JP2836739B2 - トンネルの掘削方法及びトンネルライナー - Google Patents

トンネルの掘削方法及びトンネルライナー

Info

Publication number
JP2836739B2
JP2836739B2 JP8198826A JP19882696A JP2836739B2 JP 2836739 B2 JP2836739 B2 JP 2836739B2 JP 8198826 A JP8198826 A JP 8198826A JP 19882696 A JP19882696 A JP 19882696A JP 2836739 B2 JP2836739 B2 JP 2836739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
liner
tail
tunnel liner
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8198826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037687A (ja
Inventor
村 宗 男 吉
治 茂 仁 鍜
山 要 青
木 裕 明 鈴
野 貴 宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP8198826A priority Critical patent/JP2836739B2/ja
Publication of JPH1037687A publication Critical patent/JPH1037687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836739B2 publication Critical patent/JP2836739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル・ボーリ
ング・マシン工法によってトンネルライナーをエキスパ
ンション方式により拡幅ジャッキで地山に密着させて掘
削するトンネル掘削方法及びそれに用いるトンネルライ
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機械式掘削機を用いるトンネルの
掘削方法としては、掘削を行なうトンネル・ボーリング
・マシン(機械式掘削機)による工法(トンネル・ボー
リング・マシン工法:以下「TBM工法」という)、お
よびシールド工法が知られている。このTBM工法とシ
ールド工法とは、一般に地山条件で選択されている。
【0003】TBM工法においては、テール部の状態に
より、全面をスキンプレートでシールドするシールドタ
イプと、テールのないノンシールドタイプと、シールド
タイプとノンシールドタイプとの中間的なものであり、
一定部分をテールフードでシールドするテールフードタ
イプ、とに分類できる。
【0004】シールドタイプは、掘削機の後方のテール
部内でトンネルライナー(セグメント)を組立て、ジャ
ッキ推力とグリッパー推力を併用しながら推進する。こ
こで、トンネルライナーをテール部で組み立てる際に、
テール部内径はトンネル内径に比べてかなり小さく、従
って、そこで組み立てられたトンネルライナーの内径も
トンネル内径に比べてかなり小さい。そのため、トンネ
ルライナーとトンネル内側表面との間の隙間(テールボ
イド)が必ず発生してしまう。この場合、トンネルライ
ナーの支保は、裏注により地山と密着・安定させること
によって行われる。
【0005】一方、図10で示す様に、テール部T内で
トンネルライナーS1を組立て、テール部T外でエキス
パンション方式によりトンネルライナーS1を拡幅し、
裏注を行う事無く地山密着方式を実施することも可能で
ある。ここで、テール部T内とテール部T外とで外径D
1、D1が異なってしまう事に対処するべく、トンネル
ライナーのピース間の継ぎ手形状を、ヒンジ的構造とす
る場合が存在する。この場合、ヒンジ継ぎ手面が回転出
来るので、テール内の内径が小さい領域からテール外の
内径が大きい領域に移動した際に、トンネルライナーの
外径を拡径して容易に対応する事が出来る。
【0006】ノンシールドタイプのTBM工法において
は、地山がむき出しの状態において、吹付けコンクリー
トによる支保や、鋼製支保工等の支保スタイルを採用す
ることが多い。また、トンネルライナーを用いたエキス
パンション方式による拡幅ジャッキで地山に密着させる
方式も採用されている。
【0007】テールフードタイプは、上記の裏注方式、
エキスパンション方式のどちらも基本的に採用可能であ
る。
【0008】上記の従来技術においては、以下のような
問題がある。TBM(機械式掘削機:以下同じ)におい
て、テール部をシールドタイプとしたものは、トンネル
ライナーをリング閉塞状態でテール内で組立てられるた
め、組立作業は、安全である。しかし、トンネルライナ
ーと地山との間にはテールボイドが発生し、裏注により
テールボイドを充填する必要がある。そして裏注もシー
ルドする必要があるため、トンネルライナーは、コンク
リートセグメントかスキンプレートを持ったスチールセ
グメント(簡易セグメントも含む)となる。ここで、T
BMの掘削地山は基本的に自立性地山であり、セグメン
トタイプの支保は過剰な構造の支保となる。そして、セ
グメントタイプの支保は高価であり、しかも、裏注を実
施することにより、工程が増えてしまう。すなわち、必
要以上な(過剰な)構造の支保を採用することになり、
不合理な上、不経済である。
【0009】またTBMの掘削は、図11に示すよう
に、一般に十分な外周方向の余掘りを実施する。その結
果、裏注Bの実施は、 テールボイド(x)=余掘(y)+マシンスキンプレー
ト厚さ(t)+組立て余裕(a) を充填する必要があり、その使用量が膨大な量になる。
それに加えて、図11中の矢印で示す様に、余掘り部を
通じて裏注が切羽前面に回り込み、掘削時の大きな問題
となる。
【0010】一方、エキスパンション方式により地山に
密着させる支保タイプは、裏注を省略できることに大き
なメリットがある。しかし、トンネルライナーの組立て
は、原則としてテール部外の地山部分であるので、組立
て作業時の安全性という点ではシールドタイプのものに
劣る。テール部内でリング状にトンネルライナーを組み
立てておくことも可能であるが、トンネルライナーのピ
ース間端部をヒンジ的構造等にするため、テール部内で
安定した状態で組んでおくことは容易ではない。上記の
理由でシールドタイプは、エキスパンション方式に不向
きである。ノンシールドタイプがエキスパンション方式
には最適である。しかし、ノンシールドタイプは、地山
条件がトンネル全線にわたって健全地山であることが必
要であり、地山条件が様々に変化する日本の山岳には、
適用範囲が限定される。
【0011】トンネルライナーを組立てる場所は、テー
ル外の地山部でエキスパンションを行なう場合でも、作
業の安全性を考慮すれば、地山から隔離されたテール部
内が理想的である。しかし、テール部外で切羽より十分
離れた後方で地山のゆるみが徐々に進行する場合等を考
慮すると、テール部内でトンネルライナーを組立て、地
山部へ押し出した後、早期にエキスパンションを実施す
べきである。すなわち、掘削からできるだけ早期に連続
的な支保の建込みができる方法が望まれているのであ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点や要請等に鑑みて提案されたもので、テー
ル部内において容易で且つ確実にトンネルライナーを組
立てることができ、テール部外では容易にエキスパンシ
ョン方式による地山への密着・支保ができるトンネル掘
削方法及びトンネルライナーの提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のトンネルの掘削
方法は、トンネル・ボーリング・マシン工法によってト
ンネルライナーをエキスパンション方式により拡幅ジャ
ッキで地山に密着させて掘削するトンネル掘削方法にお
いて、テールフードタイプの機械式掘削機を使用し、テ
ールフードが覆う範囲はトンネルの上部半断面以下の領
域であり、トンネルの中心部から見て9時方向と3時方
向の2か所にエキスパンション部を構成したトンネルラ
イナーを準備し、そのトンネルライナーをテール部内で
隙間のない閉塞状態に組立て、組立てたトンネルライナ
ーをテール部外の所定位置に搬出設置し、トンネルライ
ナー内周側に設置された拡幅用ジャッキにより前記エキ
スパンション部を拡幅して地山に密着させることを特徴
としている。
【0014】本発明のトンネルの掘削方法の実施に際し
て、前記トンネルライナーのエキスパンション部より下
部を場所打ちコンクリートとするのが好ましい。
【0015】本発明のトンネルの掘削方法において、前
記エキスパンション部に盛り替え金具を使用しても良
く、或いは、前記エキスパンション部を場所打ちコンク
リートで盛り替えても良い。
【0016】また、本発明のトンネルライナーは、トン
ネル・ボーリング・マシン工法によりトンネルライナー
をエキスパンション方式によって拡幅ジャッキで地山に
密着させて掘削する際に用いられるトンネルライナーで
あって、前記トンネルライナーがトンネル内壁面と同一
の曲率半径を有する、単一または複数のセグメントから
なる上下2つのトンネルライナーで構成され、機械式掘
削機のテールフードの内部でトンネルの中心部から見て
9時方向と3時方向の2カ所で上下のトンネルライナー
が接するように組み立てる際に、テールフードとトンネ
ルライナーが干渉することなく組立て出来るように円周
方向の長さが半円周より短い円弧状であって、ライナー
の9時方向と3時方向の円弧内側にジャッキの支持構造
を有する様に構成されている。
【0017】上述した様な構成を具備する本発明によれ
ば、テール部内において、トンネルライナーの9時、3
時以下の下半部(エキスパンション部の下方に位置する
トンネルライナー)は、地山に密着する隙間のない形状
で形成される。一方、テールフードが上部半断面以下で
あり、また、エキスパンション部の上方に位置するトン
ネルライナー(上半部のトンネルライナー)はテールフ
ード内の組み立てに際して干渉しない様に構成されてい
る。そして、下半部のトンネルライナーの端部と上半部
のトンネルライナーの端部とは、テールフード内で組み
立てられる際には相互に隙間無く密着する様に構成され
ているので、下半部のトンネルライナーと上半部のトン
ネルライナーとにより、(テールフードと干渉する事無
く)リング状のトンネルライナー(組立体)に組み上が
る。
【0018】そして、この上半部及び下半部をリング状
に組立てたトンネルライナーをテール部外の所定位置に
搬出し、トンネルライナーの内側でトンネル中心から見
て9時、3時方向の位置に設置された拡幅用ジャッキに
より、上半部を押上げて地山に密着させる。その結果、
上半部のライナー及び下半部のライナーは共に地山に密
着し、支保工を形成するのである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には、テール部内でのトンネル
ライナー1の組立て形態が、4分割して示されている。
【0020】テール部内に設けられたテールフードHは
上部半断面の全面を覆うことなく、後記するトンネルラ
イナー1の上半部1bと干渉しない範囲を覆っている。
一方、トンネルライナー1の下半部を構成するピース
(セグメント)1a、1aは、トンネルの中心X1を中
心としてそれぞれ外周半径が掘削半径R0 で角度θA
円弧形状である。また、上半部を構成するピース1b、
1bは、位置X2を中心としてそれぞれ外周半径が掘削
半径R0 で角度θB の円弧形状である。
【0021】これらの両中心X1、X2は上下方向に距
離LE だけ隔てられており、この距離は後記する拡幅の
ためのジャッキでの押上量に相当する。なお、符号θE
はエキスパンション角である。
【0022】トンネルライナー1の(中心X1から見
て)3時及び9時の方向の上下半部のピース1a、1b
間の端部は、エキスパンション部分Aである。そして、
エキスパンション部分Aの端面形状は、例えば図3、
4、5で示す様な傾斜面或いは水平面が選択できる。す
なわち、図3は、上半部1bの中心X2の法線T1で分
割され、図4は、下半部1aの中心X1の法線T2で分
割され、そして、図5は、水平方向の直線T3で分割さ
れている。
【0023】次に、図2にはテール部外での拡幅状態が
示されている。トンネルライナー1のエキスパンション
部分Aの内側には拡幅用ジャッキ3が設置され、拡幅量
Eに相当する距離だけ拡幅用ジャッキ3を伸長すれ
ば、拡幅量LE に相当する距離だけトンネルライナー上
半分1b、1bが押し上げられる。そして、下半部のピ
ース1a、1aのみならず、上半部のピース1b、1b
も地山Eに密着される。すなわち、本発明のトンネル掘
削方法によれば、図10で示す掘削機械Mのテール部T
のテールフードHの下方において、図1で示す様なトン
ネルライナー1の下半部1a、1aが組立てられ、その
上方に上半部1b、1bが組立てられる。そして、図8
に示すように、その組立体S1はジャッキJによりテー
ル部T外に押し出されてる。組立体S1が所定位置に設
置された後、図2で示す様に拡幅ジャッキ3にてトンネ
ルライナー上半部1b、1bが押し上げられて地山に密
着して、支保工が完成する。
【0024】ここで明確には図示されていないが、エキ
スパンション部Aより下方のトンネルライナー下半部1
a、1aは、場所打ちコンクリートとして施工しても良
い。図6には、エキスパンション部Aを、例えば、角パ
イプ等の盛り替え金具4で盛り替えした例が示されてい
る。一方、図7で示すように、エキスパンション部を場
所打ちコンクリート5にて盛り替えてもよい。この場合
は、コンクリート5が所定強度になるまでは、図7の右
側に示すように拡幅ジャッキ3で保持し、そしてコンク
リート5が所定強度になれば、図7の左側に示すよう
に、ジャッキ3を転用する。
【0025】なお、早期にジャッキ3を転用する目的か
ら、コンクリート5には、早期に強度発現する超速硬性
コンクリートや超早強性コンクリートの使用が望まし
い。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が得
られる。 (1) テール部内にてトンネルライナーを組立て、テ
ール部外でエキスパンション方式により地山に密着させ
る掘削方式の問題点であるテール部内外での外径差分
を、エキスパンション部の2か所のみで吸収できる。そ
して、トンネルライナーの継ぎ手面をヒンジ的構造とす
る事なく、フラット面とすることができてリング組立て
精度が向上すると共に、継ぎ手面の軸力伝達が確実にな
る。 (2) エキスパンション方式であるので裏注を省略で
きる。 (3) テールフードの下方でトンネルライナーを組立
てるため、作業環境が安全確実である。 (4) テール部内では、トンネルライナーは安定な閉
塞状態であるので、シールドジャッキ等でテール部外に
搬出するときの作業性がよい。 (5) テール部外に押出されたトンネルライナーはリ
ング状に閉塞した状態であるため、肌落ち石等がトンネ
ルライナー内へ侵入することが防止できる。 (6) エキスパンション部を3時方向と9時方向との
2か所とすることで、1か所あたりのエキスパンション
量を1か所の場合の半分に小さくでき、拡幅ジャッキ
は、水平レベルに設置できて拡幅ジャッキ設置の作業
性、及び転落事故の危険性がなく、安全性が向上する。 (7) エキスパンション部より下部はノンシールドタ
イプであるので、この部分はすでに密着状態で形成さ
れ、作業性がよい。
【0027】(8) エキスパンション部より下部に、
トンネルライナーを用いず、場所打ちコンクリートを採
用してもよい。この場所打ちコンクリートの打設には、
流し込み方法や、ECL(Extruded Conc
rete Lining;直打ちコンクリートライニン
グ)工法が可能である。
【0028】(9) エキスパンション部を場所打ちコ
ンクリートとした場合には、各リングごとに微妙に変化
するエキスパンション量に対して、複数の盛り替え金具
を用意する必要が無いので、フレキシブルに対応する事
ができる。なお、拡幅ジャッキの転用を早期に実施する
ため、所定強度が早期に発現する超速硬コンクリートや
超早強コンクリートを使用するとよい。 (10) ジャッキ推力でTBMが推進する場合、エキ
スパンション部より下部は、ジャッキ偏心量がないため
(図8参照)トンネルライナーの推力伝達面積は、従来
(図9)に比べ、十分確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテール部内でのトンネルライナー組立
て状態を示す説明図。
【図2】図1のトンネルライナーをテール部外で拡幅し
た状態を示す説明図。
【図3】エキスパンション部のピース間端部の形状を示
す説明図。
【図4】図3の別の例を示す説明図。
【図5】図3のさらに別の例を示す説明図。
【図6】エキスパンション部に盛り替え金具を使用した
例を示す説明図。
【図7】エキスパンション部に盛り替えコンクリートを
使用した例を示す説明図。
【図8】本発明(テールフードタイプ)によってジャッ
キ推力を行なう場合の偏心の説明図。
【図9】従来(シールドタイプ)によるジャッキ推力を
行なう場合の偏心の説明図。
【図10】テール部内外の直径差の説明図。
【図11】大きなボイド量による問題点の説明図。
【符号の説明】
1・・・トンネルライナー 1a・・・トンネルライナー下半部構成ピース 1b・・・トンネルライナー上半部構成ピース 3・・・拡幅ジャッキ 4・・・盛り替え金具 5・・・盛り替えコンクリート A・・・エキスパンション部 E・・・地山 H・・・テールフード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青 山 要 東京都千代田区神田錦町1−8 住友大 阪セメント株式会社東京支店内 (72)発明者 鈴 木 裕 明 東京都千代田区神田美土代町1番地 住 友大阪セメント株式会社内 (72)発明者 宇 野 貴 東京都千代田区神田錦町1−8 住友大 阪セメント株式会社東京支店内 (56)参考文献 特開 平10−18786(JP,A) 特公 昭49−39780(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 11/04 E21D 11/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル・ボーリング・マシン工法によ
    ってトンネルライナーをエキスパンション方式により拡
    幅ジャッキで地山に密着させて掘削するトンネル掘削方
    法において、テールフードタイプの機械式掘削機を使用
    し、テールフードが覆う範囲はトンネルの上部半断面以
    下の領域であり、トンネルの中心部から見て9時方向と
    3時方向の2か所にエキスパンション部を構成したトン
    ネルライナーを準備し、そのトンネルライナーをテール
    部内で隙間のない閉塞状態に組立て、組立てたトンネル
    ライナーをテール部外の所定位置に搬出設置し、トンネ
    ルライナー内周側に設置された拡幅用ジャッキにより前
    記エキスパンション部を拡幅して地山に密着させること
    を特徴とするトンネルの掘削方法。
  2. 【請求項2】 前記トンネルライナーのエキスパンショ
    ン部より下部を場所打ちコンクリートとした請求項1の
    トンネルの掘削方法。
  3. 【請求項3】 前記エキスパンション部に盛り替え金具
    を使用した請求項1または2のいずれかのトンネルの掘
    削方法。
  4. 【請求項4】 前記エキスパンション部を場所打ちコン
    クリートで盛り替えた請求項1または2のいずれかのト
    ンネルの掘削方法。
  5. 【請求項5】 トンネル・ボーリング・マシン工法によ
    りトンネルライナーをエキスパンション方式によって拡
    幅ジャッキで地山に密着させて掘削する際に用いられる
    トンネルライナーであって、前記トンネルライナーがト
    ンネル内壁面と同一の曲率半径を有する、単一または複
    数のセグメントからなる上下2つのトンネルライナーで
    構成され、機械式掘削機のテールフードの内部でトンネ
    ルの中心部から見て9時方向と3時方向の2カ所で上下
    のトンネルライナーが接するように組み立てる際に、テ
    ールフードとトンネルライナーが干渉することなく組立
    て出来るように円周方向の長さが半円周より短い円弧状
    であって、ライナーの9時方向と3時方向の円弧内側に
    ジャッキの支持構造を有することを特徴とするトンネル
    ライナー。
JP8198826A 1996-07-29 1996-07-29 トンネルの掘削方法及びトンネルライナー Expired - Fee Related JP2836739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198826A JP2836739B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 トンネルの掘削方法及びトンネルライナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198826A JP2836739B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 トンネルの掘削方法及びトンネルライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037687A JPH1037687A (ja) 1998-02-10
JP2836739B2 true JP2836739B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16397568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198826A Expired - Fee Related JP2836739B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 トンネルの掘削方法及びトンネルライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211517A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1037687A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836739B2 (ja) トンネルの掘削方法及びトンネルライナー
JP3285261B2 (ja) トンネル覆工用プレキャスト型枠
JP4380098B2 (ja) 既設トンネルの拡大方法
JP2004143917A (ja) トンネルの拡幅方法、セグメントおよびシールド機
JP2940907B2 (ja) トンネルの支保方法及び支保材
JPH0266293A (ja) 多孔管の推進工法
JP3798171B2 (ja) トンネル外殻体の構造
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JPH08260878A (ja) 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法
JPH0462297A (ja) 大断面トンネル
JP6811299B1 (ja) Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法
JP3098001B2 (ja) トンネルライナー
JPS63110391A (ja) 円周シ−ルド掘削工法
JP4172020B2 (ja) シールド掘削機、シールドトンネルの拡大構築方法及びシールドトンネルの縮小築造方法
JPS6136500A (ja) トンネルにおけるガイドリング構築方法
JP3866648B2 (ja) トンネル断面変更方法
JPH03250195A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2618180B2 (ja) シールド工法
JP2747486B2 (ja) 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法
JPH0557092U (ja) シールド抗用セグメント
JPS5918896A (ja) トンネル掘削方法
JP2648762B2 (ja) トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法
JPH0339159B2 (ja)
JP3508960B2 (ja) 拡巾シールド機
JP2577439B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees