JP2844431B2 - 羽毛成形体とその製造方法 - Google Patents

羽毛成形体とその製造方法

Info

Publication number
JP2844431B2
JP2844431B2 JP7078392A JP7839295A JP2844431B2 JP 2844431 B2 JP2844431 B2 JP 2844431B2 JP 7078392 A JP7078392 A JP 7078392A JP 7839295 A JP7839295 A JP 7839295A JP 2844431 B2 JP2844431 B2 JP 2844431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feather
powder
weight
room temperature
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7078392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245807A (ja
Inventor
紘靖 石田
信人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7078392A priority Critical patent/JP2844431B2/ja
Publication of JPH08245807A publication Critical patent/JPH08245807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844431B2 publication Critical patent/JP2844431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カゼインプラスチック
ス等のタンパク質系プラスチックスまたはべっ甲の代替
品として利用可能な、羽毛を成分とするタンパク質成形
体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水鳥の羽毛は、寝具や衣料品に用いられ
ているが、ブロイラーについては、我国だけで年間7億
万羽が出荷されており、それから排出される羽毛の乾燥
重量はおよそ3万5千トンにもなる。しかしながら、そ
れらの大部分が焼却または廃棄され、一部が肥料や飼料
に利用されているにすぎない。
【0003】最近、羽毛を粉末化し、化粧品、洗剤、研
磨剤、塗料等へ粉末としての利用や、羽毛を還元するこ
とにより溶解しケラチン膜を作成することにより医療分
野等に膜状物としての利用が進められつつある。しかし
羽毛の成形体はいまだ得られておらず、形状物としては
利用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、羽毛
または羽毛を一成分とする形状物として利用可能な新規
な成形体とその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、鋭意研究を重ねた結果、羽毛の微粉末を用い、所定
量の水を混合してホットプレスすれば曲げ強度などの優
れた成形体が形成されることを見いだし、本発明をなす
に至った。すなわち、本発明は (1)成分中の羽毛に対する量で30〜50重量%の量
の水を混合した水混合物を圧力80kg/cm 以上、
温度95℃以上でホットプレス成形てなる成形体であ
って、羽毛または羽毛とタンパク質を成分として含有
し、かつ、5〜9重量%の水分を含有してなることを特
徴とする機械的強度の高い羽毛成形体、 (2)タンパク質がアルブミンである(1)項記載の羽
毛成形体、 (3)羽毛粉末、または羽毛粉末とタンパク質粉末との
混合物に対し、羽毛に対する量で30〜50重量%の
を混合したスラリー状混合物を圧力80kg/cm
上、温度95℃以上でホットプレス成形し、含水量5〜
9重量%の成形体を得ることを特徴とする機械的強度の
高い羽毛成形体の製造方法、 (4)タンパク質粉末がアルブミン粉末である(3)項
記載の羽毛成形体の製造方法、及び (5)前記混合物が尿素及びアルデヒドから選ばれた少
なくとも1種を含有する(3)又は(4)項記載の羽毛
成形体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明の羽毛成形体の製造方法において原
料として用いられる羽毛粉末は、微紛末が好ましく、通
常粒子径40μm以下で、20μm以下が好ましい。羽
毛の種類は特に制限はなく、鶏、水鳥など広く用いるこ
とができる。また、タンパク質粉末としては、例えばア
ルブミン、ケラチン、コラーゲン、ゼラチン、グルテン
などがあげられるが好ましくは、アルブミン粉末、ケラ
チンが用いられる。アルブミンは卵から製造したものが
好ましく用いられる。このタンパク質の使用量は、特に
制限はなく、羽毛に対し任意の割合で混合することがで
きるが、羽毛に対し、好ましくは99重量%以下であ
り、より好ましくは10〜95重量%、特に好ましくは
20〜90重量%の範囲である。
【0007】本発明の羽毛成形体の製造方法において、
水分は羽毛を含んだ粉末を水を含んだ状態にすることに
より与えられる。しかし羽毛粉末は撥水性があるので、
一旦アルコール類等羽毛粉末に馴染む溶媒で湿らせた
後、水を加えるかあるいはアルコール類等の水溶液と粉
末とを混合する。水分量、羽毛粉末に対する量で、
30〜50重量%、好ましくは30〜40重量%とす
る。例えば、好ましい態様として以下の方法を用いれば
粉末全体を均一に含水状態にできる。すなわち粉末1g
に対して3.5ml程度の25〜75重量%のエタノー
ル水溶液中で粉末を攪拌して得られるスラリーを型枠内
で徐々にホットプレスする圧力まで室温下で加圧して過
剰の液体を流出させることによって必要な水分を確保す
る。
【0008】本発明においては、上記のようにして、羽
毛、又は羽毛及びタンパク質とを含有するスラリーを調
製するが、このスラリー中には変性剤として尿素、及び
架橋剤としてアルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)
を添加してもよい。その量は特に制限はないが、全粉末
量に対して、尿素は好ましくは10重量%以下、より好
ましくは0.1〜1重量%、アルデヒドは1重量%以下
が好ましく、0.1〜0.5重量%が好ましい。ホット
プレス条件としては、圧力と温度および加圧時間が重要
な条件である。圧力は、80kg/cm以上であり
90〜120kg/cm 好ましい。温度は95℃以
であり、105℃以下好ましい。所定温度での加圧
時間は温度に依存し高温になるほど短時間でよく、95
℃で2時間以上105℃で10分以上が必要であるが、
105℃では1時間以上加熱しない方がよい。これは加
熱時間を長くしすぎると着色し、黒くなるからである。
本発明方法により得られる羽毛成形体の含水量は、通常
5〜9重量%とする。含水量が多すぎると室温でも脱水
による変形がおこり、少なすぎると白色化し脆くなるこ
とがある。
【0009】
【作用】本発明において羽毛粉末、または羽毛粉末とタ
ンパク質粉末とを水分を加えてホットプレス成形するこ
とにより水が可塑剤および結合剤として作用して、組成
物が溶融し、一体化していると考えられる。
【0010】
【発明の効果】このような羽毛成形体は、曲げ強度、曲
げ弾性率などの機械的強度が高いという優れた効果を奏
する。また、タンパク質の種類を選ぶことにより、成形
体はあめ色を呈した透明性の高いものとすることができ
る。本発明の羽毛成形体の製造方法によれば、このよう
に排出されるものの大部分が焼却または廃棄されるしか
なかった鶏、水鳥などの羽毛を有効利用して、タンパク
質系プラスチックまたはべっ甲の代替品として利用可能
な、新しい素材である羽毛成形体を提供できる。したが
って本発明によれば羽毛の有効利用の拡大とともに、ワ
シントン条約により原料の輸入が不可能になっている我
国のべっ甲業者救済の一助になることが期待される。
【0011】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0012】実施例1 ステンレス製の内容積70×70×20mmの外枠内に
50重量%エタノール27mlと粒子径11μmの羽毛
粉末8gを加えよく攪拌してスラリー状にした後ステン
レス製の70×70×30mmの内枠を挿入しホットプ
レスで室温下において95kg/cm2 まで約30分を
かけて徐々に圧力を上げて外枠と内枠の隙間からの液体
の流出が終わったら、、加熱を始め105℃で25分経
過後に加熱を止め水冷して室温まで温度が下がったら加
圧を中止し枠をはずすと成形体が得られる。この成形体
を取り出して多孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温
で乾燥して63×63×1.5mmの板を得た。この板
の曲げ強さは5.2kgf/mm2 、曲げ弾性率は36
3kgf/mm2 、含水率は5.9%であった。
【0013】実施例2 スラリー中の粒子径11μmの羽毛粉末8gに対しさら
に8mol/lの尿素水溶液1.6mlを加えた以外は
実施例1と同様にして63×63×1.5mmの板を得
た。この板の曲げ強さ、曲げ弾性率は、実施例1で得ら
れたものと同様に優れるものであった。
【0014】実施例3 スラリー中の粒子径11μmの羽毛粉末8gに対しさら
に1重量%グルタルアルデヒド水溶液1.6mlを加え
た以外は実施例1と同様にして63×63×1.5mm
の板を得た。この板の曲げ強さは5.3kgf/mm
2 、曲げ弾性率は387kgf/mm2 、含水率は5.
7%であった。
【0015】実施例4 さらにスラリー中に8mol/lの尿素水溶液1.6m
lを加えた以外は実施例3と全く同様にして63×63
×1.5mmの実施例3とほぼ同様の物性の板を得た。
【0016】実施例5 粒子径11μmの羽毛粉末8gの代りに粒子径11μm
の羽毛粉末6gと卵製アルブミン粉末3gと1重量%グ
ルタルアルデヒド水溶液1.8mlを使用した以外は実
施例1と全く同様にして63×63×1.7mmの板を
得た。この板の曲げ強さは5.6kgf/mm2 、曲げ
弾性率は436kgf/mm2 、含水率は6.9%であ
った。
【0017】実施例6 粒子径11μmの羽毛粉末8gの代りに粒子径11μm
の羽毛粉末4gと卵製アルブミン粉末4gと1重量%グ
ルタルアルデヒド水溶液1.6mlを使用した以外は実
施例1と全く同様にして63×63×1.5mmの板を
得た。この板の曲げ強さは5.7kgf/mm2 、曲げ
弾性率は436kgf/mm2 、含水率は7.0%であ
った。
【0018】実施例7 粒子径11μmの羽毛粉末8gの代りに粒子径11μm
の羽毛粉末4gと卵製アルブミン粉末6gを使用した以
外は実施例1と全く同様にして63×63×1.9mm
の板を得た。この板の曲げ強さは4.5kgf/mm
2 、曲げ弾性率は316kgf/mm2 、含水率は7.
3%であった。
【0019】実施例8 さらにスラリー中に1重量%グルタルアルデヒド水溶液
1.0mlを加えた以外は実施例7と全く同様にして6
3×63×1.9mmの板を得た。この板の曲げ強さは
4.8kgf/mm2 、曲げ弾性率は386kgf/m
2 、含水率は7.0%であった。
【0020】実施例9 さらにスラリー中に1重量%グルタルアルデヒド水溶液
2.0mlを加えた以外は実施例7と全く同様にして6
3×63×1.9mmの板を得た。この板の曲げ強さは
4.1kgf/mm2 、曲げ弾性率は327kgf/m
2 、含水率は6.9%であった。
【0021】実施例10 さらにスラリー中に8mol/lの尿素水溶液2.0m
lを加えた以外は実施例9と全く同様にして63×63
×1.9mmの実施例9とほぼ同様の物性の板を得た。
【0022】実施例11 粒子径11μmの羽毛粉末8gの代りに粒子径11μm
の羽毛粉末4g、卵製アルブミン粉末6g、8mol/
lの尿素水溶液2ml及び1重量%グルタルアルデヒド
水溶液2mlを使用した以外は実施例1と全く同様にし
て得た板を、300mlの蒸留水に浸し1日毎に蒸留水
を取り替え3日後に取り出して多孔質のガラス板に挟ん
で1週間以上室温で乾燥して63×63×1.9mmの
板を得た。この板の曲げ強さは7.4kgf/mm2
曲げ弾性率は535kgf/mm2 、含水率は7.1%
であった。
【0023】実施例12 粒子径11μmの羽毛粉末を3g、卵製アルブミン粉末
を7gを用いた以外は実施例11と全く同様にして63
×63×1.9mmの実施例11よりやや透明性のよい
板を得た。
【0024】実施例13 粒子径11μmの羽毛粉末を2g、卵製アルブミン粉末
を8gとした以外は実施例11と全く同様にして63×
63×1.9mmの実施例11よりやや透明性のよい板
を得た。
【0025】実施例14 粒子径11μmの羽毛粉末を1g、卵製アルブミン粉末
を9gとした以外は実施例11と全く同様にして63×
63×1.9mmの板を得た。実施例のなかで、この成
形板が、最も透明性が高くあめ色に近い色を呈した。一
般に、アルブミンの含量が増すほど、透明性は高くなり
あめ色に近づく傾向が見られた。
【0026】実施例15 ステンレス製の内容積70×70×30mmの外枠内に
50重量%エタノール60mlと粒子径11μmの羽毛
粉末2g、卵製アルブミン粉末18g、8mol/lの
尿素水溶液4ml、1重量%グルタルアルデヒド水溶液
4mlを加えよく攪拌してスラリー状にした後ステンレ
ス製の70×70×40mmの内枠を挿入しホットプレ
スで室温下において95kg/cm2 まで約60分をか
けて徐々に圧力を上げて外枠と内枠の隙間からの液体の
流出が終わったら、加熱を始め105℃で25分経過後
に加熱を止め水冷して室温まで温度が下がったら加圧を
中止し枠をはずすと成形体が得られる。この成形体を取
り出して多孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾
燥して63×63×4mmの実施例14と同様の物性を
有する板を得た。
【0027】実施例16 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール3.5mlと粒子径11μmの羽
毛粉末1g、8mol/lの尿素水溶液0.5mlを加
えよく攪拌してスラリー状にした後ステンレス製の50
×50×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室温下
において93kg/cm2 まで約15分をかけて徐々に
圧力を上げて外枠と内枠の隙間からの液体の流出が終わ
ったら、加熱を始め95℃で180分経過後に加熱を止
め水冷して室温まで温度が下がったら加圧を中止し枠を
はずすと成形体が得られる。この成形体を取り出して多
孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾燥して45
×45×0.5mmの実施例1と同様の物性を有する板
を得た。
【0028】実施例17 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール7mlと粒子径11μmの羽毛粉
末2g、8mol/lの尿素水溶液0.5mlと10重
量%グルタルアルデヒド0.2mlを加えよく攪拌して
スラリー状にした後ステンレス製の50×50×30m
mの内枠を挿入しホットプレスで室温下において93k
g/cm2 まで約15分をかけて徐々に圧力を上げて外
枠と内枠の隙間からの液体の流出が終わったら、加熱を
始め100℃で45分経過後に加熱を止め水冷して室温
まで温度が下がったら加圧を中止し枠をはずすと成形体
が得られる。この成形体を取り出して多孔質のガラス板
に挟んで1週間以上室温で乾燥して46×46×1mm
の実施例1と同様の物性の優れた板を得た。
【0029】実施例18 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール7mlと粒子径11μmの羽毛粉
末1.8g、卵製アルブミン粉末0.2g、8mol/
lの尿素水溶液0.5mlを加えよく攪拌してスラリー
状にした後ステンレス製の50×50×30mmの内枠
を挿入しホットプレスで室温下において93kg/cm
2 まで約15分をかけて徐々に圧力を上げて外枠と内枠
の隙間からの液体の流出が終わったら、加熱を始め10
0℃で40分経過後に105℃まで加熱し30分経過後
加熱を止め水冷して室温まで温度が下がったら加圧を中
止し枠をはずすと成形体が得られる。この成形体を取り
出して多孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾燥
して46×46×1mmの実施例1と同様の物性の優れ
た板を得た。
【0030】実施例19 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール10mlと粒子径11μmの羽毛
粉末2g、卵製アルブミン粉末0.5g、8mol/l
の尿素水溶液0.5ml、10重量%グルタルアルデヒ
ド水溶液0.2mlを加えよく攪拌してスラリー状にし
た後ステンレス製の50×50×30mmの内枠を挿入
しホットプレスで室温下において93kg/cm2 まで
約20分をかけて徐々に圧力を上げて外枠と内枠の隙間
からの液体の流出が終わったら、加熱を始め95℃で4
0分経過後に105℃まで加熱し30分経過後加熱を止
め水冷して室温まで温度が下がったら加圧を中止し枠を
はずすと成形体が得られる。この成形体を取り出して多
孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾燥して45
×45×1.2mmの実施例1と同様の物性の優れた板
を得た。
【0031】実施例20 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール17mlと粒子径11μmの羽毛
粉末2g、卵製アルブミン粉末3g、8mol/lの尿
素水溶液1.0ml、10重量%グルタルアルデヒド水
溶液0.1mlを加えよく攪拌してスラリー状にした後
ステンレス製の50×50×30mmの内枠を挿入しホ
ットプレスで室温下において93kg/cm2 まで約2
5分をかけて徐々に圧力を上げて外枠と内枠の隙間から
の液体の流出が終わったら、加熱を始め105℃で25
分経過後に加熱を止め水冷して室温まで温度が下がった
ら加圧を中止し枠をはずすと成形体が得られる。この成
形体を取り出して多孔質のガラス板に挟んで1週間以上
室温で乾燥して45×45×2.3mmの実施例8と同
様の物性の優れた板を得た。
【0032】実施例21 スラリー中の10重量%グルタルアルデヒド水溶液の量
を0.2mlに変える以外は実施例20と全く同様にし
て、45×45×2.3mmの実施例8と同様の物性の
優れた板を得た。
【0033】実施例22 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール10mlと粒子径11μmの羽毛
粉末1g、卵製アルブミン粉末1.5g、8mol/l
の尿素水溶液0.5ml、10重量%グルタルアルデヒ
ド水溶液0.1mlを加えよく攪拌してスラリー状にし
た後ステンレス製の50×50×30mmの内枠を挿入
しホットプレスで室温下において93kg/cm2 まで
約20分をかけて徐々に圧力を上げて外枠と内枠の隙間
からの液体の流出が終わったら、加熱を始め100℃で
40分経過後に105℃まで加熱し30分経過後加熱を
止め水冷して室温まで温度が下がったら加圧を中止し枠
をはずすと成形体が得られる。この成形体を取り出して
多孔質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾燥して4
5×45×1.1mmの実施例8と同様の物性の優れた
板を得た。
【0034】実施例23 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
粒子径34μmの羽毛粉末1gを加え68重量%エタノ
ール約2mlを噴霧してからステンレス製の50×50
×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室温下におい
て93kg/cm2 まで加圧した後、加熱を始め105
℃で25分経過後に加熱を止め水冷して室温まで温度が
下がったら加圧を中止し枠をはずすと成形体が得られ
る。この成形体を取り出して多孔質のガラス板に挟んで
1週間以上室温で乾燥して47×47×0.5mmの板
を得た。
【0035】実施例24 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール3mlと粒子径34μmの羽毛粉
末1g、8mol/lの尿素水溶液0.5mlを加えよ
く攪拌してスラリー状にした後ステンレス製の50×5
0×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室温下にお
いて93kg/cm2 まで約15分をかけて徐々に圧力
を上げて外枠と内枠の隙間からの液体の流出が終わった
ら、加熱を始め100℃で90分経過後に116kg/
cm2 まで加圧し30分経過後加熱を止め水冷して室温
まで温度が下がったら加圧を中止し枠をはずすと成形体
が得られる。この成形体を取り出して多孔質のガラス板
に挟んで1週間以上室温で乾燥して47×47×0.5
mmの板を得た。
【0036】実施例25 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール3mlと粒子径34μmの羽毛粉
末1g、8mol/lの尿素水溶液0.5mlを加えよ
く攪拌してスラリー状にした後ステンレス製の50×5
0×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室温下にお
いて80kg/cm2 まで約15分をかけて徐々に圧力
を上げて外枠と内枠の隙間からの液体の流出が終わった
ら、加熱を始め100℃で120分経過後に加熱を止め
水冷して室温まで温度が下がったら加圧を中止し枠をは
ずすと成形体が得られる。この成形体を取り出して多孔
質のガラス板に挟んで1週間以上室温で乾燥して47×
47×0.5mmの板を得た。
【0037】比較例1 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
粒子径11μmの羽毛粉末2gを加え、ステンレス製の
50×50×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室
温下において93kg/cm2 まで加圧した後加熱を始
め105℃で25分経過後に加熱を止め水冷して室温ま
で温度が下がったら加圧を中止し枠をはずすと黄土色の
半透明部分がまだらに分散した60%以上が白色に固化
した成形体板が得られるが、指で押すと容易に割れてし
まう脆い板であった。
【0038】比較例2 ステンレス製の内容積50×50×20mmの外枠内に
50重量%エタノール7mlと粒子径8μmの羊毛粉末
2g、8mol/lの尿素水溶液0.5mlを加えよく
攪拌してスラリー状にした後ステンレス製の50×50
×30mmの内枠を挿入しホットプレスで室温下におい
て93kg/cm2 まで約15分をかけて徐々に圧力を
上げて外枠と内枠の隙間からの液体の流出が終わった
ら、加熱を始め90℃で45分経過後に95℃まで加熱
し30分経過後に加熱を止め水冷して室温まで温度が下
がったら加圧を中止し枠をはずすと成形体が得られる。
この成形体を取り出して多孔質のガラス板に挟んで1週
間以上室温で乾燥して46×46×1mmの板を得た。
この成形板は不透明で、しかも手で力を加えるだけで折
れてしまうほど脆いものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−320358(JP,A) 特開 平6−16951(JP,A) 特公 昭58−4538(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 5/00 C08J 5/18 C08L 89/00 C08H 1/00 - 1/06 B44C 5/00 - 5/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分中の羽毛に対する量で30〜50重
    量%の量の水を混合した水混合物を圧力80kg/cm
    以上、温度95℃以上でホットプレス成形てなる成
    形体であって、羽毛または羽毛とタンパク質を成分とし
    て含有し、かつ、5〜9重量%の水分を含有してなるこ
    とを特徴とする機械的強度の高い羽毛成形体。
  2. 【請求項2】 タンパク質がアルブミンである請求項1
    記載の羽毛成形体。
  3. 【請求項3】 羽毛粉末、または羽毛粉末とタンパク質
    粉末との混合物に対し、羽毛に対する量で30〜50
    %のを混合したスラリー状混合物を圧力80kg/
    cm 以上、温度95℃以上でホットプレス成形し、含
    水量5〜9重量%の成形体を得ることを特徴とする機械
    的強度の高い羽毛成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 タンパク質粉末がアルブミン粉末である
    請求項3記載の羽毛成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記混合物が尿素及びアルデヒドから選
    ばれた少なくとも1種を含有する請求項3又は4記載の
    羽毛成形体の製造方法。
JP7078392A 1995-03-10 1995-03-10 羽毛成形体とその製造方法 Expired - Lifetime JP2844431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078392A JP2844431B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 羽毛成形体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078392A JP2844431B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 羽毛成形体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245807A JPH08245807A (ja) 1996-09-24
JP2844431B2 true JP2844431B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13660751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078392A Expired - Lifetime JP2844431B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 羽毛成形体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844431B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395184B (zh) * 2013-07-30 2016-01-27 张很文 一种有机羽毛降解塑料
CN103407054B (zh) * 2013-08-07 2015-12-02 江南大学 一种基于废弃角朊的生物塑料制备方法
JP6252944B2 (ja) * 2014-02-26 2017-12-27 国立大学法人群馬大学 ケラチン由来のバイオプラスチック成形体の製造方法
JP6494985B2 (ja) * 2014-12-01 2019-04-03 国立大学法人室蘭工業大学 バイオプラスチックの製造方法及びバイオプラスチック成形体
JP5998195B2 (ja) * 2014-12-25 2016-09-28 神奈川県 毛髪抽出物組成物、フィルム、及び成型品
JP6551789B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-31 国立大学法人室蘭工業大学 動物繊維成形物及びその製造方法
WO2018043698A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Spiber株式会社 モールド成形体及びモールド成形体の製造方法
JP2020055916A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 Spiber株式会社 モールド成形体、モールド成形体の製造方法、およびモールド成形体の柔軟性調整方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584538A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 横河電機株式会社 超音波診断装置
JPS643249A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Electric Corp Air-fuel ratio control device for engine
JPH05320358A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Ajinomoto Takara Corp:Kk ケラチン蛋白質高圧成型品
JPH0616951A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Aroma Kagaku Kikai Kogyo:Kk 合成高分子素材用の呼吸性付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245807A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170760B2 (ja) 天然バインダーを含有する複合材料の製造方法
Schrooyen et al. Partially carboxymethylated feather keratins. 2. Thermal and mechanical properties of films
AU670071B2 (en) Biodegradable, water resistant polymer material
JP2844431B2 (ja) 羽毛成形体とその製造方法
US8435614B2 (en) Low temperature molding process for making solid biodegradable articles
JP2004524187A5 (ja)
CA2326119A1 (en) Soap gel based glue stick
JPH05320358A (ja) ケラチン蛋白質高圧成型品
JP2012526845A (ja) バイオポリマー材料
Chuaynukul et al. Properties of thermo-compression molded bovine and fish gelatin films as influenced by resin preparation condition.
JP3123814B2 (ja) 人造石材用組成物
JPS58141234A (ja) 樹脂組成物
JPH07310019A (ja) 絹フィブロイン超微粉末含有熱可塑性樹脂組成物の成形品及び複合成形品
US925328A (en) Gelatoid thermoplastic compound.
RATHOD et al. Synthesis and Adhesion Study of Eco-Economical Green Adhesive for Wood Made from Soy Protein Isolates Cross-Linked with Cinnamaldehyde
JPH0733298B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
US1170102A (en) Elastic artificial cork and process of producing same.
US1076417A (en) Composition of matter and process of making the same.
US627367A (en) Translucent plastic compound
JP2763919B2 (ja) 立体模様をもつ尿素樹脂成型品の製造法
US4125631A (en) Preparation for the manufacture of films comprising a collagenous material and liquid reaction product of a high molecular weight water-insoluble, organic material
US85945A (en) Improved vulcanizable compound to imitate horn, hard rubber
JPH0755854B2 (ja) 耐熱性のチタン酸カリウム繊維含有シート、その製造方法及びその用途
US3515711A (en) Proteinaceous constituent for glue consisting of the reaction product of powdered blood and formaldehyde vapor in the dry state
JPS60168749A (ja) メラミン樹脂成形品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370