JP2924494B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2924494B2
JP2924494B2 JP26012392A JP26012392A JP2924494B2 JP 2924494 B2 JP2924494 B2 JP 2924494B2 JP 26012392 A JP26012392 A JP 26012392A JP 26012392 A JP26012392 A JP 26012392A JP 2924494 B2 JP2924494 B2 JP 2924494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
drawer
package
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26012392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115517A (ja
Inventor
正彦 藤沢
俊雄 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP26012392A priority Critical patent/JP2924494B2/ja
Publication of JPH06115517A publication Critical patent/JPH06115517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924494B2 publication Critical patent/JP2924494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム内に包装物を
封入し、連続的に自動包装して包装物入りフィルム包装
袋を次々と移送搬出する包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の包装装置として、半折り状態に
折り返しながら上縁側を開放部とした長尺なフィルムを
引き出し案内するフィルム供給装置と、このフィルムの
切り離し切断縁である引き出し先端をチャックして引動
し、引動後再び戻り移動して順次切り離し切断される切
り離し切断縁である引き出し先端をチャックして引動す
る往復動作を繰り返すフィルム引き出しチャック装置
と、このフィルム供給装置とフィルム引き出しチャック
装置との間の移送されるフィルムをシールするシー
ル装置と、このシールにより袋状とされるフィルム内
に包装物を収納する包装物収納装置と、このフィルムの
縦シール位置を切断するフィルム切断装置と、前記フィ
ルムの所定位置を切断して包装物を収納したフィルム包
装袋を切り離す切り離し切断装置とによって包装装置を
構成している。
【0003】この場合、上端縁側を開口部としたV字状
に折り畳んだフィルムをフィルム供給部より引き出し供
給し、この移送供給されたフィルムに、少許な間隔を置
いて二条の縦シールを一袋間隔を置いて次々とシール
装置により施し、この二条の縦シールをフィルム上端
を少し残して予めフィルム切断装置で切断し、この縦
ール間に形成されるフィルム袋の上部開口部を包装物収
納装置によって開き、包装物を投入し、フィルムの引き
出し先端を引き出しチャック装置によりチャックして引
き出し移動し、包装物の収納を終えたフィルム袋の上部
開口部をシール装置により横シールし、予め残してあ
った切り残し部分を切り離し切断装置で切断し搬出する
ようにしている。そして、この後続のフィルムの切り離
し切断縁新たな引き出し先端とし、この引き出し先端
をフィルム引き出しチャック装置を戻り移動させてチャ
ックして、引き出し移動させ、この動作を繰り返し順次
包装物入りフィルム包装袋を次々と移送排出するように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような包装装置に
おいて、フィルム引き出しチャック装置は、フィルムの
引き出し先端をチャックしフィルムを引き出すが、この
引き出されるフィルムの前部は前述のように包装物を収
納した包装物入りフィルム袋である。
【0005】従って、フィルムが大型で多量の包装物を
収納し、重量が嵩むような場合に、単にフィルム引き出
しチャック装置により引き出すだけの構造では、フィル
ムの移送がスムーズに行かなくなり、また、このため、
フィルムにしわが発生したり、フィルムが偏ったりして
フィルム引き出しチャック装置によるフィルムの移送後
に行われることになる横シール装置による上部開口部の
横シールが良好に行えないことがあり、フィルム内の包
装物を僅かな量に限定せざるを得ない問題を有する。
【0006】本発明は、このような問題を解決し、たと
えフィルムが大型で大量の包装物を収納し、重量が嵩む
ような場合であっても、安定してスムーズな包装可動が
可能となり、また、上部開口部の横シールを良好に行う
ことができるようにし、確実にして迅速な自動包装が実
現できる秀れた包装装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】半折り状態に折り返しながら上端縁を開放
部とした長尺なフィルム1を引き出し案内するフィルム
供給装置2と、前記フィルム供給装置2により案内さ
フィルム1を縦シールする縦シール装置3Aと、この
縦シール装置3Aにより袋状とされるフィルム1内に包
装物4を収納する包装物収納装置5と、前記縦シール装
置3Aによる縦シール箇所をフィルム1上端を少し残し
切断するフィルム切断装置6と、前記フィルム切断装
置6による切り残し部分を切断して前記包装物4を収納
したフィルム包装袋13を切り離す切り離し切断装置12
と、前記切り離し切断装置12により切断された後続のフ
ィルム1の切り離し切断縁である引き出し先端部1Aを
チャックして引動する往復動作を繰り返すフィルム引き
出しチャック装置21と、前記フィルム引き出しチャック
装置21により前記包装物4入りの前 記フィルム包装袋13
を引き出した所定位置で前記フィルム1の上端部開口部
を横シールする横シール装置3Bと、少なくとも前記フ
ィルム引き出しチャック装置21が引き出し移動する下方
設けられ、前記フィルム包装袋13の底部を載置して引
き出し移送方向にこのフィルム包装袋13を送り移送する
無端状ベルトからなる搬送装置7前記搬送装置7を
前記フィルム引き出しチャック装置21の引き出し移動に
同期して作動させる駆動装置16とからなることを特徴と
する包装装置に係るものである。
【0009】また、前記搬送装置7の両側部に位置し、
移送される前記フィルム包装袋13の移送方向に対する左
右にガイド側板を8を設けたことを特徴とする請求項1
記載の包装装置に係るものである。
【0010】
【作用】フィルム引き出しチャック装置21のチャック部
24によって、フィルム1の引き出し先端部1Aをチャッ
クして引き出し、フィルム1を引き出す際、このフィル
ム引き出しチャック装置21の引き出し作動に同期しこの
下方に設けれた無端状ベルトからなる搬送装置7が作動
し、少なくとも包装物4入りフィルム袋13の底部を載置
し、包装物4入りフィルム袋13の左右側部はガイド側板
8にガイド若しくは保持されてフィルム1の引き出し移
送を助けることとなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0012】図1,図2に示すように、V字状に折り畳
んだ所定幅のフィルム1をフィルム供給部2よりフィル
ム1を引き出し供給し、この移送供給されたフィルム1
に、図3に示すように少許な間隔を置いて二条の縦シー
ル9を一袋間隔を置いて次々とシール装置3Aにより
施して行く。
【0013】この二条の縦シール9間をフィルム1上端
を少し残して予めシール装置3A位置に設けたフィル
ム切断装置6で切断し、この縦シール9間に形成される
フィルム袋の上部開口部を包装物収納装置5によって開
き、包装物4を投入する。
【0014】フィルム引き出しチャック装置21は、フィ
ルムの引き出し先端部1Aをチャックしてフィルムを所
定位置まで引き出し移動し、包装物4の収納を終えた包
装物4入りのフィルム包装袋13の上部開口部をシール
装置3Bにより横シール10する。その後予め残してあっ
た切り残し部分11を切り離し切断装置12で切断し、横シ
ール10を終えたフィルム包装袋13は搬出されることにな
る。すると切り離し切断装置12による後続のフィルムの
切り離し切断縁である新たな引き出し先端部1Aをフィ
ルム引き出しチャック装置21を戻り移動させてチャック
し、引き出し移動させ、この動作を繰り返し順次包装物
4入りフィルム包装袋13を次々と移送するようにしてい
る。
【0015】上述した構成からなる本実施例の包装装置
aにおいては、切り離し切断装置12を設ける位置に切り
離し切断したフィルム1の引き出し先端部1Aを保持す
る保持部22を設け、この保持部22に引き出し先端部1A
をフィルム移送方向に向けて突出状態に保持し、引き出
し先端部1Aがフィルム移送方向から戻り移動して来る
フィルム引き出しチャック装置21のチャック部24に容易
にチャックされるように構成している。
【0016】本実施例は、包装物収納装置5のフィルム
開口端となりフィルム1を挾持する前部ローラ19と後部
ローラ20のうちの後部ローラ20を保持部22とし、引き出
し先端1Aを挟んだ左右対向位置に、フィルム1の引き
出し先端部1Aが左右に歪んだり折れ曲がったり、二枚
合わせとなっているため夫々が左右に広がることを確実
に防止するように規制杆23を配設している。
【0017】次に本発明の要旨である無端状ベルトから
なる搬送装置7,ガイド側板8について説明する。
【0018】本実施例では、包装物収納装置5の前部ロ
ーラ19,後部ローラ20間の途中下方から、フィルム引き
出しチャック装置21の引き出し終了位置の下方に至るま
でベルトコンベア方式の無端状ベルトからなる搬送装置
7を配設している。この搬送装置7は、前後端部にロー
ラ7A・7Bを配し、このローラ7A・7Bに無端状ベ
ルト7Cを巻設し、この一方端のローラ7Bに駆動装置
16を設け、この駆動装置16をフィルム引き出しチャック
装置21の引き出し移動に同期させて無端状ベルト7Cを
駆動している。
【0019】従って、フィルム引き出しチャック装置21
のチャック部24でフィルム1の引き出し先端部1Aをチ
ャックしてフィルム1を引き出すが、例えばフィルム供
給装置2はこの引き出し速度に応じたトルクで作動する
駆動装置17である送り出しトルクモータ17Aでフィルム
1を送り出し、包装物収納装置5の前部ローラ19,後部
ローラ20もこのような駆動装置18であるトルクモータ18
Aで駆動してフィルム1を送り出す。
【0020】この際、本実施例では包装物4を収容した
フィルム包装袋13を載せた状態でこのフィルム引き出し
チャック装置21の引き出し移動に同期してこの下方に設
けられる搬送装置7が作動し、フィルム1の送り出し移
送を助けることとなる。
【0021】このフィルム引き出しチャック装置21の引
き出しが終了すると、搬送装置7は一旦停止し、横シー
ル装置3Bによりフィルムの上部開口部が横シール10さ
れ、その後切り離し切断装置12により切り残し部分11を
切り離し切断すると、更に再び搬送装置7が作動し、フ
ィルム移送方向へ切り離された包装物4入りフィルム包
装袋13が送り搬出されるように構成している。
【0022】従って、本実施例はこのように前部に包装
物4入りのフィルム包装袋13のあるフィルム1の引き出
し移動が、フィルム供給装置2の送り出し、前部ローラ
19,後部ローラ20による送り駆動,フィルム引き出しチ
ャック装置21による引き出し移動に加えて、更にフィル
ム包装袋13底部を載置しながら搬送装置7により移送さ
れるため、たとえフィルムが大型で大量の包装物4を収
納し、重量が嵩むような場合であっても、安定してスム
ーズな包装可動が可能となる。
【0023】また、包装物収納装置5の下方に位置する
搬送装置7の基端部側に搬送装置7と連設状態にフィル
ム受板14を配設し、このフィルム受板14中央にフィルム
1の底部が嵌合しフィルム1の移送をガイドするガイド
溝15を形成している。
【0024】また、搬送装置7の両側部にガイド側板8
を立設し、このガイド側板8がフィルム包装袋13の移送
方向に対する左右に設けられることになり、フィルム包
装袋13に投入されている包装物4によりフィルム包装袋
13が左右に広がることを防止し、このガイド側板8の対
向内面を移送ガイド面としてフィルム包装袋13の移送が
安定良くスムーズに行われるように構成している。
【0025】尚、本発明は本実施例に限らず、適用する
包装装置の構成や支承移送装置7,ガイド側板8の構成
は適宜設計し得るものである。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、た
とえフィルムが大型で大量の包装物を収納し、重量が嵩
むような場合であっても、安定してスムーズな包装可動
が可能となり、また、上部開口部の横シールを良好に行
うことができるようにし、確実にして迅速な自動包装が
実現できる秀れた包装装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の包装装置の概略構成平面図である。
【図2】本実施例の包装装置の概略構成正面図である。
【図3】本実施例の包装装置のフィルム切断を示す説明
図である。
【図4】本実施例の要部の引き出し前のチャック時での
拡大概略説明正面図である。
【図5】本実施例の要部の引き出し後の切り離し切断前
の拡大概略説明正面図である。
【図6】本実施例の要部の拡大概略説明側断面図であ
る。
【図7】本実施例の搬送装置の搬出側を示す概略拡大斜
視図である。
【図8】本実施例のフィルム受板を示す平面図である。
【符号の説明】
1 フィルム 1A 引き出し先端 2 フィルム供給装置3A 縦シール装置 3B 横シール装置 4 包装物 5 包装物収納装置 6 フィルム切断装置 7 搬送装置(支承移送装置) 8 ガイド側板 12 切り離し切断装置 13 フィルム包装袋16 駆動装置 21 フィルム引き出しチャック装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 11/00 - 11/58 B65B 41/00 - 41/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半折り状態に折り返しながら上端縁を開
    放部とした長尺なフィルムを引き出し案内するフィルム
    供給装置と、前記フィルム供給装置により案内される
    ィルムを縦シールする縦シール装置と、この縦シール装
    により袋状とされるフィルム内に包装物を収納する包
    装物収納装置と、前記縦シール装置による縦シール箇所
    フィルム上端を少し残して切断するフィルム切断装置
    と、前記フィルム切断装置による切り残し部分を切断し
    て前記包装物を収納したフィルム包装袋を切り離す切り
    離し切断装置と、前記切り離し切断装置により切断され
    た後続のフィルムの切り離し切断縁である引き出し先端
    部をチャックして引動する往復動作を繰り返すフィルム
    引き出しチャック装置と、前記フィルム引き出しチャッ
    ク装置により前記包装物入りの前記フィルム包装袋を引
    き出した所定位置で前記フィルムの上端部開口部を横シ
    ールする横シール装置と、少なくとも前記フィルム引き
    出しチャック装置が引き出し移動する下方に設けられ
    前記フィルム包装袋の底部を載置して引き出し移送方向
    にこのフィルム包装袋を送り移送する無端状ベルトから
    なる搬送装置前記搬送装置を前記フィルム引き出し
    チャック装置の引き出し移動に同期して作動させる駆動
    装置とからなることを特徴とする包装装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送装置の両側部に位置し、移送さ
    れる前記フィルム包装袋の移送方向に対する左右にガイ
    ド側板をを設けたことを特徴とする請求項1記載の包装
    装置。
JP26012392A 1992-09-29 1992-09-29 包装装置 Expired - Fee Related JP2924494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012392A JP2924494B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012392A JP2924494B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115517A JPH06115517A (ja) 1994-04-26
JP2924494B2 true JP2924494B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17343613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012392A Expired - Fee Related JP2924494B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115517A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485782B1 (en) Automatic packaging apparatus, and method and flexible pouch therefor
US5001884A (en) Packaging machine
US5042233A (en) Apparatus and method for unclosing and enclosing flaps of a package carton during an automatic packing process
JP3045278B2 (ja) 包装装置
US4076122A (en) Package of bags
JP2924494B2 (ja) 包装装置
CN218199199U (zh) 一种可调节宽度的包装机
JP2707932B2 (ja) 包装装置
JP3204650B2 (ja) 廃プラスチック容器梱包設備
JP2917807B2 (ja) 包装装置
JP2827802B2 (ja) 包装装置
JPH0326090Y2 (ja)
JP2005008215A (ja) 充填包装装置
JP2002104650A (ja) 容器供給装置
CN217125285U (zh) 真空包装装置
JPH03124514A (ja) 自動袋詰め装置
CN217836329U (zh) 一种装盒机下纸盒输送装置
JP2894148B2 (ja) 包装装置
JPH06156413A (ja) 包装装置
JPH0457707A (ja) 物品の集積箱詰装置における内外フラップ開放閉鎖方法および開放閉鎖機構
JP3413854B2 (ja) バッグインボックスのバッグ自動収納装置
JP2778636B2 (ja) 包装装置におけるフィルムテンション機構
JP2775724B2 (ja) 包装装置
JP3528173B2 (ja) 包装装置
JP2792283B2 (ja) 缶蓋体の包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees