JP2845974B2 - 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置 - Google Patents

面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Info

Publication number
JP2845974B2
JP2845974B2 JP23156189A JP23156189A JP2845974B2 JP 2845974 B2 JP2845974 B2 JP 2845974B2 JP 23156189 A JP23156189 A JP 23156189A JP 23156189 A JP23156189 A JP 23156189A JP 2845974 B2 JP2845974 B2 JP 2845974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
plane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23156189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316013A (ja
Inventor
博之 鈴木
芳博 城石
定夫 菱山
徒之 大野
四男 屋久
好文 松田
則和 積田
正樹 大浦
高明 白倉
則幸 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26392481&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2845974(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23156189A priority Critical patent/JP2845974B2/ja
Publication of JPH0316013A publication Critical patent/JPH0316013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845974B2 publication Critical patent/JP2845974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記
憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の面内磁気記録媒体用磁性層としては、例えばUS
P4610911、特開昭62−257617に見られるように基板上
に、下地層としてCr,Mo,W,Nb,V等の単体金属層もしくは
Cr−V,Cr−Fe等の合金層を形成し、それを介してCo−Pt
合金磁性層を形成したものや、特開59−88806号に見ら
れるようにNi−P下地層上にCo−Cr−Pt合金磁性層を形
成したもの、更には特開昭61−246914号、特開昭61−25
3622号に見られるようにアルミニウム合金基板上にアル
マイト下地層を形成し、それを介してMo,V及びWの少な
くとも1種3〜15原子%もしくは、Cr3〜20原子%と、P
t,Rh,Ru,Re,Pd,Ir等の貴金属元素3〜15原子%と、残部
Co75原子%以上とから成るCo基合金磁性膜を形成したも
の等が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記Ni−P下地層にCo−Cr−Pt磁性層を形成した磁気
記録媒体は耐食性と磁気特性の改善を意図したものであ
るが、特開昭59−88806に述べられているように面内の
保磁力角形比S*は0.7〜0.9であるが、面内保磁力Hcは
500〜1200Oeを狙ったものの実際には550〜850Oeと低
い。一方、特開昭62−257617(USP4654276)や特開昭62
−257618(USP4652499)に述べられているように膜厚50
nm程度のCr−V下地やW下地等の非磁性下地にCo−Pt磁
性層を設けると面内保磁力Hcは1200Oe以上に高くできる
が、このように面内保磁力Hcを高くすると保磁力角形比
S*も増大し0.9以上と大きくなる。本発明者らによる
研究によれば保磁力と保磁力角形比を高くすれば高密度
での再生出力は高くなるが、同時にノイズも大きくな
り、出力ノイズ比の点で必ずしも有利ではないことが明
らかになった。特にノイズという観点からすれば、保磁
力角形比S*を0.9以上に大きくすると記録媒体の記録
再生ノイズが著しく大きくなるという問題があった。し
たがって、優れた記録再生出力特性を有する面内磁気記
録媒体を得るには、これら両者の相反する磁気特性を同
時に満足させることが必須であり、面内保磁力Hc1200Oe
以上、保磁力角形比S*0.9以下、より望ましくは0.85
以下を同時に満足させることが当面の解決すべき課題で
ある。なお、保磁力角形比S*とは、磁化曲線の面内保
磁力Hc点での接線と、残留磁化Mr点でH軸と平行に引い
た直線の交点におけるH点の値とHcの値との比(H/Hc)
を言う。
それ故、本発明の第1の目的は、少なくとも1200Oeの
高い面内保磁力Hcを有し、しかも保磁力角形比S*が0.
9以下より望ましくは0.85以下と小さく、高密度におい
て高いS/N比で記録再生でき、かつ耐食性、耐摺動性に
優れた高信頼性の面内磁気記録媒体を提供することにあ
る。第2の目的は上記第1の目的を達成できる磁気記録
媒体を用いた磁気記憶装置を、それぞれ提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の特徴は、基板上にCr,Mo,W,V,Nb及びTa
から成る群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む非
磁性金属または合金から成る下地層を介して連続形成さ
れた磁性層を有し、該磁性層がCoを主成分とし、PtとIr
から成る群より選ばれた少なくとも1種の第1の添加元
素と、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ge及びSiから成る群
から選ばれた少なくとも1種の第2の添加元素と、酵素
を少なくとも含み、上記第1の添加元素の濃度が1〜35
原子%である面内磁気記録媒体にある。この特徴におい
て、上記第2の添加元素がCr,Mo,W,Ge及びSiから成るA
群から選ばれた少なくとも1種と、Ti,Zr,Hf,V,Nb及びT
aから成るB群から選ばれた少なくとも1種とから成る
こと、あるいは、上記第2の添加元素がCr,Mo,W,Ge及び
Siから成るA群から選ばれた少なくとも1種から成るこ
とが本発明の上記目的を達成する上で好ましい。
本発明の第2の特徴は、基板上にCrまたはCrを主成分
とする合金から成る下地層を介して連続形成された磁性
層を有し、該磁性層がCoが主成分とし、第1の添加元素
であるPtと、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ge及びSiから
成る群から選ばれた少なくとも1種の第2の添加元素を
含む合金であり、該第2の添加元素が結晶粒界や結晶粒
内に偏析し、該磁性層の面内保磁力が1820Oe以上であ
り、かつ、保磁力角形比が0.4以上0.85以下である面内
磁気記録媒体にある。この特徴において、上記保磁力角
形比が0.5以上0.81以下であることが本発明の上記目的
を達成する上で好ましい。
上述した第1、第2の特徴において、磁性膜を形成す
る前工程として、下地基板表面を溝状、不規則溝状、も
しくは島状に粗面加工後、比磁性金属下地層を形成して
おくと、磁性層の結晶配向性が向上し、本発明の上記目
的を達成する上で好ましい。
また、上述した第1、第2の特徴において、磁気記録
媒体と、これを回転駆動する駆動部と、磁気ヘッド及び
その駆動手段と、磁気ヘッドの記録再生手段を有して成
り、前記磁気ヘッドが金属磁性材料から成る磁極を有
し、かつ、前記磁気記録媒体が上述の面内磁気記録媒体
で構成される磁気記憶装置は、高密度での記録再生を行
う上で好適である。
すなわち、上記第1の目的は、非磁性基板上に形成さ
れたCr,Mo,W,V,Nb及びTaから成る群から選ばれた少なく
とも1種の金属元素を含む非磁性金属下地層を介して、
Pt及びIrから成る群から選ばれた少なくとも1種の第1
の添加元素1〜35原子%と、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,
W,Ge及びSiから成る群から選ばれた少なくとも1種の第
2の添加元素1〜17原子%、より好ましくは3〜15原子
%、ただしSiについては1〜40原子%より好ましくは2
〜30原子%と、酸素0.1〜10原子%とを総量で2.2〜50原
子%含み、残部Coから成るCo基合金磁性層を形成して成
る面内磁気記録媒体により、達成される。そして、第4
図に示されるように、面内保磁力向上の点から、上記非
磁性金属下地層の膜厚は好ましくは150nm以上であり、
より望ましくは200nm以上である。この金属下地層を介
して上記磁性層を形成すると、磁性層の結晶配向性は基
板面内成分が多くなるので面内保磁力が向上する。さら
に、磁性膜に比べて硬度の大きな上記非磁性金属下地層
を設けることで耐摺動信頼性を高めることができる。ま
た、非磁性金属下地層の膜厚は600nmを超えると表面粗
さの問題が大きくなり磁気ヘッドの浮上性が劣化し、し
かもコストも高くなるなどの理由から600nm以下とする
ことが望ましい。上記Co基合金磁性層のより好ましい組
成は、前記第1の添加元素を3〜13原子%、更に好まし
くは5〜9原子%とすることであり、前記第2の添加元
素については、3〜15原子%ただしSiについては、3〜
15原子ただしSiについては2〜30原子%含有することで
ある。
上記第2の添加元素について更に詳述すれば、上記群
のうち、特にCr,Mo,W,Ge及びSiの選択が好ましく、これ
ら元素の少なくとも1種が必須成分として含有されるこ
とが望ましい。つまり、上記第2の添加元素をCr,Mo,W,
Ge及びSiから成るA群と、Ti,Zr,Hf,V,Nb及びTaから成
るB群とに分類したとき、A群から選ばれた少なくとも
1種とB群から選ばれた少なくとも1種とを同時に含む
か、もしくはA群から選ばれた少なくとも1種を必須成
分として含むことである。特に、A群の添加元素をCrと
Siとすることが望ましい。好ましいA群の添加量は、前
述のとおり3〜15原子%ただしSiについては2〜30原子
%、B群の添加量は1〜15原子%である。
なお、上記非磁性金属下地層を構成するCr,Mo,W,V,Nb
及びTaから成る群から選ばれた少なくとも1種の金属元
素と共に、Ti,Si,Ge,Cu,Pt,Rh,Ru,Re,Pd及び酸素から成
る群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有せしめる
こともできる。この場合、Ti,Si,Ge及びCuから成る群か
ら選ばれた少なくとも1種の元素の好ましい含有量は1
〜30原子%、同じくPt,Rh,Re及びPdから成る群から選ば
れた少なくとも1種の元素の好ましい含有量は0.01〜10
原子%、そして酸素の好ましい含有量は0.1〜10原子%
である。
これにより、面内保磁力角形比S*0.85以下、好まし
くは0.85〜0.4、より好ましくは0.81〜0.6、面内保磁力
Hc1200Oe以上、より好ましくは少なくとも1500Oeを有す
る特性が達成され、耐食性、S/N比の点で優れた磁性層
と成る。さらに上記Co基合金磁性層に適量のNi、Alなど
を添加すれば、耐食性は劣化するがS/N比を向上させる
ことができる。
本発明の面内磁気記録媒体は、非磁性基板上に物理蒸
着法によりCr,Mo,W,V,Nb及びTaから成る群から選ばれた
少なくとも1種の金属元素を含む非磁性金属下地層を介
して、Pt及びIrから成る群から選ばれた少なくとも1種
の第1の添加元素1〜35原子%と、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,C
r,Mo,W,Ge及びSiから成る群から選ばれた少なくとも1
種の第2の添加元素1〜17原子%、より好ましくは3〜
15原子%、ただしSiについては1〜40原子%より好まし
くは2〜30原子%と、酸素0.1〜10原子%とを総量で2.2
〜50原子%含み、残部Coから成るCo基合金磁性層を微量
の酸素ガス含有雰囲気下で、それぞれの金属元素を含む
ターゲットを用いてスパッタリング法により形成する工
程、及び保護膜を形成する工程を有して成る面内磁気記
録媒体の製造方法により、達成される。そして、好まし
くは、上記非磁性金属下地層を形成する工程の前段に、
予め例えばNi−Pメッキ膜等の非磁性メッキ膜下地層を
形成する工程を付加することが望ましい。非磁性金属下
地層及びCo基合金磁性層の成膜法としては、スパッタリ
ング法、蒸着法、メッキ法、イオンビーム蒸着法などが
あるが特にDCマグネトロンスパッタ法が成膜速度、膜質
制御の点で好ましい。
また、上記非磁性基板上に物理蒸着法によりCr,Mo,W,
V,Nb及びTaから成る群から選ばれた少なくとも1種の金
属元素を含む非磁性金属下地層を形成するに際し、副成
分としてTi,Si,Ge,Cu,Pt,Rh,Ru,Re,Pd及び酸素から成る
群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有せしめるこ
ともできる。この場合、Ti,Si,Ge及びCuから成る群から
選ばれた少なくとも1種の元素の好ましい含有量は1〜
30原子%、同じくPt、Rh,Ru,Re及びPdから成る群から選
ばれた少なくとも1種の元素の好ましい含有量は0.01〜
10原子%、そして酸素の好ましい含有量は0.1〜10原子
%である。
更にまた、上記Co基合金磁性層のより好ましい形成方
法としては、前記第1の添加元素を3〜13原子%、更に
好ましくは5〜9原子%とすることであり、前記第2の
添加元素については、3〜15原子%ただしSiについては
2〜30原子%含有せしめることである。
上記第2の添加元素について更に詳述すれば、上記群
のうち、特にCr,Mo,W,Ge及びSiの選択が好ましく、これ
ら元素の少なくとも1種を必須成分として含有せしめる
ことが望ましい。つまり、上記第2の添加元素をCr,Mo,
W,Ge及びSiから成るA群と、Ti,Zr,Hf,V,Nb及びTaから
成るB群とに分類したとき、A群から選ばれた少なくと
も1種とB群から選ばれた少なくとも1種とを同時に含
有させるか、もしくはA群から選ばれた少なくとも1種
を必須成分として含有させることである。特に,A群の添
加元素をCrとSiとすることが望ましい。好ましいA群の
添加量は、前述のとおり3〜15原子%ただしSiについて
は2〜30原子%、B群の添加量は1〜15原子%であり、
かかる組成を満足するようスパッタリング条件等を設定
して成膜することである。
上記スパッタリング法による磁性層の形成工程におい
ては、下地基板を加熱維持した状態で形成することが望
ましく、実用的には100〜350℃が好ましい。350℃を超
えると下地基板と磁性層が反応してしまい、一方100℃
より低い温度では層間化合物ができ易く保磁力角形比が
異常に大きくなり好ましくない。なお、磁性膜を形成す
る前工程として、下地基板表面を一般にテクスチャ加工
と呼ばれている加工技術等で予め化学的、物理的な手段
で溝状、不規則溝状、もしくは島状などに粗面加工して
おくことが好ましい。例えばディスク基板の略磁気ヘッ
ド走行方向に沿って中心線平均面粗さで2nm〜30nmの微
細な前記形態の傷を設けておくことにより、ディスク基
板面上の非磁性金属下地層及びその上に形成される磁性
層の結晶粒が磁気ヘッド走行方向に結晶配向し、ヘッド
走行方向の角形比、保磁力等の磁気特性が著しく改善さ
れるので特に好ましい。また、このテクスチャ加工は磁
性層形成時の基板加熱と相応して磁気特性の向上に寄与
する。特に、不規則溝状、島状の粗面状態の場合にはCS
S特性が著しく向上するので好ましい。
上記第2の目的は、第10図(a)および第10図(b)
にその一例を示すような、磁気記録媒体21と、これを回
転駆動する駆動部22と、磁気ヘッド23及びその駆動手段
24と、磁気ヘッドの記録再生信号処理手段25とを有して
成る磁気記憶装置において、前記磁気記録媒体を上記第
1の目的を達成することの出来る面内磁気記録媒体で構
成して成る磁気記憶装置により、達成される。
〔作用〕
本発明において、非磁性基板上に設けられたCr,Mo,W,
V,Nb及びTaから成る群から選ばれた少なくとも1種の金
属元素の単体もしくは合金からなる非磁性金属下地層
は、その表面に形成されるCo基合金磁性層の磁気特性に
大きな影響を及ぼし、磁性層と密接な関係を有する。即
ち、この非磁性金属下地層は、体心立方構造をとり基板
上に(110)配向しやすい。そして、この上に形成され
る磁性層が容易にエピタキシャル成長する結果、磁気異
方性の面内成分が大きくなる。このように、非磁性金属
下地層は磁性層の面内保磁力Hcを大きくする作用を有す
る。
ここで、第9図(a)および第9図(b)は各々本発
明の一実施例の面内磁気記録媒体に対するX線回折線パ
ターンおよび磁性層と下地層の配向性、結晶性を示す図
である。すなわち、3.5′φの強化ガラス基板(表面を
化学エッチ処理で粗らし、中心線平均面粗さを6nmとし
た)上に、酸素を0.1vol%含むArガス中で、ガス圧10mT
orr,投入電力1W/cm2,基板温度110℃で、Ti組成を1〜30
at%と変えた、CrTi合金下地層(膜厚10〜500nm)、Co
−15at%Cr−8at%Pt−1at%Si磁性層(膜圧50nm)、C
保護層(膜厚30nm)を連続してDCスパッタリング法で形
成した。
同図(b)に示すように、CrTi下地層の膜厚が0.05μ
mよりも小さいとCrTi膜は(100)配向が主であるが、
0.15μm(150nm)よりも大きくなると、急激に(110)
配向成分が多くなり、これに伴ってCoCrPtSi磁性膜もエ
ピタキシャル的に(101)配向するようになる。CrTi
下地層を設けることで、CoCrPtSiの磁気異方性の主軸で
あるC軸が面内に存在する(100)配向も同時に発生
する。このように、CrTi下地層を設けることで、CoCrPt
SiのC軸が面内方向成分を持つ(101)及び(10
0)配向することにより、高保磁力化しているのであ
る。なおここで、磁性層中の酸素含有量は2at%であっ
た。
なお、第9図(a)および第9図(b)に示した関係
はCoCrPtSiとCrTiに限るものではなく、本発明の他の構
成のものについても成り立つ。そして、この非磁性金属
下地層の膜厚は保磁力角形比S*と面内保磁力Hcとの関
係にも大きな役割を果たす。以下、第4図を用いて説明
する。
第4図は、非磁性ディスク基板上に、周知の技術によ
りNi−Pメッキ層を形成し、この基板上に本発明の非磁
性金属下地層(この例ではCrを代表例とした)及び磁性
層(この例ではCo80Cr10Pt10を代表例とした)を基板温
度150℃で順次形成した試料についての非磁性金属下地
層の膜厚と磁気特性Hc及びS*との関係を示した特性曲
線図である。なお、試料における磁性膜の膜厚は、75nm
と一定に固定した。ここで磁性膜中の酸素濃度は2at%
であった。同図から明らかなように下地層膜厚が150nm
付近から急激に大きな変化を示し、面内の保磁力角形比
S*が0.85以下に低下する傾向において面内保磁力Hcは
1200Oe以上となり、さらに膜厚が200nmを超えるとS*
は0.8以下、Hcは1500Oe以上となり、より高密度で高いS
/N比の記録再生が可能となる。このように下地層膜厚か
大きくなると下地層の結晶配向性が向上することにより
磁気特性が飛躍的に改善されると共に、これら複合膜の
総合的な強度が向上するため耐摺動性も向上し好まし
い。しかし、下地層膜厚が600nmを超えると磁性膜表面
の凹凸が大きくなり、さらに下地層を形成している非磁
性金属が異常成長しやすく、それに伴い磁性層表面の粗
さが大きくなり磁気ヘッドの浮上性が劣化し、またコス
トも高くなるので好ましくなく600nmを超えないように
することが好ましい。したがって、実用的に好ましい非
磁性金属層の厚さは150〜600nm、より好ましくは200〜4
50nmである。なお、図面の保磁力角形比S*と磁気記録
媒体のノイズとの関係については、第7図に示す特性曲
線図のとおりである。S*が0.85を超えると急激にノイ
ズは増大し好ましくない。また、S*が0.4より小さく
なると、再生出力波形が歪むため実用的なS*は0.85〜
0.4、より好ましくは0.81〜0.5、更に好ましくは0.75〜
0.6となる。
ここでCr.Mo,W等の上記非磁性金属下地層中に酸素を
0.1〜10原子%含有せしめると、この上にエピタキシャ
ル的に成長する磁性膜の結晶粒が100nm以下に小さくな
り、ノイズが低下するので特に好ましい。ただし酸素含
有量が10原子%を超えると、このエピタキシャル成長が
著しく阻害され保磁力が劣化してしまうので好ましくな
い。また、上記非磁性金属下地層に含有させるTi,Si,G
e,Cu,Pt,Ru,Rh,Re及びPdから成る群から選ばれた少なく
とも1種の元素は、酸化添加の場合と同様に下地層の結
晶粒を微細化でき、その上に形成される磁性層の保磁力
角形比を0.85以下とすると共に、ノイズを低減できるの
で好ましい。さらにこの場合には第9図(a)および第
9図(b)に示したように、下地層の結晶粒配向性も高
まりまた、第11図に示すように面内保磁力さらには出力
向上の効果が大きいので特に好ましい。実用的に好まし
いこれら元素の添加量について述べれば、前述のとおり
Ti,Si,Ge,Cuの群は1〜30原子%、Pt,Ru,Rh,Re及びPdの
群は0.01〜10原子%であり、少なければ効果が不十分で
あり、多すぎればエピタキシャル成長が阻害され、面内
保磁力が劣化もしくはS*が高くなりすぎるなど磁気特
性が劣化することから過剰な添加は好ましくない。
非磁性下地金層を形成する前工程として、Ni−P等の
基板下地表面を略ヘッド走行方向に沿って微細な傷が入
るように加工し、走行方向の中心線平均面粗さRaを1〜
10nm、これに直角方向のRaを2〜30nmとすることで、ヘ
ッド走行方向の面内保磁力を半径方向のそれよりも大き
くすることができ、出力を1〜2割高くできるので特に
好ましい。これは、非磁性下地金属層が下地形状に倣っ
て成長するいわゆるグラフォエピタキシャル効果にある
ものであることが、SEM等の観察で明らかになった。直
角方向のRaについては2nm以上でないと効果は小さく、3
0nmよりも大きくすると耐摺動性が劣化するので好まし
くない。
次に、Co基合金磁性層の組成と磁性特性について述べ
る。先ず、Coを主成分とする組成に含有するPt及びIrか
ら成る群から選ばれた少なくとも1種の第1の添加元素
(1〜35原子%)を役割であるが、これらの作用は主と
して面内保磁力Hcを向上させるのものであると言える。
しかし、これも面内の保磁力角形比S*と同様にTi,Zr,
Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ge及びSiから成る群から選ばれた
少なくとも1種の第2の添加元素(1〜17原子%、より
好ましくは3〜15原子%、ただしSiについては1〜40原
子%より好ましくは2〜30原子%)と、酸素(0.1〜10
原子%)との共存下における相互作用で発揮されるもの
であり、それぞれの添加元素単独の作用として発揮させ
るものではない。その理由は、本発明らの次ぎのような
実験結果から得られた知見による。即ち、Coに第1の添
加元素(Pt,Ir)のみを添加すると一般に高保磁力にな
り易い。しかし、これらの組合せだけでは安定に1000Oe
以上の保磁力を得ることは困難であり、しかもノイズが
大きく、高いS/N比は得られにくい。これに対し本発明
者らは、Coに上記第1の添加元素と上記第2の添加元素
とを同時に添加し、酸素ガス含有放電ガス雰囲気下で、
成膜すると、面内保磁力Hc、結晶配向性が高く、高記録
密度でも高S/N比の磁気記録媒体で得られることを見出
した。これはCoに第2の添加元素が添加され、スパッタ
リング法による成膜時の放電ガス雰囲気中に酸素ガス成
分が含有されていると、酸素の助けを借りてこの第2の
添加元素が結晶粒界や結晶粒に偏析し、結晶粒間の相互
作用が低減されると共に結晶配向性も向上するため、結
果として磁気記録媒体のノイズが低下するというもので
ある。一方、第1の添加元素を用いないで第2の添加元
素のみを用いた場合には、面内保磁力Hcが低下するので
出力も低下し易い。しかし、本発明のように第1,第2の
添加元素を酸素と共に同時に添加すると、第12図に示す
ように面内保磁力Hcも高くなるので、第1の添加元素
(Pt,Ir)のみを単独に添加した場合に比べてノイズが
少なく、結果として高いS/N比が得られる。
第12図に示した実施例の試料は、磁性層が膜厚65nmの
Co−15at%Cr−7at%Pt−3at%Siであり、Cr下地層は膜
厚350nm。C保護層は膜厚40nmである。(酸素含有量0at
%の試料は比較例である。)この時、磁性膜中の酸素含
有量は0.1原子%以上が望ましい。磁性膜中の酸素含有
量が10原子%よりも増大すると著しく酸化が進行し、飽
和磁化の値が小さくなると共に、面内保磁力も低下し、
再生出力の低下が著しいので好ましくなく、実用上0.1
〜10原子%とすることが望ましい。上記磁性膜中の酸素
含有量の調整は、例えばスパッタリングの成膜法による
場合には、Ar等の放電ガス雰囲気中の酸素ガス分圧を調
整することにより任意値に設定できる。
以上、各添加元素の作用及び有効量について述べた
が、これら酸素も含めた添加元素の総量は多くても50原
子%以下、つまり残部を構成するCo主成分が少なくとも
50原子%を有することが望ましい。
以下さらに作用について結晶学的な面から詳細に説明
する。
非磁性基板上に、前述の非磁性金属下地層を介して磁
性層を形成すると、例えば酸素を0.1vol%含むArガス中
でスパッタリングにより成膜した場合には、第2図に示
すように第1の添加元素(この例ではPtを代表例とし
た)の添加量が1〜35原子%で面内保磁力Hcが1200Oe以
上となる。これはPtをCoに添加するとCo−Pt規則相を生
じ、磁壁の移動がおさえられるためである。保磁力はPt
添加量が13原子%と極大となるが、結晶粒内でのCo−Pt
規則相の出現と関係して、Pt量が13原子%よりも多い磁
性相と、それよりも少ない磁性層とでは、保磁力出現の
機構が異なり、Pt量が13原子%以下の場合に特に動的な
磁化反転がスムーズとなる。これに対応してPt量が13原
子%以下の記録媒体はオーバライト特性が特に高く、し
かもトラック幅方向の漏れ記録の効率、消失の効率が高
く、ヘッド記録再生時での位置ずれに対するマージンが
広いという効果がある。この効果はPt量が9原子%以下
の時に特に顕著であり、Pt量としては13原子%以下、よ
り好ましくは9原子%以下とすることが望ましい。
なお、ここでPtの増加と共に飽和磁化はゆるやかに減
少した。つまり、Ptを3原子%よりも多くすると飽和磁
化が減少し、ノイズも相対的に大きくなる傾向に有り、
第5図に示すようにS/N比はPt量が1〜3%のときに特
に高くなる。しかも、Pt,Irは高価な貴金属であること
から不要な多量の添加量はコスト的にも好ましくなく実
用的には上述のとおり、1〜3原子%とすることがより
望ましい。このPtのごとき第1の添加元素を3原子%以
上とする場合には、前述のようにPt,Ir量を13原子%、
より望ましくは9原子%以下としてオーバライト特性を
向上せしめ、さらにCoを75原子%以下とすることで耐食
性を高めると共にノイズを著しく低減することにより相
対的にS/N比を高めることが望ましい。CoにPtのごとき
第1の添加元素と同時に添加する第2の添加元素として
は、第2図に示したCr,Mo,Wの他Ge,Siの群がとりわけ望
ましいが、残りの群のTi,Zr,Hf,V,Nb,Taについても有効
であることは言うまでもない。特にこれら残りの群の元
素等が添加された4元磁性合金の場合には、これら元素
の酸化物あるいは水酸化物等が表面や結晶粒界に優位的
に偏析し第8図に示すように3元合金に比べて耐食性が
著しく向上するので特に好ましい。なお、同様にして形
成したCo−20at%Si−8at%Pt磁性膜、Co−10at%Ge−8
at%Pt磁性膜、及びCo−8at%Pt膜(比較例)の、塩水
噴霧試験4時間後の残存磁化は、それぞれ0.85,0.82,及
び0.75であった。つまり、この第8図は、縦軸に腐食に
よる劣化の程度を示す残存磁化Ms(t)/Ms(o)を、
横軸に40℃の塩水噴霧試験時間(hr)をそれぞれ示した
もので、時間経過によって残存磁化が低下しないものほ
ど耐食性に優れていることを意味している。本発明のこ
の4元系磁性合金においては、Cr,Mo,W,Ge,Si等をCo−P
t合金に添加した3元合金の場合に比べTi,Zr,Hf,V,Nb,T
a等がCr,Mo等との相乗効果によって特に強固に結晶粒界
及び結晶粒内に偏析するので、結晶粒間の磁気的な相互
作用が低減され記録密度特性、S/N比がさらに改善され
るのでより望ましい。第8図ではCo−Cr−Pt系磁性合金
について説明したが、Mo,W,Si,Geを用いた場合も同様で
ある。耐食性、S/N比改善の上からは、これら残りの群
の少なくとも1種の元素の添加量は1〜15原子%がより
好ましい。
第3図は、Co−Pt系に第2の添加元素としてCrを代表
例として添加した場合の、Crの添加量とHcとの関係を示
したものであり、1原子%以上、特に3原子%以上添加
すれば面内保磁力は1200Oeよりも高くなるので望まし
い。17原子%よりも多く添加すると飽和磁化が劣化する
ので好ましくない。したがって、前述のとおり第2の添
加元素の有効含有量は1〜17原子%であるが、Siについ
てのみ1〜40原子%が有効である。なお、これら第2
図、第3図における試料の非磁性金属下地層は、いずれ
もCrを代表例としたものであるが、Mo,W,V,Nb,Taや、こ
れらを主成分とする合金など、その他のものであっても
同様の結果が得られるのは言うまでもない。
さらに磁性層中の酸素量について述べれば、上記第1
および第2の添加元素を含む本発明のCo基合金に酸素を
0.1〜10原子%含有させると、Cr,Mo,W等の体心立方構造
をとる非磁性金属下地層上においてもhcp構造の面内(1
00)配向((100)配向と略記)だけではなく垂直
(0001)配向((001)配向と略記)成分も大きくな
る。すなわち結晶学的にいえば,第9図(a)および第
9図(b)に示したようにCo基合金の002X線回折線強度
と100X線回折線強度との比が3よりも大きくなり、磁気
的には、基本的に面内異方性を有するが、垂直異方性成
分も付与されCo基合金のc軸が実質的に等方的になり、
前記第4図に示したように非磁性金属下地層の膜厚が増
加するにつれ面内の保磁力角形比S*が0.85以下、さら
には0.8以下となる。これは第2の添加元素、例えばCr,
Mo,Wが酸素の助けを借りて粒界さらには粒内にも偏析し
やすくなり、結晶粒が微細化したり、垂直に配向する結
晶粒成分が大きくなることなどのためである。このよう
に垂直異方性が大きくなると磁化遷移領域が小さくな
り、ノイズが低下することになるので好ましい。尚、第
2図、第3図に示した本実施例の磁性層中の酸素濃度は
それぞれ1,1.5at%であった。
ここで、本発明の磁気記録媒体を、作動ギャップ近傍
にCo−Nb−Zr,Fe−Al−Si,Ni−Fe等の強磁性金属を設け
たメタルインギャップタイプもしくは薄膜形磁気ヘッド
で記録再生したところ、第6図に示すようにディスク円
周方向の面内保磁力Hcを1200Oe以上とすれば再生出力が
格段に向上することが確認された。上記面内保磁力Hcを
1500Oe以上にすれば、さらに出力記録密度特性が向上す
るのでより好ましい。ここで、少なくとも磁極の一部を
上記のように金属磁性材料で構成すると記録磁界が強く
なるので、本発明のような高保磁力の記録媒体には好適
で、これを用いて記録再生すれば効率が向上し、特に大
容量の磁気記憶装置が提供できるので好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1. 第1図は、本発明の一実施例となる磁気記録媒体の縦
断面図を示したものであり、図において、11はNi−P、
Ni−P−W等の非磁性メッキAl合金、化学強化ガラス等
からなる非磁性基板,12,12′は前記基板の表面に設けら
れたCr,Mo,W,V,Nb及びTaから成る群から選ばれた少なく
とも1種の体心立方構造をとる単体あるいはこれらの元
素を主成分とする合金、さらにはこれら単体もしくは合
金にTi,Si,Ge,Cu,Pt,Rh,Ru,Re,Pd及び酸素から成る群を
選ばれた少なくとも1種の元素を含有してなる非磁性金
属下地層、13,13′は磁性層でPt及びIrから成る群から
選ばれた少なくとも1種の第1の添加元素1〜35原子%
(以下、at%と略称)と、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,G
e及びSiから成る群から選ばれた少なくとも1種の第2
の添加元素1〜17at%、ただしSiについては1〜40at%
と、酸素0.1〜10at%と、残部Coとから成るCo基合金
層、14,14′はC,B,B4C,Si−C,Co3O4,SiO2,Si3N4,W−C,Z
r−W−C,Zr−Nb−N等からなる保護層であり、それぞ
れは以下に示す例のように形成される。
外径130mm、内径40mm、厚さ1.9mmのマグネシウムを4w
t%含むアルミニウム合金ディスク基板の両面に厚み20
μmのNi−12wt%Pメッキを施した後、さらに円周方向
(ヘッド走行方向)に微細な凹凸を有し、その中心線平
均面粗さが10nmになるように研磨して膜厚を15μmとし
た。この種の表面加工を通称テクスチャ加工と称してい
るが、この基板を洗浄後、RFマグネトロンスパッタ装置
を用い、初期排気を2×10-6Torrまで行なった後、成膜
時の放電雰囲気ガスとして0.2vol%酸素を含むAr、放電
ガス圧力を15mTorr、投入電力を1.6W/cm2、基板温度を1
10℃として下地層、磁性層、保護層を連続して形成し、
面内磁気記録媒体とした。非磁性金属下地層には酸素を
4at%含有するCr層を用い、磁性層にはCo−15at%Cr−1
1at%Pt合金(ただし酸素3at%含有)を、保護膜にはカ
ーボンを用いた。また、保護膜の上にさらにパーフルオ
ロアルキルポリエーテル等の潤滑層を設けても良い。非
磁性金属下地層のCr膜厚を500nmと一定にして、Co−15a
t%Cr−11at%Pt合金の膜厚を10〜90nmまで変化させた
ところ、第1表のような静磁気特性が得られた。
なお、表中の( )内数値は非磁性金属下地層を設け
ない比較例の特性値を示す。これら比較例から明らかな
ように、非磁性金属下地層の存在は磁気特性の向上に重
要な役割を果たしており、保磁力角形比S*≦0.85なる
条件を十分に満足させつつ、面内保磁力Hcはいずれも15
00Oe以上という優れた特性を示している。
そして、非磁性金属下地層のCr膜厚を50,100,200,300
および400nmとしても磁性層膜厚の増加にともない保磁
力角形比S*は上昇し、15nm以上の磁性層膜厚があれ
ば、より好ましい条件である0.85≧S*≧0.6となっ
た。ここで、保磁力角形比S*は、ディスクの周方向す
なわちヘッド走行方向及び半径方向の値の平均値であ
り、面内保時力Hcは、ディスク周方向の値である(以
下、いずれの実施例及び比較例も同じ)。NiPメッキAl
合金基板の替りに、化学エッチ処理で表面に凹凸をつけ
た化学強化ガラス基板やアルマイト処理Al合金基板を用
いても同様の結果が得られた。
[比較例1] 磁性層の組成を、Co−20at%Ni−15at%Ptとし、磁性
層の膜厚を90nmとした他の実施例1と同様に薄膜形成し
たところ、面内保磁力Hcの値は860Oeであった。このよ
うに実施例1と同じ磁性金属下地層のCr膜を有している
にも拘らず、磁性層の組成が異なることにより面内保磁
力Hcは大幅に低下した。つまり、この比較例は本発明の
第2の添加元素を含有していないものである。
実施例2. 面内磁気記録媒体形成装置としてロードロック式のDC
マグネトロンスパッタ装置を用い、初期排気を1×10-6
Torrまで行なった後、成膜時の放電雰囲気ガスとして酸
素を0.1vol%含むAr、放電ガス圧力を10mTorr、投入電
力を1.6〜4.8W/cm2、基板温度を150℃として膜厚400nm
のCr下地層、膜厚50nmで第2表に示す組成の磁性層を連
続して形成後、放電ガス圧力を3mTorrとして保護膜を形
成した他は前記実施例1と同様にして形成した。なお、
これらいずれの磁性層及びCr下地層中にも酸素は1at%
含有された。
その結果、いずれの実施例も面内保磁力が1400Oe以上
であった。特に、面内保磁力を1500Oe以上とした場合に
は磁性層の組成によらず出力半減記録密度が35kFCI以上
となり、またこれらの記録媒体の出力ノイズ比(S/N)
は従来媒体のS/Nに比べ2割程度高かった。しかしなが
ら、放電ガスとして0.1vol%酸素を含むArガスを用いて
形成した薄膜の面内保磁力が1500Oe以上あった合金組成
でも、リークレートが大きい場合や窒素等を含有させた
場合には、面内保磁力が1200Oe以下となり、S/Nも低い
場合があった。これらの媒体を0.001mol/のNaNO3,0.1
mol/のNaClを含む塩水を噴霧して耐食性を評価したと
ころ、第2の添加元素としてTi,Zr,Hf,Ta,Nbの少なくと
も1種を添加したものは、その他の合金に比べ2倍以上
高い耐食性を示した。特に試料No.201〜206,210〜215,2
21及び223に示した4元合金の場合には出力半減記録密
度が40kFCI以上と最も高く、オーバライト特性、耐食性
ともに特に良好な特性を示し、これらの中で最も好まし
かった。これ等4元合金の場合には、0.6Nの塩酸と、0.
07Nの硝酸の1対1混液等で磁性膜をエッチングして組
成の偏析を調べると3元合金に比べて結晶粒内での偏析
が著しかった。非磁性金属下地層として、Crの替りにM
o,W,V,Nb,Ta,Cr−Ti,Cr−W,Cr−Mo,Cr−Si,Cr−Pt,Mo−
Ti,W−V,V−Si,Nb−Cr,Ta−Cr合金を用いても同様の結
果が得られた。特にCr−20at%Ti,Cr−20at%Si,Cr−1a
t%Pt,Mo−20at%Ti下地膜を用いた場合には最も高いS/
Nが得られた。いずれの下地層の場合にもCoと下地層成
分元素との金属間化合物は含まれていなかった。
実施例3. 外径130mm、内径40mm、厚さ1.9mmのマグネシウムを4
%含むアルミニウム合金ディスク基板の両面に厚み20μ
mのNi−12wt%pメッキを施した後、さらに円周方向に
微細な凹凸を有しその中心線平均面粗さが5nmになるよ
うに研磨して膜厚を15μmとした。この基板を洗浄後、
RFマグネトロンスパッタ装置を用い、初期排気を2×10
-6Torrまで行なった後、成膜時の放電雰囲気ガスとして
0.5vol%の酸素を含むArを、放電ガス圧力15mTorr、投
入電力1.6W/cm2、基板温度を100℃として下地層、磁性
層、保護層を連続して形成し、面内磁気記録媒体とし
た。非磁性金属下地層には、Crを用い、磁性層には6at
%の酸素を含有するCo−8at%Cr−3at%Ta−13at%Pt合
金を、保護膜にはカーボンを用いた。また、保護膜の上
にさらにパーフルオロアルキルポリエーテル等の潤滑層
を設けても良い。
非磁性金属下地層としてのCr膜厚を500nmと一定にし
て、上記6at%の酸素を含有する磁性装Co−8at%Cr−3a
t%Ta−13at%Pt合金の膜厚を10〜90nmまで変化させた
ところ、第3表のような静磁気特性が得られた。上記Cr
膜厚を100,150,200,300,400,600,700nmとしても同様の
結果が得られた。しかし,Cr膜厚を100nmとした場合に
は、球面摺動強度が5000回以下で、150nm以上の場合の1
/4以下と極めて低く劣っていた。また、Cr膜厚を700nm
とした場合には、磁気ディスク駆動時におけるヘッドの
浮上量を0.25μm以下にはつめられず好ましくなかっ
た。これに対してCr膜厚を600nm以下とした場合には、
浮上量は0.1μmまでつめられ、信頼性を格段に向上し
た。このように、下地層としてのCrの膜厚は、実用上15
0〜600nmが優れている。
実施例.4 面内磁気記録媒体形成装置としてロードロック式のDC
マグネトロンスパッタ装置を用い、初期排気を1×10-6
Torrまで行なった後、成膜時の放電ガスを0.05vol%の
酸素を含むAr、放電ガス圧力を10mTorr、投入電力を1.6
〜4.8W/cm2、基板温度を200℃として膜厚400nmのCr下地
層、膜厚50nmで第4表に示す組成の磁性層を連続して形
成後、放電ガス圧力を3mTorrとして保護膜を形成した他
は前記実施例3と同様に形成した。
その結果、いずれの試料も前記実施例3と同様に面内
保磁力Hcは1500Oe以上であった。面内保磁力Hc1500Oe以
上のものは、出力半減記録密度が35kFCI以上となり、ま
たこれらの媒体の出力ノイズ比(S/N)は、Co−Ni合金
を用いた従来の媒体のS/Nに比べ2割程度高かった。特
に試料No.417〜421の磁気ディスクはオーバライト特性
が特に良好で、しかもトラック幅方向の漏れ記録もしく
は消去効率が最も高く、最も良好な位置ずれマージンが
得られた。磁気ディスクを0.6Nの塩酸と0.07Nの硝酸で
エッチングして偏析組織を透過電顕(TEM),SEM等で評
価すると、試料No.417〜421,401及び415の磁気ディスク
が他の磁気ディスクに比べて結晶粒界及び結晶粒内での
偏析が著しかった。ここで0.001mol/のNaNO3、0.1mol
/のNaClを含む塩水を噴霧して耐食性を評価したとこ
ろ、第2の添加元素としてTi,Zr,Hf,Ta,V,Nbを添加した
ものは、その他の例えばCr,Mo,W,Ge,Si等を添加した合
金に比べ2倍以上高い耐食性を示した。非磁性金属下地
層として、Crの替わりにMo,W,V,Nb,Ta,Cr−Ti,Cr−W,Cr
−Mo,Mo−Ti,W−V,V−Si,Nb−Cr,Ta−Cr合金を用いても
同様の結果が得られた。なお、これら磁性層及び非磁性
下地層中に含有する酸素量は、いずれも0.5at%であっ
た。
実施例5. 面内磁気記録媒体形成装置としてロードロック式のDC
マグネトロンスパッタ装置を用い、初期排気を1×10-6
Torrまで行なった後、成膜時の放電ガスを0.05vol%の
酸素を含むAr、放電ガス圧力を10mTorr、投入電力を1.6
〜4.8W/cm2、基板温度を250℃として膜厚400nmのCr−20
at%Ti下地層、膜厚50nmで第5表に示す組成の磁性層を
連続して形成後、放電ガス圧力を3mTorrとして保護膜を
形成した他は実施例3と同様に形成した。
その結果、いずれの試料も面内保磁力Hcが1200Oe以上
であった。特に、これら試料の面内保磁力Hcを1200Oe以
上とした場合には、出力半減記録密度が33kFCI以上とな
り、またこれらの媒体の出力ノイズ比(S/N)はCo−Ni
合金やCo−Cr合金を用いた従来の媒体のS/Nに比べ15%
程度高かった。なお、これら磁性層及び下地層中に含有
する酸素量は、いずれも0.2at%である。また、いずれ
の試料においても結晶粒界、結晶粒内での偏析が認めら
れた。
実施例6. 実施例1〜5の磁気ディスク媒体を1〜9枚組み込
み、磁気コアの一部に膜厚2μmのFe−Al−Si−Ruもし
くは膜厚20μmのCo−Nb−Zrを用いたメタルインギャッ
プ型もしくは薄膜型磁気ヘッドを組み合わせて磁気ディ
スク装置としたところ、コーティング等の従来型塗布媒
体やCo−Ni合金連続媒体等を用いて構成した磁気ディス
ク装置に比べ1.5倍以上の大容量化ができ従来装置に比
べ2倍以上耐摺動性、耐食性等の信頼性に優れた装置を
得ることができた。
実施例7. 第10図(a)および第10図(b)に各々その平面模式
図および断面図が示されている、磁気記録媒体21と、こ
れを回転駆動する駆動部22と、磁気ヘッド23及びその駆
動手段24と、磁気ヘッドの記録再生信号処理手段25とを
有して成る周知の磁気記憶装置において、前記磁気記録
媒体を上記実施例1〜5の記録媒体で構成すると共に、
前記磁気ヘッドの磁極をNi−Fe,Co−Ta−Zr等で構成し
た薄膜磁気ヘッドを用いて装置化した。
〔発明の効果〕 本発明によれば、高密度での記録再生が可能で、しか
も耐食性、浮上性、耐摺動信頼性に優れた磁気記録媒体
および大容量磁気記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す磁気記録媒体の縦断面
図、第2図は本発明の一実施例を示す磁性層に含有され
ているPt量と面内保磁力Hcとの関係を示す特性曲線図、
第3図は本発明の一実施例を示す磁性層に含有されてい
るCr量と面内保磁力Hcとの関係を示す特性曲線図、第4
図は本発明の一実施例を示す下地層膜厚と保磁力角形比
及び面内保磁力との関係を示す特性曲線図、第5図は同
じくPt量とS/N比との関係を示す図、第6図は面内保磁
力と再生出力の関係を示す特性曲線図、第7図は面内保
磁力角形比S*とノイズとの関係を示した特性曲線図、
第8図は本発明の実施例となるCo−Cr−Pt系4元磁性合
金層の耐食性を特性曲線図、第9図(a)及び第9図
(b)は各々本発明の一実施例の磁気記録媒体のX線回
折線パターンと結晶配向性を示す図、第10図(a)は本
発明の一実施例の磁気ディスク装置の平面模式図、第10
図(b)は第10図(a)のA−A′断面図、第11図は本
発明の一実施例の磁気記録媒体の下地層組成と面内保磁
力Hcとの関係を示す図、第12図は本発明の一実施例の磁
気記録媒体の磁性層に含有されている酸素量と面内保持
力Hcとの関係を示す図である。 符号の説明 11……非磁性基板、12,12′……非磁性下地層、13,13′
……磁性層、14,14′……保護層、21……磁気記録媒
体、22……磁気記録媒体駆動部、23……磁気ヘッド、24
……磁気ヘッド駆動部、25……記録再生信号処理系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 徒之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 屋久 四男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 松田 好文 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 積田 則和 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (72)発明者 大浦 正樹 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (72)発明者 白倉 高明 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (72)発明者 重 則幸 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社日立製作所小田原工場内 (56)参考文献 特開 昭63−76111(JP,A) 特開 平3−76018(JP,A) 特開 昭61−246914(JP,A) 特開 昭61−253622(JP,A) 特開 昭61−194625(JP,A) 特開 昭63−148411(JP,A) 特開 昭63−255813(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/66 G11B 5/85

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にCr,Mo,W,V,Nb及びTaから成る群か
    ら選ばれた少なくとも1種の元素を含む非磁性金属また
    は合金から成る下地層を介して連続形成された磁性層を
    有し、該磁性層がCoを主成分とし、PtとIrから成る群よ
    り選ばれた少なくとも1種の第1の添加元素と、Ti,Zr,
    Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ge及びSiから成る群から選ばれた
    少なくとも1種の第2の添加元素と、酸素を少なくとも
    含み、上記第1の添加元素の濃度が1〜35原子%である
    ことを特徴とする面内磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】上記第2の添加元素がCr,Mo,W,Ge及びSiか
    ら成るA群から選ばれた少なくとも1種と、Ti,Zr,Hf,
    V,Nb及びTaから成るB群から選ばれた少なくとも1種と
    から成ることを特徴とする請求項1記載の面内磁気記録
    媒体。
  3. 【請求項3】上記第2の添加元素がCr,Mo,W,Ge及びSiか
    ら成るA群から選ばれた少なくとも1種から成ることを
    特徴とする請求項1記載の面内磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】磁性膜を形成する前工程として、下地基板
    表面を溝状、不規則溝状、もしくは島状に粗面加工後、
    非磁性金属下地層を形成したことを特徴とする請求項1
    記載の面内磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】磁気記録媒体と、これを回転駆動する駆動
    部と、磁気ヘッド及びその駆動手段と、磁気ヘッドの記
    録再生手段を有して成り、前記磁気ヘッドが金属磁性材
    料から成る磁極を有し、かつ、前記磁気記録媒体が請求
    項1、2、3もしくは4記載の面内磁気記録媒体で構成
    されることを特徴とする磁気記憶装置。
  6. 【請求項6】基板上にCrまたはCrを主成分とする合金か
    ら成る下地層を介して連続形成された磁性層を有し、該
    磁性層がCoを主成分とし、第1の添加元素であるPtと、
    Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ge及びSiから成る群から選
    ばれた少なくとも1種の第2の添加元素を含む合金であ
    り、該第2の添加元素が結晶粒界が結晶粒内に偏析し、
    該磁性層の面内保磁力が1820Oe以上であり、かつ、保磁
    力角形比が0.4以上0.85以下であることを特徴とする面
    内磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】上記保磁力角形比が0.5以上0.81以下であ
    ることを特徴とする請求項6記載の面内磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】磁性膜を形成する前工程として、下地基板
    表面を溝状、不規則溝状、もしくは島状に粗面加工後、
    非磁性金属下地層を形成したことを特徴とする請求項6
    記載の面内磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】磁気記録媒体と、これを回転駆動する駆動
    部と、磁気ヘッド及びその駆動手段と、磁気ヘッドの記
    録再生手段を有して成り、前記磁気ヘッドが金属磁性材
    料から成る磁極を有し、かつ、前記磁気記録媒体が請求
    項6、7もしくは8記載の面内磁気記録媒体で構成され
    ることを特徴とする磁気記憶装置。
JP23156189A 1989-03-06 1989-09-08 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置 Expired - Lifetime JP2845974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23156189A JP2845974B2 (ja) 1989-03-06 1989-09-08 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-51889 1989-03-06
JP5188989 1989-03-06
JP23156189A JP2845974B2 (ja) 1989-03-06 1989-09-08 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26268398A Division JP2937199B2 (ja) 1989-03-06 1998-09-17 面内磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316013A JPH0316013A (ja) 1991-01-24
JP2845974B2 true JP2845974B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26392481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23156189A Expired - Lifetime JP2845974B2 (ja) 1989-03-06 1989-09-08 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845974B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697227B2 (ja) * 1989-10-20 1998-01-14 富士電機株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3799168B2 (ja) 1998-08-20 2006-07-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316013A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143794A (en) Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US7368185B2 (en) Perpendicular magnetic recording media and magnetic storage apparatus using the same
US6627253B2 (en) Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
JP4169663B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US6440589B1 (en) Magnetic media with ferromagnetic overlay materials for improved thermal stability
US8771849B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
JPWO2009014205A1 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2003168207A (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4247575B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
US6740397B1 (en) Subseedlayers for magnetic recording media
JP2003317221A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2006127637A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2991672B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2845974B2 (ja) 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
EP0809238B1 (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
JP2937199B2 (ja) 面内磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記憶装置
JP2515771B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3052406B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US6713196B1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
JP2004014014A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2000123345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPH0793738A (ja) 磁気記録媒体
JPH0831639A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH11110733A (ja) 磁気記録媒体及び非磁性合金膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

EXPY Cancellation because of completion of term