JP2983878B2 - 地中管の埋設工法 - Google Patents

地中管の埋設工法

Info

Publication number
JP2983878B2
JP2983878B2 JP7096247A JP9624795A JP2983878B2 JP 2983878 B2 JP2983878 B2 JP 2983878B2 JP 7096247 A JP7096247 A JP 7096247A JP 9624795 A JP9624795 A JP 9624795A JP 2983878 B2 JP2983878 B2 JP 2983878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
main pipe
mounting
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7096247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269935A (ja
Inventor
政次 藤田
徳二 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO TETSUKO KK
Original Assignee
SATO TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO TETSUKO KK filed Critical SATO TETSUKO KK
Priority to JP7096247A priority Critical patent/JP2983878B2/ja
Publication of JPH08269935A publication Critical patent/JPH08269935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983878B2 publication Critical patent/JP2983878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下水道、ガス、通信
あるいは電気などのライフラインとなる地中管は、公共
の道路などに埋設される本管と、本管から各需要先を結
ぶ取付管とからなり、この地中管を埋設する工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ライフラインの地中管を埋設する場合
に、従来は、公共の道路などに埋設する本管と、需要先
と結ぶ取付管を共に開削工法で施工する場合、あるいは
本管は開削工法により、取付管は俗にたぬき掘りとも言
われているが、開削溝側と需要先の敷地側から作業員に
よって取付管を通すトンネル状の孔を人力によって掘削
する場合、更に機械力を利用した推進工法により取付管
を埋設する場合などが一般的に行われている。尚、推進
工法として、特開昭61−75198号公報によって開
示してある。当該公報の概要は、掘り込んだ穴に鋼製ケ
ーシングを押し込み、ケーシング内に推進機を設定して
行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の本管と取付管の
双方共に開削工法で施工する場合は、本管のための開削
溝は公共道路の片側に寄せて掘削されるが、取付管用の
開削溝は道路を横断することから、その施工中は通行止
めの状態で行うことになり、交通の激しい所では施工す
ることが殆ど不可能である。一方作業員による手掘りは
能率が悪いことは勿論危険でもあり、しかも手掘りであ
るから湧水対策が必要であり、また取付管の直径より大
きな孔となり、後に土を埋め込む作業が必要である。
【0004】以上の施工に対して取付管の方を推進工法
によって埋設すれば、能率良く施工することができる
が、しかし開削工法と推進工法では、その施工用の設備
及び技術が異なり、それぞれ異なった業者によって施工
されることが多く、また本管の開削工事は従来6m〜9
mづつ掘っては本管を敷設し、敷設後に埋め立て、次い
で延長して開削を行うという作業を繰り返すものであ
り、その開削した距離内に取付管を設ける必要がある場
合には、本管の敷設と取付管の推進作業とを平行して行
うことは不可能であり、本管を敷設する開削溝を掘った
後に、まず取付管の推進工事を行ってから本管を敷設す
る工事が行われる。そのために業者間の工事日程を密に
連絡し合って施工されるが、推進工事を行っている時に
は、本管の敷設工事を中断しなければならないという問
題がある。更に、たまたま本管の敷設工事中に湧水が溢
れるなどの事故の発生から工事が遅延することもあり、
その場合、取付管の埋設工事を請負った業者の施工日程
が狂い、時によって日程調整ができなくなることから、
工事期間が大幅に遅れてしまう欠点があった。
【0005】更に、本管を敷設する開削溝を取付管の発
進坑として利用する場合には、推進機をその推進芯が正
確に出されるように設置するために、開削溝の底にコン
クリートによる基盤を設けると共に、推進機には反力が
発生することから、開削溝の推進方向の反対側面にコン
クリートブロックを設置する必要があり、推進機を設定
する準備に、取付管を推進して埋設する時間よりも長い
時間がかかるという問題があった。また、推進工事が終
了し、次いで本管を敷設する際には、前述のコンクリー
トブロックを撤去する必要があり、その撤去に時間を要
する問題が有った。尚、開削溝には安全上鋼矢板で保護
されているが、並列する各鋼矢板の互いに連結する部分
は固定的ではなく、いわゆる自在継手的であることか
ら、この鋼矢板を推進機の反力を受ける部材として用い
ることができないものである。また前記公報の工法で
は、ケーシングを穴内に押し込む、即ち推進機の反力を
受けることからケーシングの周壁に土圧を受ける状態に
設置する必要があるが、先に開削溝があるため、これに
ケーシングを圧入することができない。
【0006】以上の問題点を解決するために、本発明は
本管の埋設工事に関係なく単独で所要とされる箇所に順
次取付管を埋設することにより、地中管を埋設する工期
を短縮することができる地中管の埋設工法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による解決手段
は、地中管のうち本管は開削工法によって、取付管は推
進工法によって土中に埋め込む埋設工法において、本管
の開削工事を施工する以前に、本管の開削工事を施工す
る予定地内における取付管を推進する位置に、土止めす
る周壁と推進機を据え付ける架台を備えた支保工を、該
支保工の少なくとも推進機の反力を受ける壁面に土圧を
受けるように設置した立坑を設け、その立坑内より取付
管の推進工事を行い、支保工を撤去した後に本管を埋め
る開削工事を行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】公道に本管用の開削溝を掘削する前に、その掘
削予定地における取付管を設ける位置に立坑を備え、立
坑より取付管を推進工法によって埋設するから、開削工
事に関係なく取付管の埋設施工が行われるので、開削工
事と推進工事をそれぞれ連携する必要なく単独で遂行す
ることができ、しかも先行して掘った立坑の支保工を撤
去することにより、残った穴をそのまま本管を埋める開
削溝となり、地中管の敷設工事期間を大幅に短縮するこ
とができるようになる。
【0009】
【実施例】本発明を具体的に説明すると、図1と図2に
示しているように、本管1を埋設するための開削溝2は
道路3の片側の側溝4に寄せて掘削されるが、その開削
溝2を掘削する予定地(図中1点鎖線で示す)内におけ
る取付管5を分岐する位置に、事後に掘削される開削溝
2の幅と同幅よりやや大きい穴を例えばバックホーによ
って掘削し、その穴内に図3に示す支保工6を嵌め込
み、支保工6の周縁と地盤との隙間に土を埋め込み、支
保工6の周面に土圧を受けるように設置した立坑7を設
ける。このように設置された立坑7の幅は、支保工6の
幅によって定まるが、後に掘られる開削溝2の幅(通常
内幅900mm)と同幅乃至同幅に近い幅をもって設置
する。
【0010】上記支保工6は図3と図4に示しているよ
うに、角パイプで筒状の骨組8を形成し、骨組8の周面
を鉄板による外皮9で囲い、上下各面を開放した上部材
10と、同様に骨組8と外皮9で形成してあると共に底
板11で下開放口を覆った下部材12とからなり、下部
材12を前記穴に挿入してから上部材10を重ねて入
れ、上下各部材10,12を互いにボルトによって連結
して納めるものである。また、底板11上に推進機13
を載置する架台14が固着してある。尚、上下部材1
0,12の各外形寸法は共に、横1400mm、縦(外
幅)1000mm、高さ1000mm程度のものであ
る。
【0011】更に支保工6の下部材12の横面となる外
皮9に取付管5を差し通す丸形の窓孔15が穿設してあ
り、窓孔15の内側縁に額縁16を突設し、額縁16に
窓孔を封鎖する盲板17(図3参照)と、取付管5の直
径より小径の孔を有する止水ゴム板よりなる水密手段1
8(図5参照)をボルト締め手段により交互に取換可能
に設けてある。
【0012】上記支保工6の下部材12に浮上防止手段
19が設けてある。該手段19は図6に示しているよう
に、底板11の裏面に樋20を四周して設け、樋20の
底及び側面に複数の小孔21を穿設し、底板11に樋2
0内と下部材12内とに通じる抜孔22を設け、抜孔2
2の縁より起立する口部23を設けたものである。尚、
上記浮上防止手段19は抜孔22のみであっても良く、
その場合、前記樋20は不用である。また、湧水が激し
く抜孔22から湧水が吹き出して支保工6内に水が浸入
する時には、抜孔22に水中ポンプ(図示省略)を据え
付けて排水するものである。
【0013】このように小孔21と抜孔22が設けある
ことから、恰も船の底に孔が明き船体が沈むように、支
保工6の浮力を除去するもので、湧水による支保工6の
浮動を阻止し、取付管5の推進芯を確保するものであ
る。
【0014】以上のように設置された立坑7の支保工6
内に推進機13を、その駆動時に発生する反力を支保工
6を通じて土圧で受けられるように取付け、盲板17を
止水ゴムよりなる水密手段18と取り換え、水密手段1
8を通じて窓孔15に、立坑7内に挿入できる長さを持
つ単位長さの取付管5を差し込み、推進機13によって
目的とする位置に向かって推進する。
【0015】上記推進機13は従来知られている機械を
使用すれば良く、図7に示す推進機13は、油圧モータ
ーを備える本体24を一対の油圧ジャッキー25,25
で、尺取り虫のように順次推進するもので、本体24に
推進する取付管5を取付け、取付管5内に挿入するオー
ガー26を油圧モーターで回転するように設け、単位長
さの取付管5及びオーガー26を推進した後に、次ぎの
取付管5及びオーガー26をねじ結合あるいは溶接手段
によって連結して目的とする位置にまで推進するもので
ある。
【0016】また図8に示す推進機13は、油圧で駆動
して空気圧による衝撃力で推進するものであって、この
機械は前記の油圧ジャッキーによる推進機より反力が僅
かであるが、架台14にチェーンコンベアによる送り手
段27を設け、取付管5の推進方向に送りを与えながら
圧入するものである。
【0017】以上の工法によって本管1と取付管5とを
埋設するには、図1と図2に示すように、本管を埋設す
るために掘削される開削溝2の予定地における取付管5
を分岐する位置ごとに、それぞれ支保工6を備えた立坑
7を設置し、その立坑7から取付管5を、例えば宅地2
8に有する汚水升29に向かって推進して埋設する。以
上のように取付管5を埋設した後、立坑7内より推進機
13を撤去し、立坑7に鉄板による蓋を施して安全を確
保しておき、その後に開削工事が行われる際に、支保工
6を撤去する。しかし、取付管5の埋設工事が終了後に
即座に開削工事が行われる時には、推進機13と支保工
7を共に撤去すれば良い。上記の工事後に、開削工事を
行い本管1を埋設するものである。尚、図中30は敷地
を仕切る塀を示す。
【0018】
【発明の効果】本発明による地中管埋設工法によれば、
地中管のうち本管を開削工法によって埋設し、取付管を
推進工法によって埋設する際に、開削工事を行う以前に
先行して取付管の推進工事を行うため、本管を埋設する
区間の開削工事実施日程の以前に取付管の埋設工事が終
了することになり、従って両工事が競合されることがな
く、また各埋設工事の日程調整を行う必要がなくなり、
各工事をそれぞれ日程に従って単独に遂行することがで
き、特に開削時に湧水などによる事故が起こりやすい
が、その事故がなければ工期を短縮されるようになる。
【0019】しかも、推進工事を行う際、立坑を開削さ
れる予定地に設置するため、設置した立坑の支保工を撤
去した後の穴が以後の開削溝に転用され、開削工事の短
縮化を図ることができる。しかも、支保工を使用するこ
とにより、従来推進工事に必要とされていたコンクリー
ト基盤や反力を受けるブロックなどが不必要となり、工
事費を大幅に低減されるようになる。更に従来の開削溝
の底に設けるコンクリート基礎はコンクリートの打ち込
みによられることから、これを撤去する時には破壊する
必要があり、再度使用ができないが、支保工は再度使用
が可能であり、設備費をも低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地中管埋設工法の概要を示す平面
図である。
【図2】同じく縦断面図である。
【図3】本発明に使用する支保工を一部切欠して示す側
面図である。
【図4】同じく平面図である。
【図5】図3のA部の拡大断面図である。
【図6】図3のB部の拡大断面図である。
【図7】油圧ジャッキーによる推進機で取付管を推進す
る状況を示す平面図である。
【図8】衝撃式推進機で取付管を推進する状況を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 本管 2 開削溝 5 取付管 6 支保工 7 立坑 13 推進機 14 架台 15 窓孔 18 水密手段 19 浮上防止手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中管のうち本管(1)は開削工法によ
    って、取付管(5)は推進工法によって土中に埋め込む
    埋設工法において、本管(1)の開削工事を施工する以
    前に、本管の開削工事を施工する予定地内における取付
    管(5)を推進する位置に、土止めする周壁と推進機
    (13)を据え付ける架台(14)とを備えた支保工
    (6)を、該支保工(6)の少なくとも推進機(13)
    の反力を受ける壁面に土圧を受けるように設置した立坑
    (7)を設け、その立坑(7)内より取付管(5)の推
    進工事を行い、支保工(6)を撤去した後に本管(1)
    を埋める開削工事を行うことを特徴とする地中管の埋設
    工法。
JP7096247A 1995-03-28 1995-03-28 地中管の埋設工法 Expired - Fee Related JP2983878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096247A JP2983878B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 地中管の埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096247A JP2983878B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 地中管の埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269935A JPH08269935A (ja) 1996-10-15
JP2983878B2 true JP2983878B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14159897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096247A Expired - Fee Related JP2983878B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 地中管の埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108916499B (zh) * 2018-09-04 2024-03-15 扬州中远海运重工有限公司 改进型船用双联盲板法兰及其位置切换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269935A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110485470B (zh) 一种富水地层预设顶管门洞与滑移式后靠墙的矩形工作井及其施工方法
KR20100115019A (ko) 지하연속벽 시공용 패널 조인트 및 이를 이용한 지하연속벽 시공방법
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP2983878B2 (ja) 地中管の埋設工法
JP3185190B2 (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JP7357517B2 (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
JP2576945B2 (ja) マンホール兼用沈設立坑の構築工法と沈設促進用刃口
JP2985063B2 (ja) ケーソンプレハブ人孔およびその施工法
JP4761052B2 (ja) 余裕幅無プレキャストボックスカルバート土留開削工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH10114954A (ja) 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP3996162B2 (ja) 推進管の坑内推進基地及びその構築方法
JP2963802B2 (ja) 地下駐車場の構築方法
JP4277181B2 (ja) マンホールを備えるトンネルの施工方法
JP3537641B2 (ja) 地下室の潜函工法及びその装置
JP2949623B1 (ja) トンネルの構築方法
JP3020882B2 (ja) 地下空間を備えた建築構造物の構築工法
JPH09184116A (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JP2003013463A (ja) マンホール施工方法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP2004019435A (ja) 管推進工法用推進管
JP2023070500A (ja) 傾斜地の非開削工法を使用した擁壁構築工法
CN118065430A (zh) 一种沉管隧道与盾构隧道的施工方法及结构
CN114753381A (zh) 有限空间内清除非开挖施工路径范围内地下障碍物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees