JP2839795B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2839795B2
JP2839795B2 JP4211305A JP21130592A JP2839795B2 JP 2839795 B2 JP2839795 B2 JP 2839795B2 JP 4211305 A JP4211305 A JP 4211305A JP 21130592 A JP21130592 A JP 21130592A JP 2839795 B2 JP2839795 B2 JP 2839795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
bump
electrode
connection member
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251514A (ja
Inventor
浩哉 佐藤
真人 宮宇地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JPH05251514A publication Critical patent/JPH05251514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839795B2 publication Critical patent/JP2839795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、よ
り詳しくは、大消費電力密度の半導体チップを実装した
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の半導体技術の進展に伴い、半導体
チップ当たりの消費電力は増加の一途をたどっている。
とりわけ、マイクロ波帯での電力増幅用トランジスタの
需要が高まっており、これに用いることのできる高効率
の放熱が可能な低コスト実装技術の確立が急務となって
いる。これに用いることのできる実装方法としては、大
別して次の方法が提案されている。
【0003】a) PHS(Plated Heat Sink) N.L.Wang et al., IEEE Trans. on M
icrowave Theory andTechnol.,vol.38,No.1
0,pp1381−1389 上記文献では接合部の発熱を基板裏面側へ逃がす手段を
採用している。すなわち、半導体基板を薄く削るとと
もに、接合部から周辺へ引き出した電極の直下にバイ
アホール(基板裏面側から基板表面側へ貫通する孔)を設
け、このバイアホールに熱伝導性の良好な金属材料を埋
め込んでいる。
【0004】b) Flip.Chip 1) 基板を薄層化したうえで、バンプ電極を形成して
フリップチップ実装し、さらに素子基板の裏面から、例
えば伝熱用はんだ等を用いて、ケースキャップ等を経由
して放熱する等の方法が知られている。(特開昭62−
249429号)バンプから、熱を外部へ伝えるべき接
続部材としては、一般には絶縁部(セラミック等)が使用
されている。この理由は、反転して実装された半導体チ
ップの上面がすべて接続部材によって覆われているた
め、バンプが電気的役割の違う複数の電極として機能す
る必要があり、これらと外部を結ぶ配線パターンを短絡
する事なく同一平面上に支持する必要があるためであ
る。
【0005】半導体チップの裏面に伝達された熱は、そ
の一部はパッケージキャップを経由して外気中に放散さ
れるが、大部分は前記接続部材を経由して、下部に伝達
されて外部に放散する。すなわち、熱抵抗の大半は、前
記接続部材を経由して下部に伝達されて外部に放散する
しやすさで規定される。チップの裏面が熱的に接続され
る部材は、パッケージキャップを兼ねているので、位置
あわせ余裕を確保するために、チップに比較して大きく
作られている。したがって、チップと、該部材が前記接
続部材に接合されている位置との距離は大きい。
【0006】2) 金属ヒートシンクとそれに隣接した
絶縁基板を、高さをそろえて組み立て、そのうえにフリ
ップチップ実装する方法が知られている。(Y.Mitsu
i,etal., IEEE Trans. on Microwave The
ory and Technol.,vol.MTT−29,No.4,p
p304−309)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記、
従来法 a)においては、 I) 基板を薄く削るのに加え、バイアホールを開口する
ため、ウエハに割れ欠けが生じて歩留まりが低下する。 II) 上記バイアホールは、加工精度の制約を受けて、
接合部(発熱箇所)から少なくとも5μm以上離間する。
このため、熱抵抗を効果的に低減することが困難であ
る。 III) マイクロ波帯では、接合部からの引き出し線が無
視できないインダクタンスをもち、フィードバックイン
ダクタンスとして働いて損失となる。
【0008】上記従来法 b) 1)においては、 I) 接続部材が絶縁物にならざるをえないため熱伝導率
が悪く、これに起因する熱抵抗を大幅に減らすことは困
難である。 II) チップと、チップの裏面が熱的に接続される部材
が、前記接続部材に接合されている位置との距離が大き
いため、これに起因する熱抵抗を大幅に減らすことは困
難である。 III) 接続部材の側に、バンプ相互あるいは外部とを電
気的に接続する配線パターンを設けることが必要で、コ
スト高を招く。 IV) 接続部材の側に、上記配線パターンを設ける(主と
してセラミックへの厚膜印刷による)場合の加工精度が
悪く、パターンを微細化するのが困難である。 V) 接続部材上に配線パターンがあり、これに対する高
い位置あわせ精度が要求されるため、コスト高である。
【0009】上記従来法 b) 2)においては、 I) バンプ接続を完全に行うためには高さをそろえて組
立てなければならないが、金属ヒートシンク(熱伝導率
が良好でなければならないため、主として無酸素銅が用
いられる)と、それに隣接した絶縁基板(主としてセラミ
ックが用いられる)を、高さをそろえて組み立てること
は、熱膨張係数の違い等に伴う技術的困難が大きく、ひ
いてはコスト高になる。 II) フリップチップを実装する際、特定のバンプが特
定の部位に正確に接着されなければならないため、歩留
まりが低下し、ひいてはコスト高となる。
【0010】このような問題点のため、実用化が困難で
あった。
【0011】本発明は、上記課題を解決することを目的
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、外部との接続用の端子電極を一の面に複
数有する半導体チップが装着された半導体装置であっ
て、上記複数の端子電極を複数の集まりに分割し、該複
数の集まりのうちの1つの集まりの端子電極にはバンプ
が形成され、該バンプの形成された端子電極の集まりに
平坦面を有する熱的伝導性を有する1つの接続部材が上
記平坦面にバンプを接続することにより接続され、かつ
他の端子電極の集まりの上部は上記接続部材で覆われな
いようにし、他の接続手段にて電気的に接続されている
ことを特徴とする半導体装置を創作したものである。そ
して、好ましくは、凹部を有する基台の凹部内に上記接
続部材が凹部の外に出るように半導体チップが装着さ
れ、上記接続部材と基台とが接続されていることを特徴
とする半導体装置を提案するものである。
【0013】また、本発明は、外部との接続用の端子電
極を一の面に複数有する半導体チップが装着され、上記
複数の端子電極を複数の集まりに分割し、該複数の集ま
りのうちの1つの集まりの端子電極にはバンプが形成さ
れ、該バンプの形成された端子電極の集まりに平坦面を
有する熱的伝導性を有する1つの接続部材が上記平坦面
にバンプを接続することにより接続され、他の端子電極
の集まりの上部は上記接続部材で覆われないようにし、
他の接続手段にて電気的に接続され、かつ凹部を有する
基台の凹部内に上記接続部材が凹部の外に出るように半
導体チップが装着され、上記接続部材と基台とが接続さ
れている半導体装置の製造方法にして、接続部材に半導
体チップを接続した後、該半導体チップを容器の凹部に
装置することを特徴とする半導体装置の製造方法を新規
提案するものである。
【0014】上記接続部材と基台とが接続される接続面
は半導体チップの裏面に接続する面に対し、熱的に、一
体若しくは熱伝導が良好なことが望ましい。また、上記
接続面は、上記バンプ最高部を結ぶ平面と略一致する平
面となっているのが望ましい。
【0015】また、上記バンプ電極はスズ−鉛合金より
も熱伝導率の良好な金属からなることが望ましい。
【0016】また、上記接続部材は、熱伝導率の良好な
物質からなることが望ましい。
【0017】また、上記接続部材は、金属板からなるが
望ましい。
【0018】また、上記接続部材と、上記接続面との接
合には可塑性物質を用いることが望ましい。また、上記
接続部材と、上記接続面との接合に用いられる可塑性物
質は、熱伝導率の良好な物質からなることが望ましい。
【0019】また、上記接続部材と半導体チップが接続
された後、上記バンプ電極の半導体チップへの接地面積
に比較して、バンプ電極と上記接続部材との接地面積が
大であることが望ましい。
【0020】
【作用】端子電極を共通の性質をもつ複数の集まりに分
け、各集まりを別々の接続手段により接続するようにし
たため、各集まりごとに最適な接続手段を選べる。
【0021】また、半導体チップ上で、上記接続部材に
よって直上を被覆されない部分を持ち、かつ、該非被覆
部分から、電極を取り出す手段を有することは、以下の
利点を有する。
【0022】a) チップの直上で、被覆されていない部
分は、電極を取り出すのに最も容易な箇所である。した
がって、例えばワイヤボンド等の方法による、安価で信
頼性の高い電極接続手段の使用を可能にする。
【0023】b) さらに、接続部材に頼らない電極接続
手段を有することによって、バンプが必ずしも、電気的
役割の違う複数の電極として機能する必要がなくなり、
したがって、接続部材は、これらと外部を結ぶ配線パタ
ーンを、短絡する事なく同一平面上に支持する必要がな
くなる。このため、接続部材の材質を自由に選定でき、
また、接続部材自体に加工して、配線パターン等を作り
込む必要がなくなる。
【0024】c) 一方、バンプで接続する部分に平坦面
を有する1つの接続部材を接続するため、接続部材に段
差はなく、複数のバンプがある場合でもすべてのバンプ
を完全に接続できる。
【0025】d) 尚、接続部材は、放熱経路の一部分を
構成でき、電極としても利用可能である。
【0026】また、凹部を有する基台の凹部内に上記接
続部材が凹部の外に出るように半導体チップが装着さ
れ、上記接続部材と基台とが接続されていることは、以
下の利点を有する。
【0027】a) 半導体チップ表面に作製されたデバイ
スからの発熱は、バンプ→接続部材→上記接続面を経由
して放熱される。この場合、接続面を半導体チップに対
してごく近接させると、熱経路を短縮し、ひいては熱抵
抗を低減することになる。
【0028】b) また、半導体チップから発生する熱を
接続部材を用いて半導体チップの一の面から、さらに容
器を用いて半導体チップの他の一の面からの両面から放
散させることができ、放熱効率が良い。
【0029】c) さらに、接続面が、半導体チップの裏
面に接続する部材に対し、熱的に一体若しくは熱伝導が
良好なことは、ヒートシンクを、共有することによって
一元化し、ひいては部品コスト及び組立コストを低減す
る。
【0030】d) また、バンプ電極を、スズ−鉛合金よ
りも熱伝導率の良好な物質とすると、バンプ→接続部材
→外部への経路の、熱抵抗を低減するうえで有効であ
る。
【0031】e) また、接続部材を、熱伝導率の良好な
物質とすると、バンプ→接続部材→接続面→外部への経
路の、熱抵抗を低減するうえで有効である。
【0032】f) また、接続部材を、金属板とすると、
熱抵抗を低減するうえで有効であると同時に、特別な加
工なしに、該接続部材を電極として使用可能とするうえ
で有効である。
【0033】g) 尚、接続面を、半導体チップの長辺に
隣接して存在させると、発熱源から接続部材および接続
面を通して放熱する経路を短くし、ひいては熱抵抗を低
減するうえで有効であると同時に、上記、直上を被覆さ
れない部分を提供しやくする。
【0034】h) また、半導体チップを実装する際に、
接続面の端部が『ガイド』となり、特別な工夫をしなく
とも、位置合わせ精度が向上する。
【0035】i) また、接続面がバンプ最高部を結ぶ平
面と略一致させると、それらを接続する接続部材の加工
と位置合わせを著しく容易にする。
【0036】j) さらに、接続部材と、上記接続面との
接合に、可塑性物質を用いることは、加工組立精度のば
らつきによるわずかな『ガタツキ』を吸収して密着性を
高めることにより、熱抵抗を低減し、歩留まりと信頼性
を向上し、ひいてはコストを低減するうえで有効であ
る。
【0037】k) 接続部材と、上記接続面との接合に用
いられる可塑性物質として、熱伝導率の良好な物質を用
いることは、熱抵抗をさらに低減するうえで有効であ
る。
【0038】l) また、半導体チップを正置すること
は、後に述べる、安価で信頼性の高い電極接続手段の使
用を可能にする。
【0039】さらに、半導体チップは一の面上にのみ端
子電極が形成されたものであり、上記端子電極は、エミ
ッタ用端子電極と、コレクタ用端子電極とベース用端子
電極の3つの集まりに分けられ、かつ、エミッタ用端子
電極にバンプが形成され、コレクタ用端子電極とベース
用端子電極にはワイヤボンド用のワイヤが接続されてい
ることは、以下の利点を有する。
【0040】a) エミッタから最も熱が発生しやすく、
この部分がバンプ接続されているので放熱が効率良く行
われる。
【0041】b) また、上記接続部材と半導体チップが
接続された後、上記バンプ電極の半導体チップへの接地
面積に比較して、バンプ電極と上記接続部材との接地面
積が大であることはバンプ直下の寄生容量の増加を招く
ことなくバンプの熱抵抗を低減するうえで有効である。
【0042】c) 凹部に半導体チップを装置した後、接
続部材を接続するのは、接続面の位置合せに非常な精度
が要求されるが、本発明の方法であれば、凹部底部の接
着材に位置の精度の緩衝効果を持たすことができ、接続
が容易になる。
【0043】上記の効果により、従来法に比較して熱抵
抗を著しく減少することができる。これにより、工程マ
ージンが増大し、熱抵抗の低い半導体装置が歩留りよ
く、したがって、低コストで形成出来る。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例をマイクロ波電力増幅
用npnエミッタアップ型HBTを例に取り、図面を参照
して説明する。図1,図8に本実施例の俯瞰模式図、図
2〜4に三面概略図を示す。これらの図に示すように、
半導体チップ1は、一体成型された無酸素銅製ヒートシ
ンク2(パッケージ台座を兼ねる)に設けられた溝状開孔
部3の中に装着され、バンプ最高部と該チップ周囲の接
続部の高さはほぼ一致している。バンプ4は、チップ上
に作り込まれた金属パターンによって、チップ内の素子
のエミッタにそれぞれ接続されており、該バンプ4を熱
的にも電気的にも接合するよう、銅製の接続部材5が、
銀ペースト9を用いて接続されている。各素子のベー
ス、コレクタは、それぞれチップ上に作り込まれた金属
パターンによってそれぞれベースおよびコレクタ用の外
部引き出し電極7に接続されている。
【0045】この半導体装置の作製方法について順を追
って説明する。まず、よく知られている方法(例えば電
子通信学会技術研究報告ED90−135)を用いて半
絶縁性基板上にAlGaAs/GaAsのnpnエミッタアップ
型HBTを形成する。尚、以下の説明は図8にもとづ
く。図9に示すように、エミッタ電極11の大きさは2
5μm角とし、その左右にベース電極12,コレクタ電極
15を各々設けた。ベース、コレクタへのコンタクト部
はメタル配線を用いて引き出し、離れた場所にそれぞれ
の引き出し用電極7を設ける(図10参照)。しかる後
に、通常のフォトリソグラフィとリフトオフ法を用いて
トランジスタ素子の直上にTi/Pt/Auからなる保護
用電極を略円状にパターン形成する。しかる後にSiNx
をパシベーション膜として堆積し、フォトリソグラフィ
と緩衝フッ酸エッチングによって、バンプ電極を設ける
部分、及び上記ベース、コレクタそれぞれの引き出し用
電極部に、開口する。しかる後に、保護用レジストを塗
布し、フォトリソグラフィによってバンプ電極を設ける
べき領域(トランジスタ素子の直上のTi/Pt/Au
の内縁部)に円状の開口を設ける。しかる後に、Tiを
全面に蒸着し、メッキ用給電電極としてTiを形成し、
バンプメッキ用レジストを塗布し、フォトリソグラフィ
技術を用いて、バンプ電極を設ける部分のみ開口する。
しかる後に、メッキ法により、Auバンプ4を形成す
る。この際、Auのメッキ厚をバンプメッキ用レジスト
より厚くすることによって、バンプの頭部の直径を下部
の直径より大きくした。しかる後にバンプメッキ用レジ
ストを除去し、引き続き、バンプ直下以外のTiを、保
護用レジストによるリフトオフによって除去した。しか
る後に、通常の方法により、ラッピング、ダイシングを
行い、半導体チップを完成した。これが図9に示す4の
チップである。
【0046】図9に示す半導体チップでは端子用電極は
3つで、これらがそれぞれ別個の接続手段により接続さ
れている。また、図1に示す半導体チップは、図9に示
した半導体チップが図10に示した素子1個からなるの
に対して、HBT素子が1つの基板上に複数個形成さ
れ、各素子のベース電極を一端に引き出して集めて1つ
の電極とし、また各素子のコレクタ電極を他端に引き出
して集めて1つの電極とし、さらに各素子のエミッタ電
極が中央部に位置するように各素子より引き出し、それ
ぞれ引き出されたエミッタ電極上にバンプが形成された
ものである。
【0047】接続部材5として、表面にスズをメッキし
た銅ブロック5を用意する。通常のフリップチップボン
ダーを用いて、上記銅ブロック5に対して直交するよう
に、上記半導体チップのバンプ4を熱圧着により固定す
る。
【0048】上記半導体チップ1の短辺よりわずかに広
い間隔をもち、深さが(上記半導体チップの厚さ+バン
プ高さ)よりわずかに深い溝状開孔部3を備えた他は、
通常と全く同一のパワートランジスタ用パッケージを用
意する。このパッケージのヒートシンク部2は無酸素銅
で作られており、ベース、コレクタ引き出し用のポート
6も具備している。6は2と絶縁されている。該パッケ
ージの、溝状開孔部3の底面と、銅ブロック5が接着さ
れる予定の部分に、適量のエポキシ系銀ペースト9を塗
布する。しかる後に、上記半導体チップ1及びそれに熱
圧着された銅ブロック5を、半導体チップ1がちょうど
溝状開孔部3に落ち込むように実装し、熱風炉(150
℃×30min)で銀ペースト9を乾燥、固化する。
【0049】しかる後に、通常のワイヤボンダを用い
て、ベース、コレクタ各引き出し用電極7と、パッケー
ジのポート6をそれぞれ金のワイヤ8にて接続する。以
上の手順により作製を完了する。
【0050】本実施例の変形例として、溝状開孔部3を
図5,6,7のようなパッケージ台座2を切り込んだ凹部
の形状に形成するようにすることもできる。
【0051】本実施例では、コレクタ、ベース及びエミ
ッタをこの順番で半導体基板上に形成したが、この反対
に、エミッタ、ベース及びコレクタをこの順番で半導体
基板上に形成してもよい。また、半導体層の導電型を実
施例の導電型から反転させてもよい。バイポーラトラン
ジスタの構造についても、エミッタのみがバンドギャッ
プの大きい、いわゆるシングルヘテロバイポーラトラン
ジスタ(SHBT)や、コレクタにもワイドバンドギャッ
プ材料を用いたいわゆるダブルヘテロバイポーラトラン
ジスタ(DHBT)でも良い、また、O+, B+, H+イ
オン等を外部ベース直下に注入してCbcを低減する方
法、あるいはイオン注入による素子間分離法との組み合
わせも可能である。
【0052】本実施例では、能動素子としてHBTを用
いたが、用いる素子はこれに限らず、例えば縦型構造素
子では、通常のバイポーラトランジスタ、サイリスタ、
HET(Hot Electron Transistor)、共鳴トンネル
トランジスタ等でもよく、例えば横型構造素子ではFE
T(Field Effect Transistor)、横型バイポーラト
ランジスタ、HEMT(High Electron Mobility
Transistor)等でもよく、またこれらの組み合わせ、あ
るいは発光、受光素子との組み合わせも可能なことは言
うまでもない。
【0053】本実施例ではマイクロ波電力増幅用トラン
ジスタを例に取ったが、MMIC、超高速用集積回路等
にも応用できることは言うまでもない。本実施例におい
ては、バンプ電極はエミッタ電極としての役割も果たし
ているが、例えば、大電力を扱うMMIC(Monolithic
Microwave IC)、超高速集積回路等の用途によっ
ては、バンプ電極がエミッタ(ソース)であると都合が悪
い場合がある。このような場合は、バンプ電極を、ベー
ス(ゲート)、あるいはコレクタ(ドレイン)に接続する
か、電極としては使用せず、絶縁膜を介する等の方法
で、熱放散の用途のみに用いてもよい。
【0054】本実施例1,2,3では、半導体チップの裏
面に接続される面は直接ヒートシンクになっているもの
としたが、その部分と、チップ表面から引き出された電
極部分の接続地点も含めて、全体あるいは一部を上下反
転してもよい。
【0055】用いられる半導体チップは本実施例(GaA
s)に限定されるものでなく、InP,SiC,GaP等他の
化合物半導体で構成されていてもよく、C,Si等の元素
半導体であってもよい。また、素子自体も、例えばIn
GaAs/InAlAs系、InGaAs/InP系等、他の格
子整合系でも良く、またInGaAs/AlGaAs等の格子
不整合系であっても良いことは言うまでもない。
【0056】本実施例1,2,3では、接続部材として銅
ブロックを用いたが、熱伝導率の良好な材料であれば他
の材料をもちいてもよいことは言うまでもよい。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、上記実施
例に詳記した如く、バンプを具備した半導体チップを実
装した半導体装置において、正置した半導体チップの、
バンプ最高部を結ぶ平面と略一致する。半導体チップに
ごく隣接した接続面と、該バンプと該接続面とを接続す
る部材とを具備し、上記半導体チップ上で、上記接続部
材によって直上を被覆されない部分を持ち、該非被覆部
分から、電極を取り出す手段を有することを特徴とする
半導体装置とその製造方法であり、極めて簡単、かつマ
ージンの大きい実装方法によって、半導体チップの表面
と裏面の双方から放熱できる半導体装置を構成できる。
したがって、本発明によって、熱抵抗の低い半導体装置
が、歩留り良く、したがって低コストで形成出来る。
【0058】本発明は、半導体装置の熱抵抗の大幅な低
減を可能にするものであり、特にマイクロ波電力増幅用
HBTの実用化に道を開く意味で、これによる産業上の
波及効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による半導体装置の分解
俯瞰模式図である。
【図2】 図1の半導体装置の平面図である。
【図3】 図2のA−A'線における断面図である。
【図4】 図2のB−B'線における断面図である。
【図5】 図2の変形例を示す平面図である。
【図6】 図5のA−A'線における断面図である。
【図7】 図5のB−B'線における断面図である。
【図8】 本発明の第2実施例における半導体装置の分
解俯瞰模式図である。
【図9】 図8に用いた半導体チップの拡大平面図であ
る。
【図10】 図9の半導体チップの接続配置を示す平面
図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 無酸素銅製ヒートシンク 3 溝状開孔部 4 バンプ 5 接続部材(スズメッキした銅ブロック) 6 ベース、コレクタ引き出し用ポート 7 ベース、コレクタ引き出し用電極 8 金ワイヤ 9 銀ペースト 10 エミッタ層 11 エミッタ電極 12 ベース電極 13 ベース層 14 コレクタ層 15 コレクタ電極 16 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/778 29/812 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 321 H01L 21/52 H01L 23/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部との接続用の端子電極を一の面に複
    数有する半導体チップが装着され、ヒートシンクを備え
    た半導体装置であって、 上記複数の端子電極を複数の集まりに分割し、該複数の
    集まりのうちの1つの集まりの端子電極にはバンプが形
    成され、 該バンプの形成された端子電極の集まりと上記ヒートシ
    ンクとが、熱的伝導性を有する1つの接続部材により接
    続され、かつ、他の端子電極の集まりの上部は上記接続
    部材で覆われないようにし、他の接続手段にて電気的に
    接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ヒートシンクが凹部を有する基台で
    あり、該凹部内に上記接続部材が凹部の外に出るように
    半導体チップが装着され、上該接続部材と該基台とが接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップは一の面上にのみ端子電極
    か形成されたものであり、 上記端子電極は、エミッタ
    用端子電極と、コレクタ用端子電極とベース用端子電極
    の3つの集まりに分けられ、かつエミッタ用端子電極に
    バンプが形成され、 コレクタ用端子電極とべース用端子電極にはワイヤボン
    ド用のワイヤが接続されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 容器にべース引き出し用ポートとコレク
    タ引き出し用ポートが設けられ、 該ポートと上記ベース、コレクタ用端子電極とがワイヤ
    により接続されていることを特徴とする請求項2又は3
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記接続部材と半導体チップが接続され
    た後、上記バンプ電極の半導体チップへの接地面積に比
    較して、バンプ電極と上記接続部材との接地面積が大で
    あることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 外部との接続用の端子電極を一の面に複
    数有する半導体チップが装着され、上記複数の端子電極
    を複数の集まりに分割し、該複数の集まりのうちの1つ
    の集まりの端子電極にはバンプが形成され、該バンプの
    形成された端子電極の集まりに平坦面を有する熱的伝導
    性を有する1つの接続部材が上記平坦面にバンプを接続
    することにより接続され、他の端子電極の集まりの上部
    は上記接続部材で覆われないようにし、他の接続手段に
    て電気的に接続され、かつ凹部を有すし、ヒートシンク
    を備えた基台の凹部内に上記接続部材が凹部の外に出る
    ように半導体チップが装着され、上記接続部材と上記ヒ
    ートシンクとが接続されている半導体袋置の製造方法に
    して、 接続部材に半導体チップを接続した後、該半導体チップ
    を容器の凹部に装着することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP4211305A 1991-08-09 1992-08-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP2839795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-200184 1991-08-09
JP20018491 1991-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251514A JPH05251514A (ja) 1993-09-28
JP2839795B2 true JP2839795B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16420196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211305A Expired - Fee Related JP2839795B2 (ja) 1991-08-09 1992-08-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5444300A (ja)
JP (1) JP2839795B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073644B2 (ja) * 1993-12-28 2000-08-07 株式会社東芝 半導体装置
JP3435925B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-11 ソニー株式会社 半導体装置
US5786635A (en) * 1996-12-16 1998-07-28 International Business Machines Corporation Electronic package with compressible heatsink structure
US6081037A (en) * 1998-06-22 2000-06-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having a semiconductor chip mounted to a chip mount
JP3672297B2 (ja) * 1999-11-10 2005-07-20 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP4468609B2 (ja) * 2001-05-21 2010-05-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6884661B1 (en) 2003-11-04 2005-04-26 Rf Micro Devices, Inc. Method of fabricating posts over integrated heat sink metallization to enable flip chip packaging of GaAs devices
EP1741136A2 (fr) * 2004-04-13 2007-01-10 SA Intexys Procede de fabrication de circuits electroniques et optoelectroniques
US7135766B1 (en) 2004-11-30 2006-11-14 Rf Micro Devices, Inc. Integrated power devices and signal isolation structure
JP2010267954A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Panasonic Corp 電子機器
US9576942B1 (en) 2015-12-18 2017-02-21 Intel Corporation Integrated circuit assembly that includes stacked dice

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614832A (en) * 1966-03-09 1971-10-26 Ibm Decal connectors and methods of forming decal connections to solid state devices
US3567506A (en) * 1968-03-22 1971-03-02 Hughes Aircraft Co Method for providing a planar transistor with heat-dissipating top base and emitter contacts
DE2227507A1 (de) * 1971-06-10 1972-12-28 Nippon Electric Co Halbleitervorrichtung
JPS4869471A (ja) * 1971-12-22 1973-09-20
JPS5122346A (en) * 1974-08-20 1976-02-23 Jukichi Sugimura 4221 suno fukukasankinyoru hyojikairo
JPS54159865A (en) * 1978-06-07 1979-12-18 Fujitsu Ltd Forming method of electrode
JPS60175444A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62194652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US4937653A (en) * 1988-07-21 1990-06-26 American Telephone And Telegraph Company Semiconductor integrated circuit chip-to-chip interconnection scheme
JPH0267731A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Toshiba Corp はんだバンプ形半導体装置とその製造方法
EP0393584B1 (en) * 1989-04-17 1994-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency semiconductor device
JPH0744188B2 (ja) * 1989-04-28 1995-05-15 株式会社東海理化電機製作所 バイポーラトランジスタ
EP0397898B1 (de) * 1989-05-13 1994-07-27 Deutsche ITT Industries GmbH Bipolarer Bump-Transistor und Verfahren zur Herstellung
JP2504610B2 (ja) * 1990-07-26 1996-06-05 株式会社東芝 電力用半導体装置
US5285352A (en) * 1992-07-15 1994-02-08 Motorola, Inc. Pad array semiconductor device with thermal conductor and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5444300A (en) 1995-08-22
JPH05251514A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028348A (en) Low thermal impedance integrated circuit
US5949140A (en) Microwave semiconductor device with via holes and associated structure
US6396138B1 (en) Chip array with two-sided cooling
JP2839795B2 (ja) 半導体装置
JP4216634B2 (ja) 半導体装置
JPH10326806A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3084541B2 (ja) 縦型構造トランジスタ
US20220108936A1 (en) Semiconductor module
JP4026882B2 (ja) 半導体装置
JPH0945692A (ja) 縦型構造トランジスタ及びその製造方法、並びに半導体装置
US20230253393A1 (en) Dual cool power module with stress buffer layer
JP2003077930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210320013A1 (en) Semiconductor packages and related methods
JP2006114732A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体モジュール
JP3264517B2 (ja) 縦型構造へテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3268064B2 (ja) 半導体装置
JP3819483B2 (ja) 半導体装置
JP3674881B2 (ja) 半導体装置
JP3229185B2 (ja) 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置
JP3243454B2 (ja) 縦型構造トランジスタ
JP4127872B2 (ja) 半導体装置
JP3715548B2 (ja) 半導体装置
JP3715549B2 (ja) 半導体装置
JPH10144801A (ja) 半導体装置
JP4318723B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees