JP2747486B2 - 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 - Google Patents
多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法Info
- Publication number
- JP2747486B2 JP2747486B2 JP2052924A JP5292490A JP2747486B2 JP 2747486 B2 JP2747486 B2 JP 2747486B2 JP 2052924 A JP2052924 A JP 2052924A JP 5292490 A JP5292490 A JP 5292490A JP 2747486 B2 JP2747486 B2 JP 2747486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillars
- temporary
- section
- pillar
- girders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、断面略円形の掘削穴を複合してなる多連形
トンネルを覆工するにあたり、複合部の間にわたって建
て込んだ仮設中柱に代えて本設中柱に受け替えていく工
法に関する。
トンネルを覆工するにあたり、複合部の間にわたって建
て込んだ仮設中柱に代えて本設中柱に受け替えていく工
法に関する。
[発明がなされた技術背景] 近年、地下鉄道用トンネルなどの大断面トンネル構造
物を構築するための大断面シールド工法として、複円形
特殊断面シールド工法とよばれるものが行なわれるよう
になった。
物を構築するための大断面シールド工法として、複円形
特殊断面シールド工法とよばれるものが行なわれるよう
になった。
この工法は、円筒状のシールド掘削機を複数基連結し
た構造のシールド掘削機を用いて、断面略円形の掘削穴
が一部複合した状態で連なる断面形状に地山を掘削し、
この掘削穴の周壁に、互いに連結されるCRセグメント等
のセグメントを据え付けて筒状壁体を構築するととも
に、この筒状壁体を掘削穴に沿って複数連結し(一次覆
工)、この一次覆工の内面にコンクリートを巻き立て
(二次覆工)、それらによって地山を支持して所定の内
空を構成するというものである。そして、通常上記筒状
壁体の複合部には、この複合部に応じた分岐部セグメン
トが配され、さらに、この分岐部セグメント間には、支
柱として中柱を建て込んでいる。
た構造のシールド掘削機を用いて、断面略円形の掘削穴
が一部複合した状態で連なる断面形状に地山を掘削し、
この掘削穴の周壁に、互いに連結されるCRセグメント等
のセグメントを据え付けて筒状壁体を構築するととも
に、この筒状壁体を掘削穴に沿って複数連結し(一次覆
工)、この一次覆工の内面にコンクリートを巻き立て
(二次覆工)、それらによって地山を支持して所定の内
空を構成するというものである。そして、通常上記筒状
壁体の複合部には、この複合部に応じた分岐部セグメン
トが配され、さらに、この分岐部セグメント間には、支
柱として中柱を建て込んでいる。
ところで、たとえば地下鉄トンネルにおいて、3基の
シールド掘削機を横に連結して掘削穴を形成し、その中
央の掘削穴をプラットホーム、その両側の掘削穴を鉄道
として利用する形式の駅部を構築する際、前記中柱は中
央の掘削穴の両側にあって分岐部セグメントごとに建て
込まれており、これら中柱がこのままの状態では、乗客
の乗降やプラットホームの通行の邪魔となる。したがっ
て、これら中柱の代わりに、前記筒状壁体を支えつつ
も、乗降やプラットホームの通行の邪魔にならないよう
な間隔をおいて、本設の中柱を建て込む必要がある。
シールド掘削機を横に連結して掘削穴を形成し、その中
央の掘削穴をプラットホーム、その両側の掘削穴を鉄道
として利用する形式の駅部を構築する際、前記中柱は中
央の掘削穴の両側にあって分岐部セグメントごとに建て
込まれており、これら中柱がこのままの状態では、乗客
の乗降やプラットホームの通行の邪魔となる。したがっ
て、これら中柱の代わりに、前記筒状壁体を支えつつ
も、乗降やプラットホームの通行の邪魔にならないよう
な間隔をおいて、本設の中柱を建て込む必要がある。
しかしながら、このように最初にセグメントごとに建
て込んだ中柱を撤去しつつ、本設の中柱を所定間隔をお
いて建て込んでいくにあたっての効率的な工法は未だ開
発されておらず、要望されているのが現状である。
て込んだ中柱を撤去しつつ、本設の中柱を所定間隔をお
いて建て込んでいくにあたっての効率的な工法は未だ開
発されておらず、要望されているのが現状である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、多連形トンネルの覆工にあたり、セグ
メントごとに建て込んだ仮設の中柱に代えて、本設の中
柱を所定間隔おきに効率的に建て込むことを可能とする
多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法を提
供することにある。
とするところは、多連形トンネルの覆工にあたり、セグ
メントごとに建て込んだ仮設の中柱に代えて、本設の中
柱を所定間隔おきに効率的に建て込むことを可能とする
多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、断面略円形の掘削
穴を複合してなる多連形トンネルの周壁をセグメントに
より覆工し、複合部の互いの対向面間にわたってセグメ
ントごとに左右一対の仮設中柱を建て込んだ後、所定区
間において、左右いずれか一方側に並ぶ複数の仮設中柱
を撤去するとともに、この区間における複合部の対向面
にそれぞれ桁を延設して、これら桁間に、左右一対から
なる本設中柱のうちの一方の中柱を建て込み、次いで、
前記区間の他方側に並ぶ複数の仮設中柱を撤去するとと
もに複合部の対向面にそれぞれ桁を延設し、これら桁間
に、前記本設中柱のうちの他方の中柱を、先に建て込ん
だ一方の中柱に対応させて建て込むことを特徴としてい
る。
穴を複合してなる多連形トンネルの周壁をセグメントに
より覆工し、複合部の互いの対向面間にわたってセグメ
ントごとに左右一対の仮設中柱を建て込んだ後、所定区
間において、左右いずれか一方側に並ぶ複数の仮設中柱
を撤去するとともに、この区間における複合部の対向面
にそれぞれ桁を延設して、これら桁間に、左右一対から
なる本設中柱のうちの一方の中柱を建て込み、次いで、
前記区間の他方側に並ぶ複数の仮設中柱を撤去するとと
もに複合部の対向面にそれぞれ桁を延設し、これら桁間
に、前記本設中柱のうちの他方の中柱を、先に建て込ん
だ一方の中柱に対応させて建て込むことを特徴としてい
る。
[作用] 本発明の多連形トンネルの覆工における中柱の受け替
え工法によれば、仮設中柱を撤去しつつ本設中柱を所定
間隔おきに受け替えていく作業を効率的に行うことがで
き、また、その際に使用して撤去した仮設中柱を、その
前方において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込む
ときに転用できる。
え工法によれば、仮設中柱を撤去しつつ本設中柱を所定
間隔おきに受け替えていく作業を効率的に行うことがで
き、また、その際に使用して撤去した仮設中柱を、その
前方において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込む
ときに転用できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図を参照
して説明する。
して説明する。
第1図は、3基のシールド掘削機を横に連結した構造
のシールド掘削機により、隣り合う3つの掘削穴1A、1
B、1Cの一部が複合した大断面の掘削穴1を地山Gに掘
削形成し、その周壁2を互いに連結される円弧板状セグ
メント3A、分岐部セグメント3Bによる覆工して筒状壁体
3を構築し、さらに、掘削穴1の掘進にともない、この
筒状壁体3を掘削穴1に沿って連結して地下鉄の駅部の
トンネルを構築している状態を示している。このトンネ
ルは、中央の掘削穴1Aがプラットホーム、その両側の掘
削穴1B、1Cが鉄道として利用される形式のものである。
のシールド掘削機により、隣り合う3つの掘削穴1A、1
B、1Cの一部が複合した大断面の掘削穴1を地山Gに掘
削形成し、その周壁2を互いに連結される円弧板状セグ
メント3A、分岐部セグメント3Bによる覆工して筒状壁体
3を構築し、さらに、掘削穴1の掘進にともない、この
筒状壁体3を掘削穴1に沿って連結して地下鉄の駅部の
トンネルを構築している状態を示している。このトンネ
ルは、中央の掘削穴1Aがプラットホーム、その両側の掘
削穴1B、1Cが鉄道として利用される形式のものである。
前記分岐部セグメント3Bは断面Y字状であって筒状壁
体3における上下2ヵ所の複合部4にそれぞれ配されて
おり、これら上下の分岐部セグメント3Bの互いの対向面
3b間に、筒状壁体3の支柱として左右一対の仮設中柱5
(5a、5b)を建て込んでいる。
体3における上下2ヵ所の複合部4にそれぞれ配されて
おり、これら上下の分岐部セグメント3Bの互いの対向面
3b間に、筒状壁体3の支柱として左右一対の仮設中柱5
(5a、5b)を建て込んでいる。
この仮設中柱5a、5bは筒状壁体3ごとに建て込まれて
いるが、このままでは、プラットホームとされる中央の
掘削穴1Aと両側の掘削穴1B、1Cとの間に、仮設中柱5が
短い間隔で多数建て込まれ、乗客の乗降やプラットホー
ムの通行の邪魔になるから、これらに代えて、所定の間
隔をおいて本設の中柱を建て込む必要がある。そこで、
以下に本発明に係るその工法を手順にしたがって説明す
る。
いるが、このままでは、プラットホームとされる中央の
掘削穴1Aと両側の掘削穴1B、1Cとの間に、仮設中柱5が
短い間隔で多数建て込まれ、乗客の乗降やプラットホー
ムの通行の邪魔になるから、これらに代えて、所定の間
隔をおいて本設の中柱を建て込む必要がある。そこで、
以下に本発明に係るその工法を手順にしたがって説明す
る。
まず、第2図(1)に示すように、仮設中柱5(5a、
5b)が建て込まれた状態から、第2図(2)に示すよう
に、所定区間においても、仮設中柱5の左右いずれか一
方側の複数の仮設中柱(ここでは外側に配された中柱5a
とする)を撤去する。このとき、撤去区間における筒状
壁体3…は他方側の仮設中柱5bにより支持される。そし
て、撤去区間における上下の分岐部セグメント3Bの対向
面3bに、それぞれ桁6を延設する。この桁6は、分岐部
セグメント3Bの1/2の幅を有している。
5b)が建て込まれた状態から、第2図(2)に示すよう
に、所定区間においても、仮設中柱5の左右いずれか一
方側の複数の仮設中柱(ここでは外側に配された中柱5a
とする)を撤去する。このとき、撤去区間における筒状
壁体3…は他方側の仮設中柱5bにより支持される。そし
て、撤去区間における上下の分岐部セグメント3Bの対向
面3bに、それぞれ桁6を延設する。この桁6は、分岐部
セグメント3Bの1/2の幅を有している。
次いで、これら上下の桁6の両端部の間にわたり、第
2図(3)に示すように、左右一対の中柱7a、7bからな
る本設中柱7のうちの一方の本設中柱7aを建て込む。な
お、各中柱7a、7bは、第3図および第4図に示すよう
に、側面から見ると上下端が膨出したI字状をなし、ま
た、その上下の端面の長さ(奥行き)は分岐部セグメン
ト3Bの対向面3bと略同じなもので、桁6の両端から半分
はみ出る状態で桁6の間に建て込む。第3図はこの状態
を側面から見ている。
2図(3)に示すように、左右一対の中柱7a、7bからな
る本設中柱7のうちの一方の本設中柱7aを建て込む。な
お、各中柱7a、7bは、第3図および第4図に示すよう
に、側面から見ると上下端が膨出したI字状をなし、ま
た、その上下の端面の長さ(奥行き)は分岐部セグメン
ト3Bの対向面3bと略同じなもので、桁6の両端から半分
はみ出る状態で桁6の間に建て込む。第3図はこの状態
を側面から見ている。
次に、第2図(4)に示すように、仮設中柱5aの撤去
区間における他方側の複数の仮設中柱5bを撤去するとと
もに、撤去した後の上下の分岐部セグメント3Bの対向面
3bに、先に延設した一方側の桁6に合わせてそれぞれ桁
6を延設する。このとき撤去区間における筒状壁体3…
は、上下の桁6、6を介して一方の本設中柱7aに支持さ
れた状態となる。
区間における他方側の複数の仮設中柱5bを撤去するとと
もに、撤去した後の上下の分岐部セグメント3Bの対向面
3bに、先に延設した一方側の桁6に合わせてそれぞれ桁
6を延設する。このとき撤去区間における筒状壁体3…
は、上下の桁6、6を介して一方の本設中柱7aに支持さ
れた状態となる。
次いで、第2図(5)に示すように、他方側に延設し
た上下の桁6の両端部の間に、先に建て込んだ一方の本
設中柱7aに合わせて他方の本設中柱7bを建て込む。
た上下の桁6の両端部の間に、先に建て込んだ一方の本
設中柱7aに合わせて他方の本設中柱7bを建て込む。
以上の手順を、掘削穴1の形成と筒状壁体3の構築に
ともなって順次行い、所定の間隔をおいて本設中柱7
(7a、7b)を分岐部セグメント3B間に建て込んでいく。
ともなって順次行い、所定の間隔をおいて本設中柱7
(7a、7b)を分岐部セグメント3B間に建て込んでいく。
本実施例の場合、第4図に示すように、撤去区間すな
わち桁6の長さは分岐部セグメント3Bの奥行きの略5倍
であり、本設中柱7は、分岐部セグメント3Bに対応し、
かつ、接続される2本の桁6の両端部にわたって配され
る。また、本設中柱7は、所定の間隔がおかれた状態で
筒状壁体3…を支持し得る強度を有し、またその間隔
は、乗客の乗降やプラットホームの通行に邪魔とならな
い距離に設定される。
わち桁6の長さは分岐部セグメント3Bの奥行きの略5倍
であり、本設中柱7は、分岐部セグメント3Bに対応し、
かつ、接続される2本の桁6の両端部にわたって配され
る。また、本設中柱7は、所定の間隔がおかれた状態で
筒状壁体3…を支持し得る強度を有し、またその間隔
は、乗客の乗降やプラットホームの通行に邪魔とならな
い距離に設定される。
以上のような工法により、筒状壁体3…に対し、仮設
中柱5を撤去しつつ本設中柱7を所定間隔おきに受け替
えていく作業を効率的に行うことができる。この工法に
おいては、ある一定の区間の作業が完了したら、その際
に使用して撤去した仮設中柱5(5a、5b)を、その前方
において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込むとき
に転用できる。
中柱5を撤去しつつ本設中柱7を所定間隔おきに受け替
えていく作業を効率的に行うことができる。この工法に
おいては、ある一定の区間の作業が完了したら、その際
に使用して撤去した仮設中柱5(5a、5b)を、その前方
において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込むとき
に転用できる。
[発明の効果] 本発明の多連形トンネルの覆工における中柱の受け替
え工法によれば、セグメントごとに左右一対の仮設中柱
を建て込んだ後、所定区間において、左右いずれか一方
側に並ぶ複数の仮設中柱を撤去するとともに、この区間
における複合部の対向面にそれぞれ桁を延設し、これら
桁間に、左右一対からなる本設中柱のうちの一方の中柱
を建て込み、次いで、前記区間の他方側に並ぶ複数の仮
設中柱を撤去するとともに複合部の対向面にそれぞれ桁
を延設し、これら桁間に、前記本設中柱のうちの他方の
中柱を、先に建て込んだ一方の中柱に対応させて建て込
むことを特徴とすることにより、本設中柱を所定間隔お
きに受け替えていく作業を効率的に行うことを可能と
し、また、その際に使用して撤去した仮設中柱を、その
前方において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込む
ときに転用できるといった効果を奏する。
え工法によれば、セグメントごとに左右一対の仮設中柱
を建て込んだ後、所定区間において、左右いずれか一方
側に並ぶ複数の仮設中柱を撤去するとともに、この区間
における複合部の対向面にそれぞれ桁を延設し、これら
桁間に、左右一対からなる本設中柱のうちの一方の中柱
を建て込み、次いで、前記区間の他方側に並ぶ複数の仮
設中柱を撤去するとともに複合部の対向面にそれぞれ桁
を延設し、これら桁間に、前記本設中柱のうちの他方の
中柱を、先に建て込んだ一方の中柱に対応させて建て込
むことを特徴とすることにより、本設中柱を所定間隔お
きに受け替えていく作業を効率的に行うことを可能と
し、また、その際に使用して撤去した仮設中柱を、その
前方において新たに筒状壁体を構築して中柱を建て込む
ときに転用できるといった効果を奏する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図は仮設中柱を建て込んだ状態の筒状壁体の正
面図、第2図(1)〜(5)は工法の手順を説明する
図、第3図は第2図(3)のIII−III線矢視図、第4図
は第2図(5)のIV−IV線線矢視図である。 1、1A、1B、1C……掘削穴、2……周壁、3……筒状壁
体、3A……セグメント、3B……分岐部セグメント、3b…
…対向面、4……複合部、5(5a、5b)……仮設中柱、
6……桁、7(7a、7b)……本設中柱、G……地山。
て、第1図は仮設中柱を建て込んだ状態の筒状壁体の正
面図、第2図(1)〜(5)は工法の手順を説明する
図、第3図は第2図(3)のIII−III線矢視図、第4図
は第2図(5)のIV−IV線線矢視図である。 1、1A、1B、1C……掘削穴、2……周壁、3……筒状壁
体、3A……セグメント、3B……分岐部セグメント、3b…
…対向面、4……複合部、5(5a、5b)……仮設中柱、
6……桁、7(7a、7b)……本設中柱、G……地山。
Claims (1)
- 【請求項1】断面略円形の掘削穴を複合してなる多連形
トンネルの周壁をセグメントにより覆工し、複合部の互
いの対向面間にわたってセグメントごとに左右一対の仮
設中柱を建て込んだ後、所定区間において、左右いずれ
か一方側に並ぶ複数の仮設中柱を撤去するとともに、こ
の区間における複合部の対向面にそれぞれ桁を延設し、
これら桁間に、左右一対からなる本設中柱のうちの一方
の中柱を建て込み、次いで、前記区間の他方側に並ぶ複
数の仮設中柱を撤去するとともに複合部の対向面にそれ
ぞれ桁を延設し、これら桁間に、前記本設中柱のうちの
他方の中柱を、先に建て込んだ一方の中柱に対応させて
建て込むことを特徴とする多連形トンネルの覆工におけ
る中柱の受け替え工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2052924A JP2747486B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2052924A JP2747486B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03253696A JPH03253696A (ja) | 1991-11-12 |
JP2747486B2 true JP2747486B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=12928385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2052924A Expired - Fee Related JP2747486B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2747486B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104047623B (zh) * | 2014-06-06 | 2016-07-13 | 同济大学 | 一种大跨洞室开挖施工方法 |
-
1990
- 1990-03-05 JP JP2052924A patent/JP2747486B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03253696A (ja) | 1991-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035600A (ja) | シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置 | |
JP2747486B2 (ja) | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 | |
JP2002188398A (ja) | 大断面トンネル用セグメントの接合構造 | |
JP2004211361A (ja) | シールドトンネルの分岐合流施工方法 | |
JP2009174185A (ja) | トンネルの拡幅部施工方法 | |
JP2799343B2 (ja) | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 | |
JPH05280296A (ja) | 大規模地下構造物とその構築工法 | |
JP2747487B2 (ja) | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 | |
JP2799353B2 (ja) | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 | |
JP4074210B2 (ja) | シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法 | |
JP2781839B2 (ja) | 掘削穴の覆工用筒状壁体 | |
JPH02153196A (ja) | トンネル掘削方法およびシールド掘進機 | |
JPH077438Y2 (ja) | 掘削穴の覆工用筒状壁体 | |
SU1164425A1 (ru) | Способ сооружени станционного узла метрополитена глубокого заложени | |
JP3900684B2 (ja) | 地下構造物の施工方法 | |
JP2002038889A (ja) | 多連形トンネルの通路や扉構築用のセグメントおよび通路や扉の構築方法 | |
JPH03253699A (ja) | 多連形トンネルの覆工における中柱の受け替え工法 | |
JP2577437B2 (ja) | 堀削穴の覆工用筒状壁体 | |
JPH0726877A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPS61186623A (ja) | 建造物の基礎工法 | |
JP2691156B2 (ja) | 掘削穴の覆工用筒状壁体 | |
JP2845138B2 (ja) | 地下空間の構築方法 | |
JP2544829B2 (ja) | 地下空洞の構築方法 | |
JP2683642B2 (ja) | 堀削穴の覆工用筒状壁体 | |
JPH08199970A (ja) | 大断面トンネルの施工方法および分割セグメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |