JP2829780B2 - 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置 - Google Patents

写真用フィルムの処理方法、並びにその装置

Info

Publication number
JP2829780B2
JP2829780B2 JP2231162A JP23116290A JP2829780B2 JP 2829780 B2 JP2829780 B2 JP 2829780B2 JP 2231162 A JP2231162 A JP 2231162A JP 23116290 A JP23116290 A JP 23116290A JP 2829780 B2 JP2829780 B2 JP 2829780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographing
light
information
film information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2231162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118643A (ja
Inventor
晴彦 佐久間
宣昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2231162A priority Critical patent/JP2829780B2/ja
Priority to EP19910114257 priority patent/EP0475176A3/en
Priority to US07/750,593 priority patent/US5231656A/en
Publication of JPH04118643A publication Critical patent/JPH04118643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829780B2 publication Critical patent/JP2829780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/007Processing control, e.g. test strip, timing devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/521Arrangements for applying a supplementary information onto the sensitive material, e.g. coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/02Marking or applying text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は、写真用フィルムのフィルム情報検出方法及
びその装置に関する。
ロ.従来技術 露光前の生フィルムに設に直接又は間接的に設けられ
たフィルム情報を検出し、この検出結果に基いて撮影条
件を設定する手段としては、35ミリフィルムにあって
は、フィルムを収容するパトローネにフィルムの感度そ
の他の情報を表示する方法や、パトローネから外部に露
出しているフィルム部分に複数の穿孔を設けてこれら穿
孔のパターンによって印画紙への焼付け条件を表示する
方法が採用されている。パトローネを使用しないシート
状X線フィルム(以下、単にX線フィルムと呼ぶ。)に
あっては、使用目的に応じて種々の種類のフィルムがあ
るが、X線フィルムにはその種類を表示することはなさ
れていない。X線フィルムの種類毎に撮影や現像の条件
が所定の条件に決められるのであるが、このようなフィ
ルムの種類等のフィルム情報がフィルムに表示されてい
ないので、不適切な条件の撮影や現像を行うことがとき
としてある。フィルム情報表示として、前記のような穿
孔によるパターン表示をX線フィルムに施すことが考え
られるが、これでは、穿孔装置を必要として、この装置
の耐久性や穿孔による打抜き屑の発生といった問題が生
じる。また、穿孔によるパターン表示では、非接触での
パターン検出が不可能であり、検出装置の耐久性に問題
がある。更に、穿孔によるパターン表示では多くの情報
を表示することが不可能である。
ハ.発明の目的 本発明は、医用の写真用フィルムの撮影あるいは現像
に適した方法及び装置を提供することを目的とする。
ニ.発明の構成 第一の発明は、撮影及び/又は現像に関するフィルム
情報を表示したパターン表示用染料或いは顔料によるフ
ィルム情報表示部が表面に設けられ、このフィルム情報
表示部は写真用フィルムが実質的に感光しない光の照射
によりフィルム情報が検出されるものである医用の写真
用フィルムを用いての撮影及び/又は現像の処理方法で
あって、 前記写真用フィルムを用いての撮影及び/又は現像処
理に際して、前記写真用フィルムが実質的に感光しない
光を照射することによりフィルム情報を検出し、この検
出情報を基にして撮影及び/又は現像処理することを特
徴とする処理方法に係る。
第二の発明は、撮影及び/又は現像に関するフィルム
情報を表示したパターン表示用染料或いは顔料によるフ
ィルム情報表示部が表面に設けられ、このフィルム情報
表示部は写真用フィルムが実質的に感光しない光の照射
によりフィルム情報が検出されるものである医用の写真
用フィルムを用いての撮影及び/又は現像の処理装置で
あって、 前記フィルム情報表示部に写真用フィルムが実質的に
感光しない光を照射する光照射手段と、 前記光照射手段による光照射により前記フィルムが情
報表示部のフィルム情報を検出するフィルム情報検出手
段と、 前記フィルム情報検出手段による検出情報を基にして
撮影及び/又は現像処理を行う手段 とを有することを特徴とする処理装置に係る。
ホ.実施例 以下、本発明の実施例を説明する。
第5図はX線フィルムの拡大断面図(後述の第3図の
V−V線拡大断面図)である。
X線フィルムFAは、一般に、ベースフィルムFAaの両
面にハロゲン化銀の乳剤からなる感光層FAb、FAbが被着
してなっている。X線フィルムはカセッテ(Kassette)
と呼ばれる容器に1枚ずつ装填されて撮影に供される。
第6図はカセッテの斜視図である。
カセッテKは次のような構造を有する。基板K1には蝶
番K5、K5によって開閉可能に蓋K2が取付けられ、基板K1
には蓋K2を閉じておくための止金K4が設けられ、蓋K2
は止金K4と係合する爪K3が設けられている。基板K1の上
面及び蓋K2の内側の面には増感紙IS、ISが夫々貼付けら
れ、蓋K2を閉じた状態で図示しないX線フィルムが増感
紙IS、ISに密着して挟まれてカセッテKに装填されるよ
うになっている。撮影に当たってはX線が、基板K1を通
って一方の増感紙ISに達し、更にX線フィルムを通って
他方(蓋K2側)の増感紙ISに達する。すると、増感紙I
S、ISの受光部分が螢光を発し、この螢光によってX線
フィルムが感光するようになっている。第5図に示した
ようにベースフィルムの両面に感光層を設けるのは、撮
影時にX線強度を高くしないで生体への悪影響を少なく
し、かつ、鮮明な像を作るようにするためである。X線
フィルムは、カセッテに装填する際、手で行う他に後に
第4図によって説明するように、サプライマガジン(S
M)に多数枚収容されていて、これから1枚ずつ取出さ
れ、第6図のカセッテKに装填されて撮影に供されるこ
とがある。
本例で注目すべきことは、第3図に示すように、X線
フィルムFAの周縁部の一部に、フィルムの種類等のフィ
ルム情報を表示するバーコード50が設けられていること
である。バーコード50は、X線フィルムが実質的に感光
しない光の照射を受け、その反射光がバーコードリーダ
に入射してフィルム情報が検出される。X線フィルムの
感光波長域は通常300〜590nmであるので、バーコードを
照射する光は波長が約600nm〜1mmの赤外光とするのが好
適である。また820nmの半導体レーザ光による記録用フ
ィルムなどもあるのでそのようなフィルムを用いる装置
では900nm以上の波長の照射光を用いることが好まし
い。
第1図は、第3図のバーコード50で表示されたフィル
ム情報を検出し、この検出結果に基いて撮影装置に信号
を送り、適切な撮影条件を設定させる機構の概要を示す
ブロック図である。
サプライマガジンSMに収容された未使用のX線フィル
ムFAは、1枚ずつ取出されてカセッテKに装填される。
未使用のX線フィルムFAのサプライマガジンSMからカセ
ッテKへの搬送経路中で第3図のバーコード50が赤外線
(バーコードリーダ41の赤外発光素子41aから発する)
の照射を受けてバーコードリーダ41の受光素子41bによ
って読み取られ、読み取られたアナログ信号はA/D変換
器42によってディジタル信号に変換されて中央処理装置
(CPU)43に入力する。CPU43で処理された信号は、周辺
インタフェース(PPI)44を経由して自動撮影装置22に
入力し、撮影装置22は指令された撮影条件を自動的に設
定する。バーコードリーダ41、A/D変換器42、CPU43及び
周辺インタフェース44によってフィルム情報検出装置40
Aが構成される。
第2図は、撮影済みのX線フィルムに対して上記と同
様のフィルム情報検出を行い、この検出結果に基いて適
切な現像条件を現像装置に設定させる機構の概要をし示
すブロック図である。
カセッテKから取出されて搬送される撮影済みのX線
フィルムFBは、第1図と同様にしてフィルム情報検出装
置40Bによってフィルム情報が検出され、検出装置40Bか
らの出力信号を受けた自動現像装置21は適切な現像条件
を自動的に設定する。
撮影、現像の条件設定は迅速になされる。
第4図は、X線フィルムの搬送・装填・回収装置と現
像装置とを連結した装置全体の内部概略図である。
最初に、フィルム装填・回収装置について説明する。
この装置は、三つの部屋に区画かれ、サプライ部1に
は、未使用のX線フィルムFAが多数収納されているサプ
ライマガジンSMが装着される。第4図では、サイズの異
なるフィルムを収納した3種のサプライマガジンSM1〜S
M3が装着されていることを示している。中央部2は未使
用のフィルムFAをカセッテK内に挿入し、撮影済みのフ
ィルムFBをカセッテKから取出すために設けられてい
る。上部の3は、カセッテKから取出した撮影済みのフ
ィルムFをマイクロスイッチS3、ガイドGを経由して現
像装置21側へ送出するために設けられた撮影済みフィル
ム搬送装置である。
つぎに、この装置の動作について説明する。例えば、
サプライマガジンSM1がこの装置の部屋1に装着される
と、サプライマガジンSM1のシャッタ4を開き、サプラ
イマガジンSM1内に収納されている最上部のフィルムの
1枚が吸盤5により自動吸引され、その1片がローラ6
に挾持される所まで搬送される。ローラ6に挾持された
フィルムは、ローラ6が回転することにより搬送され、
マイクロスイッチS1を押す。マイクロスイッチS1が作動
することによりローラ6の回転は停止し、フィルムはこ
こで待機状態になる。
そして、カセッテ出入れ口2aから中央部2にカセッテ
が挿入されると、カセッテ受板18の下に設けられている
検知器MSがカセッテの大きさを検知し、この信号をサプ
ライ部に出す。この信号によりサプライマガジンSM1
フィルムサイズが選択されたときは、ローラ6とローラ
7の間で待機していたフィルムは、ローラ7、8、9、
10の回転により搬送され、マイクロスイッチS2を押圧
し、この場所でカセッテKの蓋が開けられるまで待機す
る。カセッテの蓋が開けられる前に、フィルムをマイク
ロスイッチS1がある場所まで搬送するのは、カセッテK
にフィルムを装填する時間を出来るだけ短縮するためで
ある。
カセッテKの蓋K2が蓋開閉機構30によって開けられる
と、ローラ11、12が回転し、フィルムはカセッテKに装
填される。カセッテKにフィルムが装填されると、カセ
ッテKの蓋は閉じられ、外部に排出され、このカセッテ
Kは撮影に使用できることとなる。撮影し、再びカセッ
テKをこの装置の中央部2に装着すると、カセッテKの
蓋は開けられて撮影済みのフィルムFBは、サプライマガ
ジンSM1から未使用のフィルムを取出し、搬送したと同
様の機構により、ガイドGを経て送出される。なお、撮
影済みのフィルムFBは、公知の方式で上記の如くに自動
現像装置21へ送出されることに代えて、部屋2上のレシ
ーブマガジンRMが装着されている部屋31に搬送されてレ
シーブマガジンRMに送入されてもよい。
撮影済みのフィルムが取出されたカセッテKには、再
び未使用のフィルムが装填され、撮影されることとな
る。
撮影が行なわれている間、この装置は以上の動作を繰
返す。また、上記の如くにレシーブマガジンRMに撮影済
みのフィルムを送入する場合(或いは、別途撮影済みの
フィルムを装填したレシーブマガジンを部屋31に装着す
る場合)、吸盤33を動作させ、撮影済みフィルム搬送装
置3を通して自動現像装置21に搬入し、現像を行うこと
ができる。
カセッテKの蓋K2の開閉は、公知のカム機構とリンク
機構とを組合せた機構により、第6図の止金K4と爪K3
の係合、係合解除をさせることによってなされる。
ローラ9、10間には第1図のフィルム情報検出装置40
Aが配設されていて、前述したように、バーコードで表
示されたフィルム情報が検出され、この検出結果に基い
て撮影装置(第1図の22)が適切な撮影条件に設定され
る。かくして、未使用のフィルムFAは必ず適切な条件で
撮影に供され、理想的な撮影がなされる。
撮影済みのフィルムFBは、ガイドGを経由して搬送さ
れる過程で、第2図のフィルム情報検出装置40Bによっ
て前記と同様にフィルム情報が検出され、この検出結果
に基いて自動現像装置21が適切な現像条件に設定され
る。かくして、撮影済みのフィルムFBは必ず適切な条件
で現像され、理想的な現像がなされる。
また、撮影、現像の条件設定は自動的かつ迅速になさ
れるので、これらの作業が効率的に遂行される。
カセッテKの蓋K2は、その中のフィルムの有無に拘ら
ず開けられる。そして、中央部2の上部に設けられたフ
ィルム有無の検知センサPHSにより、フィルムの存在を
確認したときには、吸盤機構32が動作をし、フィルムを
回収し、撮影済みフィルム搬送装置3又はレシーブマガ
ジンRMまで搬送する。しかし、フィルム有無の検知セン
サPHSが、カセッテK内にフィルムが無と判断したとき
は、吸盤機構32は動作せず、サプライマガジンSM等から
直ちにカセッテに未使用のフィルムが装填されることと
なる。第4図に示す装置においては、中央部2の前面に
設けられた操作部Aに、装填のみの押し釦Bを設け、空
のカセッテKを挿入し、押し釦Bを押したときは、フィ
ルム有無の検知センサPHSの出力に関係なく、直ちに未
使用のフィルムがカセッテに装填される。このような動
作をさせるには、押し釦Bを押すことにより、第4図に
一点鎖線で示す如く、フィルム有無の検知センサPHSか
ら、フィルム無の信号を直ちに出力させ、駆動ローラ1
1、12を駆動させて待機中のフィルムをカセッテK内へ
送出すればよい。これは、論理回路、あるいはマイクロ
コンピュータによりこれを行わせることができる。
第4図の室31にレシーブマガジンををサプライマガジ
ンの個数と同じ個数収容させ、撮影後に、フィルム情報
検出装置40Bによる検出結果に基いて例えば種類別に仕
分けし、レシーブマガジンに収容させることができる。
第7図はこのような仕分けをする要領を示すフィルム
搬送の概略図である。
複数個(この例では3個)のサプライマガジンSMA、S
MB及びSMCには3種類の未使用のX線フィルムが種類別
に収容されている。サプライマガジンSMA、SMB又はSMC
から矢印のように搬送される未使用のフィルムFAは、フ
ィルム情報検出装置40Aでフィルム情報が検出され、カ
セッテKに装填されて撮影に供される。撮影済みのフィ
ルムFBは、カセッテKから取出されて矢印のように搬送
され、フィルム情報検出装置40Bによる検出結果に基い
て図示しない仕分け装置によって仕分けられ、種類別に
レシーブマガジンRMA、RMB及びRMCに収容される。所定
枚数の撮影済みフィルムがレシーブマガジンRMA、RMBま
たはRMCに収容されると、撮影済みのフィルムは、レシ
ーブマガジン毎に次々と(又は一括して)第4図の自動
現像装置21に搬送され、現像される。
かくして、自動現像装置はフィルム情報検出装置40B
によって設定された同じ条件で多数枚のフィルムを現像
でき、効率的に現像が遂行される。
フィルム情報の表示は、バーコードによるほか、他の
適宜の表示によることができる。第8図をその一例を示
すものであって、X線フィルムFCの周縁に点状の着色部
51を多数配置し、各着色部51の配置位置によってフィル
ム情報を表示している。この例にあっても、バーコード
によるフィルム情報表示と同様に、赤外光を照射して着
色部51の配置パターンを読み取ってフィルム情報を検出
し、前記の例におけると同様にして撮影、現像の条件が
設定される。
第3図のバーコード50や第8図の着色部51は、バーコ
ードリーダ等の読み取り装置によって光学的に読み取ら
れる。従って、これらの表示は、光の吸収度がフィルム
表面と異なることが必要である。パターン表示部の光の
吸収度は、フィルム表面よりも小さくても、大きくても
いずれでも良い。また、フィルム表面とは平滑度を異な
らせて反射率を替えるようにしても良い。
パターン表示用の染料としては、特開平2−68544号
公報に開示された下記一般式〔I〕で表される組成物が
好適である。
(式中、R1、R2は同じか又は異なっても良い置換若し
くは無置換のアルキル基を表し、Q1、Q2は夫々置換基を
有していても良いベンゾ縮合環又はナフト縮合環を表
す。但し上記のR1、R2及びQ1、Q2は、色素分子として少
なくとも3個以上のスルホン酸基又はカルボン酸基を置
換した基を有する。Lは置換若しくは無置換のメチン基
を示し、Xはアニオンでnは1又は2の整数を表す。) そのほか、次に掲げる組成物がパターン表示用染料と
して使用できる。
特開昭62−123454号公報に開示された下記一般式〔I
I〕で表される組成物の少なくとも1種。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は互いに同じでも
異なっていても良く、置換若しくは無置換のアルキル基
を示し、Z1及びZ2は、夫々置換若しくは無置換のベンゾ
縮合環又はナフト縮合環を形成するに必要な非金属原子
群を示す。但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z1及びZ
2は、染料分子が少なくとも3個の酸基を有することを
可能にする基を示す。Lは置換若しくは無置換のメチン
基を示し、Xはアニオンを示す。nは1又は2であり、
染料分子内塩を形成する時は1である。) 特開昭61−80106号公報に開示された下記一般式〔II
I〕、〔IV〕又は〔V〕で表される組成物の少なくとも
1種。
(式中〔Cat1〕〜〔Cat3〕は錯体を中性ならしめるた
めに必要な陽イオンを示し、M1〜M3はニッケル、パラジ
ウムまたは白金を示す。R1及びR2は、水素原子、置換ま
たは無置換のアルキル基若しくは置換又は無置換のアリ
ール基を示し、R1とR2は互いに同じであっても異なって
いても良い。R3、R4、R5及びR6は、水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、水酸基、結合するベンゼン環との間に
2価の連結基が介在していてもよい。アルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基若しくは複素環基又はR3
R4、R4とR5、若しくはR5とR6が互いに結合して5員若し
くは6員環を形成する非金属原子群を示し、R3〜R6は互
いに同じでも異なっていても良い。) 特開昭62−3250号公報に開示された下記一般式〔VI〕
で表される組成物の少なくとも1種。
(式中R1は置換若しくは無置換のアルキル基、置換若
しくは無置換のアリール基又は置換若しくは無置換の複
素環基を表し、R2及びR5は互いに同じでも異なっていて
も良く、水素原子若しくはこれを置換可能な基を表し、
R3及びR4は互いに同じでも異なっていても良く、ハロゲ
ン原子、置換若しくは無置換のアルコキシ基、又は置換
若しくは無置換のアルキル基を表し、R6及びR7は互いに
同じでも異なっていても良く、置換若しくは無置換のア
ルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、アシル
基、スルホニル基又は、R6とR7が互いに連結して5員又
は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但
し、R1、R2、R3、R4、R5、R6又はR7で表される基の少な
くとも1つは置換基としてスルホ基若しくはその塩又は
カルボキシル基若しくはその塩を有する。) 特開昭61−32003号公報に開示された下記一般式〔VI
I〕で表される組成物の少なくとも1種。
(式中、Mは、Cu、Co、Ni、Pd又はPtを示し、Catは
錯体を中性化する陽イオンを示す。R1、R2、R3及びR4
水素原子、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基
又は結合するベンゼン環との間に2価の連結基が介在し
ていても良い。アルキル基、アリール基若しくは複素環
基を示し、かつ、これらの基のうち少なくとも一つは電
子供与性基であり、これらは互いに同じでも異なってい
ても良い。) 表示パターンは、上記の各赤外光吸収染料のほか、フ
ィルムや光源に合わせて適当な染料や顔料によっても良
い。
コードパターンや、識別マークは現像処理後に残るも
の又は残らないものでも可能であり、製造工程で設けて
もよく、使用者が目的に応じて独自の識別マークを設け
ることもできる。殊に、近年はパーソナルコンピュータ
の普及により、フィルムに与えたい情報を容易にバーコ
ードに変換することができる。これのプリンタとして
は、インクリボンにより転写させる方式、インクジェッ
ト方式、液体を塗布する方式、大パワーのサーマルヘッ
ドで書き込む方式等で行うことが可能である。刻印の場
合は、レーザ光で焼き込むような非接触方式でもよく、
圧力により凹凸を設けてもよい。また予めシール上に作
製された物を貼り付けることもできる。
表示パターンの照射用光源は、半導体レーザ、He−Ne
レーザ等のレーザ光、各種ダイオードをはじめタングス
テン光源の電球や各種蛍光灯などが目的に応じて使用で
きる。ハロゲン化写真感光材料の検出用としては、感光
材料に影響しないように600〜1100nmの範囲に極大波長
を持つ光源を用いることが好ましい。
フィルム表面に設けられた、識別記号は反射光で読み
取ることが好ましいが、目的に応じて透過光で検出して
良い。
光検出手段として、発光ダイオードの場合はフォト・
トランジスタなどが好ましい。レーザ光の場合は最近の
レジスターに採用されているバーコード・リーダ等を用
いることが好ましい。
バーコードパターンや識別マークは、単なるマークの
位置、大きさ、形状の違いにより識別されるのであるか
ら、使用者が目的に合わせて任意に選択することができ
る上に、更に使用者が異なったマーク等を追加して設け
ることも可能である。特に医用として用いる場合は、診
察カード等の関連する情報をバーコードとしてフィルム
に記録しておけば医療管理上も有効な手段となり得る。
また、X線フィルムの場合、撮影日や撮影条件等を生フ
ィルムの状態で識別記号を設けることで、撮影条件の自
動設定や被撮影者に最適な撮影条件を明示することが可
能となり、撮影ミスや撮影後のフィルムの取り違え等を
防止できる。そのためには、オペレータが現像処理前後
の双方で表示パターンを活用するように、表示パターン
書き込み装置を2個所に設けるのが良い。
以上、X線フィルムを対象にして本発明の実施例を説
明したが、本発明は、X線フィルム以外の写真用フィル
ムにも同様に適用可能である。
ヘ.発明の効果 本発明は、写真用フィルムのフィルム情報を表示する
フィルム情報表示部に、この写真用フィルム実質的に感
光しない光を照射することによってフィルム情報を検出
するようにしているので、この検出の結果に基いて当該
写真用フィルムに適切な条件で処理(例えば撮影や現
像)を施すことができる。その結果、前記の処理条件の
設定の誤りが確実に防止され、得られる可視像は、常に
良好なものであることが保証される。その上、前記処理
条件の設定が自動的かつ迅速になされるようにすること
が容易であり、かくすることによって前記の処理が効率
的に遂行される。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図は撮影条件設定機構の概要を示すブロック図、 第2図は現像条件設定機構の概要を示すブロック図、 第3図はX線フィルムの平面図、 第4図は自動現像装置とフィルム搬送装置とを備えたフ
ィルム装填・回収装置の全体概略図、 第5図は第3図のV−V線拡大部分断面図、 第6図はカセッテの斜視図、 第7図はフィルムの種類別仕分けの要領を示すフィルム
搬送の概略図、 第8図は他の例によるX線フィルムの平面図である。 なお、図面に示された符号において、 1……サプライ部 2……中央部 3……撮影済みフィルム搬送装置 21……自動現像装置 22……自動撮影装置 40A、40B……フィルム情報検出装置 41……バーコードリーダ 41a……赤外発光素子 41b……受光素子 50……バーコード 51……フィルム情報表示用着色部 FA、FB、FC……X線フィルム K……カセッテ SM1、SM2、SM3、SMA、SMB、SMC……サプライマガジン RM、RMA、RMB、RMC……レシーブマガジン である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/16 G03C 5/16 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 42/02 G03B 17/24 G03B 7/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影及び/又は現像に関するフィルム情報
    を表示したパターン表示用染料或いは顔料によるフィル
    ム情報表示部が表面に設けられ、このフィルム情報表示
    部は写真用フィルムが実質的に感光しない光の照射によ
    りフィルム情報が検出されるものである医用の写真用フ
    ィルムを用いての撮影及び/又は現像の処理方法であっ
    て、 前記写真用フィルムを用いての撮影及び/又は現像処理
    に際して、前記写真用フィルムが実質的に感光しない光
    を照射することによりフィルム情報を検出し、この検出
    情報を基にして撮影及び/又は現像処理することを特徴
    とする処理方法。
  2. 【請求項2】撮影及び/又は現像に関するフィルム情報
    を表示したパターン表示用染料或いは顔料によるフィル
    ム情報表示部が表面に設けられ、このフィルム情報表示
    部は写真用フィルムが実質的に感光しない光の照射によ
    りフィルム情報が検出されるものである医用の写真用フ
    ィルムを用いての撮影及び/又は現像の処理装置であっ
    て、 前記フィルム情報表示部に写真用フィルムが実質的に感
    光しない光を照射する光照射手段と、 前記光照射手段による光照射により前記フィルム情報表
    示部のフィルム情報を検出するフィルム情報検出手段
    と、 前記フィルム情報検出手段による検出情報を基にして撮
    影及び/又は現像処理を行う手段とを有することを特徴
    とする処理装置。
JP2231162A 1990-08-31 1990-08-31 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置 Expired - Lifetime JP2829780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231162A JP2829780B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置
EP19910114257 EP0475176A3 (en) 1990-08-31 1991-08-26 Method and device for detecting film information on photographic film
US07/750,593 US5231656A (en) 1990-08-31 1991-08-28 Device for detecting film information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231162A JP2829780B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118643A JPH04118643A (ja) 1992-04-20
JP2829780B2 true JP2829780B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16919281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231162A Expired - Lifetime JP2829780B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5231656A (ja)
EP (1) EP0475176A3 (ja)
JP (1) JP2829780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199812B2 (en) 2002-10-28 2007-04-03 Fujifilm Corporation Laser marking method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264684A (en) * 1992-11-25 1993-11-23 Eastman Kodak Company Storage phosphor radiography patient identification system
US5376806A (en) * 1993-06-30 1994-12-27 Eastman Kodak Company Storage phosphor reader having storage phosphor size and exposure speed detection
DE4436835C2 (de) * 1994-10-14 1998-04-30 Agfa Gevaert Ag Strichcodesystem für fotografische Blattfilme
US5995197A (en) * 1996-10-28 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film information obtaining apparatus
DE102016117051A1 (de) 2016-09-12 2018-03-15 DüRR DENTAL AG System und Verfahren zur Bereitstellung von Aufnahmeparametern

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2180524B1 (ja) * 1972-04-19 1975-06-13 Cgr
JPS6132003A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルタ−材
JPS6180106A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPH0754401B2 (ja) * 1985-06-28 1995-06-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS643731A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Detecting method for film bar code
JPS6423383A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Empire Airport Service Bar-code system
JPH0268544A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US4965628A (en) * 1989-06-28 1990-10-23 Eastman Kodak Company Photographic film with latent image multi-field bar code and eye-readable symbols
JPH03180833A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Konica Corp X線フィルムの情報書込み装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199812B2 (en) 2002-10-28 2007-04-03 Fujifilm Corporation Laser marking method
US7369152B2 (en) 2002-10-28 2008-05-06 Fujifilm Corporation Laser marking method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118643A (ja) 1992-04-20
EP0475176A2 (en) 1992-03-18
EP0475176A3 (en) 1992-09-09
US5231656A (en) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011570A (en) Photographic camera
JP2829780B2 (ja) 写真用フィルムの処理方法、並びにその装置
US5123040A (en) Marked x ray film with modified cassette for identifying the exposure side of a medical radiograph
JP3338840B2 (ja) 万能型カード保持装置及び走査装置並びに昼光用フィルム自動取扱装置
NL7906078A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vormen van een beeld.
JP2682760B2 (ja) 条件設定・維持プリント
CA1160093A (en) Double exposure control for microfiche recording system
NL7906076A (nl) Beeldvormingsinrichting.
GB2059100A (en) Microfiche system
JP2699979B2 (ja) シートフイルム包装体およびその装填装置
US3738836A (en) Process of making identification cards
JP2001161672A (ja) 放射写真画像記録の方法及び装置
JP3041552B2 (ja) パノラマ撮影可能なカメラおよび自動プリント装置
JPH04118646A (ja) 写真用フィルムの識別方法及びその装置
JPH0772564A (ja) X線フィルムにデータを露光する方法とその装置
JP2697324B2 (ja) X線撮影装置
JP3102596B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS60117226A (ja) 識別記号焼付装置
JPH03186834A (ja) 放射線画像情報処理システム
JP2888457B2 (ja) フィルムキャリア
JP2005091282A (ja) 蓄積性蛍光体シート及びカセッテ
JPS628137A (ja) 情報記録装置
JPS6321644A (ja) X線用カセツテ
JPS62205930A (ja) マガジン
JPH09248296A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term