JP2849360B2 - 推進工法における立坑ケーシング - Google Patents

推進工法における立坑ケーシング

Info

Publication number
JP2849360B2
JP2849360B2 JP2208596A JP2208596A JP2849360B2 JP 2849360 B2 JP2849360 B2 JP 2849360B2 JP 2208596 A JP2208596 A JP 2208596A JP 2208596 A JP2208596 A JP 2208596A JP 2849360 B2 JP2849360 B2 JP 2849360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
shaft
opening
casing body
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2208596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09195663A (ja
Inventor
通雄 今城
修 佐伯
馨 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOORU KOGYO KK
Original Assignee
MOORU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOORU KOGYO KK filed Critical MOORU KOGYO KK
Priority to JP2208596A priority Critical patent/JP2849360B2/ja
Publication of JPH09195663A publication Critical patent/JPH09195663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849360B2 publication Critical patent/JP2849360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒューム管等の推進管
を地中に敷設していく推進工法において使用される立坑
用ケーシングに関する。
【0002】
【従来の技術】地中に垂直に鋼製の円筒状ケーシングを
埋設して発進立坑とし、その側壁に設けた推進工事用穴
からヒューム管等の推進管を地中に圧入し、同じく垂直
に鋼製の円筒状ケーシングを埋設して形成した到達立坑
の推進工事用穴に向け敷設していく推進工法において
は、推進管の埋設作業終了後、ケーシングの側壁の推進
管の端部が固定された箇所のやや上部を水平に輪切り状
に溶断し、分離した上半部を地表に引き抜き取り除く
か、例えば特公平4−75356号公報にみられるよう
に、上下に連結した複数個のケーシングのうち推進管の
端部が固定されている最下端のケーシング(ファースト
ケーシング)の連結を解き、これを地中に残し他のケー
シングを地表に引き抜き取り除くようにしていた。
【0003】これは、地表近くに残されたケーシングの
ような大きく固い異物が今後の道路工事等の妨害になる
のを防ぐ意味と、埋設したケーシングの大部分を回収し
再利用(但し、溶断する方法では再利用は難しい)する
ことでコスト低減を図るとの意味で行っているものであ
るが、上記従来の手段ではケーシングのかなりの部分を
地中に残すことから、未だコスト低減を図る意味で十分
ではない。
【0004】そこで、本出願人は、立坑ケーシングの回
収、再利用をさらに進め、地下埋設物の縮小化と一層の
コスト低減を図ることを目的として、側壁に下向きに開
放する開口部を備えた円筒状のケーシング本体と、その
開口部を閉鎖し該ケーシング本体に対し連結又は連結解
除自在の埋め殺し板からなる立坑ケーシングの発明をな
し、先に特願平6−180614号として出願した。こ
の立坑ケーシングにおいては、埋め殺し板には適宜時期
に推進工事用穴が形成され、該推進工事用穴を通して推
進管が圧入され、推進工事終了後、該ケーシング本体と
埋め殺し板の連結を解除して該埋め殺し板を地中に残し
たまま該ケーシング本体は上向きに引き抜かれるように
なっている。そのため、図9に示すように、ケーシング
本体1と埋め殺し板2は、例えば複数のボルト3により
着脱自在に接合される(仮想線は推進工事用穴)。
【0005】上記立坑ケーシングを地中に埋設するとき
は、ケーシング本体に埋め殺し板を適当な手段で固定し
開口部を閉鎖する。そして、推進工事が終了しケーシン
グ本体を引き抜くとき、埋め殺し板とケーシング本体の
連結を解除しておくと、埋め殺し板が埋設管とともに埋
設位置に取り残され、ケーシング本体のみが地表に引き
抜かれることになる。ケーシング本体の開口部は下向き
に開放しているので、引き抜き時ケーシング本体が埋設
管と干渉するのを防止できる。このとき回収されたケー
シング本体は再利用できるので、立坑ケーシングとして
は次は埋め殺し板のみ新たに用意すればよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記先願発
明の立坑ケーシングの場合、側壁に下向きに開放する開
口部1aを設けたため、これを地中に圧入又は揺動圧入
するとき、開口部1aの下部近傍が変形(特に土水圧に
より内向きに変形)する場合があることが分かった。本
発明は、上記先願発明の機能を維持したまま、このよう
な開口部の変形を防止することを目的としてなされたも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、側壁に下向き
に開放する開口部を備えた円筒状のケーシング本体と、
該開口部を閉鎖し該ケーシング本体に対し連結又は連結
解除自在の埋め殺し板を備え、該埋め殺し板には推進工
事用穴が形成され、該ケーシング本体と埋め殺し板の連
結を解除したとき該ケーシング本体は該埋め殺し板を地
中に残したまま上向きに引き抜き自在とされた立坑ケー
シングにおいて、該ケーシング本体の上記開口部の変形
を防止する補強手段を設けたことを特徴とする。
【0008】上記補強手段は、例えばケーシング本体の
下部に連結した円筒状の下部ケーシングであり、特に下
部ケーシングの上部がケーシング本体の下部内面側に接
合したものである。この下部ケーシングは埋め殺し板と
ともに地中に残される。また、上記補強手段は、例えば
ケーシング本体の少なくとも下部近傍においてその内面
に沿う円筒状部材である。この円筒状部材は円弧状の複
数のセグメントからなっていてもよく、その場合、各々
のセグメントがケーシング本体の内面に沿い該円筒状部
材を構成する。この円筒状部材は、ケーシング本体の圧
入完了後ケーシング本体から取り外し回収できる。
【0009】さらに、上記補強手段は、例えばケーシン
グ本体の少なくとも開口部周囲の肉厚を他の部位より厚
くすることであってもよい。この場合、厚肉とする範囲
は、開口部周囲のみでもよく、開口部周囲を含む円周全
体であってもよく、また、立坑ケーシングが上下に複数
のケーシングを連結してなるときは、開口部が形成され
た最下端のケーシング(ファーストケーシング)の全体
を肉厚としてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1及び図2に示すケーシ
ング10は、ケーシング本体11、埋め殺し板12及び
長さの短い下部ケーシング13からなる。ケーシング本
体11の側壁には下向きに開口部11aが形成され、該
開口部11aを除く部分に下部ケーシング13が嵌入す
るフランジ部11bが設けられている。ケーシング本体
11の開口部11aにはこれを塞ぐように埋め殺し板1
2があてがわれ、ボルト14aにより接合され、ケーシ
ング本体11のフランジ部11bには下部ケーシング1
3の上部が嵌入し、ボルト14bにより接合されてい
る。さらに、埋め殺し板12と下部ケーシング13はボ
ルト14cにより接合されている。
【0011】埋め殺し板12と下部ケーシング13はケ
ーシング本体11にボルト14a、14bで接合されて
いるので、共にケーシング本体11に対し連結又は連結
解除自在であり、ボルト14a、14bを外して埋め殺
し板12及び下部ケーシング13とケーシング本体11
の連結を解除しケーシング本体11を上に持ち上げる
と、埋め殺し板12及び下部ケーシング13は下に取り
残されケーシング本体11と分離するという関係にあ
る。なお、13aは下部ケーシング13の先端に付けら
れた刃先である。
【0012】次に、上記ケーシング10を推進工法に利
用する際の手順について説明する。まず、ケーシング本
体11のフランジ部11bの内面側に下部ケーシング1
3の上部を嵌入してボルト14bにより連結し、次いで
埋め殺し板12を開口部11aに当てがってこれを閉鎖
し、ボルト14aにより固定し、最後に埋め殺し板12
と下部ケーシング13をボルト14cにより連結する。
このようにして組み立てたケーシング10を回転揺動さ
せつつ地中に圧入し、同時に適宜ケーシング10内部の
土砂を掘削排除する。
【0013】立坑ケーシングがケーシング10のみから
なるときは、これを所定深さまで圧入したとき圧入操作
は終了する。一方立坑ケーシングが上下に複数のケーシ
ングを連結してなるときは、上記ケーシング10はファ
ーストケーシングということになり、その場合、例えば
次のような操作となる。すなわち、ケーシング10が所
定深さ圧入されたとき、次の円筒状ケーシング(ミドル
ケーシングという)をケーシング10の上端に連結し、
これらを共に回転揺動させつつ地中にさらに圧入し、適
宜ケーシング内部の土砂を掘削排除する。さらに、ケー
シング10が所定深さに達するまで適数個のミドルケー
シングを継ぎ足して圧入し、続いてアイドルケーシング
を最後のミドルケーシングに連結し、これを所定深さ圧
入することでケーシング10が所期の深さに到達するよ
うに調整し、これで圧入操作が終了する。
【0014】続いて、必要に応じて、図3に示すように
立坑底部全面に基礎コンクリート15を敷設する。この
場合、下部ケーシング13は埋め殺しにされるのである
から、基礎コンクリート15は下部ケーシング13の内
面に密着させて敷くことができ、強固で水密な立坑底部
を形成することができる。また、図4又は図5に示すよ
うに、鉄筋16や鉄板17等の補強材を下部ケーシング
13の内面に溶接した後、基礎コンクリート15を敷設
することもできる。
【0015】次に、埋め殺し板12に推進工事用穴を開
け、発進立坑の場合はこの穴を通してヒューム管等の推
進管を地中に圧入する。推進管の埋設作業が終了する
と、推進管の後部を前記推進工事用穴に固定する。な
お、推進工事用穴は、ケーシング10を地中に埋設して
から埋め殺し板12に溶断等の適宜手段により形成して
もよいが、始めから埋め殺し板12に形成しておき埋設
するまではこれを盲板で閉鎖しておくことにしてもよ
い。
【0016】ケーシングの回収の際は、ボルト14aと
14bを外し、ケーシング本体11と埋め殺し板12及
び下部ケーシング13の連結を解除し、ケーシング本体
11を上方に引き上げる(複数のケーシングを連結して
いる場合は、アイドルケーシングを引き上げるとケーシ
ング本体11は同時に引き上げられる)と、埋め殺し板
12と下部ケーシング13は埋設管6とともに地中の元
の位置に取り残される。(なお、複数のケーシングを連
結している場合は、アイドルケーシングを所定距離引き
上げてアイドルケーシングと最後のミドルケーシングの
連結を解除し、今度はそのミドルケーシングを引き上
げ、この作業をケーシング本体11を完全に引き上げる
まで繰り返す。)
【0017】図1〜図5に示した立坑ケーシングによれ
ば、下部ケーシング13の上部がケーシング本体11の
下部内面側に嵌入し接合されているため、その補強作用
により、圧入時ケーシング本体11の開口部11aが内
外に変形するのを防止できる。そして、立坑底部に基礎
コンクリート15を敷設する場合、下部ケーシング13
に密着させて敷くことができるので、強固で水密な立坑
底部を形成することができる。なお、図9に示すような
ケーシングを使用する場合、ケーシング本体1を引き上
げる必要があることから、基礎コンクリートをケーシン
グ本体1に密着して敷くことができないため、その隙間
から内部に浸水する場合がある。
【0018】また、立坑底部に基礎コンクリート15を
敷設する場合、上記立坑ケーシングでは基礎コンクリー
ト15を下部ケーシング13に密着させて敷き、さらに
下部ケーシング13と埋め殺し板12をボルト14cに
より連結し、基礎コンクリート15、下部ケーシング1
3及び埋め殺し板12を一体化したことから、ケーシン
グ本体11を引き上げる際、埋め殺し板12と下部ケー
シング13が共上がり(共上がりすると埋設した推進管
に変位、変形が生ずる)するのを防止できる。すなわ
ち、ケーシング本体11を引き上げる際には、周囲から
の土水圧によりケーシング本体11と埋め殺し板12及
び下部ケーシング13の接合面での摩擦力が大きくな
り、埋め殺し板12及び下部ケーシング13が共上がり
しやすいが、基礎コンクリート15と一体化することで
それを防止できる。なお、鉄筋16や鉄板17等の補強
材を下部ケーシング13の内面に溶接し、これを基礎コ
ンクリート15に埋め込む場合、一層確実性が増す。
【0019】図6は、補強手段の他の例を示すものであ
る。図6に示すケーシング20は、側壁に開口部21a
が形成されたケーシング本体21、該開口部21aには
め込まれた埋め殺し板22、及びケーシング本体21の
内面に沿って取り付けられた円弧状の複数のセグメント
23からなる。セグメント23は、各々がケーシング本
体21にボルト24により取り付けられて円筒状とさ
れ、ケーシング本体21の下端近傍から開口部21aの
上までをカバーし、また、埋め殺し板22はセグメント
23にボルト24で支持されている。なお、隣接するセ
グメント同士は、できるだけ近接して配置されるべきで
あり、接触しているのが好ましい。
【0020】この立坑ケーシングによれば、セグメント
23がケーシング本体21の内面に沿って円筒状に構成
されているため、その補強作用により、圧入時ケーシン
グ本体11の開口部11aが内外に変形するのを防止で
きる。セグメント23はこの立坑ケーシングを圧入完了
後取り外し回収される。
【0021】なお、図6の例においては、セグメント2
3を3段に重ねて開口部11aの上までカバーしたが、
ケーシング本体21の変形しやすい下部近傍のみを補強
するのでもよい(具体的には、例えば一番下の段のセグ
メントのみとする)。また、複数のセグメント23をケ
ーシング本体21の内面に円筒状に配置する代わりに、
単一の円筒状部材で補強することもできる。この場合、
取り付け取り外しの便のため、円筒状部材は半径方向に
伸縮可能かつ所定半径で固定可能なように構成されてい
るのが好ましく、その例として、例えば一箇所切れ目を
有し、ボルト等を回転することで切れ目の間隔を広げた
り狭めたりし、半径方向に伸縮可能かつ所定半径で固定
可能なようにされた円筒状部材が挙げられる。
【0022】図7は、補強手段の他の例を示すものであ
り、ケーシング30は、側壁に開口部31aが形成され
たケーシング本体31及び該開口部31aにはめ込まれ
た埋め殺し板(図示省略)からなる。ケーシング本体3
1は下半部の開口部31aを含む円周全体が厚肉とさ
れ、これにより開口部31aを補強している。なお、図
7では開口部31aを含む円周全体を厚肉としたが、開
口部31aの周囲のみ厚肉としてもよい(例えば図7に
おいて仮想線で囲繞した部位)。また、図8に示すよう
に、立坑ケーシング40が上下に複数のケーシングを連
結してなるときは、開口部が形成された最下端のケーシ
ング本体41の全体を肉厚としてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、埋め殺しにする部分が
ごく少なく、立坑ケーシングのほとんどを回収、再利用
することができ、しかも、ケーシング本体に形成した開
口部の変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる立坑ケーシングの正面図(a)
とそのA−A断面図(b)である。
【図2】図1のB−B断面図(a)とその一部拡大断面
図(b)である。
【図3】図1に示す立坑ケーシングの機能を説明するも
ので、内部に基礎コンクリートを敷設する場合の断面図
である。
【図4】同じく基礎コンクリートに鉄筋を入れた場合の
断面図である。
【図5】同じく基礎コンクリートに鉄板を入れた場合の
断面図である。
【図6】円弧状のセグメントを内面に配置して補強した
立坑ケーシングの側面図(a)及びそのC−C断面図
(b)である。
【図7】一部を肉厚として補強した立坑ケーシングの側
面図(埋め殺し板は省略)である。
【図8】ファーストケーシングのみを肉厚として補強し
た立坑ケーシングの側面図(埋め殺し板は省略)であ
る。
【図9】従来の立坑ケーシングの例である。
【符号の説明】
10、20、30、40 立坑ケーシング 11、21、31、41 ケーシング本体 11a、21a、31a 開口部 12、22 埋め殺し板 13 下部ケーシング 23 セグメント 2、12、22 開口部 3、13、23 ケーシング本体 4、14、24 埋め殺し板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−272469(JP,A) 特公 平4−75356(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 5/10 E21D 9/06 301

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁に下向きに開放する開口部を備えた
    円筒状のケーシング本体と、該開口部を閉鎖し該ケーシ
    ング本体に対し連結又は連結解除自在の埋め殺し板を備
    え、該埋め殺し板には推進工事用穴が形成され、該ケー
    シング本体と埋め殺し板の連結を解除したとき該ケーシ
    ング本体は該埋め殺し板を地中に残したまま上向きに引
    き抜き自在とされた立坑ケーシングにおいて、該ケーシ
    ング本体の上記開口部の変形を防止する補強手段を設け
    たことを特徴とする推進工法における立坑ケーシング。
  2. 【請求項2】 上記補強手段がケーシング本体の下部に
    連結した円筒状の下部ケーシングであり、該下部ケーシ
    ングは上記埋め殺し板とともに地中に残されるものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載された推進工法にお
    ける立坑ケーシング。
  3. 【請求項3】 上記下部ケーシングの上部がケーシング
    本体の下部内面側に接合していることを特徴とする請求
    項2に記載された推進工法における立坑ケーシング。
  4. 【請求項4】 上記補強手段がケーシング本体の少なく
    とも下部近傍においてその内面に沿う円筒状部材である
    ことを特徴とする請求項1に記載された推進工法におけ
    る立坑ケーシング。
  5. 【請求項5】 上記円筒状部材が円弧状の複数のセグメ
    ントからなり、各々のセグメントがケーシング本体の内
    面に沿い該円筒状部材を構成していることを特徴とする
    請求項4に記載された推進工法における立坑ケーシン
    グ。
  6. 【請求項6】 上記補強手段が、ケーシング本体の少な
    くとも開口部周囲の肉厚を他の部位より厚くしたことで
    あることを特徴とする請求項1に記載された推進工法に
    おける立坑ケーシング。
JP2208596A 1996-01-13 1996-01-13 推進工法における立坑ケーシング Expired - Fee Related JP2849360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208596A JP2849360B2 (ja) 1996-01-13 1996-01-13 推進工法における立坑ケーシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208596A JP2849360B2 (ja) 1996-01-13 1996-01-13 推進工法における立坑ケーシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195663A JPH09195663A (ja) 1997-07-29
JP2849360B2 true JP2849360B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12073051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208596A Expired - Fee Related JP2849360B2 (ja) 1996-01-13 1996-01-13 推進工法における立坑ケーシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009294B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-19 株式会社コプロス 鋼製円形ケーシングを用いたマンホール構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09195663A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849360B2 (ja) 推進工法における立坑ケーシング
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JPH09324431A (ja) 地下室の構築方法
JP4805002B2 (ja) 鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法
JPH1136296A (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JP3196697U (ja) 立坑用ケーシング
JP2849331B2 (ja) 推進工法における立坑ケーシング
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JP6909607B2 (ja) 場所打ち杭および基礎の構築方法
JP2867322B2 (ja) シールド発進に伴う発進坑壁の撤去工法
JP4086400B2 (ja) 推進用立坑、その構築方法及び推進工法
JP4626052B2 (ja) 水中構造物の施工方法
JPH01142121A (ja) コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3990589B2 (ja) 立坑開口部の補強構造
JP2934932B2 (ja) 到達立坑の構造及びシールド掘進機の到達方法
JPH02115420A (ja) 組立マンホールの施工方法及び組立マンホール用躯体ブロック
KR20230108567A (ko) 파일의 종방향 및 횡방향 일체화 구조 및 이를 이용하여 제작된 구조물
JPH09221744A (ja) 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造
JP2983878B2 (ja) 地中管の埋設工法
JPH08226126A (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
CN117947822A (zh) 用于地下结构的抗浮构造及其施工方法
JPS6018797B2 (ja) シ−ルド掘進機の発進方法
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees