JP2843880B2 - 壁体の構築工法 - Google Patents

壁体の構築工法

Info

Publication number
JP2843880B2
JP2843880B2 JP5266781A JP26678193A JP2843880B2 JP 2843880 B2 JP2843880 B2 JP 2843880B2 JP 5266781 A JP5266781 A JP 5266781A JP 26678193 A JP26678193 A JP 26678193A JP 2843880 B2 JP2843880 B2 JP 2843880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
vertical frame
base
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5266781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119132A (ja
Inventor
豊 来海
武生 渡邊
康夫 奥山
和幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP5266781A priority Critical patent/JP2843880B2/ja
Publication of JPH07119132A publication Critical patent/JPH07119132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843880B2 publication Critical patent/JP2843880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば砂防ダムの如く
勾配を有する構築物の構築に用いられる工法に関する。
【0002】
【発明の背景】流出土砂の貯留・調節の為に設けられる
砂防ダムは、従来、合板型枠やメタルフォームといった
ものを使用して構築されており、機能的な面では問題が
無いものの、その景観は極めて無味なものであった。特
に、近年は、このような山岳等の自然景観の中に構築さ
れる砂防ダムには環境との調和が求められる傾向が強
い。
【0003】従って、良好な景観を得る為に、合板型枠
やメタルフォーム等で構築された壁体表面に再度加工を
施す必要があり、これには例えば天然石等の被覆材を貼
設するといった方法が提案されている。しかしながら、
このような方法では、壁体の構築作業に更に多大な労力
が必要で、施工コストも著しく増大することになり、好
ましい方法であるとは言えない。
【0004】
【発明の開示】上記の問題点についての研究が鋭意推し
進められていった結果、本発明者は、壁体の構築に際し
て、脱型せずに壁面に残置される埋設型枠を用いれば、
特に、所望の外観となるよう工場生産された埋設型枠を
用いるようにすれば、優れた景観の壁体が得られるであ
ろうと考えるに至った。
【0005】ところで、砂防ダムのように勾配を有する
壁体の構築に際しては、埋設型枠を傾斜した状態で支持
することが必要となり、通常よりもその設置作業が著し
く面倒になることが予想される。これは、均一勾配や均
一面を得る為に極めて正確な墨出しが必要とされること
に起因するものである。本発明者は、このような事情に
鑑みて更に研究を推し進めていった結果、埋設型枠を使
用して壁体を構築するに際して、構築される壁体の勾配
に対応した形状のフレームを土台に立設させ、埋設型枠
をこのフレームに取付けて設置すれば、面倒な墨出し作
業が簡略化され、勾配を有する壁体の構築が極めて容易
に行えるであろうとの技術思想を得るに至った。
【0006】このような知見を基にして本発明が達成さ
れたものであり、本発明の目的は、勾配を有する壁体の
構築に際して、埋設型枠の設置に掛かる面倒な墨出し作
業等を簡略化でき、工期の短縮が可能であり、しかも埋
設型枠の効果的な利用が可能であり、構築物に優れた景
観を付与することができる壁体の構築工法を提供するこ
とである。
【0007】この本発明の目的は、勾配を有する壁体の
構築工法であって、 基礎フレームを土台上に設置し、予
め設けられてなるアンカーに緊結する第1の工程と、
記壁体の勾配に対応した形状に構成された鉛直フレーム
を前後基礎フレーム上に載置し、前記基礎フレームと緊
結する第2の工程と、 前記鉛直フレームに、この鉛直フ
レームの上端面よりも高い位置に埋設型枠の上端面が存
在するよう、前記埋設型枠を取付ける第3の工程と、
記第1〜3の工程によって構成された壁体骨組に対し
て、前記鉛直フレームの上端が残る高さまでコンクリー
トを打設する第4の工程と、 前記鉛直フレームの上端に
次段の鉛直フレームを緊結する第5の工程と、 この第5
の工程で配設された鉛直フレームに埋設型枠を取付ける
第6の工程と、 この第6の工程までによって構成された
壁体骨組に対して所定高さまでコンクリートを打設する
第7の工程とを具備し、 必要に応じて前記第5〜7の工
程を繰り返して行うことを特徴とする壁体の構築工法に
よって達成される。
【0008】
【0009】尚、埋設型枠としては、複数枚が一体的に
連結されたものを用いてなることが好ましく、これによ
って鉛直フレームへの取付け作業を一層簡単、かつ、確
実に行うことができるようになる。又、鉛直フレーム
して平行リンク状に構成されたものを使用し、前記鉛直
フレームを、それが所定の形状となるよう調整した後、
基礎フレーム上に固定することもできる。このようにす
れば、同じ鉛直フレームであっても様々な勾配の壁体構
築に使用することが可能となり、鉛直フレームの製造コ
ストが大幅に削減できるようになる。
【0010】
【実施例】図1〜図14は、本発明に係る壁体の構築工
法の一実施例を示すものであり、図1は基礎フレームを
土台上に載置した状態を示す斜視図、図2は基礎フレー
ムとアンカーボルトとの緊結状態を示す斜視図、図3は
図1のX−X線から見た断面図、図4は基礎フレームと
アンカーボルトとの緊結状態を示す平面図、図5は鉛直
フレームを基礎フレーム上に設置した状態を示す斜視
図、図6は鉛直フレームと基礎フレームとの緊結状態を
示す正面図、図7は鉛直フレームと基礎フレームとの緊
結状態を示す側面図、図8は埋設型枠ユニットの背面
図、図9は埋設型枠ユニットの側面図、図10は埋設型
枠ユニットの要部側面図、図11は埋設型枠ユニットの
建て込み状態を示す斜視図、図12は埋設型枠ユニット
と鉛直フレームとの緊結状態を示す側面図、図13はコ
ンクリートの打設状態を示す斜視図、図14は第2段目
の鉛直フレームの設置状態を示す斜視図である。
【0011】各図中、Kは地盤上に形成されたコンクリ
ート基盤層(土台)、1は基礎フレームであり、この基
礎フレーム1は2本のH形鋼材2を山形鋼材3によって
平行に連結して構成されたものである。尚、図では省略
しているが、基礎フレーム1には、後述の鉛直フレーム
をボルト締めする為のボルト孔が複数形成されている。
【0012】4は基礎フレーム1をコンクリート基盤層
Kに固定する為に用いられるアンカーボルト、5はアン
カーボルト4をコンクリート基盤層Kに定着させるアン
カー定着用治具、6は基礎フレーム1をコンクリート基
盤層Kに固定する為の山形鋼材であり、この山形鋼材6
とアンカーボルト4とはボルト締めによって緊結され
る。
【0013】7は4本のH形鋼材を組み合わせて構成さ
れる略平行四辺形状の鉛直フレームであり、この鉛直フ
レーム7は構築される壁体の勾配に見合った形状、即ち
底辺部と斜辺部との間の角度θが壁体の勾配と略同等と
なるように組み立てられており、更に補強材8が溶接又
はボルト締めによって取付けられている。尚、この鉛直
フレーム7についても基礎フレーム1と同様に、ボルト
孔が複数形成されている。
【0014】9は埋設型枠ユニットであり、この埋設型
枠ユニット9は数枚の埋設型枠10をその裏面に設けら
れた埋込治具11や、溝形鋼材12、山形鋼材13等を
利用して、図8及び図9に示される如く連結して構成さ
れたものである。14は鉛直フレーム7の倒壊を防止す
る為に並列する鉛直フレーム7に溶接又はボルト締めに
よって取付けられる補強材、15は鉛直フレーム7と埋
設型枠ユニット9との接合部分に用いられる補強材であ
る。
【0015】16は、壁体骨組にコンクリートを打設・
養生して得られたコンクリート体である。以下、本発明
の壁体の構築工法について、図1〜図14に従って説明
する。尚、地盤上にコンクリート基盤層Kを形成すると
共に、このコンクリート基盤層Kにアンカーボルト4を
設ける工程に関しては、通常実施されているものと同様
であるからその説明は省略する。
【0016】本工程では先ず、基礎フレーム1を、図1
に示す如く、予めアンカーボルト4が設けられたコンク
リート基盤層K上に載置し、均一な高さとなるように高
さ合わせを行う。続いて、基礎フレーム1を、図2に示
す如く、1ケ所につき2個の山形鋼材6を用いてアンカ
ーボルト4に緊結し、コンクリート基盤層K上に固定す
る。
【0017】基礎フレーム1をコンクリート基盤層K上
に固定した状態は、図3及び図4に示される通りであ
り、特に図4から判るように基礎フレーム1とアンカー
ボルト4とを緊結する山形鋼材6によって、仮想線で示
す如くの鉛直フレーム設置スペースが決定される。尚、
後述するように埋設型枠ユニット9についても基礎フレ
ーム1に対して仮想線で示す如くの位置関係にて取付け
られる。
【0018】次に、構築される壁体の勾配に対応して構
成された鉛直フレーム7を、図5に示す如く、基礎フレ
ーム1上に載置して、その底辺部を、図6及び図7に示
す如く、ボルト締めによって緊結し、基礎フレーム1上
に固定する。更に補強材14を取付けて、鉛直フレーム
7を堅固に自立させた後、図8〜図10に示す如く一体
化された埋設型枠ユニット9を、図11に示す如く建て
込み、ボルト締めによって鉛直フレーム7に取付ける。
尚、埋設型枠ユニット9と鉛直フレーム7との取付状態
は図12に示される通りであり、即ち埋設型枠ユニット
9と鉛直フレーム7との間に溝形鋼材12を介在させて
ボルト締めを行い、更に溝形鋼材12を下方から支持す
るようにして補強材15を組み付ける。これによって、
埋設型枠ユニット9は鉛直フレーム7の斜辺部と略平行
状態に取付けられる。
【0019】上述した作業を平面的(左右方向)に繰り
返し行って第1段目の壁体骨組が完成した後、図13に
示す如く、壁体骨組にコンクリートを打設して、壁体の
第1段目を完成する。尚、この際鉛直フレーム7の上辺
部が隠れない程度の高さとすることが必要である。第2
段目以降からは基礎フレームが不用であり、即ち図14
に示す如く、壁体第1段目の上表面から僅かに突出する
鉛直フレーム7の上辺部に第2段目の鉛直フレーム7の
底辺部をボルト締めによって緊結する。
【0020】この後は上記第1段目と同様であり、第1
段目の壁体上に組み上げられた鉛直フレーム7に埋設型
枠ユニット9を取付け、更にコンクリートを打設して、
壁体の第2段目を構築する。第3段目以降については、
第2段目と全く同様であり、この構築作業が必要な回数
だけ高さ方向に繰り返し行われ、最終形状の壁体が得ら
れる。
【0021】上述した如く、本発明の壁体の構築工法
は、予め工場で製造された各種フレームや埋設型枠を使
用し、これらのものから組み上げられた壁体骨組にコン
クリートを打設するといった工法であるから、現場作業
が著しく簡略化され、特に埋設型枠を使用するにあたっ
て不可欠であった面倒な墨出し作業については、第2段
目以降は前段を基準にして行えるので、新たな墨出しが
不用となり、工期の大幅な短縮が可能となる。
【0022】そして、埋設型枠の効果的な利用が可能と
なるから、型枠大工等の特殊技能を有する職人が居なく
とも施工でき、又、型枠脱型に掛かる手間等も省略さ
れ、同時に構築物に優れた景観及び耐久性を付与するこ
とが可能となる。尚、本実施例では、鉛直フレームとし
てH形鋼材を溶接又はボルト締めによって所定の形状に
組み立てたものを用いたが、これ以外にも、図15に示
す如く、H形鋼材17をピン18によってピン結合し変
形自在であるように構成したものを用いることもでき、
この場合には壁体の勾配が決定された時点で溶接又はボ
ルト締めによって形状を固定し、更に補強材19を取付
ければ良い。
【0023】そして、鉛直フレームがこのように構成さ
せてなると、一つのもので様々な勾配の壁体構築に対応
できるようになり、鉛直フレームを幾種類も準備する必
要が無くなり、製造コストを大幅に削減できる。
【0024】
【効果】本発明によれば、勾配を有する壁体の構築に際
して、埋設型枠の設置に掛かる面倒な墨出し作業等を簡
略化できるので工期の短縮が可能であり、しかも埋設型
枠を効果的に利用できるから構築物に優れた景観を付与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎フレームを土台上に載置した状態を示す斜
視図である。
【図2】基礎フレームとアンカーボルトとの緊結状態を
示す斜視図である。
【図3】図1のX−X線から見た断面図である。
【図4】基礎フレームとアンカーボルトとの緊結状態を
示す平面図である。
【図5】鉛直フレームを基礎フレーム上に設置した状態
を示す斜視図である。
【図6】鉛直フレームと基礎フレームとの緊結状態を示
す正面図である。
【図7】鉛直フレームと基礎フレームとの緊結状態を示
す側面図である。
【図8】埋設型枠ユニットの背面図である。
【図9】埋設型枠ユニットの側面図である。
【図10】埋設型枠ユニットの要部側面図である。
【図11】埋設型枠ユニットの建て込み状態を示す斜視
図である。
【図12】埋設型枠ユニットと鉛直フレームとの緊結状
態を示す側面図である。
【図13】コンクリートの打設状態を示す斜視図であ
る。
【図14】第2段目の鉛直フレームの設置状態を示す斜
視図である。
【図15】鉛直フレームの他実施例の側面図である。
【符号の説明】
K コンクリート基盤層(土台) 1 基礎フレーム 2 H形鋼材 3,6,13 山形鋼材 4 アンカーボルト 5 アンカー定着用治具 7 鉛直フレーム 8,14,15 補強材 9 埋設型枠ユニット 10 埋設型枠 11 埋込治具 12 溝形鋼材 16 コンクリート体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 和幸 埼玉県熊谷市月見町二丁目1番1号 秩 父セメント株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 実開 昭51−108431(JP,U) 特公 昭61−3929(JP,B2) 特公 昭51−11842(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 7/00 - 7/02 E02D 29/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 勾配を有する壁体の構築工法であって、 基礎フレームを土台上に設置し、予め設けられてなるア
    ンカーに緊結する第1の工程と、 前記壁体の勾配に対応した形状に構成された鉛直フレー
    ムを前記基礎フレーム上に載置し、前記基礎フレームと
    緊結する第2の工程と、 前記鉛直フレームに、この鉛直フレームの上端面よりも
    高い位置に埋設型枠の上端面が存在するよう、前記埋設
    型枠を取付ける第3の工程と、 前記第1〜3の工程によって構成された壁体骨組に対し
    て、前記鉛直フレームの上端が残る高さまでコンクリー
    トを打設する第4の工程と、 前記鉛直フレームの上端に次段の鉛直フレームを緊結す
    る第5の工程と、 この第5の工程で配設された鉛直フレームに埋設型枠を
    取付ける第6の工程と、 この第6の工程までによって構成された壁体骨組に対し
    て所定高さまでコンクリートを打設する第7の工程とを
    具備し、 必要に応じて前記第5〜7の工程を繰り返して行う こと
    を特徴とする壁体の構築工法。
  2. 【請求項2】 複数枚が一体的に連結された埋設型枠を
    用いてなることを特徴とする請求項1に記載の壁体の構
    築方法。
  3. 【請求項3】 鉛直フレームは平行リンク状に構成され
    たものであって、 前記鉛直フレームを、それが所定の形状となるよう調整
    した後、基礎フレーム上に固定することを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の 壁体の構築工法。
JP5266781A 1993-10-26 1993-10-26 壁体の構築工法 Expired - Fee Related JP2843880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266781A JP2843880B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 壁体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266781A JP2843880B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 壁体の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119132A JPH07119132A (ja) 1995-05-09
JP2843880B2 true JP2843880B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17435605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266781A Expired - Fee Related JP2843880B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 壁体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843880B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111842A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Staley Mfg Co A E Himakukeiseishinsuiseiamidojugotaisoseibutsu
JPS51108431U (ja) * 1975-02-28 1976-08-30
JPS613929A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119132A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843880B2 (ja) 壁体の構築工法
JPH10311049A (ja) 鋼板コンクリート製タービン架台の施工方法および埋込金物位置決め治具
JP3084654B2 (ja) 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法
JPH1181343A (ja) 埋設基礎
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
JPH08338014A (ja) 耐酸性砂防ダムの構築方法及び基盤ブロック
JP2811139B2 (ja) ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法
JP3242160B2 (ja) コンクリート製型枠とその施工方法
JP2552435B2 (ja) 擁壁の設置方法
JP2802612B2 (ja) 水中型枠工法
JP3531681B2 (ja) 建物基礎の構築法
JPH07113321A (ja) 住宅用布基礎の施工方法
JP3612356B2 (ja) コンクリート製捨型枠の設置構造
JP2920490B2 (ja) パネル接合式ケーソンの製造方法及びパネル接合式ケーソン
JPS6123092Y2 (ja)
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JP2001200518A (ja) 擁護壁造成方法
KR200142271Y1 (ko) 다층건축물 시공용 상층바닥판받침구
JPH07197510A (ja) 調整池構築工法
JP3069610B2 (ja) コンクリートの打設方法及び打設型枠
JP2724891B2 (ja) 柱半PCa型枠の建込み工法
JPH07158269A (ja) 型枠装置
JPH03290528A (ja) 設備架台基礎の作成工法
JPH0842027A (ja) Rc造厚壁と鉄骨梁との仕口およびその仕口構法
JPH0333327A (ja) 布基礎の構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees