JP2831611B2 - カーテンウォール用ファスナー - Google Patents

カーテンウォール用ファスナー

Info

Publication number
JP2831611B2
JP2831611B2 JP9439896A JP9439896A JP2831611B2 JP 2831611 B2 JP2831611 B2 JP 2831611B2 JP 9439896 A JP9439896 A JP 9439896A JP 9439896 A JP9439896 A JP 9439896A JP 2831611 B2 JP2831611 B2 JP 2831611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
mounting portion
curtain wall
shaped
wall mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9439896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279731A (ja
Inventor
博 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Sangyou Co Ltd
Original Assignee
Murata Sangyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Sangyou Co Ltd filed Critical Murata Sangyou Co Ltd
Priority to JP9439896A priority Critical patent/JP2831611B2/ja
Publication of JPH09279731A publication Critical patent/JPH09279731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831611B2 publication Critical patent/JP2831611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、躯体構造物にカー
テンウォールを接合する際に使用される、L形取付け金
物を本体としたカーテンウォール用ファスナーに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカーテンウォール用ファスナーに
あっては、躯体構造物の床や梁に躯体側補強金具を固定
することで、躯体構造物側の接合部を強固にすると共に
水平面を形成し、その水平面に、縦断面略L字形状をし
たL形取付け金物の着座部本体を着座させる。そして、
そのL形取付け金物を躯体側補強金具にボルトにより仮
止めし位置調整をした後、溶接等により両部材を固定
し、さらに、上記L形取付け金物の壁取付け部とカーテ
ンウォールとをボルト等によって固定することで、躯体
構造物にカーテンウォールが接合される。
【0003】このとき、上記躯体側補強金具は、躯体構
造物へ強固に固定するために、該躯体構造物であるスラ
ブ等のコンクリート打設の際に配設されるが、そのコン
クリートの打設作業は場所打ち作業であるため、上記躯
体側補強金具が目的とする正しい姿勢で躯体構造物に固
定されるとは限らず、L形取付け金物を着座する水平面
が傾いている場合がある。
【0004】このように、躯体側補強金具が正しい姿勢
で固定されていないと、その躯体側補強金具に着座する
L形取付け金物も目的とする正しい姿勢で固定されずに
傾き、その結果、カーテンウォールを鉛直等の目的とす
る所定姿勢に支持できない。
【0005】従来のL形取付け金物においては、この問
題に対処して、カーテンウォールの取付け角度が調整可
能な、図8に示すようなL形取付け金物50が知られて
いる。
【0006】このL形取付け金物50は、カーテンウォ
ールに対向する面が該カーテンウォールに向けて突出し
た縦断面円弧形状をした円弧部材51を、壁取付け部5
0aの外面に溶接により固定して構成されている。また
は、熱延の押出成形により上記壁取付け部50aの外面
のみを上記縦断面円弧形状に成形したものもある。な
お、図8中、50bは着座部本体である。
【0007】そして、その円弧部分にカーテンウォール
を当接し、その円弧部分に開設された取付け穴52を遊
挿するボルトによって、一旦、カーテンウォールを該L
形取付け金物50の壁取付け部50aに仮止めした後、
該カーテンウォールの取付け角度を上記円弧部分の円弧
に沿って調整したのちに、上記ボルトを本締めして固定
することで、目的とする取付け姿勢にカーテンウォール
を調整する。
【0008】また、上記のようなL形取付け金物50の
形状では、当該金物の板厚に応じた強度しか持てないの
で、上記形状のままでは取り付けるカーテンウォールが
重い場合にはそれに応じて肉厚を厚くせざるを得ない。
【0009】そこで、従来のL形取付け金物50では、
図9に示すように、着座部本体50bと壁取付け部50
aと連結する補強板53を溶接により接合することで、
所定の強度を確保するようにしている。図9中、Yは溶
接部分を示している。なお、従来においては、上記補強
部材は、上記図9(a)に示すように中央部分か、図9
(b)に示すように側端部位置のいずれか一方だけに設
けられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように壁取付け
部50aにおけるカーテンウォールと対向する面のみを
円弧状としたL形取付け金物50にあっては、ボルトを
仮締めした後に、上記円弧部の円弧に沿ってカーテンウ
ォールの取付け角度を調整し、上記ボルトを本締めする
わけであるが、カーテンウォールの取付け角度を変更す
ると、図10に示すように、上記ボルト55の座面が壁
取付け部50aの内面若しくは座金56に対して所定角
度θだけ傾いて一端だけが当接した状態となってしま
う。このため、上記ボルトの締め付けトルクを強くする
と、ボルトの座面と上記内面若しくは座金との角度を小
さくするような力が働き、せっかく調整した上記カーテ
ンウォール54の取付け角度が変わってしまう。また、
上記のようにL形取付け金物50を熱延による押出成形
で製造した場合には、寸法精度が悪いという問題があ
る。
【0011】また、上記のように補強部材を溶接により
設けた場合には、板厚を厚くすることなくL形取付け金
物50の強度が増大して重量のあるカーテンウォール5
4を支持可能となるが、当該補強部材を溶接加工により
接合しているために、その溶接作業のためにコスト高と
なると同時に強度が不均一となる。さらに、溶接による
熱により金物50に反りが生じやすく、所定の寸法精度
を確保しようとすると上記反りを矯正する作業が別途要
求される。
【0012】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、ボルトの締付けトルクを大きくしても
調整したカーテンウォールの姿勢が変更されることがな
く、且つ、均一化した所定強度及び寸法形状の精度が確
保でき、さらに製造が容易なL形取付け金物を有するカ
ーテンウォール用ファスナーを提供することを課題とし
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のカーテンウォール用ファスナーは、躯体構
造物に着座する板状の着座部本体と、その着座部本体か
ら立ち上がり該外面にカーテンウォールを当接し且つ内
面に座金を当接した状態で当該カーテンウォールをボル
ト接合する板状の壁取付け部とを備えるL形取付け金物
を有するカーテンウォール用ファスナーにおいて、上記
板状の壁取付け部の内面及び外面をカーテンウォールに
向けて突出した縦断面円弧形状に成形し、上記板状の着
座部本体の中央部に上記壁取付け部に向けて延びて当該
壁取付け部に連結する上方に張り出した段部を成形し、
且つ、上記着座部本体の側端部と壁取付け部の側端部と
を連結する補強板を備える金物形状に、上記L形取付け
金物はプレス加工により一体成形で形成されていると共
に、上記壁取付け部の内面に当接する座金の面を、壁取
付け部内面の円弧に沿って上下方向に摺動可能な当該壁
取付け部内面の円弧に係合する縦断面円弧形状としたこ
とを特徴としている。
【0014】この発明においては、壁取付け部は、カー
テンウォールと対向する外面ばかりでなく内面側も縦断
面円弧形状に成形されているので、カーテンウォールを
当該壁取付け部にボルトで仮締めし、該カーテンウォー
ルの取付け姿勢を調節するために該カーテンウォールの
L形取付け金物に対する鉛直方向に対する取付け角度を
変更すると、上記ボルトの軸もそれに追従して傾くが、
座金の円弧面が取付け部の内面の円弧に沿って摺動して
常に密接状態となっていると共に、該座金の他方の面と
ボルトの座面とは常に平行状態が維持されているので、
上記カーテンウォールの取付け角度調整後に上記ボルト
を本締めしても、カーテンウォールの取付け角度を変更
するような力を発生することなく、ボルトの座面全面が
座金に接触する。
【0015】このため、ボルトを所定以上のトルクで締
め付けても、カーテンウォールの調整後の角度が変更さ
れることがない。なお、ボルトとして高力ボルトを使用
すると、両部材を固定するのに必要な締結力をボルト締
めだけで確保可能となるので、溶接等の作業が不要とな
る。また、躯体に固定された躯体側補強金具と躯体着座
部との固定に対しても、上記と同様に高力ボルトにて締
結すると、溶接等をすることなく両部材を所定締結力だ
けで固定することができる。
【0016】また、上記板状の着座部本体の中央部に上
記壁取付け部に向けて延びる補強用の段部を設けると共
に、上記着座部本体の側端部と壁取付け部の側端部とを
補強板で連結することによりL形取付け金物は補強され
るため、着座部本体等の肉厚を厚くすることなく所望の
強度がL形取付け金物に確保される。
【0017】さらに、上記形状のL形取付け金物がプレ
ス加工により一体成形で製造されていることで、溶接が
不要となり溶接による反り等に対する後処理等が不要な
金物となると共に、強度が均一化し且つ加工も容易な金
物なのでコストダウンが図れる。
【0018】このとき、上記補強板は、着座部本体の側
端部と壁取付け部の側端部とを連結するように配置して
いるので、プレス加工での一体成形が可能となってい
る。また、中央部の補強にしても、上記壁取付け部に向
けて延びるように且つ上方に張り出すように成形した段
部で行われているため、プレス加工での一体成形が可能
となっている。即ち、上記のように側端部及び中央部に
補強部を設けた金物形状であってもプレス加工による一
体成形が可能な形状を有する。
【0019】さらにまた、プレス加工であるため熱延加
工等に比べて高い寸法精度を確保できる。次に、請求項
2に記載した発明は、請求項1に記載された構成に対し
て、上記壁取付け部内面に当接する座金の面と、その座
金の面に当接する壁取付け部内面に、それぞれ、上下方
向に延びる刻みを複数形成したことを特徴としている。
【0020】この発明においては、上記請求項1の作用
に加えて、座金と壁取付け部との対向面にそれぞれ上下
方向に延びる刻みを設けたことで、座金は、上下方向に
摺動し易く且つ横方向には移動し難くなる。
【0021】これによって、カーテンウォールの取付け
姿勢を調節する際には、座金は確実に上下方向に移動す
るようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。本実施の形態のカーテンウォール用ファ
スナーでは、カーテンウォール1を、本発明に基づくL
形取付け金物2を用いて躯体構造物のスラブ3端部上面
に接合する場合で説明している。
【0023】まず構成を説明すると、図1に示すよう
に、躯体構造物のスラブ3に固定される躯体側補強金具
4にL形取付け金物2が固定され、そのL形取付け金物
2にカーテンウォール1が固定される。なお、上記図1
に図示されたL形取付け金物2では、見やすくするた
め、後述の補強板2gは省略してある。
【0024】上記躯体側補強金具4は、縦断面略L字状
のアングル材であって、躯体構造物であるスラブ3上面
に固定されて上面が水平になっている水平部4aと、該
スラブ3外面に固定される垂直部4bとからなる。上記
水平部4a下面(スラブ3との対向面)にはウェルドナ
ット5を介してボルト6が固定されており、そのボルト
6はスラブ3に埋没されることでスラブ3に対するアン
カーとなる。この結果、該躯体側補強金具4はスラブ3
に対して強固に固定され、さらには躯体構造物に対する
カーテンウォール取り付け部を強固にしている。
【0025】また、上記躯体側補強金具4の水平部4a
には、図2及び図3に示すように、ボルト12を上下に
遊挿させるための長穴4cが左右方向(カーテンウォー
ル1と平行な方向)に延びて開設され、その水平部4a
下面には該長穴4cの下端開口部を下側から覆うように
キャップ7が固着している。そのキャップ7内には、該
キャップ7で支持されたナット8が軸を上下にして配置
されている。これにより、上記ナット8は、軸回転不能
で且つ上記長穴4cの長径方向にのみ水平移動可能とな
っている。
【0026】そして、上記躯体側補強金具4の水平部4
a上面に、縦断面略L字状のL形取付け金物2が着座し
ている。そのL形取付け金物2は、図4及び図5に示す
ように、上記躯体側補強金具4の水平部4a上面に着座
する平板状の着座部本体2aと、その着座部本体2aか
ら立ち上がってカーテンウォール1を固定する壁取付け
部2bとを本体として構成される。
【0027】上記着座部本体2aには、該躯体側補強金
具4に着座した際に、躯体側補強金具4に設けた各長穴
4cと上下に対向し、且つその長穴4cと直交する前後
方向(カーテンウォール1に直交する方向)に向けて延
びる二つの長穴2cが開設されている。
【0028】さらに、着座部本体2aでの上記二つの長
穴2cの間に位置する中央部分には、上記壁取付け部2
bに向けて当該壁取付け部2bまで延びる上方に張り出
した段部2dが形成されている。この段部2dは、壁取
付け部2bに連結して、着座部本体2a及び壁取付け部
2bを補強するものである。
【0029】また、上記壁取付け部2bは、板状部材か
らなり、カーテンウォール1と当接する部分が、該カー
テンウォール1に向けて円弧形状に突出した状態に成形
されることで、その外面及び内面が共に縦断面円弧形状
となり、その壁取付け部2bにボルトを遊挿可能な取付
け穴2eが、壁取付け部2bに沿って水平に延び且つ軸
を水平にして設けられている。その取付け穴2e近傍の
壁取付け部2b内面、即ち座金13が摺接可能な部分
は、上下方向に延びる刻み10が多数刻設されることで
粗面を構成している。
【0030】また、上記着座部本体2aの側端部と壁取
付け部2bの側端部とを連結するように、それぞれ補強
板2gが設けられている。なお、2fは、上板であっ
て、上側に配置されるサッシュ等を受けるためのもので
あり、必ずしも必要ではない。
【0031】上記形状のL形取付け金物2は、プレス加
工によって板材から一体成形で形成されたものである。
例えば、図6に示すように、板材を絞り加工をした後
(図6(b)参照)、上記取付け穴2e等の穴開け加工
をする(図6(c)参照)ことで製造される。
【0032】このとき、本実施の形態のL形取付け金物
2では、壁取付け部2bに向けて当該壁取付け部2bま
で延びるように段部2dが形成されるので、その延び方
向に上記絞り方向を設定することで、上記上板の有無に
関係なく、一回の絞り加工により取付け穴2e以外の金
物形状をプレス成形することが可能となる。
【0033】また、上記のように製造されたL形取付け
金物2における上記壁取付け部2bの壁取付け部2bの
内面には座金13が当接状態となっている。その座金1
3は、図7に示すように、片面13aが上記壁取付け部
2b内面の円弧に係合可能な縦断面円弧形状となって、
該壁取付け部2b内面の円弧に沿って上下方向のみに摺
動可能となっている。上記壁取付け部2b内面に当接す
る座金13の面には、壁取付け部2b内面に形成された
刻み10と同一ピッチで上下方向に延びる多数の刻み1
3cが刻設されている。
【0034】次に、上記構造を有するL形取付け金物2
を使用した、躯体構造物のスラブ3とカーテンウォール
1との接合手順を図1を主に参照して説明する。予め、
躯体側補強金具4のウェルドナット5に長軸のボルト6
を螺合し、また、躯体側補強金具4の上面に開口した長
穴4cに、該開口端部を覆う図示しない剥離可能な粘着
テープを被着する。そして、その躯体側補強金具4を、
スラブ3形成のためのコンクリートを打設する際に、上
記ボルト6がスラブ3内に埋没されて、躯体側補強金具
4の水平部4a材の上面がスラブ3上面で水平になるよ
うに固定する。このとき、躯体側補強金具4は垂直部4
bに穴を開設し、該穴を利用してスラブ3用の型枠に躯
体側補強金具4を釘付けしてから上記コンクリートを打
設してもよい。
【0035】このとき、スラブ3内に埋没したボルト6
は、躯体側補強金具4をスラブ3に固定するアンカーの
役割をして、躯体側補強金具4は躯体構造物のスラブ3
へ強固に固定される。
【0036】次に、躯体側補強金具4上面に被着した粘
着テープを剥がし、その躯体側補強金具4に、カーテン
ウォール14に固定されるL形取付け金物2の着座部本
体2aを着座させる。
【0037】次に、上記躯体側補強金具4,及びL形取
付け金物2を、上方から座金11を介して高力ボルト1
2で遊挿し、そのボルト12の先端部を、躯体側補強金
具4下面でキャップ7に支持されているナット8に螺合
することで、L形取付け金物2を躯体側補強金具4に仮
止めする。
【0038】そして、上記L形取付け金物2が所定の位
置になるように、上記高力ボルト12の位置を相対的に
上記躯体側補強金物の長穴4c及び着座部本体2aの長
穴2cに沿って移動させて上記L形取付け金物2の位置
を調整した後、上記高力ボルト12を本締めして該L形
取付け金物2を躯体側補強金具4に固定する。
【0039】上記高力ボルト12は、頭部上面に括れ部
12bを介して12角に形成された螺合入力部12aを
備えていて、ボルト12の締付けトルクが所定値を超え
たときに該括れ部12bが破断され、上記螺合入力部1
2aが脱落するようになっている。
【0040】このような高力ボルト12を使用すること
によって、躯体側補強金具4とL形取付け金物2の着座
部本体2aとが所定の締結力で固定されるので、別途溶
接などによる固定作業が不要となる。
【0041】このとき、摩擦力を増大させるなどの目的
で、L形取付け金物2及び躯体側補強金具4を、ダクロ
ダイズド等で表面処理をしておくとよい。次に、L形取
付け金物2の壁取付け部2b外面の円弧部分に、カーテ
ンウォール1を当接し、また、座金13及び該壁取付け
部2bの取付け穴2eを高力ボルト14で遊挿させ、そ
のボルト14の先端部を座金15を介してカーテンウォ
ール1側のナット16に螺合させることで、該カーテン
ウォール1をL形取付け金物2の壁取付け部2bに仮止
めする。
【0042】このとき、カーテンウォール1が正しい取
付け角度で上記壁取付け部2bに当接していないときに
は、該カーテンウォール1の取付け角度が目的の角度に
なるように、該カーテンウォール1を上記壁取付け部2
bの外面の円弧部分に沿って傾斜させて補正し、その状
態を維持したまま、ボルト14を所定トルクで本締めす
る。
【0043】このとき、カーテンウォール1の取付け角
度を変更すると、ボルト14の座面と壁取付け部2bの
延び方向とに所定の角度差が発生するが、上記取付け角
度の変更に追従して、座金13が該壁取付け部2b内面
の円弧に沿って上下に摺動可能となっているため、該座
金13の片面全面が常に壁取付け部2bの円弧状の内面
に接触していると共に、該座金13の他方の面とボルト
14の座面は常に平行状態が確保されている。このた
め、該ボルト14を強く締めても、該ボルト14の締め
付けトルクによって上記調整したカーテンウォール1の
取付け角度が変更されることはない。
【0044】また、上記壁取付け部2bの内面側及び座
金13には、上下方向に延びる複数の刻み10、13c
が形成されているので、上記カーテンウォール1の傾き
調整により、座金13が該壁取付け部2b内面の円弧に
沿って上下に摺動するとき、上下方向に変位し易くなっ
ていると共に横方向への移動が阻止され、確実に上下方
向に摺動するようになる。即ち、カーテンウォール1の
傾斜角度調整中に当該カーテンウォール1が横変位する
ことが防止される。
【0045】また、上記L形取付け金物2は、その側端
面にそれぞれ補強板2gを設けると共に、中央部に段部
2dが形成されて補強されているため、肉厚を厚くする
ことなく重量のあるカーテンウォール1を支持可能とな
る。特に、その側端面の補強板2g以外に、中央部にも
補強部を備えるため側端面だけに補強板2gを備えた従
来のL形取付け金物2よりも強度が増大している。
【0046】しかも、上記のように中央部に補強部を設
けても、その補強部は、上記壁取付け部2bに向けて当
該壁取付け部2bまで延びる凸状の段部2dから形成さ
れるので、プレス加工で一体成形によりL形取付け金物
2は製造できる。このため、所定の寸法精度が確保でき
ると共に低コストで量産化も図れる。なお、熱延で成形
する場合には、レール状の細長い形状に一旦成形した後
に、所定の長さに切断して製造している。
【0047】さらに、補強板2gも一体成形されている
ので、溶接加工が不要となりL形取付け金物2の強度の
均一化も図れる。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明では、
L形取付け金物を介して躯体構造物に固定されるカーテ
ンウォールを、所定締結力でボルト締めしても、調整し
た目的の取付け角度でカーテンウォールを躯体構造物に
接合可能になると共に、L形取付け金物はプレス加工製
品であるので、寸法形状の精度が良く且つ低コストで量
産化を図ることができる。
【0049】さらに、上記L形取付け金物は、側端部と
中央部に補強部分を備えるので、板厚を厚くすることな
く強度の向上が図られ軽量化が可能となる。しかも、中
央部に補強部分を設けても一体成形で製造することがで
きる。また、L形取付け金物には溶接部分がないので強
度の均一化も図られる。
【0050】さらに、請求項2に記載した発明を採用す
ると、カーテンウォールの傾斜角度を調整する際に、横
滑りが防止されて確実に上下方向に移動させることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態のL形取付け金物及び
その取付け構造を示す側面図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の躯体側補強部材を示
す上面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態の躯体側補強部材を示
す後面図である。
【図4】本発明に係る実施の形態のL形取付け金物を示
す斜視図である。
【図5】本発明に係る実施の形態のL形取付け金物を示
す図であり、(a)は、壁取付け部2b内面側からみた
図を、(b)は上面図をそれぞれ示している。
【図6】本発明の実施の形態に係るL形取付け金物の成
形を説明するための図である。
【図7】本発明に係る実施の形態の座金を示す図であ
り、(a)は側面図を、(b)は平面図をそれぞれ示し
ている。
【図8】従来のL形取付け金物を示す斜視図である。
【図9】従来のL形取付け金物を示す斜視図である。
【図10】従来におけるカーテンウォールの取付け角度
を調整した際のボルトの状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 カーテンウォール 2 L形取付け金物 2a 着座部本体 2b 壁取付け部 2d 段部 2g 補強板 3 スラブ 4 躯体側補強金具 10 刻み 12 高力ボルト 13 座金 14 高力ボルト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体構造物に着座する板状の着座部本体
    と、その着座部本体から立ち上がり該外面にカーテンウ
    ォールを当接し且つ内面に座金を当接した状態で当該カ
    ーテンウォールをボルト接合する板状の壁取付け部とを
    備えるL形取付け金物を有するカーテンウォール用ファ
    スナーにおいて、 上記板状の壁取付け部の内面及び外面をカーテンウォー
    ルに向けて突出した縦断面円弧形状に成形し、上記板状
    の着座部本体の中央部に上記壁取付け部に向けて延びて
    当該壁取付け部に連結する上方に張り出した段部を成形
    し、且つ、上記着座部本体の側端部と壁取付け部の側端
    部とを連結する補強板を備える金物形状に、上記L形取
    付け金物はプレス加工により一体成形で形成されている
    と共に、上記壁取付け部の内面に当接する座金の面を、
    壁取付け部内面の円弧に沿って上下方向に摺動可能な当
    該壁取付け部内面の円弧に係合する縦断面円弧形状とし
    たことを特徴とするカーテンウォール用ファスナー。
  2. 【請求項2】 上記壁取付け部内面に当接する座金の面
    と、その座金の面に当接する壁取付け部内面に、それぞ
    れ、上下方向に延びる刻みを複数形成したことを特徴と
    する請求項1に記載されるカーテンウォール用ファスナ
    ー。
JP9439896A 1996-04-16 1996-04-16 カーテンウォール用ファスナー Expired - Lifetime JP2831611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9439896A JP2831611B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 カーテンウォール用ファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9439896A JP2831611B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 カーテンウォール用ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279731A JPH09279731A (ja) 1997-10-28
JP2831611B2 true JP2831611B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14109164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9439896A Expired - Lifetime JP2831611B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 カーテンウォール用ファスナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235595B2 (en) 2003-08-04 2007-06-26 Rohm And Haas Company Aqueous traffic paint and method of application

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109113241A (zh) * 2018-10-25 2019-01-01 无锡恒尚装饰工程有限公司 多角度可调节单元幕墙挂件装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235595B2 (en) 2003-08-04 2007-06-26 Rohm And Haas Company Aqueous traffic paint and method of application

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279731A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266386A (en) Panel joint for assembling panel members
US4363201A (en) Panel joints
JP2831611B2 (ja) カーテンウォール用ファスナー
US5318261A (en) Device for the concealed hanging of panels from load-bearing structures
WO2005049936A1 (ja) 鋼材の取付方法及びそれに用いるリップ溝形鋼並びに固定金具
JP2543653B2 (ja) カ―テンウォ―ル用ファスナ―
JP3183211B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造および取付け金具
JP2570472Y2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JP2629119B2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JP2000080614A (ja) 道路側壁への吸音板取付構造及びその施工方法
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JPH0747525Y2 (ja) 部材の結合金具
JP3609664B2 (ja) 擁壁及びその構築方法
JPH08199910A (ja) サッシの取付構造
JP3723890B2 (ja) 連結具及び基礎−柱連結構造
JPH10121568A (ja) 手摺壁パネル
JPH0712496Y2 (ja) カーテンウォール用ファスナー
JP2583784Y2 (ja) 腰壁構造
JP2002129684A (ja) ファスナー
JPH05163814A (ja) 板状建材の乾式施工方法
JPH0114614Y2 (ja)
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JPH10121571A (ja) 出隅部手摺壁パネルの取付構造
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JP3021533U (ja) 支持金具およびそれを用いたパネル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14