JP2849908B2 - 半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハの製造方法

Info

Publication number
JP2849908B2
JP2849908B2 JP8321787A JP32178796A JP2849908B2 JP 2849908 B2 JP2849908 B2 JP 2849908B2 JP 8321787 A JP8321787 A JP 8321787A JP 32178796 A JP32178796 A JP 32178796A JP 2849908 B2 JP2849908 B2 JP 2849908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor wafer
single crystal
cutting
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8321787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09246217A (ja
Inventor
ハニフィ・マルコック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATSUKAA JIRUTORONIKU G FUYUA HARUBURAITAAMATERIARIEN AG
Original Assignee
WATSUKAA JIRUTORONIKU G FUYUA HARUBURAITAAMATERIARIEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATSUKAA JIRUTORONIKU G FUYUA HARUBURAITAAMATERIARIEN AG filed Critical WATSUKAA JIRUTORONIKU G FUYUA HARUBURAITAAMATERIARIEN AG
Publication of JPH09246217A publication Critical patent/JPH09246217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849908B2 publication Critical patent/JP2849908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/028Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a ring blade having an inside cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/03Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/003Multipurpose machines; Equipment therefor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨具を用いて単
結晶の端面を研磨し、切断具を用いて単結晶から半導体
ウエハを切断する一連の工程を反復し、その際研磨中に
規定の深さに研磨し、且つ前記半導体ウエハを研磨端面
にできるだけ平行な切断面となるように切断する半導体
ウエハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】単結晶の端面を研磨することにより、半
導体ウエハの第一平側面が得られる。半導体ウエハは単
結晶から分離した後基準面として使用され、対向側面を
前記基準面と平行に研磨する。平坦且つ平行な側面を有
する半導体ウエハが得られることが望ましい。米国特許
第4,967,461号は、いかに単結晶の端面を研磨
することにより、半導体ウエハの切断中のソーブレード
の撓みに起因し且つ半導体ウエハのそりを生じるであろ
う不均一をなくすことができるかを明瞭に記載してい
る。通常、環状ソーのソーブレードが切断具として使用
される。このソーブレードが単結晶を通過して加工して
いる間、のこ引き力が生じてソーブレードが単結晶の研
磨端面と平行に位置している意図する切断面から撓む。
したがって、実際の切断面は完全には平坦でなく、わず
かに湾曲しており、この不均一性が単結晶の端面の品質
に反映される。上記端面を再研磨してからでないと、次
の半導体ウエハが切断できない。
【0003】単結晶の端面の研磨と単結晶からの半導体
ウエハの切断の一連の操作を反復すると、研磨具と切断
具の両方に応力がかかる。研磨具の状態は、フェルトメ
ーター(Phertometer)により測定できる。
しかしながら、調査を研磨具について実施し且つ分解・
組み立て及び研磨具の再調整についても長時間が費やさ
れるので、これには、研磨機をかなり長く休止させる必
要がある。操作パラメータにおける磨耗現象又は変化に
より、経時的に変化するソーブレードの撓み挙動が生じ
るとともに、続いての半導体ウエハを切断するときの切
断パターンとは異なる切断パターンで半導体ウエハが切
断されてしまう。そのため、切断操作中であっても切断
パターンの変更を追跡できるセンサーが開発された。適
当なセンサーが、例えば米国特許第4,991,475
号に記載されている。
【0004】単結晶の端面の研磨については、研磨量を
最小限にするように試みがなされている。研磨量は、長
さ単位で規定される。研磨量は、研磨端面と、未研磨端
面上の最高材料高度との間の距離に相当する。もし選択
される研磨量が大きすぎると、材料が無駄になり、単結
晶当りの半導体ウエハの歩留りが減少する。もし研磨量
が小さすぎると、単結晶の端面の不均一さが十分に除去
されず、得られる半導体ウエハが不良品となる。
【0005】規定された研磨量は、研磨のために研磨具
及び/又は単結晶を動かす送りユニットにより極めて正
確に設定できる。しかしながら、ソーブレードの撓みの
大きさがウエハ製造中に増加するので、所定の必要研磨
量は小さすぎることがすぐに分かる。一方、ソーブレー
ドによる単結晶におけるソー間隙は、例えば、ソーブレ
ードの磨耗の結果小さくなり、そのため、もし最初の研
磨量を維持するならば、必要とするよりも多くの材料が
単結晶の端面から研磨されることとなる。
【0006】設定研磨量と実際に必要な研磨量とは異な
ることがあるので、少なくとも時折研磨量を測定できる
ことが緊急要件である。しかしながら、これは容易なこ
とではない。一つの方法としては、単結晶の端面を予め
研磨することなく、規則的な間隔で半導体ウエハを単結
晶から切断することである。その際、研磨量は、切断条
件が半導体ウエハの最後から2番目の切断から変更なけ
れば、半導体ウエハの厚さにより直接与えられる。もし
センサーが、2つの連続した半導体ウエハを切断してい
る間に切断パターンの実質的な変化を示さなければ一定
の切断条件と仮定される。この方法の欠点は、特に、調
査される半導体ウエハが平坦な基準面を欠いており、意
図するようには使用できないので、不合格品として歩留
りを減少させることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、半導体ウエハの製造方法を改善すること、特
に、研磨量を測定するより有利な方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、最初に述べた
包括的な方法において、 a)補助物体の表面の一部分を同時に研磨して補助物体
の表面と前記端面とが実質的に一平面に位置し、かつ研
磨により補助物体から研磨される材料の厚さを研磨量と
等しくさせ、 b)前記切断具を用いて切断面において前記補助物体を
切り込んで研磨部と未研磨部とを有する切断片を製造
し、 c)研磨量を、前記補助物体の研磨表面と研磨前の補助
物体との間の距離として、もしくは切断片の未研磨部の
厚さと半導体ウエハの厚さとの差として求めること、を
特徴とする製造方法に関する。
【0009】研磨量は、例えば、特定数の半導体ウエハ
が得られるときはいつでも間隔をおいて測定できる。し
かしながら、研磨量を製造される半導体ウエハごとに測
定することもできる。研磨量は、ソーブレードの監視に
より2つの連続した半導体ウエハを切断している間に切
断条件が実質的に変化しないことが分かったときに測定
するのが好ましい。これによれば、ウエハの製造操作が
遅延することもなく、半導体ウエハの歩留りが減少する
こともない。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を、図面を参照しながら説
明する。図1は単結晶の端面の研磨中の状態を示す概略
図であり、図2は半導体ウエハを単結晶から切断してい
る状態を示す概略図である。
【0011】研磨は、半導体ウエハの切断前、もしくは
切断と同時に実施できる。研磨は、単結晶1の端面の研
磨だけでなく補助物体2の表面の研磨をも含んでなる。
前記表面は、実質的に未研磨端面と同一平面にある。ど
の種類の補助物体を選択するかは、実質的に自由であ
る。しかしながら、一つの可能性として、例えば、いず
れの場合においても半導体ウエハの切断の補助として通
常使用されている目的で炭素からなるバーを使用するこ
とが挙げられる。前記バーを単結晶に接合、例えば接着
し、半導体ウエハが単結晶から切断中に損傷するのを防
止する。
【0012】単結晶の端面の他に、補助物体の表面の一
部分も、研磨具11で研磨する。単結晶の場合の研磨量
は、補助物体の場合の研磨量と実質的に同じである。そ
の結果、補助物体の研磨表面3と単結晶の研磨端面4
は、同一平面に位置する。補助物体の未研磨表面5と研
磨表面3との間の距離Cは、実際の研磨量に等しい。原
則として、前記距離は、研磨中に形成される工程6の深
さを調べることにより測定できる。しかしながら、この
測定には、切断具7により切断された半導体ウエハ8を
使用することが好ましい。切断具が単結晶を通過して切
断する切断面は、研磨端面にできるだけ平行でなければ
ならない。前記切断面において、補助物体2も切断具を
用いて切断されて、前面に段差6がある切断片9が得ら
れる。実際の研磨量Cは、切断片厚さBと半導体ウエハ
の厚さAとの間の差により与えられる。厚さBは、補助
物体の未研磨表面5と、切断具により切断される切断面
の背面10との間の距離に等しい。
【0013】実際には、切断具を使用した後、切断片と
補助物体の残部との間の接合を研磨具を用いて分割し、
半導体ウエハと切断片はレシピエントにより受け取られ
る。必要に応じて、2つの物体の厚さを切断後に測定
し、半導体ウエハの厚さと切断片の厚さの平均値を各々
の場合において求める多重測定も可能である。自動厚さ
測定が好ましい。
【0014】また、切断片9は、他の面でも有用であ
る。その研磨表面3は、フェルトメーターにより調査で
きる。調査に基づいて、研磨具の輪郭についての結論を
導き出し、ちょうどよい時期に研磨具の磨耗について示
すことができる。
【0015】さらに開発された方法によれば、単結晶の
研磨端面に平行に位置する意図する切断面からのソーブ
レードの撓みを追跡し、これに基づいて計算により必要
とする研磨量を求める。必要とする研磨量は、研磨によ
り平坦な端面を得るのにちょうど十分である研磨量にで
きる限り等しい研磨量である。もし求めた必要とする研
磨量が送り装置を最初に設定した研磨量と異なるなら
ば、送り装置を必要とする研磨量に合わせて自動的又は
手動で再プログラムする。実際に生じる研磨量は、上記
した方法で求め、必要とする研磨量と比較する。
【0016】以下に、本発明の好ましい実施形態を列記
する。 (1)半導体ウエハの切断中に、意図する切断面に対す
る切断具の撓みを測定して必要とする研磨量と測定撓み
値との関係を求め、必要とする研磨量を単結晶の端面を
研磨するための研磨具について設定し、次の半導体ウエ
ハを切断後実際の研磨量を求める請求項1に記載の方
法。 (2)前記補助物体の研磨表面をフェルトメーター(p
hertometer)で調査し、研磨具の状態を調査
結果から評価する請求項1に記載の方法。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による半導体ウエハの製造方法によれば、単結晶の端面
を適当な研磨量で精度よく効率的に研磨し単結晶から半
導体ウエハを切断することにより、半導体ウエハを歩留
りよく且つ効率的に製造できるので、半導体ウエハ製造
に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単結晶の端面の研磨中の状態を示す概略図であ
る。
【図2】半導体ウエハを単結晶から切断している状態を
示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・単結晶 2・・・補助物体 3・・・研磨表面 4・・・研磨端面 5・・・未研磨表面 6・・・段差 7・・・切断具 8・・・半導体ウエハ 9・・・切断片 10・・・背面 11・・・研磨具 A・・・半導体ウエハの厚さ B・・・切断片厚さ C・・・研磨量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−115603(JP,A) 特開 平1−115604(JP,A) 特開 平4−211907(JP,A) 特開 平3−93509(JP,A) 特開 平4−321226(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/304 B24B 1/00 B28D 5/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】研磨具を用いて単結晶の端面を研磨し、切
    断具を用いて単結晶から半導体ウエハを切断する一連の
    工程を反復し、その際研磨中に規定の深さに研磨し、且
    つ前記半導体ウエハを研磨端面にできるだけ平行な切断
    面となるように切断する半導体ウエハの製造方法であっ
    て、 a)補助物体の表面の一部分を同時に研磨して補助物体
    の表面と前記端面とが実質的に一平面に位置し、かつ研
    磨により補助物体から研磨される材料の厚さを研磨量と
    等しくさせ、 b)前記切断具を用いて切断面において前記補助物体を
    切り込んで研磨部と未研磨部とを有する切断片を製造
    し、 c)研磨量を、前記補助物体の研磨表面と研磨前の補助
    物体との間の距離として、もしくは切断片の未研磨部の
    厚さと半導体ウエハの厚さとの差として求めること、を
    特徴とする製造方法。
JP8321787A 1996-02-29 1996-12-02 半導体ウエハの製造方法 Expired - Fee Related JP2849908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19607695A DE19607695A1 (de) 1996-02-29 1996-02-29 Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
DE196-07-695-1 1996-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246217A JPH09246217A (ja) 1997-09-19
JP2849908B2 true JP2849908B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=7786797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321787A Expired - Fee Related JP2849908B2 (ja) 1996-02-29 1996-12-02 半導体ウエハの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5975990A (ja)
EP (1) EP0791444B1 (ja)
JP (1) JP2849908B2 (ja)
KR (1) KR100235542B1 (ja)
CN (1) CN1078518C (ja)
DE (2) DE19607695A1 (ja)
MY (1) MY112675A (ja)
TW (1) TW330167B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19607695A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
DE10128630A1 (de) * 2001-06-13 2003-01-02 Freiberger Compound Mat Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Orientierung einer kristallografischen Ebene relativ zu einer Kristalloberfläche sowie Vorrichtung und Verfahren zum Trennen eines Einkristalls in einer Trennmaschine
CN1310739C (zh) * 2002-09-06 2007-04-18 大连淡宁实业发展有限公司 钒酸钇单晶片的批量加工工艺
US7131891B2 (en) * 2003-04-28 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Systems and methods for mechanical and/or chemical-mechanical polishing of microfeature workpieces
CN106475864B (zh) * 2016-12-20 2018-11-06 台山市兰宝磨具有限公司 一种磨具端面加工方法和装置
CN108789888B (zh) * 2018-07-23 2020-06-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 用于x射线显微成像的曲面晶体制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138304A (en) * 1977-11-03 1979-02-06 General Electric Company Wafer sawing technique
US4227348A (en) * 1978-12-26 1980-10-14 Rca Corporation Method of slicing a wafer
JPS57168854A (en) * 1981-04-05 1982-10-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd Slicing device
DE3640645A1 (de) * 1986-11-28 1988-06-09 Wacker Chemitronic Verfahren zum zersaegen von kristallstaeben oder -bloecken vermittels innenlochsaege in duenne scheiben
DE3737540C1 (de) * 1987-11-05 1989-06-22 Mueller Georg Nuernberg Verfahren und Maschine zum Herstellen von Ronden mit zumindest einer planen Oberflaeche
US5025593A (en) * 1988-01-18 1991-06-25 Mazda Motor Corporation Slicing machine and control method thereof
DE3906091A1 (de) * 1989-02-27 1990-08-30 Wacker Chemitronic Verfahren zum zersaegen von stabfoermigen werkstuecken in scheiben mittels innenlochsaege, sowie innenlochsaegen zu seiner durchfuehrung
JPH0767692B2 (ja) * 1989-09-07 1995-07-26 株式会社東京精密 スライシングマシンの切断方法
US5189843A (en) * 1990-08-30 1993-03-02 Silicon Technology Corporation Wafer slicing and grinding machine and a method of slicing and grinding wafers
JPH05318460A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウエハのスライシング方法
DE19607695A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben

Also Published As

Publication number Publication date
KR970063392A (ko) 1997-09-12
JPH09246217A (ja) 1997-09-19
KR100235542B1 (ko) 1999-12-15
TW330167B (en) 1998-04-21
US5975990A (en) 1999-11-02
CN1158289A (zh) 1997-09-03
EP0791444A1 (de) 1997-08-27
DE59700009D1 (de) 1998-09-17
MY112675A (en) 2001-07-31
CN1078518C (zh) 2002-01-30
DE19607695A1 (de) 1997-09-04
EP0791444B1 (de) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429523B (zh) 將半導體材料複合棒同時切割為多個晶圓之方法
US10245661B2 (en) Wire guide roll for wire saw and method
KR101670132B1 (ko) 가공물로부터 복수 개의 웨이퍼를 동시에 절단하는 방법
JP2805370B2 (ja) 内周刃式ソーを用いてロッド状のワークピースを薄板にスライス切断する方法
US6284658B1 (en) Manufacturing process for semiconductor wafer
JP2004512251A (ja) 単結晶を切断するための方法および装置ならびに調節装置ならびに結晶方位を決定するためのテスト方法
JP2849908B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2014213429A (ja) マルチワイヤソー装置を用いた切断工程管理方法
JPH09286021A (ja) 半導体インゴットの切断方法
JP2002231665A (ja) エピタキシャル膜付き半導体ウエーハの製造方法
JPH11111653A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2006082211A (ja) 単結晶インゴットの当て板
US5144938A (en) Method and device for resharpening saws especially used for making semiconductor wafers
JP3635870B2 (ja) 半導体単結晶インゴットの接着方法及びスライス方法
TW202249109A (zh) 用於從工件同時切割多個盤的方法
JPH07108526A (ja) スライシングマシン
JPH03142928A (ja) ウエーハの切り出し方法
TW202204115A (zh) 從工件同時切割多個切片的方法和設備
Bonora Silicon wafer process technology: Slicing etching polishing
JP2003025223A (ja) 研削盤の砥石研削面の検査装置
JP2571489B2 (ja) ワイヤーソーによるワークの切断方法及び切断装置
JPH07106387A (ja) 切断ウェーハの表面形状測定方法
JP2006049740A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2022178384A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH06278129A (ja) スライシングマシン

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees