
る。なお、前記実施例ではサイドドライブ式ロータリ耕
耘機を例示したが、本発明はセンタードライブ式ロータ
リ耕耘機に採用しても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、耕耘時において、爪軸
とともに回転して保護カバーの外周を廻る草切り爪によ
って、爪軸端部から保護カバーに亘ってからむ草を除去
でき、爪軸の回転トルクの低下防止と、草が保護カバー
内に侵入することによるシール材の早期劣化の防止を図
ることができる。
【0025】また、草切り爪は板材からなり、且つ取付
ブラケットの、爪軸軸心方向の側面に重ね合わされて取
り付けられる取付壁の、爪軸回転方向の前端から保護カ
バーに向けて延出された延出壁が、該延出壁の板面に沿
う方向の一端側が保護カバーの外周面に近接すると共
に、延出壁の板面が、保護カバーから外方に突出する方
向に沿うように且つ爪軸回転方向Aに交差するように設
けられているので、この延出壁が保護カバーの廻りを回
転することによって、延出壁の保護カバーの外周面に近
接する部分で草が切断されると共に、該延出壁の爪軸回
転方向前面側の板面が草排除板の役目を果たし、切断さ
れた草が、延出壁の爪軸回転方向前面側の板面によって
保護カバー外周から排除される。
【0026】また、草切り爪は取付壁と延出壁とからL
字形に形成されてなり、取付壁は、取付ブラケットの、
爪軸軸心方向の側面に重ね合わされて取り付けられ、延
出壁は、この取付壁の、爪軸回転方向の前端から保護カ
バーに向けて延出されているので、延出壁の前記草排除
機能を確保するために、延出壁の爪軸回転方向前面側の
板面を広く採ることができ、また、延出壁の爪軸回転方
向前面側の板面を広く採っても、延出壁の強度を充分に
確保できる。
【0027】また、草切り爪を取付ブラケットに耕耘爪
取付用の固定具によって取付固定したので、別途取付部
材を必要とせず、その分のコストアップを防止できる。
また、草切り爪を、軸受部近傍の取付ブラケットの軸受
部と反対側の側面に取付固定すると共に、ここから保護
カバーの外周面に近接するように延出し、さらに、取付
ブラケットの爪軸回転方向前面に接当させたので、草切
り爪に爪軸回転方向前方側から石等が衝当しても、取付
ブラケットによってバックアップされ、容易に変形する
ことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る伝動ケース下部の背面断面図で
ある。
【図2】草切り爪を取付けた伝動ケース近傍の取付ブラ
ケットの左側面図である。
【図3】一実施例に係るサイドフレーム下部の背面断面
図である。
【図4】草切り爪を取付けたサイドフレーム近傍の取付
ブラケットの右側面図である。
【図5】ロータリ耕耘機の側面図である。
【図6】ロータリ機枠の背面図である。
【図7】弾下装置のロック構造の断面図である。
【図8】他の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
6 ロータリ機枠 7 爪軸 8 耕耘爪 9 ロータリ耕耘部 18 保護カバー 19 取付ブラケット 20 ボルト 22 草切り爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅木 和美 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 安宮 久勝 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 実開 昭50−107601(JP,U) 実開 昭52−101701(JP,U) 実公 昭48−36886(JP,Y1) 実公 昭40−13616(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01B 33/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリ機枠(6)に固設した軸受部
    (B)に爪軸(7)端部を軸心廻り回転自在に支持し、
    この爪軸(7)上に取付ブラケット(19)を爪軸
    (7)の径方向外方に突出するように多数固定すると共
    に各取付ブラケット(19)に耕耘爪(8)を取付固定
    してロータリ耕耘部(9)を構成し、前記軸受部(B)
    に、ロータリ耕耘部(9)側からの異物の侵入を防ぐシ
    ール部(C)の爪軸(7)径方向外方側を覆う保護カバ
    ー(18)及び該保護カバー(18)と爪軸(7)とに
    亘ってからみつく草を切断する草切り爪(22)を備え
    たロータリ耕耘機において、 前記草切り爪(22)は板材からなり、且つ軸受部
    (B)近傍の取付ブラケット(19)の、爪軸軸心方向
    の側面に重ね合わされて取り付けられる取付壁(23)
    と、この取付壁(23)の、爪軸回転方向(A)の前端
    から保護カバー(18)に向けて延出された延出壁(2
    4)とからL字形に形成されており、前記延出壁(2
    4)は、該延出壁(24)の板面に沿う方向の一端側が
    保護カバー(18)の外周面に近接すると共に、延出壁
    (24)の板面が、保護カバー(18)から外方に突出
    する方向に沿うように且つ爪軸回転方向(A)に交差す
    るように設けられていることを特徴とするロータリ耕耘
    機。
  2. 【請求項2】 前記取付壁(23)は、取付ブラケット
    (19)の軸受部(B)と反対側の側面に取り付けら
    れ、延出壁(24)は取付ブラケット(19)の爪軸回
    転方向(A)前面側を経て保護カバー(18)に向けて
    延出されていると共に、取付ブラケット(19)の爪軸
    回転方向(A)前面に接当するように設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のロータリ耕耘機。
  3. 【請求項3】 取付壁(23)を、耕耘爪(8)取付用
    の固定具(20)によって取付固定したことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のロータリ耕耘機。
JP5171865A 1993-07-12 1993-07-12 ロータリ耕耘機 Expired - Lifetime JP2850934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171865A JP2850934B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ロータリ耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171865A JP2850934B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ロータリ耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723602A JPH0723602A (ja) 1995-01-27
JP2850934B2 true JP2850934B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15931226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171865A Expired - Lifetime JP2850934B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 ロータリ耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000815B2 (ja) * 2012-11-16 2016-10-05 小橋工業株式会社 エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836886U (ja) * 1971-09-02 1973-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723602A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850934B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JP2887005B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS6323201Y2 (ja)
JPS5942258Y2 (ja) 農用トラクタのpto軸保護キヤツプの取付装置
JP3604639B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP3105428B2 (ja) ロータリ耕耘機の爪軸支持装置
JP2549859Y2 (ja) 耕耘爪軸端部の保護装置
JP3365703B2 (ja) ロータリー作業機のスタンド装置
JP4166930B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPH0115283Y2 (ja)
JP3266800B2 (ja) サイドドライブロータリの延長軸取付構造、並びに、爪軸の軸受ケース
JP2603383B2 (ja) ロータリ耕耘機における耕耘カバーの取付構造
JPS6038322Y2 (ja) サイドドライブロ−タリにおける駆動ケ−スの保護装置
JPH0621282Y2 (ja) サイドドライブ型ロータリ耕耘装置
JP3076533B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP2002000002A (ja) ロータリ耕耘機における給油栓取着構造
JP4463241B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー装置
JPH0433685Y2 (ja)
JPH0115282Y2 (ja)
JP6134260B2 (ja) ロータリ耕耘機の草巻付き防止装置
JP2003274702A (ja) 車軸耕耘作業機
JPH0740802B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH084811Y2 (ja) ロータリ作業機
JPH0238567Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term