JP2848316B2 - 内燃機関用燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JP2848316B2
JP2848316B2 JP8043880A JP4388096A JP2848316B2 JP 2848316 B2 JP2848316 B2 JP 2848316B2 JP 8043880 A JP8043880 A JP 8043880A JP 4388096 A JP4388096 A JP 4388096A JP 2848316 B2 JP2848316 B2 JP 2848316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
engine
valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8043880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236060A (ja
Inventor
英幸 織田
信明 村上
弘光 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8043880A priority Critical patent/JP2848316B2/ja
Publication of JPH09236060A publication Critical patent/JPH09236060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848316B2 publication Critical patent/JP2848316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧で燃料噴射を
行え、筒内噴射式内燃機関に用いて好適の、内燃機関用
燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、内燃機関における燃料供給を燃料
噴射弁によって行なうものが増加しているが、このよう
な燃料噴射弁による燃料噴射には、所定の燃料圧力で燃
料噴射弁へ燃料供給を行なう必要があり、特に高圧で燃
料噴射することで、効率より燃焼へ結びつくことがあ
る。
【0003】例えば、いわゆる筒内噴射式内燃機関或い
は直接噴射式内燃機関(直噴式内燃機関)などと呼ばれ
ている、内燃機関(以下、エンジンという)では、燃料
をシリンダ内で直接噴射するように、燃料噴射弁が設置
されている。このような筒内噴射式内燃機関では、燃料
噴射を自由なタイミングで行なえるので燃費の向上等を
図るべく、エンジンの運転状態に応じて、燃料噴射をエ
ンジンの圧縮行程において行なうこともできる。
【0004】つまり、筒内噴射式エンジンでは、燃料噴
射は、吸気行程に限定されず、圧縮行程にも行なえる。
したがって、最適なタイミングで燃料噴射を行なうこと
ができる。また、例えばエンジンの圧縮行程において燃
料噴射し燃料を全体的に混合させるのではなく、点火プ
ラグ近傍が部分的に着火し易い空燃比となるようにし
て、全体として極めて空燃比の大きな燃焼運転(超希薄
燃焼運転又はパーシャルリーン燃焼運転)を行なうこと
ができ、燃費の大幅な向上を図りつつ、安定した燃焼を
行なうことができる。
【0005】したがって、アイドル時や低負荷時等のエ
ンジン回転数が低い時にはエンジンの出力はそれほど必
要とされないため、パーシャルリーン燃焼運転を行なっ
て燃費を向上させ、エンジン負荷が大きくなると(この
場合は、通常エンジン回転数が高くなる)、吸気行程を
中心とした燃料噴射によるリーン燃焼運転やさらに吸気
行程燃料噴射によるストイキオ又はリッチ燃焼運転とし
て要求されるエンジン出力を得られるようにすることが
できる。
【0006】このように筒内噴射を行なう場合、特に高
い燃料噴射圧力が要求される。また、筒内噴射式エンジ
ンに限らないが、過給機構をそなえた機関では、過給時
には、過給圧に応じた高い燃料噴射圧力が要求されるこ
とになる。そこで、例えば、図6,図7に示す特開平7
−83134号公報(第1従来技術)等には、十分に高
い(例えば数十気圧程度)燃料噴射圧力が得られるよう
にした燃料供給装置が提案されている。
【0007】図6,図7において、1は燃料噴射弁(イ
ンジェクタ)、2は燃料タンク、3は燃料通路であり、
4は燃料通路3の燃料タンク2側の上流部に設けられた
低圧燃料ポンプ、5は低圧燃料ポンプと燃料噴射弁1と
の間に設けられた高圧燃料ポンプである。また、6は燃
料通路の入口部分に設けられた燃料フィルタ、7,12
は逆止弁、8は低圧制御手段としての低圧制御弁、9は
電磁切換弁(燃圧切換弁)、10は燃料圧力保持機構、
14は高圧制御手段としての高圧制御弁である。また、
21はシリンダ、22はピストン、23は燃焼室、24
はシリンダヘッド、25は吸気通路、26は点火プラ
グ、27は排気通路である。
【0008】また、燃料通路3は、燃料タンク2からイ
ンジェクタ1へ燃料を送給する送給路3Aと、インジェ
クタ1で噴射されなかった燃料を燃料タンク2に戻す返
送路3Bとから構成されている。また、インジェクタ1
は、デリバリパイプ1Aを通じて燃料を供給されるが、
ここでは、デリバリパイプ1A自体も燃料通路3の一部
と考える。
【0009】低圧燃料ポンプ4は、燃料通路3の送給路
3Aの上流部の燃料タンク2内に設けられた電動式フィ
ードポンプであり、エンジンの始動とともに起動して、
エンジンの停止時には停止するが、エンジンの回転速度
に依存することなく所定の吐出圧を発生でき、燃料を大
気圧の状態から数気圧程度まで加圧する。高圧燃料ポン
プ5は、この低圧燃料ポンプ4から吐出された燃料を数
十気圧程度まで加圧するもので、低圧燃料ポンプ4から
高圧燃料ポンプ5までの送給路3Aの途中に介装された
逆止弁7により低圧燃料ポンプ4から吐出圧が維持され
る。
【0010】この高圧燃料ポンプ5には、機関駆動式ポ
ンプ(以下、エンジン駆動ポンプという)が用いられて
おり、当然ながら、エンジンの作動と直接連動して作動
し、エンジンの回転速度に応じて吐出圧を発生する。ま
た、燃料通路3の送給路3Aと返送路3Bとの間に、低
圧燃料ポンプ4からの吐出圧を設定圧(例えば0.33
MPa)に調整する低圧レギュレータ8が設けられてい
る。
【0011】インジェクタ1の下流部分には電磁切換弁
9が設けられ、この電磁切換弁9はエンジンの始動時に
開放し、始動時以後は閉鎖する。燃料通路3の返送路3
Bの電磁切換弁9の直下流部分には、エンジンの始動直
後、返送路3Bが開放していても、低圧制御弁8で制御
される設定圧に近い程度の燃料圧力が得られるようにす
る固定絞り10が設けられている。
【0012】そして、燃料を高圧燃料ポンプ5を迂回さ
せてインジェクタ1へ送給できるように、バイパス通路
11が設けられている。また、このバイパス通路11に
は、送給路3Aの上流側から下流側へのみ燃料を通過さ
せる逆止弁12が設けられている。さらに、インジェク
タ1部分の燃料を、電磁切換弁9を迂回させて燃料タン
ク2側へ排出させることができるように、バイパス通路
13が設けられ、このバイパス通路13には、高圧燃料
ポンプ5からの吐出圧を設定圧(例えば、5MPa)に
調整する高圧レギュレータ14が設けられている。
【0013】なお、高圧燃料ポンプ5からの吐出流量は
エンジン回転数が高くなるほど増大するので、高圧レギ
ュレータ14で圧力調整を行なっても、エンジンが高回
転になるほど燃料圧力がやや上昇する傾向になる。この
ような構成により、燃料タンク2内の燃料は、低圧燃料
ポンプ(フィードポンプ)4から吐出され、下流の低圧
レギュレータ8で所定の低圧値に調圧され、インジェク
タ1に供給され、余った燃料は、燃料タンク2にリター
ンされる。低圧燃料ポンプ4は、始動後速やかに所定圧
(数気圧)の吐出圧状態になるが、エンジン始動直後
は、エンジンの回転も上がらないので、高圧燃料ポンプ
5は、十分な吐出圧が発生しない。
【0014】このため、エンジン始動直後には、高圧燃
料ポンプ5は、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧による燃
料通路3内の燃料流の流通の抵抗になってしまうが、本
装置では、高圧燃料ポンプ5と並列に設けられたバイパ
ス通路11を通じて、燃料噴射弁1側へ燃料が供給され
るので、燃料噴射弁1からは、低圧制御弁8で調整され
る圧力程度の燃料圧力で燃料噴射を行なえる。
【0015】そして、エンジンの回転上昇とともに、高
圧燃料ポンプ5の吐出流量が増加していき、高圧燃料ポ
ンプ5の吐出圧も滑らかに上昇して、所定の時間が経過
すると、コントローラが、電磁切換弁9を閉鎖し、燃料
噴射弁1を高圧モード(即ち、通常運転時のモード)で
駆動制御する。即ち、高圧モードのインジェクタゲイン
等を選択する。
【0016】この結果、低圧燃料ポンプ4から吐出され
高圧燃料ポンプ5で高圧に加圧されるとともに、高圧レ
ギュレータ14で所定の高圧値に調圧された燃料が、イ
ンジェクタ1に供給され、余った燃料は、燃料タンク2
に戻される。これにより、高圧燃料ポンプ5の吐出圧は
ロスすることなく高圧燃料ポンプ5の下流側の燃料圧力
を高めていき、高圧制御弁14の調整圧以上に燃料圧力
を高めるようになる。また、高圧モードのインジェクタ
ゲイン等が選択されるので、燃料噴射は適切に行なえ
る。
【0017】こうして、高圧燃料ポンプ5の吐出圧が十
分なレベルに上昇して、高圧制御弁14の調整圧程度の
高い燃料圧力で燃料噴射弁1から燃料噴射を行なえるよ
うになり、エンジン始動直後から滑らかにエンジン回転
速度を高めていきながら、例えば筒内噴射式の内燃機関
において、エンジンの圧縮行程における燃料噴射を行な
うために要求されたり、燃料噴射期間(即ち、燃料噴射
のパルス幅)を短縮化するために要求される高い燃料噴
射圧力を得られるようになる。
【0018】また、燃料通路3の返送路3Bを開閉する
電磁切換弁9は、エンジン始動後所定期間(比較的短時
間)が経過して、ベーパの排出が十分に行なわれた後に
は、閉鎖するので、この後は、高圧制御弁9で制御され
る圧力まで燃料圧力を高めることができるようになり、
十分に高い燃料噴射圧力を得られるようになる。このよ
うな燃料ポンプで加圧された燃料を燃料噴射弁に供給す
るものとして、この他に、例えば実開昭59−6594
5号公報(第2従来技術)に開示された技術がある。こ
の技術では、アイドリング時とアイドリング以外の運転
時とで機関の運転状態に応じて燃料噴射弁に対する燃料
供給圧を可変制御するための手段、即ち、可変式プレッ
シャーレギュレーターを設けて、アイドリング時に燃料
供給圧をアイドリング以外の運転時に比べて低下させる
ようにしている。
【0019】また、例えば特開平3−74569号公報
(第3従来技術)には、筒内噴射式内燃機関における燃
料噴射制御に関する技術が開示されている。この技術
は、エンジンによって駆動される燃料ポンプからインジ
ェクタに燃料を供給する高圧燃料通路に、切換弁を介し
て燃料噴射ポンプをバイパスする複数のリターン通路が
設けられ、エンジンの回転数センサ及びアクセル開度セ
ンサからの信号に基づいて制御ユニットにより切換弁を
切換えることによって、燃料ポンプから吐き出された燃
料の燃圧を、エンジンの負荷によって複数段階、即ち、
高圧側と低圧側に制御するものである。
【0020】さらに、特開平4−86351号公報(第
4従来技術)には、電磁式噴射弁からシリンダの吸入行
程に同期して燃料を噴射させるにあたり、エンジンの運
転条件の変化に応じて変化する新気流入時間に燃料噴射
時間を比例させるように噴射弁の開弁時間を定め、この
開弁時間で所定量の燃料が噴射されるように燃料圧力を
調整し、噴射弁の前方を通過する吸入新気の全体にわた
って燃料を噴射させる技術が開示されている。
【0021】また、実開昭63−75544号公報(第
5従来技術)には、希薄空燃比領域で燃焼させるリーン
バーン制御中に、燃料圧力を吸気管圧力に応じて制御す
るプレッシャレギュレータの設定圧を低下させて燃料噴
射弁に供給される燃料圧力を所定圧だけ低下させ、燃料
噴射弁からの燃料噴射時間を燃圧低下量に応じて長くな
るように補正する技術が開示されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
出力を向上させるために燃料圧力を高めることが有効で
あることが知られているが、これについて、図8に基づ
いて説明する。この図8は、燃料圧力ごとのエンジン特
性を示したものであり、縦軸は、(A)はトルク、
(B)は体積効率、(C)はハイドロカーボンの含有
率、(D)は上死点からの角度で示す噴射完了時期を示
しており、横軸はいずれも上死点からの角度で示す噴射
開始時期を示している。また、ここではエンジンの吸気
行程において燃料噴射を行ない、その燃料圧力を6MP
a,5MPa,4MPaとして行なった場合を比較する
こととする。
【0023】これによると、噴射開始時期については当
然ながら燃料圧力が高い程遅らせることができることが
わかる。また、排気ガス中のハイドロカーボンの含有率
については燃料圧力が高い程低減することができること
がわかる。体積効率については燃料圧力が高い程高める
ことができることがわかる。トルクについては燃料圧力
が高い程大きくすることができることがわかり、また、
最大トルクが生じるのは、4MPaの場合、噴射開始時
期が350°BTDC付近で、5MPaの場合360°
BTDC付近で、6MPaの場合370°BTDC付近
でそれぞれ最大になることがわかる。
【0024】したがって、燃料圧力を高めると燃料噴射
の開始時期を遅角できて、噴霧改善(ミキシングがよく
なる)により体積効率の向上と燃焼改善の効果が得ら
れ、トルクが向上することがわかる。つまり、燃焼噴射
圧力を上げると、噴霧が微粒化するため吸入空気と混合
しやすくなり、燃料が空気と十分に混合して燃焼状態を
向上させることができるのである。また、燃料噴射圧力
を上げれば、噴射開始時期を遅くすることができるた
め、噴射された燃料が早いタイミングで気化してしまう
のを防ぐことができ、吸入空気が筒内に入りにくくなる
のを防ぐことができる。これによって体積効率を向上さ
せることができ、空燃比を適正にすることができるので
ある。
【0025】このように、機関の性能向上(燃費やトル
クの向上など)や排出ガスの低減のために、一般に、燃
料噴射圧力を上げて燃料噴霧を微粒化し、燃料噴射期間
を短縮化することが考えられる。特に、第1従来技術の
ような筒内噴射式エンジンにおいては効果的である。し
かし、燃料噴射圧力は常に高い方がよいとは限らない。
つまり、パーシャルリーン燃焼方式のエンジンにおい
て、燃料圧力(制御弁の設定圧)をエンジンの回転数に
関係なく全ての領域において単純に上げたのでは、低中
速時や低負荷時等のエンジンの回転が少ない時には、ス
ピルロスが大きくなり、高圧燃料ポンプによるエンジン
への負担が却って燃費の悪化を招くこととなり、例え
ば、リーン燃焼運転により期待されるだけの燃費の向上
効果が得られなくなってしまうという課題がある。
【0026】そこで、エンジンの低回転時には燃料圧力
を低めにして、エンジンの高回転時には燃料圧力を高め
るようにすればよい。しかしながら、従来の技術(第1
従来技術)では、エンジンの始動時のみは通常運転に比
べて極く低圧に燃料圧力を切り換えられるものの、通常
運転時の高圧燃料噴射の際に、エンジンの回転数に応じ
て燃料圧力を調整しうるものではない。
【0027】したがって、エンジンの低回転時における
燃費を重視して通常運転時の燃料圧力を低めに設定する
と最高出力が制限されてしまうという課題がある。ま
た、上述の第2従来技術では、燃料供給圧の制御に可変
式プレッシャレギュレータを使用しており、この可変式
プレッシャレギュレータはダイアフラムを使用されてい
る。筒内直接噴射においては燃料圧力は高圧にする必要
があるため、ダイアフラムの耐久性の点で課題がある。
【0028】第3従来技術では、2サイクルエンジンに
採用している燃料噴射制御装置について高圧側レギュレ
ータ及び低圧側レギュレータを用いて燃料圧力を制御す
る技術が開示されているが、エンジンのアイドル時及び
高回転時において燃料噴射量を調整するために燃料圧力
を制御することが開示されているにすぎず、燃料圧力を
制御することによって燃費の向上を図りつつ、トルクを
向上させることについては何ら開示されておらず、ま
た、エンジンの始動時における対策についても何ら考慮
されていないため、要求に応じた制御が難しいという課
題がある。
【0029】第4従来技術では、開弁時間内に所定量の
燃料が噴射されるように燃料圧力を調整することとして
おり、その方法としてはエンジンの回転速度に基づいて
燃料ポンプの吐出量を可変とするかまたは燃圧調整器の
特性を可変とするとしているが、具体的にどのような手
段によって燃料圧力の調整が可能となるのかについては
何ら開示されていない。
【0030】第5従来技術では、筒内燃料噴射でない通
常の燃料噴射において、燃料供給圧の制御に可変式プレ
ッシャレギュレータを使用しており、この可変式プレッ
シャレギュレータにはダイアフラムを使用されている
が、筒内直接噴射においては燃料圧力は高圧にする必要
があるため、ダイアフラムの耐久性の点で課題がある。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、十分な
耐久性を有し、燃料圧力をエンジン回転に応じて制御で
きるようにして、燃費の向上とエンジン出力の向上とを
両立できるようにした、内燃機関用燃料供給装置を提供
することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の内燃機関用燃料供給装置は、内燃機関にそな
えられた燃料噴射弁と燃料タンクとの間に設けられ、該
燃料タンクから該燃料噴射弁に至りさらに該燃料噴射弁
から再び該燃料タンクに戻る循環回路として構成された
燃料通路と、該燃料通路における該燃料噴射弁の上流側
に設けられ該内燃機関により駆動される高圧燃料ポンプ
と、該高圧燃料ポンプの下流側の燃料通路部分に設けら
れ、該高圧燃料ポンプから吐出された燃料圧力を制御す
る高圧制御手段と、該高圧制御手段を迂回するバイパス
通路部分に設けられ、該バイパス通路をエンジン運転状
態に応じて開閉する燃圧切換弁とをそなえるとともに、
該高圧制御手段により調整される燃料圧力を該高圧燃料
ポンプの吐出流量に応じて可変とする制御圧力可変機構
をそなえていることを特徴としている。
【0032】請求項2記載の本発明の内燃機関用燃料供
給装置は、請求項1記載の装置において、該制御圧力可
変機構が、該高圧制御手段の上流側又は下流側に設けら
れた絞りで構成されていることを特徴としている。請求
項3記載の本発明の内燃機関用燃料供給装置は、請求項
1記載の装置において、該高圧制御手段が、該高圧燃料
ポンプの下流側の燃料通路部分に介装されて、該燃料圧
力が所定圧力以上になると該燃料圧力の圧力の大きさに
応じた開度で該燃料通路部分を開口するリリーフ弁で構
成され、該制御圧力可変機構が、該リリーフ弁の開度を
規制する開度規制部材で構成されていることを特徴とし
ている。
【0033】請求項4記載の本発明の内燃機関用燃料供
給装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の装置におい
て、該高圧燃料ポンプの上流側に設けられた低圧燃料ポ
ンプと、該低圧燃料ポンプの下流側の燃料通路部分に設
けられ、該低圧燃料ポンプから吐出された燃料圧力を制
御する低圧制御手段とをそなえていることを特徴として
いる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。まず、第1実施形態について
図1〜3を参照しながら説明する。図1〜3は本発明の
第1実施形態にかかる内燃機関用燃料供給装置を示すも
ので、図1は本装置の高圧制御弁の一部を示す図(図2
のA部の拡大図)、図2は本装置の高圧制御弁を示す
図、図3は本装置の模式的な構成図である。
【0035】第1実施形態の装置は、高圧制御弁14の
構成以外は、従来技術(図6参照)とほぼ同様に構成さ
れる。つまり、燃料をシリンダ内に直接噴射する筒内噴
射式ガソリンエンジンにそなえられ、図3に示すよう
に、燃料噴射弁(以下、インジェクタという)1と燃料
タンク2との間を連絡する燃料通路3には、低圧燃料ポ
ンプ4と、高圧燃料ポンプ5とがそなえられている。燃
料通路3は、燃料タンク2からインジェクタ1へ燃料を
送給する送給路3Aと、インジェクタ1で噴射されなか
った燃料を燃料タンク2に戻す返送路3Bとから構成さ
れている。また、インジェクタ1は、デリバリパイプ1
Aを通じて燃料を供給される。
【0036】なお、内燃機関用燃料供給装置を有する内
燃機関の要部構造は図7に示すものとほぼ同様であるの
で、ここでは説明を省略する。インジェクタ1は、エン
ジン回転数や吸入空気量等に応じて、所要のタイミング
で且つ所要の燃料噴射量が得られるように、その作動を
コンピュータ制御される。燃料噴射量は、インジェクタ
駆動用のパルス電流のパルス幅で設定されるが、このパ
ルス幅は目標とする燃料噴射量に対応したインジェクタ
ゲインとして設定される。
【0037】低圧燃料ポンプ4は、燃料通路3の送給路
3Aの上流部の燃料タンク2内に設けられた電動式フィ
ードポンプであり、作動時には、燃料フィルタ6で濾過
しながら燃料タンク2内の燃料を送給路3Aの下流側へ
駆動する。この時の低圧燃料ポンプ4による燃料の加圧
は、大気圧の状態から数気圧程度まで行なわれる。ま
た、この低圧燃料ポンプ4は、エンジンの始動とともに
起動して、エンジンの停止時には停止するが、エンジン
の回転速度に依存することなく所定の吐出圧を発生でき
る。
【0038】高圧燃料ポンプ5は、この低圧燃料ポンプ
4から吐出された燃料を数十気圧程度まで加圧するもの
で、低圧燃料ポンプ4から高圧燃料ポンプ5までの送給
路3Aの途中には、逆止弁7が介装されており、逆止弁
7により低圧燃料ポンプ4から吐出圧が維持される。こ
の高圧燃料ポンプ5には、ポンプ効率やコストの面で高
圧ポンプとして電動式ポンプよりも有利な例えば往復動
型圧縮ポンプなどの機関駆動式ポンプ(以下、エンジン
駆動ポンプという)が用いられており、当然ながら、エ
ンジンの作動と直接連動して作動し、エンジンの回転速
度に応じて吐出圧を発生する。
【0039】また、燃料通路3の送給路3Aと返送路3
Bとの間に、即ち、送給路3Aの逆止弁7の下流部で高
圧燃料ポンプ5よりも上流側の部分と返送路3Bの最下
流部分との間には、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧を設
定圧(例えば0.33MPa)に調整する低圧制御弁
(低圧レギュレータ)8が設けられている。この低圧制
御弁8は、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧が設定圧(例
えば0.33MPa)を越えるまでは閉鎖していて、吐
出圧が設定圧を越えると、この越えた圧力分の燃料につ
いては燃料タンク2側へ直接返送することで、高圧燃料
ポンプ5へ送給する燃料圧力を設定圧付近に安定させる
ようになっている。勿論、上記の設定圧が得られるよう
に、低圧燃料ポンプ4としては、その吐出圧がこの設定
圧以上になるように設定されている。
【0040】インジェクタ1の下流部分、即ち、燃料通
路3の返送路3Bには電磁切換弁9が設けられている。
この電磁切換弁9は電力を受けた作動時には返送路3B
を開放し、電力を絶たれた停止時には返送路3Bを閉鎖
するようになっており、コントローラ(図示せず)によ
り、電磁切換弁9の開閉が制御される。このコントロー
ラでは、エンジンの始動時に電磁切換弁9を開放し、通
常運転状態(始動時以後)は電磁切換弁9を閉鎖するよ
うに制御する。ここで、エンジンの始動時とは、イグニ
ッションキースイッチの入力で始動運転モードが開始さ
れた時点からこの始動運転モードが終了して所定時間
(例えば2秒)経過する時点までと規定される。一方、
通常運転状態とは、この所定時間経過した後である。な
お、ここでは、エンジンの停止時にも、電磁切換弁9が
閉鎖される。
【0041】燃料通路3の返送路3Bの電磁切換弁9の
直下流部分には、燃料圧力保持機構10が設けられてい
る。この燃料圧力保持機構10は、エンジンの始動直
後、返送路3Bが開放していても、少なくとも低圧制御
弁8で制御される設定圧に近い程度の燃料圧力が得られ
るようにするためのもので、この提案技術では、燃料圧
力保持機構10として、燃料通路3の内径を絞っただけ
の固定絞りが設けられている。
【0042】そして、燃料通路3の送給路3Aを通る燃
料を、高圧燃料ポンプ5を迂回させてインジェクタ1へ
送給できるように、高圧燃料ポンプ5の上流側部分と下
流側部分とを接続するバイパス通路11が設けられてい
る。このバイパス通路11には、送給路3Aの上流側か
ら下流側へのみ燃料を通過させる逆止弁12が設けられ
ている。この逆止弁12は、高圧燃料ポンプ5が十分に
作動しないで、高圧燃料ポンプ5の上流側よりも下流側
の方が燃料圧力が低ければ、バイパス通路11を開放
し、高圧燃料ポンプ5が十分に作動して高圧燃料ポンプ
5の上流側よりも下流側の方が燃料圧力が高くなれば、
バイパス通路11を閉鎖する。
【0043】さらに、インジェクタ1部分の燃料を、電
磁切換弁9を迂回させて燃料タンク2側へ排出させるこ
とができるように、電磁切換弁9及び燃料圧力保持機構
10の上流側部分と下流側部分とを接続するバイパス通
路13が設けられている。このバイパス通路13には、
高圧燃料ポンプ5からの吐出圧を設定圧に調整する高圧
制御弁(高圧レギュレータ)14が設けられている。
【0044】ところで、図1は本装置の高圧制御弁の一
部を示す図(図2のA部の拡大図)であり、図2は本装
置の高圧制御弁を示す図であるが、高圧制御弁14はこ
れらの図1,図2に示すように構成されている。なお、
この高圧制御弁14は、全体としては通常用いられてい
るものとほぼ同様に構成されるが、その内部に制御圧力
可変機構としての絞り(オリフィス)43が設けられて
いる点に特徴がある。
【0045】図2において、30は高圧制御弁本体であ
り、この本体30内には、中空室33が形成され、中空
室33内には、弁体(リリーフ弁)38を収容する中空
部材33Aが内装されている。また、31は燃料が供給
される入口、32は入口31と中空部33とを連通する
入口側連通路、34は中空部33と出口35とを連結す
る出口側連通路である。
【0046】入口側連通路32には、燃料を濾過するフ
ィルタ36が設けられている。また、中空室33には、
中空部材33A,弁体38の他に、バルブシート37,
スプリング39,スプリングリテーナ40,ねじ41,
キャップ42が設けられている。つまり、中空部33の
一端にバルブシート37が取り付けられ、このバルブシ
ート37に弁体38がそのシート密着面38Aを密接さ
せうるように装備される。
【0047】バルブの背面38Bとスプリングリテーナ
40との間にスプリング39が圧縮状態で介装され、こ
のスプリング39の付勢力によってバルブシート37に
弁体38のシート密着面38Aが押し付けられている。
また、スプリングリテーナ40はねじ41により弁体3
8の進退方向に位置調整できるようになっている。この
ネジ41は、中空部材33Aを軸方向へ固定するキャッ
プ42の中心部に螺合しており、キャップ42を介して
高圧制御弁14本体に取り付けられている。
【0048】また、バルブシート37には入口側通路部
37Aが形成されており、この入口側通路部37Aに
は、制御圧力可変機構として、流速に応じて流通抵抗の
大きくなる絞り(オリフィス)43が設けられている。
なお、45は、高圧制御弁本体30に一体に設けられた
電磁切換弁(2方向弁)9のためのバルブシートであ
る。
【0049】図1中の矢印は燃料の流れを示している
が、図1,図2に示すように、入口31から入った燃料
は、フィルタ36,絞り43を経て、バルブシート37
と弁体38との密着部に流入し、弁体38にこの燃料圧
力が作用することになり、燃料圧力が設定圧を超える
と、スプリング39に抗して弁体38を排動する。そし
て、バルブシート37と弁体38との間が開放して、入
口側の圧力が低減されるようになっている。この場合に
は、燃料は出口側連通路34を介して、出口35から送
り出されることになる。
【0050】つまり、高圧制御弁14は、高圧燃料ポン
プ5からの吐出圧が設定圧を越えるまでは閉鎖してい
て、吐出圧が設定圧を越えると、この越えた圧力分の燃
料については燃料タンク2側へ返送して、インジェクタ
1における燃料圧力を所定圧に安定させる。この設定圧
は、パーシャルリーン燃焼等のエンジンの低負荷時、低
回転時の燃焼安定性と燃費との両立を考慮して、ここで
は5MPa(50気圧)にされている。なお、高圧燃料
ポンプ5からの吐出流量はエンジン回転数が高まるほど
増大するので、高圧レギュレータ14で圧力調整を行な
っても、エンジンが高回転になるほど燃料圧力がやや上
昇する傾向になる。
【0051】ところで、本装置では燃料の流量が少ない
場合(即ち、エンジン回転数が低く、高圧燃料ポンプ5
の回転数が低い場合)は、弁体38とバルブシート37
との隙間面積が絞り43の通路面積より小さく、燃料圧
力は弁体38により制御され一定の燃料圧力となる。こ
れに対し、燃料の流量が多い場合(即ち、エンジン回転
数が高く、高圧燃料ポンプ5の回転数が高い場合)は、
弁体38とバルブシート37との隙間面積と絞り43の
通路面積とがほぼ等しくなると絞り43が支配的とな
り、流量が増加するに伴い絞り17が流通抵抗となり燃
料圧力が上昇することになる。
【0052】図4は、本装置における高圧制御弁14を
使用した場合のエンジン回転数と燃料圧力との関係を示
すものである。縦軸は燃料圧力を、横軸はエンジン回転
数(ポンプ回転数)をそれぞれ示している。図4に示す
ように、本装置における高圧制御弁14によって調整さ
れる燃料圧力は、エンジン回転数が低い時には、燃費を
重視したパーシャル燃焼運転(即ち、超リーン燃焼運
転)等に対応して比較的低圧に抑えられ、一方、エンジ
ン回転数が高い時は、エンジン出力を重視した全開トル
ク運転(即ち、ストイキオまたはリッチ側の燃焼運転)
等に対応してエンジン回転数に応じて高圧となるように
されている。
【0053】つまり、エンジン回転数の低い時は、従来
と同様の燃圧(例えば、5MPa)に調整されるととも
に、エンジン回転数の高い時は、徐々に燃料圧力が上昇
していくように調整される。なお、高圧燃料ポンプ5が
エンジン駆動式であるため、燃料圧力がエンジン回転数
とともに微少ではあるが少しづつ上昇する傾向にはある
のに対して、絞り43による燃料圧力の上昇は、このよ
うに微少なものでなく、エンジン回転の増加とともに明
確に増大するものである。
【0054】なお、前述のように、弁体38をバルブシ
ート37に押し付ける力、即ち、ねじ41を調整するこ
とによりスプリング39の力を調整して設定圧を変える
ことができるようにされている。本発明の第1実施形態
としての内燃機関用燃料供給装置は、上述のように構成
されているので、この装置は以下のように作動する。
【0055】つまり、図3を参照すると、エンジンの始
動とともに、低圧燃料ポンプ4及び高圧燃料ポンプ5が
作動し、これと同時に、コントローラが、電磁切換弁9
を開放するとともに、燃料噴射弁1をエンジン始動モー
ドで駆動制御する。即ち、エンジン始動モードのインジ
ェクタゲインを選択する。この場合、低圧燃料ポンプ4
から吐出され、下流の低圧制御弁(低圧レギュレータ)
8で所定の低圧値に調圧された燃料が、燃料噴射弁(イ
ンジェクタ)1に供給され、余った燃料は、燃料タンク
に戻される。
【0056】エンジン始動直後には、高圧燃料ポンプ5
は、低圧燃料ポンプ4からの吐出圧による燃料通路3内
の燃料流の流通の抵抗になってしまうが、本装置では、
高圧燃料ポンプ5と並列に設けられたバイパス通路11
を通じて、燃料噴射弁1側へ燃料が供給されるので、燃
料噴射弁1からは、低圧制御弁8で調整される圧力
(0.33MPa)程度の燃料圧力で燃料噴射を行なえ
る。
【0057】一般に、エンジンの始動直後は、燃焼に必
要とする燃料量も少なく、従って、燃料噴射のパルス幅
も短く、また燃料噴射のパルスタイミングも、従来のマ
ルチポイントインジェクション(MPI)と同様に、吸
気行程中のみで十分であり、これに応じて、エンジン始
動時モードのインジェクタゲインが選択されて燃料噴射
が行なわれるので、この低圧制御弁8の調整圧レベル程
度の燃料圧力であってもこの燃料圧力が安定していれ
ば、エンジンの回転を滑らかに上昇させることができ
る。
【0058】この後、エンジンの始動後所定の時間を経
過し、ベーパの排出が十分に行なわれた後には、コント
ローラは電磁切換弁9を閉鎖する。そして、この後はエ
ンジン負荷やエンジン回転数に応じて、吸気行程を中心
としたリーン燃焼用の噴射や吸気行程を中心としたスト
イキオ又はリッチ燃焼用の噴射の他、圧縮行程を中心と
した超リーン燃焼用の噴射などの種々の燃料噴射モード
が選択され、各モードに応じたインジェクタゲインが選
択される。この場合、高圧燃料ポンプ5の吐出圧が有効
に働くようになる。即ち、低圧燃料ポンプ4から吐出さ
れ高圧燃料ポンプ5で高圧に加圧されるとともに、高圧
レギュレータ14で所定の高圧値(5MPa)に調圧さ
れた燃料が、燃料噴射弁1に供給され、余った燃料は、
燃料タンク2に戻される。
【0059】ところで、本装置には、高圧レギュレータ
14内に絞り43が設けられており、エンジン回転数が
増加していくと、高圧燃料ポンプ5の吐出流量が増加し
ていき、この絞り43が流通抵抗として作用するように
なる。つまり、エンジン回転速度が所定値を越えると、
図4に示すように、エンジン回転数の増加に応じて、燃
料圧力が高まるようになる。もちろん、絞り43が作用
しなくても、エンジン回転数の増加に応じて燃圧は僅か
ずつ高まるが、絞り43の作用は、このような燃圧増に
比べて大幅に大きなものになる。
【0060】したがって、常に、エンジン回転状態に適
した燃料圧力状態に制御を行なうことができるようにな
る。つまり、エンジン回転数が低い時は、パーシャル燃
焼運転(即ち、超リーン燃焼運転)による燃費向上に適
した燃料圧力とすることができ、一方、エンジン回転数
が高い時は、全開トルク(即ち、ストイキオまたはリッ
チ側の燃焼運転)によるエンジン出力の向上に十分な燃
料圧力とすることができる。
【0061】なお、この第1実施形態においては、燃料
流の脈動の影響を考慮して、絞り43を入口側、即ち、
燃料の流れに対して弁体38の上流側に設けているが、
図2中、仮想線で示すように、出口側、即ち、燃料の流
れに対して弁体38の下流側に設けてもよい。絞り43
を弁体38の下流側に設けた場合にも利点が多い。つま
り、燃料の減圧沸騰を防止するためには燃料の大気開放
口(ドレン)と燃料配管内の圧力差が小さいことが好ま
しく、本装置のように高圧レギュレータ14の設定圧よ
りも絞り43の設定圧が小さく設定されているものでは
高圧レギュレータ14の下流側に絞り43を設けること
による利点も多い。
【0062】ところで、本装置においては始動運転モー
ドを脱して通常運転モードになった際に、エンジン回転
に応じて燃料圧力が変化するので、インジェクタゲイン
駆動タイミングも燃料圧力に応じたものにするのが好ま
しい。このためには、予め求めたエンジン回転数と燃料
圧力との関係に基づいて、検出したエンジン回転数から
燃料圧力を推定して、この推定燃圧に基づいて、インジ
ェクタの駆動開始タイミングやインジェクタゲイン補正
係数を設定し、エンジン回転数によってインジェクタの
駆動タイミングやゲインを補正することで、適切な燃料
噴射タイミングで適切な燃料量を実現でき、空燃比を目
標値に合わせることができる。このほか、インジェクタ
ゲイン等そのものをエンジン回転数に対応させたマップ
を備えるようにして、補正を行なうことも考えられる。
【0063】これにより、エンジン回転数に応じて燃料
圧力が調整され、かつ、燃料噴射が常に、適切に行なえ
るようになる。次に、第2実施形態について説明する。
図5は第2実施形態における高圧制御弁の要部を示すも
ので、図2のA部に相当する部分の拡大図である。本装
置は、第1実施形態の装置と制御圧力可変機構が異な
る。つまり、第1実施形態における制御圧力可変機構と
しての絞り43に代えて、開度規制部材としてのストッ
パ部材44が用いられている。なお、その他については
第1実施形態と同様に構成されている。
【0064】ストッパ部材44は高圧制御弁14におけ
るスプリングリテーナ40の下端部に突出するように設
けられており、バルブ38のリフトを制限するため、バ
ルブリフト制限時には第1実施形態の絞りと同様に作用
するようになっている。これにより、燃料の流量が少な
い場合(高圧燃料ポンプ5の回転数が少ない場合)は、
バルブ38のリフトは少ないため、燃料圧力はバルブ3
8により制御されバルブ38の設定圧(5MPa)に制
御されることになる。これに対し、燃料の流量が多い場
合(高圧燃料ポンプ5の回転数が多い場合)は、流量が
増加するに伴って圧力が上昇するためバルブ38の上昇
量が大きくなるが、ストッパ部材44によりバルブ38
のリフトが制限され、この結果、バルブ38が流通抵抗
となりバルブ38の設定圧(5MPa)以上の燃料圧力
に高められる。
【0065】したがって、エンジンの始動時、エンジン
回転数が低い時、エンジン回転数が高い時のそれぞれの
場合において、それぞれの状況に応じて要求に応じた制
御を行なうことができるようになる。つまり、エンジン
始動時には、ベーパの排出に十分な燃料圧力とすること
ができ、エンジン回転数が低い時には、燃費を向上させ
るのに適した燃料圧力とすることができ、エンジン回転
数が高い時には、エンジンの出力を向上させるのに十分
な燃料圧力とすることができる利点がある。また、高圧
制御弁の耐久性が良く、高圧制御弁に絞りを設けるとい
う極めて簡素なもので構成しているので経済的であると
いう利点もある。
【0066】さらに、第1,第2実施形態とも絞りの作
用によって燃料圧力を制御することとしていることか
ら、エンジンの回転数の変動に応じ、滑らかに燃料圧力
も上昇又は下降するように制御することができるため、
エンジン回転数の変動が著しい場合にも、いわゆるトル
クショック等の問題がなく、滑らかにトルクの増減を行
なうことができるという利点もある。
【0067】なお、ここでは本装置を筒内噴射方式の内
燃機関に採用するようにしているが、本装置は他の一般
的な燃料噴射を行なう内燃機関においても採用できるも
のと考えられる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の内燃機関用燃料供給装置によれば、エンジンの運
転状態に応じて燃料圧力が調整されることになるので、
例えば、エンジン回転数が低い時には、燃費を向上させ
るのに適するように比較的低圧の燃料圧力とすることが
でき、エンジン回転数が高い時には、エンジンの出力を
向上させるのに十分なように比較的高圧の燃料圧力とす
ることができる。
【0069】請求項2記載の本発明の内燃機関用燃料供
給装置によれば、上述の請求項1と同様にエンジン回転
数が低い時には、燃費を向上させるのに適するように比
較的低圧の燃料圧力とすることができ、エンジン回転数
が高い時には、エンジンの出力を向上させるのに十分な
ように比較的高圧の燃料圧力とすることができるという
利点に加えて、高圧制御弁に絞りを設けるという極めて
簡素な構成であるため経済的であり、また、絞りによれ
ば高圧制御弁の耐久性が良いという利点もある。また、
絞りによって、エンジンの回転数の変動に応じて燃料圧
力も円滑に上昇又は下降するように制御することができ
るため、エンジン回転数の変動が著しい場合にも、いわ
ゆるトルクショック等の問題がなく、滑らかにトルクの
増減を行なうことができるという利点もある。
【0070】請求項3記載の本発明の内燃機関用燃料供
給装置によれば、請求項2と同様に、エンジン低回転時
の燃料向上とエンジン高回転時の出力向上とを図ること
ができる上に、高圧制御弁に開度規制部材を設けるとい
う極めて簡素な構成であるため経済的であり、また、開
度規制部材によれば高圧制御弁の耐久性が良いという利
点もある。また、開度規制部材によって、エンジンの回
転数の変動に応じて燃料圧力も円滑に上昇又は下降する
ように制御することができるため、エンジン回転数の変
動が著しい場合にも、いわゆるトルクショック等の問題
がなく、滑らかにトルクの増減を行なうことができると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の装置における高圧制御
弁の要部を示す図であって、図2のA部拡大図である。
【図2】本発明の第1実施形態の装置における高圧制御
弁を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態の装置を示す模式的な構
成図である。
【図4】本発明の第1実施形態の装置によって制御され
る燃料圧力を説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施形態の装置における高圧制御
弁の要部を示す図であって、図2のA部に相当する部分
の拡大図である。
【図6】従来の内燃機関用燃料供給装置を示す模式的な
構成図である。
【図7】従来の内燃機関用燃料供給装置の要部と機関と
の関係を模式的に示す構成図である。
【図8】本発明の課題を説明するための図であって、燃
圧を向上させることによる効果を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁 2 燃料タンク 3 燃料通路 3A 燃料通路の送給路 3B 燃料通路の返送路 4 低圧燃料ポンプ 5 高圧燃料ポンプ 8 低圧制御手段としての低圧制御弁 9 電磁切換弁 11 バイパス通路 13 バイパス通路 14 高圧制御手段としての高圧制御弁 30 高圧制御弁本体 32 入口側連通路 33 中空室 33A 中空部材 37 バルブシート 38 弁体(リリーフ弁) 38A 弁体のシート密着面 38B 弁体の背面 43 絞り(制御圧力可変機構) 44 開度規制部材(制御圧力可変機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 37/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関にそなえられた燃料噴射弁と燃
    料タンクとの間に設けられ、該燃料タンクから該燃料噴
    射弁に至りさらに該燃料噴射弁から再び該燃料タンクに
    戻る循環回路として構成された燃料通路と、 該燃料通路における該燃料噴射弁の上流側に設けられ該
    内燃機関により駆動される高圧燃料ポンプと、 該高圧燃料ポンプの下流側の燃料通路部分に設けられ、
    該高圧燃料ポンプから吐出された燃料圧力を制御する高
    圧制御手段と、 該高圧制御手段を迂回するバイパス通路部分に設けら
    れ、該バイパス通路をエンジン運転状態に応じて開閉す
    る燃圧切換弁とをそなえるとともに、 該高圧制御手段により調整される燃料圧力を該高圧燃料
    ポンプの吐出流量に応じて可変とする制御圧力可変機構
    をそなえていることを特徴とする、内燃機関用燃料供給
    装置。
  2. 【請求項2】 該制御圧力可変機構が、該高圧制御手段
    の上流側又は下流側に設けられた絞りで構成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関用燃料供給
    装置。
  3. 【請求項3】 該高圧制御手段が、該高圧燃料ポンプの
    下流側の燃料通路部分に介装されて、該燃料圧力が所定
    圧力以上になると該燃料圧力の圧力の大きさに応じた開
    度で該燃料通路部分を開口するリリーフ弁で構成され、 該制御圧力可変機構が、該リリーフ弁の開度を規制する
    開度規制部材で構成されていることを特徴とする、請求
    項1記載の内燃機関用燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 該高圧燃料ポンプの上流側に設けられた
    低圧燃料ポンプと、 該低圧燃料ポンプの下流側の燃料通路部分に設けられ、
    該低圧燃料ポンプから吐出された燃料圧力を制御する低
    圧制御手段とをそなえていることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の内燃機関用燃料供給装置。
JP8043880A 1996-02-29 1996-02-29 内燃機関用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP2848316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043880A JP2848316B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 内燃機関用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043880A JP2848316B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 内燃機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236060A JPH09236060A (ja) 1997-09-09
JP2848316B2 true JP2848316B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12676028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043880A Expired - Fee Related JP2848316B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 内燃機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848316B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132249A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射装置
JP5862466B2 (ja) 2012-06-07 2016-02-16 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236060A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736261B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US6644018B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2874082B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3449080B2 (ja) 燃料及び水噴射エンジン
JP2848316B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3635393B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射圧力制御装置
JP2795137B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
WO2008149383A1 (en) Fuel injection system of a vehicle
JP3063610B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2998558B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2845099B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
KR20050032332A (ko) 가솔린 직접 분사 엔진 시스템
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP2848206B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP3296012B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2795138B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2000018067A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3922862B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH11351043A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63159642A (ja) 可変圧縮比エンジンの空燃比制御装置
JPH112145A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3800725B2 (ja) 直噴式内燃機関の燃料供給装置
JP2001082232A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2002054479A (ja) 筒内噴射エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees