JPS6018797B2 - シ−ルド掘進機の発進方法 - Google Patents

シ−ルド掘進機の発進方法

Info

Publication number
JPS6018797B2
JPS6018797B2 JP2874779A JP2874779A JPS6018797B2 JP S6018797 B2 JPS6018797 B2 JP S6018797B2 JP 2874779 A JP2874779 A JP 2874779A JP 2874779 A JP2874779 A JP 2874779A JP S6018797 B2 JPS6018797 B2 JP S6018797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shield excavator
underground continuous
fiber mortar
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2874779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122995A (en
Inventor
孝 小笹
修一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2874779A priority Critical patent/JPS6018797B2/ja
Publication of JPS55122995A publication Critical patent/JPS55122995A/ja
Publication of JPS6018797B2 publication Critical patent/JPS6018797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、地中連続壁の発進立坑よりシールド掘進機
を発進させる方法に関する。
従来、シールド工法におけるシールド掘進機の発進は、
地山の土庄・水圧などの外力の処理として、立坑圧気工
法、地下水位低下工法、薬液注入・凍結工法などによる
地盤団結工法などのうち、単独またはいくつかの組み合
わせた前記補助工法の助けをかりて、立坑の発進口部を
シールド掘進機が発進し得る大きさだけ撤去あるいは破
壊することによってなされていた。
しかし、これら従来補助工法においては、発進口部を撤
去あるいは破壊する時に、地山が発進立坑内に崩壊流入
して前面地盤を陥没させ発進に失敗することが多々あっ
た。
これは砂質地山などのために圧気効果が期待できないと
き、地下水位が高いとき、薬液注入効果・凍結効果ある
いは地下水位低下効果の確認が困難なときなどに起りや
すい。いずれにしても、このような事故が発生すると致
命的な工事の遅延が免がれない。
この発明は従来の前記問題をかんがみてなされたもので
、その目的とするところは発進口を規定すべき位置に予
めシールド掘進機による切削可能な強度と、地山の外力
に耐えられる程度の曲げ強度を有し、かつ不透水性を有
する壁体を組み込んでおいて、従来の前記補助工法の助
けを必要とすることなく、シールド掘進機を施工的に有
利にそして安全確実に切削して発進させる方法を提供す
ることになる。
この発明の構成を実施例につき図面にもとづいて説明す
る。
第1図はこの発明方法に係る地中連続壁の発進立坑の場
合の実施例が示されている。
泥水工法による地中連続壁工法において、まず、地中連
続壁16の発進口3を規定すべき位置に、シールド掘進
機4を発進させる発進口3よりも若干大きく、断面的に
円形状の所定厚のプレキアスト版のファイバーモルタル
壁体5を少なくとも地山側に隣接するように予め鉄筋龍
(図示せず)に組み込んでおく。
ファイバーモルタル壁体5はシールド掘進機4による切
削可能な強度と、地山の外力に耐えられる程度の曲げ強
度を有し、かつ発進立坑内への地下水の流入を防ぐため
に不透水性を有している。ついで、地中連続壁工法の常
法に従って、地盤掘削構内に鉄筋髄を挿入し、コンクリ
ートを打設して地中連続壁16が構築される。
しかるのちに、地中連続壁16によって囲綾された土砂
を所定深さまで掘削して地中連続壁16の発進立坑2が
形成される。しかるのちに、発進立坑2内より地中連続
壁16の発進口を規定すべき位置に、シールド掘進機4
が通過し得るように地中連続壁16と一体をなす坑口壁
9が環状に周設される。
ついで、坑口壁9に囲まれた部分の地中連続壁16のコ
ンクリートをブレ−カーなどの破壊手段で、ファイバー
モルタル壁体5の内側周縁を地中連続壁16で段状に園
続してその内面を露出させるように折りとる。
かくして、ファイバーモルタル壁体5は地中連続壁16
で拘持された状態で一体化される。
そして、シールド掘進機4が前部をファイバーモルタル
壁体5露出面に対向するように、ファイバーモルタル壁
体5と坑口壁9との間に坑口パツキン10を介して挿入
設置される。なお、11は反力壁、12は床版、13は
シールド掘進機4の受台、また14は発進時用仮組セグ
メントである。
かくして、シールド掘進機4はカッターディスク15を
回転させてファイバーモルタル壁体5露出面から切削開
始し初期発進に入る。
そののち、常法に従って地山を掘削し、発進立坑2より
発進していく。この発明に供されるファイバーモルタル
壁体5について述べる。
普通、シールド掘進機のカッターディスクで切削可能な
モルタルの圧縮強度は100k9/が限度である。
このような低強度のモルタルの場合は収縮クラックが避
けられず、またその曲げ強度も圧縮強度の15%程度と
非常に低く、外力すなわち土庄・水圧に耐えられない。
しかし、このような低強度のモルタルにファイバーたと
えば、グラスフアイバーあるいはスチールファイバーな
どを混入すると、収縮クラックを抑えるとともに曲げ強
度を圧縮強度の40%程度に増加させ、無筋ながらも十
分な曲げ強度をもち、地山外力に十分耐えられるととも
に不透水性を有することが実験的に確かめられ、シール
ド工法発進用の壁体として、ファイバーモルタル壁体が
最適であることが確認された。
この実施例では、地中連続壁の発進立坑について説明し
たが、地中連続壁に代えてケーソンなどについても適用
できることはいうまでもない。
すなわち、地山側に予め発進口を規定すべき位置に躯体
の一部を置き換えてファイバーモルタル壁体を組み込ま
せたケーソン本体を常法に従って地中に沈設し、ついで
前記の地中連続壁の発進立坑の場合と同様に行われる。
以上、この発明によれば、シールド掘進機を貫通させる
地中連続壁の発進口を規定すべき位置に、シールド掘進
機のカッターディスクで切削可能な強度と、地山外力に
耐えられる程度の曲げ強度を有し、かつ不透水性を有す
るファイバーモルタル壁体を少なくとも地山側に隣接し
て組み込むことにより、ファイバーモルタル壁体が地中
連続壁で拘持されるとともに地山や地下水の発進立坑内
への流入を抑えるので、シールド掘進機が施工的に有利
にそして安全確実にファイバーモルタル壁体を切削して
発進することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法に係るものであって、地中連続壁
の発進立坑の場合の実施例を示す縦断面図である。 2・・…・シールド発進立坑、4・・・・・・シールド
掘進機、5・・・・・・ファイバーモルタル壁体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地盤掘削溝内に鉄筋篭を挿入しかつ前記溝孔内にコ
    ンクリートを打設して構築される地中連続壁の発進立坑
    よりシールド掘進機を発進させる方法であつて、前記地
    中連続壁の発進口を規定すべき位置にこの発進口よりも
    若干大きく前記シールド掘進機による切削可能な強度と
    、地山の外力に耐えられる程度の曲げ強度を有し、かつ
    不透水性を有する所定厚のフアイバーモルタル壁体を少
    なくとも地山側に隣接するように予め前記鉄筋篭に組み
    込み、前記地中連続壁を構築して発進立坑を形成し、前
    記フアイバーモルタル壁体の内側周縁を前記地中連続壁
    で段状に囲繞してその内面を露出させた後、前記露出面
    に前記シールド掘進機を対向して設置し、前記シールド
    掘進機を前記フアイバーモルタル壁体を切削して掘進さ
    せることを特徴とするシールド掘進機の発進方法。
JP2874779A 1979-03-14 1979-03-14 シ−ルド掘進機の発進方法 Expired JPS6018797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874779A JPS6018797B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 シ−ルド掘進機の発進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874779A JPS6018797B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 シ−ルド掘進機の発進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122995A JPS55122995A (en) 1980-09-22
JPS6018797B2 true JPS6018797B2 (ja) 1985-05-13

Family

ID=12256996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2874779A Expired JPS6018797B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 シ−ルド掘進機の発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179930A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kidoh Construction Co Ltd 発進部または到達部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122995A (en) 1980-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019199692A (ja) 地盤改良構造および掘削方法
KR100790547B1 (ko) 강관 추진 공법을 위한 추진기지 구축방법
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP2009174179A (ja) シールド掘削機受口の構築方法およびシールド掘削機の到達方法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPS6018797B2 (ja) シ−ルド掘進機の発進方法
JPH04357293A (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JP2593356B2 (ja) トンネル構築工法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPH0536597B2 (ja)
JP2743279B2 (ja) 埋設物等の防護工法
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP2000178966A (ja) 地中連続壁の構造
JPH1162469A (ja) シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法
JP2846248B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
JPH08189030A (ja) 自立山留め壁の施工方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JPH06105029B2 (ja) 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法
KR200331377Y1 (ko) 에이치파일 회수형 소일시멘트벽
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JPS60164597A (ja) 立坑、水平坑の掘削機
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法
JP2849360B2 (ja) 推進工法における立坑ケーシング