JP2844365B2 - 電話転送装置 - Google Patents

電話転送装置

Info

Publication number
JP2844365B2
JP2844365B2 JP1276794A JP27679489A JP2844365B2 JP 2844365 B2 JP2844365 B2 JP 2844365B2 JP 1276794 A JP1276794 A JP 1276794A JP 27679489 A JP27679489 A JP 27679489A JP 2844365 B2 JP2844365 B2 JP 2844365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone line
terminal
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1276794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03139054A (ja
Inventor
亨 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHESUKOMU INTAANASHONARU KK
Original Assignee
CHESUKOMU INTAANASHONARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHESUKOMU INTAANASHONARU KK filed Critical CHESUKOMU INTAANASHONARU KK
Priority to JP1276794A priority Critical patent/JP2844365B2/ja
Publication of JPH03139054A publication Critical patent/JPH03139054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844365B2 publication Critical patent/JP2844365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話転送装置に係るものである。
(従来技術) 従来、外部の第1電話機から呼出される第1電話回線
(着信電話回線)に接続されNO端子とNC端子とを有する
第1閉結リレーと、第2電話回線(発信電話回線)に接
続されNO端子とNC端子とを有する第2閉結リレーと、前
記第1閉結リレーの前記NC端子に接続され前記第1電話
回線を介して到来する呼出信号を検出しうる着信検出部
と、前記第2閉結リレーの前記NO端子に接続され前記第
2閉結リレー閉結時に前記第2電話回線を介して外部の
第2電話機の電話番号信号を送出しうる電話番号発信回
路と、前記第1電話回線の前記NO端子と前記第2閉結リ
レーの前記NO端子とを通話可能に電気的に接続する転送
通話路を有する切替回路と、制御回路とを備え、前記第
1電話回線に前記呼出信号が到来すると前記制御回路は
前記第2電話回線を介して前記第2電話機の前記電話番
号信号を発信させ前記第2電話機が応答したら前記転送
通話路を介して前記第1電話回線と前記第2電話回線と
を通話可能に接続する電話転送装置は多数の公報に記載
されて公知である。
また、前記電話転送装置に、電話機と、前記第1電話
回線または第2電話回線を介して入力されるPBトーンを
解析する信号検出回路と、報知ブザーとを接続し、もっ
て、前記第1電話回線と前記第2電話回線とが転送通話
中に、前記第1電話回線または第2電話回線を介して前
記信号検出回路に所定の制御信号が入力されると、前記
電話転送装置の前記報知ブザーが作動して、これによ
り、前記電話転送装置が設置された場所の人が前記電話
機の送受話器を持ち上げると、前記電話機が転送通話中
の2者に通話可能に接続されて、3者により通話できる
電話転送装置は、特開昭61−154339号公報に記載されて
公知である。
また、従来公知の特公昭43−11686号公報および特開
昭51−132912号公報には、いわゆる構内交換機(PBX)
の技術について開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 前者の電話転送装置は、電話が転送されて第1電話回
線と第2電話回線とがいったん接続されると、第1電話
回線を他の電話に再接続(再転送)することができない
ため、発呼者の用件によっては、折角電話が転送されて
も転送された場所では全く用件を達することができない
ときがあった。
後者の電話転送装置は、電話が転送されて第1電話回
線と第2電話回線とが接続された後でも、外部から電話
転送装置に直接接続された電話機を呼出して、3者で通
話することはできるが、これ以外の電話機を呼出すこと
はできない。したがって、第1電話回線を別の外線に接
続(再転送)することはできず、前者同様に、発呼者と
の応対に不備が出る惧れがある。
また、前記構内交換機は、外線から掛かってきた電話
は、何度でも所望の内線に接続切替できるが、別の外線
に接続することはできないから、これも同様に、発呼者
との応対に不備が出る惧れがある。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、外部の第1電話機6から呼出され
る第1電話回線2に接続されNO端子とNC端子とを有する
第1閉結リレー9と、第2電話回線3に接続されNO端子
とNC端子とを有する第2閉結リレー10と、前記第1閉結
リレー9の前記NC端子に接続され前記第1電話回線2を
介して到来する呼出信号を検出しうる着信検出部12と、
前記第2閉結リレー10の前記NO端子に接続され前記第2
閉結リレー10閉結時に前記第2電話回線3を介して外部
の第2電話機7の電話番号信号を送出しうる電話番号発
信回路18と、前記第1電話回線2の前記NO端子と前記第
2閉結リレー10の前記NO端子とを通話可能に電気的に接
続する転送通話路を有する切替回路16と、制御回路23と
を備え、前記第1電話回線2に前記呼出信号が到来する
と前記制御回路23は前記第2電話回線3を介して前記第
2電話機7の前記電話番号信号を発信させ前記第2電話
機7が応答したら前記転送通話路を介して前記第1電話
回線2と前記第2電話回線3とを通話可能に接続する電
話転送装置において、前記電話転送装置には、更に別の
第3電話回線4に接続されNO端子とNC端子とを有する第
3閉結リレー11を設け、前記第3閉結リレー11の前記NO
端子は前記切替回路16に接続し、前記切替回路16には前
記各電話回線2、3、4を介して入力されるPBトーンを
解析する信号検出回路17を接続し、前記切替回路16は、
その内部回路の切替により前記転送通話路のほかに、前
記第2閉結リレー10の前記NO端子と前記第3閉結リレー
11の前記NO端子とを通話可能に電気的に接続する呼出通
話路と、前記第1閉結リレー9の前記NO端子と前記第3
閉結リレー11の前記NO端子とを通話可能に電気的に接続
する再転送通話路とを形成しうる構成とし、前記制御回
路23は、前記第1電話回線2と前記第2電話回線3とが
通話中に前記信号検出回路17に所定の制御信号が入力さ
れると、前記第3閉結リレー11を閉結させると共に前記
切替回路16の前記呼出通話路を形成して前記第2電話回
線3を前記第3電話回線4に接続する呼出制御と、前記
呼出制御により前記第2電話回線3と第3電話回線4と
が通話中に前記信号検出回路17に別の所定の制御信号が
入力されると、前記切替回路16の前記再転送通話路を形
成して前記第3電話回線4を前記第1電話回線2に接続
する再転送制御とを備えた電話転送装置としたものであ
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1は、3
本の一般加入者電話回線(外線回線)、即ち、着信用の
第1電話回線2と、発信用の第2電話回線3と、発信用
の第3電話回線4とを接続した電話転送装置、5は電話
転送装置1を設置した事業所、6、7、8はそれぞれ外
部の電話機である。なお、理解を容易にするために、第
1図では、第1電話回線2に電話機6を、第2電話回線
3に電話機7を、第3電話回線4に電話機8を、それぞ
れ局交換機を介さずに直接接続したように示してある。
第2図は電話転送装置1の内部ブロック回路を示して
おり、9、10、11は各電話回線2、3、4にそれぞれ接
続した回線閉結リレーで、この内、第1電話回線2用閉
結リレー9のノーマルクローズ端子(以下、NC端子)に
は、着信検出部12を接続する。13、14、15はそれぞれ閉
結リレー9、10、11のノーマルオープン端子(以下、NO
端子)側に接続した分離部であり、該分離部13、14、15
の各出力側及び各入力側は切替回路16に接続される。切
替回路16はアナログスイッチ回路であり、切替回路16
は、内部回路の切替により分離部13、14、15の各出力側
と入力側とを所望に応じて接続する。具体的には、分離
部13の出力側と分離部14の入力側、および、分離部13の
入力側と分離部14の出力側をそれぞれ接続すると、閉結
リレー9と閉結リレー10のNO端子同士が通話可能に内部
接続され(これが転送通話路となる)、又、分離部14の
出力側と分離部15の入力側、および、分離部14の入力側
と分離部15の出力側をそれぞれ接続すると、閉結リレー
10と閉結リレー11のNO端子同士が通話可能に内部接続さ
れ(これが呼出通話路となる)、又、分離部13の出力側
と分離部15の入力側、および、分離部13の入力側と分離
部15の出力側をそれぞれ接続すると、閉結リレー9と閉
結リレー11のNO端子同士が通話可能に内部接続される
(これが再転送通話路となる)。
17は前記各電話回線2、3、4を介して入力される制
御信号(PBトーン)を検出する信号検出回路、18は電話
番号発信回路、19はアンプ、20は保留回路、21は登録ス
イッチ、22は表示部、23は制御回路、24、25は反転検出
部である。
(作用) 『電話機7への自動転送』 電話機6をオフフックして第1電話回線2の電話番号
を入力すると、(局交換機を介して)第1電話回線2が
呼び出され、第1電話回線2の閉結リレー9のNC端子に
接続された着信検出部12に呼出信号が伝わり検出され
る。すると、制御回路23は、まず、別の外線である第2
電話回線3の閉結リレー10を閉結して第2電話回線3を
分離部14に接続し、これにより第2電話回線3を電話番
号信号発信可能状態にするとともにし、切替回路16の内
部を切替えて電話番号発信回路18を分離部14の入力側に
接続して、電話番号発信回路18を第2電話回線3に接続
する。
ついで、制御回路23は、電話番号発信回路18により予
め登録してある電話機7の(電話回線の)電話番号を発
信する。すると、この信号は切替回路16と分離部14と閉
結リレー10と第2電話回線3とを介して局交換機に伝わ
り、電話機7(の電話回線)が呼び出される。電話機7
がこれに応答してオフフックすると、該オフフックによ
り電話回線3の極性が反転し、これが反転検出部24で検
出される。これにより、制御回路23は電話機7の応答が
確認でき、確認したら、閉結リレー9を閉結して第1電
話回線2を分離部13に接続するとともに、切替回路16の
内部切替により転送通話路を形成して、分離部13の出力
側と分離部14の入力側とを、また、分離部13の入力側と
分離部14の出力側とを接続し、第1電話回線2と第2電
話回線3を通話可能に内部接続する。これにより、電話
機6と電話機7とは電話転送装置1を介して相互通話可
能となる。したがって、電話機6を用いたお客からの用
件に外出先の電話機7で速やかに応対できる。
『電話機8への再転送』 お客(電話機6)からの用件が、外出先の電話機7で
応答した人(第1応対者)の専門外であるときは、これ
に応対できる人(専門家)を呼び出す必要があり、この
ようなケースのとき、本発明では、第1応対者の電話機
7から専門家のいる電話機8を呼出せるようにしてあ
る。
即ち、第1応対者は、まず、電話機7のPBトーンによ
り一例として「***」の制御信号を送出する。する
と、制御信号は、電話回線3を介して電話転送装置1に
送られ、分離部14と切替回路16を介して信号検出回路17
に伝わり、ここで識別され、この制御信号により制御回
路23は、まず、切替回路16の内部切替により第1電話回
線2を保留回路20に接続して第1電話回線2を保留と
し、閉結リレー11を閉結させて第3電話回線4を分離部
15に接続して電話回線4を電話番号発信可能状態とし、
更に切替回路16の呼出通話路を形成して第2電話回線3
の分離部14と第3電話回線4の分離部15とを接続する。
これにより、電話機7は電話転送装置1を介して第3電
話回線4に接続され、第1応対者は第3電話回線4に流
れるダイヤルトーン(電話番号発信可能状態であること
を示す音)を知覚できる。そこで、第1応対者が電話機
7のPBトーンにより専門家のいる電話機8の電話番号を
送出すると、(局交換機を介して)電話機8が呼び出さ
れる。
電話機8がこれに応答すると、そのまま電話機7と電
話機8は電話回線3、4および電話転送装置1を介して
相互通話可能となるから、第1応対者は、専門家にお各
(電話機6)からの電話内容を伝え、お客と直接通話す
るように依頼し、電話機6と電話機8とを接続するため
に、第1応対者は電話機7のPBトーンにより一例として
「**#」の制御信号を送出する。すると、制御信号
は、電話回線3を介して電話転送装置1に送られ、分離
部14と切替回路16を介して信号検出回路17に伝わり、こ
こで識別され、この制御信号により制御回路23は、先
ず、不要となった電話機7と通話切断するために閉結リ
レー10を開放して第2電話回線3を切断し、次ぎに、第
1電話回線2の保留を解除するとともに、第1電話回線
2と第3電話回線4とを切替回路16の再転送通話路を介
して接続する。これにより、お客(電話機6)と専門家
(電話機8)とは電話回線2、4および電話転送装置1
を介して通話可能に接続され、お客からの用件に適切に
対応することが可能となる。
なお、前記において、専門家が不在で電話機8の応答
がなかったときには、電話機7により一例として「*#
#」の制御信号を送出することにより、第1電話回線2
の保留を解除し、また、閉結リレー11により第3電話回
線4を開放するとともに、第1電話回線2と第2電話回
線3とを再度切替回路16を介して接続することができ
る。
『三者通話』 お客(電話機6)と第1応対者(電話機7)とが転送
通話中に、専門家(電話機8)を呼び出して三者通話で
通話することも可能である。
このようなときは、第1応対者は電話機7のPBトーン
から一例として「#**」の制御信号を送出する。する
と、制御信号は、電話回線3を介して電話転送装置1に
送られ、分離部14と切替回路16を介して信号検出回路17
に伝わり、ここで識別され、この制御信号により制御回
路23は、閉結リレー11を閉結させて第3電話回線4を分
離部15に接続して電話回線4を電話番号発信可能状態と
する。そこで、第1応対者が電話機7のPBトーンにより
電話機8の電話番号を送出すると、電話機8に呼出しが
掛り、電話機8が応答すると第1電話回線2、第2電話
回線3、第3電話回線4の3本の回線がそれぞれ切替回
路16を介して通話可能に接続され、お各と第1応対者と
専門家による三者通話が可能となる。
『回線復旧』 以上の各操作において、電話転送装置1を復旧させる
ときは、各電話機から復旧用の信号「###」を送出す
るか、反転検出部24および反転検出部25が第2電話回線
3および第3電話回線4の両方の開放を検出したときに
行なわれる。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、電話転送装置には、更に別
の第3電話回線4に接続されNO端子とNC端子とを有する
第3閉結リレー11を設け、前記第3閉結リレー11の前記
NO端子は前記切替回路16に接続し、前記切替回路16には
前記各電話回線2、3、4を介して入力されるPBトーン
を解析する信号検出回路17を接続し、前記切替回路16
は、その内部回路の切替により前記転送通話路のほか
に、前記第2閉結リレー10の前記NO端子と前記第3閉結
リレー11の前記NO端子とを通話可能に電気的に接続する
呼出通話路と、前記第1閉結リレー9の前記NO端子と前
記第3閉結リレー11の前記NO端子とを通話可能に電気的
に接続する再転送通話路とを形成しうる構成とし、前記
制御回路23は、前記第1電話回線2と前記第2電話回線
3とが通話中に前記信号検出回路17に所定の制御信号が
入力されると、前記第3閉結リレー11を閉結させると共
に前記切替回路16の前記呼出通話路を形成して前記第2
電話回線3を前記第3電話回線4に接続する呼出制御
と、前記呼出制御により前記第2電話回線3と第3電話
回線4とが通話中に前記信号検出回路17に別の所定の制
御信号が入力されると、前記切替回路16の前記再転送通
話路を形成して前記第3電話回線4を前記第1電話回線
2に接続する再転送制御とを備えた電話転送装置とした
ため、転送通話中でも電話機7から所定の制御信号を送
出することにより、切替回路16に呼出通話路が形成され
るから、希望する電話番号を入力すれば第3電話回線4
を介して所望する外部の電話機を自由に呼出すことがで
き、その後、別の制御信号を入力すると、切替回路16に
再転送通話路が形成されるから、転送通話後に呼出した
電話機を第1電話回線2に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体ブロック図、第2図は電話転送装置の回路
図。 符号の説明 1……電話転送装置、2……着信用第1電話回線、3…
…発信用第2電話回線、4……発信用第3電話回線、5
……事業所、6……電話機、7……電話機、8……電話
機、9……閉結リレー、10……閉結リレー、11……閉結
リレー、12……着信検出部、13……分離部、14……分離
部、15……分離部、16……切替回路(アナログスイッチ
回路)、17……信号検出回路、18……電話番号発信回
路、19……アンプ、20……保留回路、21……登録スイッ
チ、22……表示部、23……制御回路、24……反転検出
部、25……反転検出部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部の第1電話機6から呼出される第1電
    話回線2に接続されNO端子とNC端子とを有する第1閉結
    リレー9と、第2電話回線3に接続されNO端子とNC端子
    とを有する第2閉結リレー10と、前記第1閉結リレー9
    の前記NC端子に接続され前記第1電話回線2を介して到
    来する呼出信号を検出しうる着信検出部12と、前記第2
    閉結リレー10の前記NO端子に接続され前記第2閉結リレ
    ー10閉結時に前記第2電話回線3を介して外部の第2電
    話機7の電話番号信号を送出しうる電話番号発信回路18
    と、前記第1電話回線2の前記NO端子と前記第2閉結リ
    レー10の前記NO端子とを通話可能に電気的に接続する転
    送通話路を有する切替回路16と、制御回路23とを備え、
    前記第1電話回線2に前記呼出信号が到来すると前記制
    御回路23は前記第2電話回線3を介して前記第2電話機
    7の前記電話番号信号を発信させ前記第2電話機7が応
    答したら前記転送通話路を介して前記第1電話回線2と
    前記第2電話回線3とを通話可能に接続する電話転送装
    置において、 前記電話転送装置には、更に別の第3電話回線4に接続
    されNO端子とNC端子とを有する第3閉結リレー11を設
    け、前記第3閉結リレー11の前記NO端子は前記切替回路
    16に接続し、前記切替回路16には前記各電話回線2、
    3、4を介して入力されるPBトーンを解析する信号検出
    回路17を接続し、前記切替回路16は、その内部回路の切
    替により前記転送通話路のほかに、前記第2閉結リレー
    10の前記NO端子と前記第3閉結リレー11の前記NO端子と
    を通話可能に電気的に接続する呼出通話路と、前記第1
    閉結リレー9の前記NO端子と前記第3閉結リレー11の前
    記NO端子とを通話可能に電気的に接続する再転送通話路
    とを形成しうる構成とし、前記制御回路23は、前記第1
    電話回線2と前記第2電話回線3とが通話中に前記信号
    検出回路17に所定の制御信号が入力されると、前記第3
    閉結リレー11を閉結させると共に前記切替回路16の前記
    呼出通話路を形成して前記第2電話回線3を前記第3電
    話回線4に接続する呼出制御と、前記呼出制御により前
    記第2電話回線3と第3電話回線4とが通話中に前記信
    号検出回路17に別の所定の制御信号が入力されると、前
    記切替回路16の前記再転送通話路を形成して前記第3電
    話回線4を前記第1電話回線2に接続する再転送制御と
    を備えた電話転送装置。
JP1276794A 1989-10-24 1989-10-24 電話転送装置 Expired - Fee Related JP2844365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276794A JP2844365B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 電話転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276794A JP2844365B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 電話転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139054A JPH03139054A (ja) 1991-06-13
JP2844365B2 true JP2844365B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17574470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276794A Expired - Fee Related JP2844365B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 電話転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990075327A (ko) * 1998-03-19 1999-10-15 윤종용 가입자 호출방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132912A (en) * 1975-05-15 1976-11-18 Toshiba Corp Service method call back,add on,transfer etc.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03139054A (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844365B2 (ja) 電話転送装置
JPS6058794A (ja) 電話交換装置
JP3051551B2 (ja) 電話転送方法と装置
JPS5924595B2 (ja) 局線保留方式
JP2667823B2 (ja) 電気通信事業者間接続方式
JP2840756B2 (ja) 電話転送装置
JPS59138157A (ja) 双方向電話転送装置
JPS63258191A (ja) 電話装置
JPH0426266B2 (ja)
JPS61107852A (ja) 電話転送装置を用いた三者通話に於る回線制御方法
JPS6167354A (ja) 自動着信転送装置
JPS61105157A (ja) 電話転送装置を用いた三者通話方法と装置
JPS63304752A (ja) 転送電話装置
JPH0564501B2 (ja)
JPS62265841A (ja) 自動交換装置における音声呼出し方式
JPS63171053A (ja) 不在転送案内方式
JPH0630454A (ja) 局線トランク
JPS62159560A (ja) デイジタル電話機
JPH0426265B2 (ja)
JP2000004301A (ja) ターミナルアダプタ
JPH04247757A (ja) 119報知回線の呼び返し方式
JPS6295095A (ja) キ−テレホン装置
JPS62291294A (ja) ダイヤルインサ−ビス制御方式
JPS586653A (ja) 局線保留方式
JPS61253968A (ja) 話中内線への局線着信呼処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees