JP2850302B2 - セグメントエレクタ装置 - Google Patents

セグメントエレクタ装置

Info

Publication number
JP2850302B2
JP2850302B2 JP6264429A JP26442994A JP2850302B2 JP 2850302 B2 JP2850302 B2 JP 2850302B2 JP 6264429 A JP6264429 A JP 6264429A JP 26442994 A JP26442994 A JP 26442994A JP 2850302 B2 JP2850302 B2 JP 2850302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
erector
head
supply position
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6264429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08105297A (ja
Inventor
啓志 三浦
靖男 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP6264429A priority Critical patent/JP2850302B2/ja
Publication of JPH08105297A publication Critical patent/JPH08105297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850302B2 publication Critical patent/JP2850302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はシールド掘進機が掘削
したトンネルの内壁に沿ってセグメントを組立てるセグ
メントエレクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のセグメントエレクタ装置と
しては例えば特開昭60−173298号公報や、特開
昭60−173299号公報、特開平5−18195号
公報、特開平4−138497号公報に記載されたもの
が公知である。
【0003】特開昭60−173298号公報のもの
は、図1に示すように、トンネル掘削機に回転可能に設
けられたリングaと、該リングaに間隔をおいて配置さ
れかつ前記リングaの軸線方向後方へ伸長する一対のビ
ームbと、該一対のビームbに、前記リングaの直径方
向および前記軸線方向へ移動可能に支持された、セグメ
ントcの吊持部材dと、前記リングaを回転させる手段
と、前記吊持部材dを前記直径方向へ移動させるための
第1移動手段および前記軸線方向へ移動させるための第
2移動手段とより構成されている。
【0004】また特開昭60−173299号公報のも
のは、図2に示すように、トンネル掘削機に回転可能に
設けられた駆動側の回転リングaと、前記トンネル掘削
機の後方で巻立てられた複数のセグメントcから成る覆
工内にあって前記回転リングaの軸線の周りに回転可能
に支持された被駆動側の回転リングeと、両回転リング
a、eを連結すべく該両回転リングa、eに固定された
少なくとも一対のロッドfを有する連結手段と、該連結
手段に、前記両リングa、eの直径方向および前記軸線
の方向へ移動可能に支持された、セグメントcの吊持部
材dと、前記駆動側の回転リングaの回転手段と、前記
吊持部材dを前記直径方向および前記軸線方向へ移動さ
せるための移動手段とより構成されている。
【0005】さらに特開平5−18195号公報のもの
は、図3に示すように、シールド掘削機本体h内に旋回
可能に取付けた旋回リングjと、同旋回リングに装着し
た複数のセグメント用昇降・スライド装置gとを有し、
これらセグメント用昇降・スライド装置は、既設セグメ
ントリングc内まで伸びて、そこで新設セグメントピー
スc′の把持、吊り上げを行うように構成されている。
【0006】さらに特開平4−138497号公報のも
のは、図4に示すように、トンネル掘進機hのシールド
テール内に配設された半径方向の支持フレームiの中心
部に、エレクター装置mが旋回ドラムoを介して回転可
能に配備されている。旋回ドラムoには、頂部にセグメ
ントピースcの把持機構pを備えた門型フレームqが半
径方向に移動自在に且つ前後方向に揺動自在に支承され
ている。旋回ドラムoと、門型フレームqのブラケット
rとの間には、ジャッキsが介設され、ジャッキsの伸
縮動により、把持機構pが門型フレームqとともに前後
方向に揺動するように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし特開昭60−1
73298号公報や特開昭60−173299号公報で
は、組立てるべきセグメントをセグメントエレクタの直
下に搬入する必要があるため、セグメントの搬入が煩雑
であると共に、狭いスペースでの搬入作業は作業者に苦
渋と危険が伴うなどの不具合がある。
【0008】またセグメント搬入時吊持部材dがセグメ
ントと干渉しないよう退避させているため、退避動作に
時間を要して組立てに時間がかかり、作業能率が悪いな
どの不具合がある。
【0009】さらに土圧シールド掘進機のようにスクリ
ュウコンベヤが搭載されたものでは、曲線施工の際スク
リュウコンベヤとリングやロッドが干渉するため、施工
範囲に制限を受けると共に、掘進時後方のリングに設け
られたローラを、既設セグメントの内周を軸方向へ滑動
させるため、セグメントが破損したり、セグメントの継
目で引掛かるなどの不具合もあった。
【0010】上記特開平5−18195号公報のもの
は、セグメント昇降用スライド装置gがセグメント組立
て位置と既設セグメントに跨がるため、セグメント組立
て時邪魔になったり、旋回する際作業者に危険が及ぶな
どの不具合があると共に、セグメントをねじ送りするた
め、セグメント組立て時軸線方向の微調整を容易にすべ
くねじ送りピッチを小さくすると、セグメントを高速で
移動する場合ハンドルを高速で回転させなければなら
ず、作業性が悪い不具合がある。
【0011】上記実開平4−138497号公報のもの
では、セグメント供給位置に対する揺動角が一定のた
め、斜坑−水平坑−斜坑のように連続変化するトンネル
を施工する場合、水平掘進時にもセグメントを斜めに置
いて把持するため、把持の際の作業性が悪いなどの不具
合がある。
【0012】この発明はかかる従来のセグメントエレク
タが有する不具合を解消するためになされたもので、セ
グメントの搬入及び組立てが容易かつ能率よく行えるセ
グメントエレクタ装置を提供することを目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、地中を掘進するシールド本体の後部に、
掘削されたトンネルの内壁に沿ってセグメントを組立て
るセグメントエレクタ装置を設けたシールド掘進機にお
いて、上記シールド本体の後部に旋回自在に設けられた
旋回支持部材に、リンク機構を介してセグメント供給位
置及びセグメント組立て位置の間を移動自在なエレクタ
ヘッドを設け、このエレクタヘッドにセグメント把持手
段を設けたものである。
【0014】またリンク機構を4節平行リンクにより構
成すると共に、エレクタヘッドをリンク機構に接続され
た水平移動手段により水平方向に、また昇降手段により
昇降自在としたものである。
【0015】
【作用】上記構成によりセグメント組立て位置に待機さ
せた状態でセグメント供給位置へ搬入したセグメント
を、リンク機構を介してセグメント供給位置へ移動させ
たエレクタヘッドのセグメント把持手段により把持して
セグメント組立て位置へ移動させ、既接セグメントに接
続して組立てると共に、上記動作を繰返すことにより1
リング分のセグメントを組立てたら、再び掘進を開始す
るものである。
【0016】また斜坑、水平坑、斜坑のような掘削施工
の際には、エレクタヘッドが水平となるように角度を変
更して上記動作を繰返すことにより、セグメントの把持
及び組立てが容易かつ安全に行えるようになる。
【0017】
【実施例】この発明の一実施例を図5ないし図7を参照
して詳述する。図5はシールド掘進機の断面図、図6は
図5のX−X線に沿う断面図、図7はセグメントエレク
タ装置の拡大側面図である。
【0018】これら図において1はシールド本体で、シ
ールドジャッキ2により地中へ推進されると共に、シー
ルド本体1の前部には、カッタヘッドモータ3により回
転駆動されるカッタヘッド4が設けられている。上記カ
ッタヘッド4により掘削された土砂は、シールド本体1
の前部に設けられたチャンバ1a内に取込まれた後、送
泥管5によりチャンバ1a内に注入された泥水により流
動化され、排泥管6により後方へ排出されるようになっ
ている。
【0019】また上記シールド本体1の後部にはセグメ
ントエレクタ装置8が設置されている。上記シールド本
体1内のほぼ中間部には、隔壁1bが設けられていて、
この隔壁1bの中心部に上記送泥管5及び排泥管6を挿
通する円孔1cが開口されている。上記円孔1cの周辺
部には、軸受け9を介して旋回支持部材10がシールド
本体1の軸心を旋回中心として旋回自在に支承されてい
る。上記軸受け9の外輪9a外周にはリングギヤ9bが
形成されていて、このリングギヤ9bに上記隔壁1bに
取付けられた旋回モータ12のピニオン13が噛合さ
れ、旋回モータ12により上記旋回支持部材10が旋回
できるようになっていると共に、この旋回支持部材10
に4節平行リンクよりなるリンク機構14を介してエレ
クタヘッド15が取付けられている。
【0020】上記リンク機構14は互いに平行する一対
の長リンク14aと、互いに平行し、かつほぼへ字形に
屈曲する一対の短リンク14bより構成されていて、上
記円孔1cの両側に設けられており、上記長リンク14
aの一端側が旋回支持部材10の突出部10aにピン1
4cにより枢着されている。上記長リンク14aの他端
側には、中間部材14dを介して短リンク14bの一端
が接続されている。上記短リンク14bの他端側には、
下面にセグメント16を把持する把持部17を有するエ
レクタヘッド15がピン14eを介して枢着されている
と共に、長リンク14aの一方と、旋回支持部材10の
間には、揺動ジャッキ18が横架されていて、この揺動
ジャッキ18により、リンク機構14及びエレクタヘッ
ド15が図7の実線に示すセグメント組立て位置Aと仮
想線で示すセグメント供給位置Bの間に往復移動できる
ようになっている。
【0021】一方上記エレクタヘッド15内には昇降ジ
ャッキ20がトラニオン21を介して回動自在に支承さ
れている。上記昇降ジャッキ20のピストン杆20a先
端は短リンク14bの一方より突設された突出部14f
に枢着されていて、この昇降ジャッキ20により上記エ
レクタヘッド15が水平状態を保持したまま上下動され
るようになっている。また上記エレクタヘッド15内に
は互いに平行するガイド杆22が設けられていて、これ
らガイド杆22に上記把持部17が前後摺動自在に支承
されている。
【0022】次に上記構成されたセグメントエレクタ装
置の作用を説明する。シールド本体1の掘進によりシー
ルド本体1の後方に形成されたトンネルを覆工するのに
当って、まず図示しないセグメント搬送手段で新たに組
立てるべきセグメント16がセグメント供給位置へ搬入
される。次にセグメント組立て位置Aにあるエレクタヘ
ッド15が、揺動ジャッキ18の伸長に伴い水平状態を
維持したまま図7の仮想線に示すようにセグメント供給
位置Bへ平行移動され、搬入されたセグメント16の上
方に達する。その後エレクタヘッド15内の昇降ジャッ
キ20によりエレクタヘッド15が下降されて、エレク
タヘッド15の下面に設けられた把持部17がセグメン
ト16を把持すると、昇降ジャッキ20によりエレクタ
ヘッド15が供給高さHまで上昇され、さらにシフトジ
ャッキ18の収縮によりセグメント組立て位置Aへ平行
移動される。そして組立て位置Aに移動されたセグメン
ト16は、既設セグメント16´の位置まで下降され、
またガイド杆22に沿って水平方向へ移動されて、既設
セグメント16´に図示しないボルトナットなどの固着
具により連結固定される。
【0023】以上上記動作によりセグメント供給位置B
に搬入されたセグメント16を順次組立て位置Aへ移動
し、旋回モータ12により旋回支持部材10を旋回させ
ながら、組立て位置Aに移動されたセグメント16をト
ンネル内壁に沿って順次組立てるもので、1リング分の
セグメント16の組立てが完了したら、組立ての完了し
たセグメント16の端面にシールドジャッキ2を当接し
て再びシールド本体1を推進させて掘進を開始する。以
下シールド本体1が1ピッチ分の掘進を終了する毎に、
上記セグメント16の1リング分の組立てを繰返すこと
により、シールド掘進機が掘削したトンネルをセグメン
ト16により覆工するものである。
【0024】なお上記実施例はシールド本体1により掘
削した水平坑をセグメント16で覆工する場合である
が、水平坑に連続して勾配α傾斜する斜坑を掘削する場
合、シールド本体1の傾斜に伴いエレクタヘッド15も
傾斜するため、セグメント供給位置Bに水平状態で搬入
されたセグメント16をエレクタヘッドの把持部17が
把持できない。そこで別の実施例では図8に示すように
リンク機構14に角度補正手段24を設けて、セグメン
ト供給位置Bでエレクタヘッド15がセグメント16に
ならうよう角度を補正している。
【0025】次にこの実施例を図8を参照して説明す
る。リンク機構14を構成する一対の長リンク14aの
うち一方を伸縮自在な流体圧シリンダ14a’より形成
して、エレクタヘッド15がセグメント組立位置Aより
供給位置Bへ移動される間に流体圧シリンダ14a’を
収縮し、セグメント供給位置Bでエレクタヘッド15が
セグメント16にならって水平となるよう角度補正する
ようにしたものである。これによってセグメント搬入手
段25でセグメント供給位置Bに水平状態で搬入された
セグメント16をエレクタヘッド15に設けられた把持
部17が確実に把持できるようになり、セグメント把持
の際の作業性を大幅に改善することができる。
【0026】またセグメント16を把持してエレクタヘ
ッド15がセグメント組立位置Aへ移動される際に、再
び流体圧シリンダ14a’が元の長さ(他方の長リンク
14aと同じ長さ)に伸長されるため、セグメント組立
位置Aに達したエレクタヘッド15はシールド本体1の
中心線に対して平行となり、水平坑覆工のときと同様な
動作でセグメント16の組立が行えると共に、以下上記
動作を繰り返すことにより、水平坑に連続して掘削され
た斜坑の覆工作業が行えるようになる。
【0027】なみ上記別の実施例では、リンク機構14
を構成する長リンク14aの一方を流体圧シリンダ14
a’とすることによりエレクタヘッド15の角度補正機
構24を構成したが、図9に示すように長リンク14a
の一方を二分割して互いに伸縮できるように嵌合し、か
つこの長リンク14aを駆動モータ24aにより回転さ
れるボールねじ24bを介して伸縮することにより、エ
レクタヘッド15の角度を補正するようにしてもよい。
【0028】すなわち二分割された長リンク14aの一
方にボールねじ24bを支承する軸受14eを設けると
共に、長リンク14aの他方にボールねじ24bに螺合
するボールナット24cを設けたもので、エレクタヘッ
ド15がセグメント組立位置Aよりセグメント供給位置
Bへ移動される間に駆動モータ24aによりボールねじ
24bを回転させて、二分割された長リンク14a間を
収縮することにより、セグメント供給位置Bでエレクタ
ヘッド15がセグメント16にならうように角度補正す
るようになっている。
【0029】またセグメント供給位置Bでセグメント1
6を把持したエレクタヘッド15がセグメント組立位置
Aへ移動される間に駆動モータ24aによりボールねじ
24bが逆転されて長リンク14aは元の長さとなり、
これによってセグメント組立位置Aではエレクタヘッド
15がシールド本体1の中心と平行になるため、水平坑
を覆工するときと同様な動作で斜坑の覆工が行えるよう
になる。
【0030】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように、セグメ
ント搬入時リンク機構を介してエレクタヘッドを組立て
位置へ待機させるようにしたことから、セグメント供給
位置に広いスペースが確保でき、これによってセグメン
トの搬入作業が容易かつ安全に行える。
【0031】またリンク機構によりエレクタヘッドを前
後方向へ移動させるようにしたことから、従来のものに
比べて前後移動手段が簡単かつコンパクトに構成でき、
これによってセグメント組立て位置にも広いスペースが
確保できるため、既設セグメントと新設セグメントの締
結作業なども安全かつ能率よく行えると共に、土圧式シ
ールド掘進機のように排土用スクリュウコンベヤがシー
ルド本体の後部まで突出していても、スクリュウコンベ
ヤとセグメントエレクタが干渉することがないので、急
曲線施工にも対応することができるなど、適用範囲の拡
大が図れるようになる。
【0032】さらに斜坑、水平坑、斜坑が連続する施工
に際しては、エレクタヘッドの角度を変更することによ
り対応することができるため、セグメントを把持する際
の作業性が改善でき、これによって組立て作業が迅速に
行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のセグメントエレクタ装置を示す説明図で
ある。
【図2】従来のセグメントエレクタ装置を示す説明図で
ある。
【図3】従来のセグメントエレクタ装置を示す説明図で
ある。
【図4】従来のセグメントエレクタ装置を示す説明図で
ある。
【図5】この発明の一実施例になるセグメントエレクタ
装置の設けられたシールド掘進機の断面図である。
【図6】図1のX−X線に沿う断面図である。
【図7】この発明の一実施例になるセグメントエレクタ
装置の拡大側面図である。
【図8】この発明の別の実施例になるセグメントエレク
タ装置により斜坑を覆工する場合の作用説明図である。
【図9】この発明の他の実施例になるセグメントエレク
タ装置の説明図である。
【符号の説明】
1 シールド本体 8 セグメントエレクタ装置 14 リンク機構 15 エレクタヘッド 16 セグメント 18 水平移動手段 20 昇降手段 A セグメント組立て位置 B セグメント供給位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 11/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中を掘進するシールド本体(1)の後
    部に、掘削されたトンネルの内壁に沿ってセグメント
    (16)を組立てるセグメントエレクタ装置(8)を設
    けたシールド掘進機において、上記シールド本体(1)
    の後部に旋回自在に設けられた旋回支持部材(10)
    に、リンク機構(14)を介してセグメント供給位置
    (B)及びセグメント組立て位置(A)の間を移動自在
    なエレクタヘッド(15)を設け、このエレクタヘッド
    (15)にセグメント把持手段(17)を設けたことを
    特徴とするセグメントエレクタ装置。
  2. 【請求項2】 リンク機構(14)を4節平行リンクに
    より構成すると共に、水平移動手段(18)により水平
    方向に、また昇降手段(20)により昇降自在としてな
    る請求項1記載のセグメントエレクタ装置。
  3. 【請求項3】 エレクタヘッド(15)をセグメント組
    立て位置(A)よりセグメント供給位置(B)へ移動す
    る手段に、セグメント供給位置(B)でエレクタヘッド
    (15)がセグメント(16)にならうよう角度修正す
    る角度補正手段(24)を設けてなる請求項1記載のセ
    グメントエレクタ装置。
JP6264429A 1994-10-05 1994-10-05 セグメントエレクタ装置 Expired - Fee Related JP2850302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264429A JP2850302B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 セグメントエレクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264429A JP2850302B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 セグメントエレクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105297A JPH08105297A (ja) 1996-04-23
JP2850302B2 true JP2850302B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17403068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264429A Expired - Fee Related JP2850302B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 セグメントエレクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702615B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-15 川崎重工業株式会社 エレクタ装置
CN102423905B (zh) * 2011-08-22 2014-04-16 中山建华墙体材料有限公司 一种立模运输设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08105297A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965995A (en) Machine for boring a large diameter blind hole
JP2634655B2 (ja) 軟岩用トンネル掘進機
JP2850302B2 (ja) セグメントエレクタ装置
JP4115506B2 (ja) 屈曲部を有する坑の連続掘削方法
JP6559374B1 (ja) 低空頭掘削機及びその組立工法
JP2005120652A (ja) 地下トンネル構造体とその築造方法
JP4342900B2 (ja) トンネル掘削機
JP3483639B2 (ja) シールド掘進機
JPH1061387A (ja) 斜坑トンネル掘削装置
JP4347683B2 (ja) トンネル掘削機
US3859810A (en) Tunnel boring machine
JP4342902B2 (ja) トンネル掘削機
JP3924181B2 (ja) セグメント供給装置及びトンネル掘削機
CN105909266A (zh) 一种适用于地下工程暗挖施工的专用掘进设备
JP3595523B2 (ja) エレクタ装置
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4330768B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立方法
JP4515658B2 (ja) セグメントエレクタ装置
JP3229130B2 (ja) セグメント供給装置
JP2917158B2 (ja) トンネル内壁を覆工するセグメントの組立て方法及びセグメント組立て装置
JPH10266761A (ja) ロックボルト打設機のボルタヘッドの姿勢変更機構
JP4342901B2 (ja) トンネル掘削機
JPH10205261A (ja) 掘削機の昇降装置
JP2832400B2 (ja) トンネル掘進機におけるセグメント壁の組立装置
JPH0447022A (ja) 杭打機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees