JP2830632B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2830632B2
JP2830632B2 JP4205724A JP20572492A JP2830632B2 JP 2830632 B2 JP2830632 B2 JP 2830632B2 JP 4205724 A JP4205724 A JP 4205724A JP 20572492 A JP20572492 A JP 20572492A JP 2830632 B2 JP2830632 B2 JP 2830632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
vertical
sealing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4205724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656103A (ja
Inventor
俊雄 多田
正彦 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP4205724A priority Critical patent/JP2830632B2/ja
Publication of JPH0656103A publication Critical patent/JPH0656103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830632B2 publication Critical patent/JP2830632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム内に包装物を
封入し、包装物入りフィルム袋を次々と連続的に自動包
装する包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
包装物入りフィルム袋を次々と連続的に自動包装する包
装装置は種々提案されているが、本発明は、このフィル
ムが大型で多量の包装物を収納し、重量が嵩むよう場合
であっても、安定してスムーズな包装可動が可能とな
り、確実にして迅速に自動包装が実現できる従来にない
秀れた構成の包装装置を提供することを目的としてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0004】所定幅のフィルム1を上部を開口側にした
折り返し重合状態で引き出し供給するフィルム供給部2
にフィルム1を所定圧に張設するテンション機構3を設
け、このフィルム1の引き出し先端4を挾持して引動す
るフィルム引出チャック装置5をフィルム供給部3と反
対側に設け、このフィルム供給部3とフィルム引出チャ
ック装置5との間のフィルム供給部3寄りにフィルム1
の折り返し底部から上部の開口部やや手前までを熱シー
ルする縦シール装置6を設けると共に、この縦シール装
置6によりシールされた縦シール部14に沿って前記フ
ィルム1の折り返し底部から上部の開口部やや手前まで
縦切断する縦切断装置7を設け、前記縦シール装置6と
前記フィルム引出チャック装置5との間に移送方向に所
定間隔を置いてフィルム1を挾持する送り挾持ローラ8
A・8Bを設け、この送り挾持ローラ8A・8B間にフ
ィルム1の上部開口部を夫々反対外側に移動させること
でフィルム1を重合状態から開口状態に保持する開口装
置9を設け、前記フィルム引出チャック装置5の引出移
終端位置と前記移送側の送り挾持ローラ8Bとの間に
フィルム1の上端開口部を熱シールする横シール装置1
0を設けると共に、この移送側の送り挾持ローラ8Bと
前記横シール装置10との間に前記縦切断装置7による
切縁11と連設状態となるようにフィルム1の上端部
切断してフィルム1を切り離し切断する切り離し切断装
置12を設け、前記切り離し切断装置12により切り離
されて形成される前記フィルム1の引き出し先端4を挾
持して前記横シール装置10の配設位置を通過させて前
記引出移動終端まで前記フィルム引出チャック装置5を
移動可能に設けたことを特徴とする包装装置に係るもの
である。
【0005】
【作用】フィルム引出チャック装置5が引き出し移送側
の送り挾持ローラ8B寄りに位置するフィルム1の引き
出し先端4(切り離し切断装置12による切断端)をチ
ャックして、横シール装置10の配設位置を通過させて
フィルムの上端部がこの横シール装置10位置に供給さ
れるように引き出し移動終端位置まで引き出し移動する
と、テンション機構3によりフィルム1は所定圧に張設
された状態が保持されてフィルム供給部3から引き出し
連続供給される。
【0006】このフィルムは上部を開口側にした折り返
し重合状態で引き出され、縦シール装置6,縦切断装置
7,送り挾持ローラ8A,開口装置9,送り挾持ローラ
8B,切り離し切断装置12,横シール装置10を介し
てその引き出し先端4がフィルム引出チャック装置5に
チャックされている。
【0007】この状態で、縦シール装置6によりフィル
ム1の折り返し底部から上部の開口部やや手前まで熱シ
ール(縦シール)し、この縦シール部14に沿って縦切
断装置7によりフィルム1の底部から上部開口部やや手
前まで縦切断する。
【0008】また、送り挾持ローラ8A・8B間では、
開口装置9によりフィルム1の上部開口部が挾持されて
夫々反対外側に移動し、重合状態から開口状態に保持さ
れ、この開口状態となっている上部開口部より前記縦シ
ール部14により連なってはいるが区割されて区割袋状
態となっているフィルム1内に包装物15が投入され収
納される。
【0009】次に、この包装物15の収納が終了すると
開口装置9により上部開口部は閉じるが、このとき既に
包装物15の収納を終えて引き出し移送された位置の区
割袋16(送り挾持ローラ8Bとフィルム引出チャック
装置5との間に位置する区割袋16)の開口部が横シー
ル装置10により熱シール(横シール)されて閉塞さ
れ、更に引き離し切断装置12により移送側の送り挾持
ローラ8B寄りに位置する前記縦切断装置7による切縁
11と連続状態に切断され、連なっていた上部が切断さ
れてフィルム1(この区割袋16)が後続と切り離され
る。
【0010】するとフィルム送り装置13が作動してこ
の切り離した区割袋16(包装物入りフィルム袋)が排
出移動されると共に再びフィルム引出チャック装置5が
後方へ戻り再び引き出し先端4(切り離し切断装置12
による切断端)をチャックして包装物15の収納を終え
た区割袋16を引き出し移送する。
【0011】このように、縦シール,縦切縁形成,開
口,包装物の収納,横シール,切り離し切断,排出移送
を順次繰り返し、連続的に包装物15を封入したフィル
ム袋(区割袋16)が自動包装される。
【0012】
【実施例】フィルム1は、所定幅の透明樹脂製フィルム
を折り返し重合して帯状としたもので、熱シール可能な
ものを採用している。
【0013】次にフィルム供給部2について説明する。
【0014】前記フィルム1を供給ロール17に巻回
し、この供給ロール17よりフィルム1が上部を開口側
にした折り返し重合状態で垂直状態に連続的に引き出さ
れるように構成している。また、この引き出されたフィ
ルム1を固定ガイドローラ18A,可動ローラ19、更
に固定ガイドローラ18Bを介して送り挾持ローラ8A
・8Bへと配されるように構成している。
【0015】テンション機構3は、図4に示すように、
この可動ローラ19をフィルム1の引き出しにより可動
自在に設け、この可動ローラ19にこの引き出し可動に
対して逆方向に付勢する付勢重り20を設け、この付勢
重り20の荷重により所定圧のテンションをフィルム1
に与えている。また、この付勢重り20を持ち上げるシ
リンダー装置41を設け、フィルム引出チャック装置5
の引き出しと同期させて付勢重り20を持ち上げ、引き
出しに際してこの付勢重り20の重みが抵抗とならない
ようにしてフィルム引出チャック装置5による引き出し
をスムーズとしている。
【0016】次に縦シール装置6について説明する。
【0017】縦シール装置6は、縦に二体少許な間隔を
置いて並設し、図3に示すようにフィルム1の折り返し
底部から上部の開口部やや手前まで少許な間隔を置いて
縦二条に熱シールするものである。
【0018】この縦シール装置6(及び後述する横シー
ル装置10の発熱シール台部22に、図5に示すよう
に、熱センサー21を付設し、この熱センサー21によ
り発熱シール台部22の温度を検知して、熱シール温度
(通電量)並びに熱シール時間を制御部42により制御
し、最適なシール処理とし電力の浪費も低減している。
【0019】また、発熱シール台部22の両端部の端子
部23に、この端子部23が可動自在となるように板バ
ネ24を介して端子部23を発熱シール台部22に取り
付け、発熱による急激な温度変化によって発熱リード線
が伸縮してもこれに応じて端子部23が板バネ24を介
して可動し、端子部23での接続線の切断を防止してい
る。
【0020】また、この縦シール装置6にフィルム1が
熱シール後に付着した場合に、これを剥離するために、
図6に示すようにフィルム1を境にした両側にエアーブ
ロー装置25を設けている。
【0021】このような剥離装置として単に剥離用シャ
フトをフィルム1に向けて突設する手法も考えられる
が、このシャフトによる剥離規制は単に縦シール装置6
のみの装置の場合は良いが、縦切断装置7や開口装置9
によりフィルム1の移動が必要である本装置の場合にお
いては、シャフトにフィルム1が引っ掛かるなどの問題
も生じる。
【0022】従って、本実施例のこのエアーブロー装置
25は、フィルム1の移動などに支承を起たさず、縦シ
ール装置6の空冷にもなる秀れた剥離装置となる。
【0023】次に、縦切断装置7について説明する。
【0024】図3に示すように前記縦シール装置6によ
り二条に熱シールした縦シール部14・14間をフィル
ム1の折り返し底部から上部開口部手前まで切断するも
ので、上部をやや切り残すため、フィルム1は切り離し
切断されずつながったままとなる。
【0025】このフィルム1のカッター刃26はフィル
ム1の上部所定位置に突き刺さり、上下スライド移動さ
せてフィルム1底部まで切断する構成で、このカッター
刃26の突き刺さりに際して、図7に示すように下方に
回動しながら、なで切るようにしてフィルム1に突き刺
さるように構成している。
【0026】従来、この種のカッター刃は、単にフィル
ム1に対して直角に突き刺していたが、フィルムずれな
どが生じ、切断がスムーズにいかず、また、フィルム1
が位置ズレを生じたりして、フィルム移送に支承を起た
すなどの問題が生じていたが、これをこのなで切り方式
の採用により解決している。
【0027】この縦シール装置6,縦切断装置7の次に
所定間隔を置いて、送り挾持ローラ8A・8Bを設け、
フィルム1の送りを良好すると共に開口装置9の開口保
持作用を果たさせている。
【0028】この送り挾持ローラ8A・8Bは、夫々フ
ィルム1の上端部を一対の挾持ローラを対設して挾持す
る構成としている。
【0029】次に、この送り挾持ローラ8A・8B間に
配される開口装置9について説明する。
【0030】開口装置9は、送り挾持ローラ8Aを通過
したフィルム1の重合されている夫々の上縁部を、挾持
可動部材27を通過させて送り挾持ローラ8Bに挾持さ
せる機構としており、重合状態から開口状態にする場合
には、前記挾持可動部材27を作動させて上縁部を夫々
挾持し、挾持可動部材27を夫々外側に移動させて開口
状態に保持させる構成としている。
【0031】この袋開口部上方に包装物15を投入する
投入部28を配設している。
【0032】図中符号29は小袋包装機、30は二連式
の小袋(包装物15)搬送コンベア、31は小袋収納
部、32は投入コンベア、33は振り分け装置、34は
連包不良小袋を排出する不良物排出装置であって、本実
施例は同種の包装装置(小袋包装機)による小袋包装物
を包装物15として多量に本装置に投入して更に包装す
るものである。
【0033】次にフィルム引出チャック装置5について
説明する。
【0034】移送側の送り挾持ローラ8Bにより突出状
態に位置することとなる引き出し先端4(切り離し切断
装置12による切断縁)をチャックして引動し、フィル
ム1を引き出し移送するもので、この移送側の送り挾持
ローラ8B位置より前記横シール装置10の配設位置を
通過させてフィルムの上端部が横シール装置10位置に
供給されるように、所定距離移送方向へチャック部35
を引き出し移動可能に設けた構成としている。
【0035】このチャック部35はチャック挾持力を良
好とするため図9に示すように挾持面にゴム材を設けて
いる。また、図10に示すように、広角開閉時に構成し
て挾持面には凹凸歯を形成し、挾持し易く挾持力を向上
させるように構成しても良い。
【0036】また、移送側の送り挾持ローラ8Bより突
出する引き出し先端4は折れ曲がり現象などによりチャ
ック部35により挾持されにくくなることを防止するた
め、引き出し先端4折れ曲がり防止用の規制ガイド杆3
6を移送側の送り挾持ローラ8Bに対設状態に設け、こ
の規制ガイド杆36を逃げてチャック部35が引き出し
先端4を挾持するように構成している。
【0037】次に、切り離し切断装置12について説明
する。
【0038】切り離し切断装置12は、前記引き出し移
送側の送り挾持ローラ8Bと前記横シール装置10との
間のこの引き出し移送側の送り挾持ローラ8Bの近傍に
設けられ、フィルム1の上端部から前記縦切断装置7に
よる切縁11と連設状態となるようにフィルム1を切断
してフィルム1を切り離し切断して、横シール装置10
による横シールを終え包装物15を封入したフィルム袋
(区割袋16)を切り離し切断するものである。
【0039】この切り離し切断装置12は、図3に示す
ように前記縦切断装置7の上部の連設部分を傾斜切断す
るように傾斜可能自在にそのカッター刃40を設けてい
る。
【0040】単に、垂直に切断したのでは既に切断して
いる切縁11と丁度連設されずに良好な切り離し切断が
できない問題があり、従来、この切縁11の上縁部に予
め水平切縁を形成しておくなど厄介な工程が必要であっ
たが、本実施例のこの斜め切り切断法により確実に解決
している。
【0041】また、この傾斜切断により切断縁(引き出
し先端4)が三角形状に突出し、フィルム引出チャック
装置5によるチャックが良好となる効果も発揮する。
【0042】次に横シール装置10について説明する。
【0043】横シール装置10は、移送側の送り挾持ロ
ーラ8Bとフィルム引出チャック装置5の引き出し移動
終端置との間に配されて包装物15の投入を終了して
引き出し移送された区割袋16の上部開口部を閉塞すべ
く熱シール(横シール)する装置に構成し、本実施例は
一側角部で縦シール部14と交差しないようにして袋空
気抜き孔37を形成している。
【0044】次にフィルム送り装置13について説明す
る。
【0045】開口装置9の途中から横シール装置10の
下方に至るまでコンベア装置を配してフィルム1を排出
移送し得るように構成している。
【0046】尚、この開口装置9の底部においてはこの
フィルム送り装置13に連設状態にフィルム1受板38
を配設し、この受板38中央にフィルム1の底部が嵌合
し、フィルム1の移送をガイドするガイド溝39を形成
している。
【0047】また、本実施例はフィルム引出チャック装
置5の引き出し移動と同期連動して送り挾持ローラ8A
・8Bを送り回動すると共に、フィルム送り装置13を
排出送り駆動し、たとえフィルム1が大型で多量の包装
物15を投入収納し、重量が重くてもスムーズな移送が
可能となるように構成している。
【0048】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、フ
ィルムが大型で多量の包装物を収納し、重量が嵩むよう
場合であっても、安定してスムーズな包装可動が可能と
なり、確実にして迅速に自動包装が実現できる秀れた包
装装置となる。
【0049】また、本発明は、単に二つ折りにされた連
続フィルムを供給するのみで縦シール,縦切断,被包装
物投入後,開口部シール,切り離しを位置合わせのため
の複雑な制御手段を設けること無く、自動的に包装がな
されるものであり、その包装資材を利用するユーザーの
立場から見ても容易にかつ安価に包装袋を生産できる。
【0050】また、本発明は、引き出し移送側の送り挾
持ローラと横シール装置との間にフィルム切り離し装置
を設けることにより、フィルムの搬送装置内に含ませて
切り離し切断装置を設けることにより、横シール装置に
より開口部を横シールした後、その位置で後続のフィル
ムとの切り離しを行い、後続とは分断されたフィルム袋
として移送側の包装袋を搬出する一方、後続のフィルム
にあってはこの切り離し切断装置により切断された切断
端部がフィルム引出チャック装置により引き出す引き出
し先端として形成されることにより、この引き出し先端
をフィルム引出チャック装置により挾持して横シール装
置の配設位置を通過させて所定の引出移動終端まで引き
出し、フィルムの上端部を横シール装置位置に供給する
構成となるため、搬送装置の短縮化が可能となり包装装
置全体をコンパクトにまとめることができ、装置構成も
複雑とならず製造コストも低減可能となる。
【0051】また、フィルム引出チャック装置によりフ
ィルムの前端部の引き出し先端のみを挾持して搬送する
フィルム搬送装置を採用して構成しており、フィルムの
開口部に近い位置に横シール部を配置することができこ
の開口部に近いフィルムの上部で横シールを行うことが
でき、袋の開口部を見た目よく横シールすることがで
き、袋の内容積を大きくとれるなど実用上秀れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略構成平面図である。
【図2】本実施例の概略構成正面図である。
【図3】本実施例のフィルム切断説明図である。
【図4】本実施例のフィルム供給部のテンション機構を
示す説明正面図である。
【図5】本実施例の縦シール装置の説明拡大図である。
【図6】本実施例のエアーブロー装置の作動説明図であ
る。
【図7】本実施例の縦切断装置の作動説明図である。
【図8】本実施例のフィルム引出チャック装置のチャッ
ク時の説明正面図である。
【図9】本実施例のフィルム引出チャック装置のチャッ
ク直前の説明平面図である。
【図10】本実施例のフィルム引出チャック装置のチャ
ック部の別例説明平面図である。
【図11】本実施例の切り離し切断装置の作動説明正面
図である。
【図12】本実施例の開口装置の底部位置のフィルム送
り装置を示す説明正面図である。
【図13】本実施例の開口装置の底部位置の受板を示す
説明平面図である。
【図14】本実施例の開口装置の底部位置のフィルム支
承状態での説明側面図である。
【符号の説明】
1 フィルム 2 フィルム供給部 3 テンション機構 4 引き出し先端 5 フィルム引出チャック装置 6 縦シール装置 7 縦切断装置 8A 送り挾持ローラ 8B 送り挾持ローラ 9 開口装置 10 横シール装置 11 切縁 12 切り離し切断装置 13 フィルム送り装置 14 縦シール部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 5/00 - 5/12 B65B 9/00 - 9/24 B65B 25/00 - 25/24 B65B 41/00 - 43/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定幅のフィルムを上部を開口側にした
    折り返し重合状態で引き出し供給するフィルム供給部に
    フィルムを所定圧に張設するテンション機構を設け、こ
    のフィルムの引き出し先端を挾持して引動するフィルム
    引出チャック装置をフィルム供給部と反対側に設け、こ
    のフィルム供給部とフィルム引出チャック装置との間の
    フィルム供給部寄りにフィルムの折り返し底部から上部
    の開口部やや手前までを熱シールする縦シール装置を設
    けると共に、この縦シール装置によりシールされた縦シ
    ール部に沿って前記フィルムの折り返し底部から上部の
    開口部やや手前まで縦切断する縦切断装置を設け、前記
    縦シール装置と前記フィルム引出チャック装置との間
    送方向に所定間隔を置いてフィルムを挾持する送り挾
    持ローラを設け、この送り挾持ローラ間にフィルムの上
    部開口部を夫々反対外側に移動させることでフィルムを
    重合状態から開口状態に保持する開口装置を設け、前記
    フィルム引出チャック装置の引出移動終端位置と前記移
    送側の送り挾持ローラとの間にフィルムの上端開口部を
    熱シールする横シール装置を設けると共に、この移送側
    送り挾持ローラと前記横シール装置との間に前記縦切
    断装置による切縁と連設状態となるようにフィルムの上
    端部を切断してフィルムを切り離し切断する切り離し切
    断装置を設け、前記切り離し切断装置により切り離され
    て形成される前記フィルムの引き出し先端を挾持して前
    記横シール装置の配設位置を通過させて前記引出移動終
    端まで前記フィルム引出チャック装置を移動可能に設け
    ことを特徴とする包装装置。
JP4205724A 1992-07-31 1992-07-31 包装装置 Expired - Fee Related JP2830632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205724A JP2830632B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205724A JP2830632B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 包装装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23226492A Division JPH0656131A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 包装装置におけるフィルム切断装置
JP4232266A Division JP2778636B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 包装装置におけるフィルムテンション機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656103A JPH0656103A (ja) 1994-03-01
JP2830632B2 true JP2830632B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16511636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205724A Expired - Fee Related JP2830632B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309824B2 (ja) * 2014-05-27 2018-04-11 有限会社伊藤鉄工所 パチンコ機の自動包装装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077817A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社太洋商会 包装用扁平チユ−ブ先端開口方法及びその装置
JPS61115801A (ja) * 1984-10-29 1986-06-03 株式会社 山崎機械製作所 袋詰め方法
JPS6442204U (ja) * 1987-09-10 1989-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656103A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041273B2 (ja) 容器包装装置
JP5051504B2 (ja) 容器包装装置
JP5034338B2 (ja) 容器包装装置
US5001884A (en) Packaging machine
WO1994014656A1 (en) Film splicer
JP2830632B2 (ja) 包装装置
JP2004306969A (ja) 袋敷設装置
JP2775724B2 (ja) 包装装置
US2770933A (en) Method of forming balloons containing messages
EP0602624A1 (en) Device for supplying film for a packaging machine
US5479760A (en) Clamshell packaging machine and method
JP3612647B2 (ja) 袋詰品シール装置
JP3336937B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
CN217125285U (zh) 真空包装装置
JPH03124514A (ja) 自動袋詰め装置
CN217260901U (zh) 抽真空装置
JPH0457710A (ja) 多列自動包装装置
JP2917807B2 (ja) 包装装置
JP2778636B2 (ja) 包装装置におけるフィルムテンション機構
JP2924494B2 (ja) 包装装置
JP2958335B2 (ja) 内容物充填容器のシート掛け封鎖装置
JP3090261B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JP2707932B2 (ja) 包装装置
JPH06286709A (ja) 包装装置
JPH06156413A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees