JP2850719B2 - ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法 - Google Patents

ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2850719B2
JP2850719B2 JP5243708A JP24370893A JP2850719B2 JP 2850719 B2 JP2850719 B2 JP 2850719B2 JP 5243708 A JP5243708 A JP 5243708A JP 24370893 A JP24370893 A JP 24370893A JP 2850719 B2 JP2850719 B2 JP 2850719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tertiary butyl
diphenolate
tertiary
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5243708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769988A (ja
Inventor
不二夫 八木橋
淳 渡辺
稔 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5243708A priority Critical patent/JP2850719B2/ja
Publication of JPH0769988A publication Critical patent/JPH0769988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850719B2 publication Critical patent/JP2850719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジフェノール酸第三級
ブチルエステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ジフェノール酸第三級ブチルエステルの合成方法として
は、欧州特許第457102号に開示されている方法な
どが採用されているが、この合成方法はジフェノール酸
をイソプロピルメチルエチルケトン中、硫酸触媒下でイ
ソブチレンと反応させるものであり、この反応では第三
級ブチル基を選択的に導入することが困難であるため、
複数個の第三級ブチル基が導入された化合物が主生成物
となり、高純度のジフェノール酸第三級ブチルエステル
を得ることは困難である。
【0003】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、ジ
フェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法について
鋭意検討を行った結果、下記式(I)で表されるジフェ
ノール酸類をトリフルオロ酢酸無水物で処理すると共
に、上記ジフェノール酸類を第三級ブタノールと反応さ
せることによって、下記式(II)で表されるジフェノ
ール酸第三級ブチルエステルが選択的に高収率で得られ
ることを知見し、本発明をなすに至った。
【0004】
【化2】 (式中、R1は水素又は非酸性条件下で脱離可能なフェ
ノール性水酸基の保護基を表し、フェニル基は低級アル
キル基又はアルコキシ基を置換基として有することがで
きる。)
【0005】従って、本発明は、上記式(I)で表され
るジフェノール酸類をトリフルオロ酢酸無水物で処理す
ると共に、上記ジフェノール酸類を第三級ブタノールと
反応させることを特徴とする上記式(II)で表される
ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法を提供
する。
【0006】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明にの目的物質であるジフェノール酸第三級ブチルエ
ステルは下記式(II)で表されるものである。
【0007】
【化3】
【0008】ここで、R1は水素原子又はメチル基、ア
シル基などの非酸性条件下で脱離可能なフェノール性水
酸基の保護基を表し、フェニル基はメチル基,エチル基
等の低級アルキル基又はメトキシ基,エトキシ基等のア
ルコキシ基を置換基として有することができる。
【0009】本発明においては、上記ジフェノール酸第
三級ブチルエステルを下記式(I)で表されるジフェノ
ール酸類をトリフルオロ酢酸無水物で処理すると共に、
上記ジフェノール酸類を第三級ブタノールと反応させる
ことにより製造する。
【0010】
【化4】
【0011】即ち、本発明は出発物質としてジフェノー
ル酸が用いられるほか、ジフェノール酸のフェノール水
酸基が保護されているものを使用でき、保護されている
場合の保護基としては、アセチル基,ホルミル基等のア
シル基、メチル基などの非酸性条件下で脱離可能な保護
基であることが好ましい。
【0012】また、本発明の製造方法は、上記ジフェノ
ール酸類をトリフルオロ酢酸無水物で処理するが、これ
によりジフェノール酸類のカルボキシル基が活性化する
ものと考えられ、このようにトリフルオロ酢酸無水物で
処理されたジフェノール酸類を第三級ブタノールと反応
させることにより、上記目的物質が選択的に高収率で製
造される。
【0013】この場合、ジフェノール酸類とトリフルオ
ロ酢酸無水物との使用割合は、ジフェノール酸類1モル
に対しトリフルオロ酢酸無水物を3〜5モルとすること
が好ましい。
【0014】また、ジフェノール酸類と第三級ブタノー
ルの使用割合は、ジフェノール酸類1モルに対して第三
級ブタノール3〜5モルとすることが好ましい。
【0015】上記トリフルオロ酢酸無水物による処理及
び第三級ブタノールとの反応は溶媒の存在下に行うこと
ができる。この場合、溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、塩化メチレン、クロロホルム、エチルエーテル等を
用いることができる。
【0016】また、上記トリフルオロ酢酸無水物による
処理は、温度−10〜10℃で行うことが好ましく、処
理時間は0.5〜3時間とすることが好ましい。
【0017】更に、第三級ブタノールとの反応におい
て、反応温度は−10〜10℃が好ましく、反応時間は
通常0.5〜18時間である。
【0018】反応後は、必要により中和し、クロロホル
ム等により生成物を抽出し、常法により精製すること
で、上記式(II)のジフェノール酸第三級ブチルエス
テルを得ることができる。
【0019】この式(II)のジフェノール酸第三級ブ
チルエステルは、下記式(III)のジフェノール酸第
三級ブチルエステル誘導体を製造する場合の中間体とし
て有用である。
【0020】
【化5】
【0021】ここで、R2は酸性条件下で容易に脱離可
能な保護基を表し、メチル基,エチル基等の低級アルキ
ル基又はメトキシ基,エトキシ基等のアルコキシ基を置
換基として有することができる。
【0022】上記R2の保護基として具体的には、第三
級ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、メ
トキシメチル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメ
チル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、第
三級ブチルジメチルシリル基などが挙げられる。
【0023】上記式(III)のジフェノール酸第三級
ブチルエステル誘導体は、上記式(II)において、保
護基のない(R1=H)ジフェノール第三級ブチルエス
テルのフェノール水酸基に上記R2の保護基を導入する
ことによって得ることができる。
【0024】ここで、保護基R2を導入し得る物質とし
ては、特に限定されるものではないが、ジ炭酸ジ第三級
ブチル、ジヒドロ2Hピラン、第三級ブチルジメチルク
ロロシラン、塩化メトキシメチルなどを挙げることがで
きる。
【0025】なお、保護基の導入に際し、これらの物質
とジフェノール第三級ブチルエステルとの使用割合はジ
フェノール第三級ブチルエステルと上記物質とをモル比
で1:2〜5とすることが好ましい。
【0026】これらの反応は必要に応じて触媒も用いら
れ、そのようなものとしてパラトルエンスルホン酸、ピ
リジニウムパラトルエンスルホネート、イミダゾールな
どが挙げられる。
【0027】また、保護基を導入する反応において、溶
媒としてピリジン、塩化メチレンN,N−ジメチルホル
ムアミド等を使用し得、保護基導入物質を加え、常法に
よって上記式(III)のジフェノール酸第三級ブチル
エステル誘導体を得ることができる。
【0028】このようにして得られた式(III)のジ
フェノール酸第三級ブチルエステルは光レジストの溶解
阻害剤として有用である。
【0029】即ち、光レジストの溶解阻害剤は、光レジ
ストの性能に大きな影響を与えるものであり、従来、溶
解阻害剤としてはジ(t−ブトキシカルボニル)ビスフ
ェノール、ジ(t−ブトキシカルボニル)ビスフェノー
ルF、4−t−ブトキシカルボニルビフェニル、t−ブ
チルコレート、t−ブチルデオキシコレートなどが用い
られているが、これら溶解阻害剤では、レジストの露光
部−未露光部の溶解コントラストが十分得られないた
め、十分な解像性や感度を得ることができず、また、経
時変化によってレジストパターンの形状が変化するなど
の問題点がある。
【0030】ところが、上記式(II)のジフェノール
酸第三級ブチルエステルを出発物質として製造された上
記式(III)で表されるジフェノール酸第三級ブチル
エステル誘導体は、電子線、X線、エキシマレーザー光
を用いる化学増幅型のレジスト材料のうち、三成分型の
化学増幅型レジストの溶解阻害剤として優れた性能を発
揮し、また、高解像度のレジスト像を得ることができ、
かつ経時安定性に優れるものであり、光レジストの溶解
阻害剤として有用である。
【0031】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0032】[実施例1]ジフェノール酸57.3g
(0.20mol)をテトラヒドロフラン200mlに
溶解した溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら氷水浴で5
℃に冷却し、これにトリフルオロ酢酸無水物138g
(0.657mol)を30分間かけて滴下した。滴下
終了後、室温で更に2時間撹拌した後、氷水浴で5℃に
冷却し、次いで第三級ブタノール150mlを約10分
間かけて滴下し、滴下終了後、室温で6時間撹拌した。
【0033】反応液を氷水浴で5℃に冷却し、これに濃
アンモニア水150mlを滴下し、一夜放置した。反応
液から生成物をクロロホルムで抽出し、この抽出物を無
水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒留去することに
より半結晶状の残渣が得られた。この残渣にヘキサンを
加えて撹拌後、瀘過することにより、目的とする生成物
を得た。収量は48.7g(0.142mol,収率7
1.1%)であった。
【0034】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(IV)で示すジフェノール酸第三級
ブチルエステルであることがわかった。 NMR(CDC13、δ) 1.41(9H,s) 1.75(3H,s) 1.89(2H,t) 2.18(2H,t) 3.87(2H,s) 6.60(4H,d) 6.89(4H,d)
【0035】
【化6】
【0036】[実施例2]トリフルオロ酢酸無水物46
g(0.22mol)、ジフェノール酸ジアセテート7
4.1g(0.2mol)を用いた以外は実施例1と同
様にして反応を行った。反応終了後、50mlの濃アン
モニア水で中和し、反応液からクロロホルムで生成物を
抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去して結晶
状の残渣を得た。これにヘキサンを加え、撹拌し、瀘過
することにより、目的とする生成物が71g(収率83
%)が単離された。
【0037】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(V)で示すジアセチルジフェノール
酸第三級ブチルエステルであることがわかった。 NMR(CDC13、δ) 1.40(9H,s) 1.76(3H,s) 1.89(2H,t) 2.18(2H,t) 2.20(6H,s) 6.62(4H,d) 6.90(4H,d)
【0038】
【化7】
【0039】次に、実施例1で得られたジフェノール酸
第三級ブチルエステルを出発物質としてジフェノール酸
第三級ブチルエステルを製造した例について説明する。 [参考例1]実施例1で得られたフェノール酸第三級ブ
チルエステル2.94g(10mmol)をピリジン5
0mlに溶解した溶液にジ炭酸ジ第三級ブチル4.8g
(22mol)を加え、40℃で3時間撹拌して反応さ
せた。得られた反応液から溶媒を減圧下で留去し、残渣
を得た。この残渣に含水メタノールを加えて再結晶する
ことにより,融点が107℃の無色の結晶が3.56g
(収率72%)得られた。
【0040】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(VI)で示すジ第三級ブトキシカル
ボニルジフェノール酸第三級ブチルエステルであること
がわかった。 NMR(CDC13、δ) 1.40(9H,s) 1.54(18H,s) 1.58(3H,s) 2.00(2H,t) 2.36(2H,t) 7.06(4H,d) 7.17(4H,d)
【0041】
【化8】
【0042】[参考例2]実施例1で合成されたジフェ
ノール酸第三級ブチルエステル2.94g(10mmo
l)と塩化メチレン100mlの混合物にピリジウムパ
ラトルエンスルホネート0.25g(1mmol)を加
え、更にジヒドロ2Hピラン2.52g(30mmo
l)を加え、20℃で3時間撹拌した。得られた均一溶
液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去する
ことによりガラス状の残渣が得られた。この残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーによって分離し、目的とする
生成物を4.02g(収率82%)得た。
【0043】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(VII)で示すジテトラヒドロピラ
ニルジフェニール第三級ブチルエステルであることがわ
かった。 NMR(CDC13、δ) 1.42(9H,s) 2.13(2H,m) 2.38(2H,m) 3.59(3H,m) 3.87(3H,m) 5.35(2H,s) 5.91(1H,s) 6.93(4H,d) 7.08(4H,d)
【0044】
【化9】
【0045】[参考例3]実施例1で得られたジフェノ
ール酸第三級ブチルエステル2.94g(10mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解
し、イミダゾール0.68g(1mmol)を添加した
後、第三級ブチルジメチルクロロシラン3.32g(2
2mmol)を加え、室温下で4時間撹拌した。反応液
をクロロホルムに溶解後、水洗した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥、溶媒留去すると残渣が得られた。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離
し、目的とする生成物を4.21g(収率81%)得
た。
【0046】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(VIII)で示すジ第三級ブチルジ
メチルシリルジフェノール酸第三級ブチルエステルであ
ることがわかった。 NMR(CDC13、δ) 0.24(12H,s) 0.88(18H,s) 1.42(9H,s) 1.55(3H,s) 2.10(2H,m) 2.34(2H,m) 6.93(4H,d) 7.08(4H,d)
【0047】
【化10】
【0048】[参考例4]実施例1で得られたジフェノ
ール酸第三級ブチルエステル2.94g(10mmo
l)と塩化メチレン100mlの混合物に、トリエチル
アミン3.1ml(22mmol)を加えた後、塩化メ
トキシメチル3.54g(22mmol)を加え室温下
で18時間撹拌し、反応液を得た。得られた反応液を1
00mlの水で3回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、溶媒留去すると油状の残渣が得られた。この
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分
離し、目的とする生成物2.86g(収率75%)が得
られた。
【0049】この生成物のNMRスペクトルは下記に示
す通りであり、この結果から、上記反応によって得られ
た生成物は下記式(IX)で示すジメトキシメチルジフ
ェノール酸第三級ブチルエステルであることがわかっ
た。 NMR(CDC13、δ) 1.58(3H,s) 2.00(2H,t) 2.34(2H,t) 3.51(6H,s) 5.20(4H,s) 7.06(4H,d) 7.17(4H,d)
【0050】
【化11】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、高純度のジフェノール
酸第三級ブチルエステルを選択的に高収率で得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高見澤 稔 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 信越化学工業株式会社 コーポレー トリサーチセンター内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/732 C07C 67/08 CA(STN) WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表されるジフェノール酸
    類をトリフルオロ酢酸無水物で処理すると共に、上記ジ
    フェノール酸類を第三級ブタノールと反応させることを
    特徴とする下記式(II)で表されるジフェノール酸第
    三級ブチルエステルの製造方法。 【化1】 (式中、R1は水素又は非酸性条件下で脱離可能なフェ
    ノール性水酸基の保護基を表し、フェニル基は低級アル
    キル基又はアルコキシ基を置換基として有することがで
    きる。)
JP5243708A 1993-09-03 1993-09-03 ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP2850719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243708A JP2850719B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243708A JP2850719B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769988A JPH0769988A (ja) 1995-03-14
JP2850719B2 true JP2850719B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17107807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243708A Expired - Fee Related JP2850719B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769988A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555970B1 (ko) 2-아미노-1,3-프로판디올유도체의 제조방법
EP3712130A1 (en) Method for synthesis of roxadustat and intermediate compounds thereof
JP2005500272A (ja) カンナビノイドの合成
JP4667691B2 (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法
US6262262B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
JP2850719B2 (ja) ジフェノール酸第三級ブチルエステルの製造方法
EP0905128B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
KR950011419B1 (ko) 6, 7-디아실-7-디아세틸포르스콜린 유도체의 제조방법
KR0171047B1 (ko) 안트라사이클리논의 제조방법
EP0243646B1 (en) A process for the preparation of forskolin from 9-deoxy-forskolin and intermediates used therein
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JP2571950B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JP2511335B2 (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
PL172496B1 (pl) Sposób wytwarzania [1 S-(1a , 2ß, 3ß,)]-dwuzabezpieczonego 2,3-dwu (hydroksymetylo)cyklobutanolu PL PL PL PL PL PL PL
JP2876929B2 (ja) 光学活性1,3−ジオールの製法
JPH0558638B2 (ja)
JP2762643B2 (ja) 4―ヒドロキシシクロペンテノン誘導体の製造方法
US4882440A (en) Forskolin intermediates
JP3530925B2 (ja) オキソエステル化合物の製造方法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH11171812A (ja) ベンジルエーテル系デンドリマー化合物
JPH09110799A (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees