JP2828149B2 - 自動車用ホイールカバーの取付装置 - Google Patents

自動車用ホイールカバーの取付装置

Info

Publication number
JP2828149B2
JP2828149B2 JP2140626A JP14062690A JP2828149B2 JP 2828149 B2 JP2828149 B2 JP 2828149B2 JP 2140626 A JP2140626 A JP 2140626A JP 14062690 A JP14062690 A JP 14062690A JP 2828149 B2 JP2828149 B2 JP 2828149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking means
wheel
wheel cover
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2140626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438201A (ja
Inventor
康秀 成田
隆司 市川
徳男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2140626A priority Critical patent/JP2828149B2/ja
Priority to US07/705,343 priority patent/US5205615A/en
Publication of JPH0438201A publication Critical patent/JPH0438201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828149B2 publication Critical patent/JP2828149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/08Fastening arrangements therefor having gripping elements consisting of formations integral with the cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車用ホイールカバーをホイールディス
クに取付けるための取付装置に関する。
【従来の技術】
従来一般に、自動車用ホイールカバーは、カバー本体
の裏面周囲に複数個の係止爪を設け、該係止爪をホイー
ルディスクのハンプ部にバネ力により係止せしめること
によりホイールディスクに固定するようにしている。つ
まり、従来の、自動車用ホイールカバーの取付け方式
は、ホイールディスクにもともと形成されているハンプ
部を係止爪の相手方の係止手段として利用することを基
本としている。ところが、このために、以下の如き種々
の問題がある。 すなわち、第1には、ホイールディスクはたとえ同一
インチ寸法であっても、ハンプ部の形状が異なるため、
ホイールカバーを共用することは困難である。第2に従
来方式においては、各係止爪をハンプ部に対してバネ力
により係止せしめるようになっているため、ホイールカ
バーのホイールディスクに対する取付け時に大きな力を
要することになる。特に、ハンプ部の形状が係止爪と適
合しない場合にはこの取付力は非常に大きなものとな
る。また、係止爪は、上記したように一定のバネ力によ
り取付けられるようになっているため、その部分には一
定の剛性が要求される。したがってホイール本体自体の
肉厚も要求され、その結果ホイールカバー全体の重量が
大きくなるという問題がある。
【発明の解決しようとする課題】
従って、本発明は、ホイールディスクに本来備えられ
ているハンプ部等の一部を係止手段として利用するとい
う従来の発想を脱却し、ホイールカバーをホイールディ
スクに取付けるための特別の係止手段を一対準備し、そ
の一方をホイールカバー本体に取付ける一方その他方を
ホイールディスク本体に取付けた上で両者を係止し、以
って上記した従来の種々の問題を解消することを技術的
課題としている。
【課題を解決するための手段・作用・効果】
上記技術的課題を解決するために本発明に係る自動車
用ホイールカバーの取付装置は以下のように構成され
る。 すなわち、大略円板状のホイールカバー本体の裏面に
その中心に対する周囲に固定される複数個の第1係止手
段と、ホイールカバー本体を装着すべきホイールディス
クの表側にその中心に対する周囲に固定されかつ上記各
第1係止手段に対応する複数個の第2係止手段と、を備
える。 第1,第2の係止手段のいずれか一方には係止突起を有
し、その何れか他方は、上記係止突起に対して、円周方
向の相対移動と接離方向の相対移動により、係止する鈎
状係止部材を有する。 さらに、第1,第2の係止手段のいずれか一方に、上記
係止突起の上記鈎状係止部材に対する係止を保持すべ
く、両者の相対位置を弾力的に位置決めするバネ手段を
備えている。 上記構成によれば、ホイールカバー本体は、ホイール
ディスクに対して押し付けながら円周方向に回転するこ
とにより、第1係止手段と第2係止手段とを互いに係止
させることができる。そして、両係止手段はバネ手段に
より係止保持されているので、ホイールカバーがホイー
ルディスクより外れるおそれもない。 上記構成によれば、ホイールカバー本体に設けられる
第1係止手段と係合する第2係止手段をホイールディス
クに特別に設けるようにしているため、ホイールカバー
の適合性は、従来のようにホイールディスクの寸法構成
に左右されることがない。つまり、ハンプ部の形状や寸
法に左右されることはなく、従って同一インチ数のホイ
ールディスクに対しては、第2係止手段をホイールディ
スクに対して所定の定位置に取付ける限り、ホイールカ
バーの適合性が保証される。 また、上記構成によれば、第1係止手段の係止突起と
第2係止手段の鈎状係止部材とを互いに係止せしめる構
成であるので、これらには、特別大きなバネ力すなわち
ホイールカバー全体を支持するため大きなバネ力は要求
されない。従って、ホイールカバーの取付けにも特別大
きな取付力は要求されない。また、これによりホイール
カバー本体自体は特別の剛性が要求されないため薄肉か
つ軽量に形成することができる。 上記構成においては、具体的には、以下のように構成
することが好ましい。 すなわち、上記第1係止手段は、ホイールカバー本体
の裏面より延在する脚と、該脚の先端部に設けられた上
記係止突起を備えてなる。 上記第2係止手段は、ホイールディスクに固定される
ハウジングよりなり、該ハウジングは、上記第1係止手
段の脚の先端部が挿入される空所を形成する周囲壁を有
し、該周囲壁の周方向沿いの所定箇所は、鈎状係止部を
形成しかつ上記第1係止手段の係止突起を鈎状係止部に
導入する切欠きを有する。 上記ハウジング内には、上記バネ手段および該バネ手
段に支持された滑り板が遊嵌される。 この構成によれば、ホイールカバー本体のホイールデ
ィスクに対する装着時には、各第1係止手段の脚が各第
2係止手段のハウジング内に挿入される。この時、ハウ
ジング内に収納されている滑り板は脚の挿入・押圧に従
ってハウジング内においてバネ手段の原力により自在に
動くことができる。そして、ホイールカバー本体をホイ
ールディスクに対して押し付けながら円周方向に若干回
動することにより、各脚に設けられた係止突起はハウジ
ングに形成された切り欠きに従って鈎状係止部に案内さ
れてこれに係止する。このとき、各脚は滑り板の上を滑
る。この係止状態においては、上記滑り板はバネ手段に
より元の位置に復帰せしめられ、鈎状係止部に係止した
係止突起をその係止状態の位置に保持することになる。
【実施例】
以下に、本発明の実施例を第1〜6図に従って詳細に
説明する。 第1図は、ホイールカバー本体1をホイールディスク
2に装着した状態を示している。図において3は第1係
止手段であってホイールカバー本体1に一体的に構成さ
れている。4は第2係止手段であって、ホイールディス
ク2の所定位置に固定されている。 上記第1係止手段3,第2係止手段4はそれぞれ対をな
しており、ホイールカバー本体1ならびにホイールディ
スク2の中心線Oに対してその周囲に複数個、例えば4
個、配置される。 第1係止手段3は、ホイールカバー本体1より一体的
に形成される棒状の脚3aと、該脚3aの先端部に突設した
ピン状突起3bより構成されている。 一方、第2係止手段4はハウジング4aにより構成され
ている。すなわち、このハウジング4aは底壁ならびに4
面の側壁から構成されていて、底壁の下方には一対の固
定片4eが形成されている。この固定片4eは第2係止手段
4自体をホイールディスク2の所定位置に形成した取付
孔2aに取付けるためのものである。 ハウジング4aは上記第1係止手段の脚3aの先端が挿入
されるための空所4iを有している。そして、その一つの
側壁4b、すなわち第1図において、中心線Oに対する径
方向外側に位置する側壁4bにはC字状の切欠き4cが形成
されている。そして、この切欠き4cにより、鈎部4dが形
成されている。第1係止手段3の係止突起3bはこの切欠
き4cを通って鈎部4d内に導かれることができる。なお、
切欠き4cには、係止突起3bの導入を容易にするために、
傾斜面4hが形成されている。 ハウジング4a内には、コイルスプリング4gならびに該
コイルスプリング4gにより付勢される滑り板4fが収納さ
れている。 上記構成において、ホイールカバー本体1をホイール
ディスク2に取付ける場合には、第4(a)図に示すよ
うに、まずホイールカバー本体1をホイールディスク2
に対して接近せしめて、各第1係止手段3の脚3aの先端
を各ハウジング4a内に挿入する。その時、各係止突起3b
は切欠き4cにより案内される。そして、各脚3aの先端部
は滑り板4fを、コイルスプリング4gのバネ力に抗して押
し込みながらかつその上を滑りながら案内され、第4
(b)図に示されるように、各係止突起3bが鈎部4dに係
止せしめられる。このように、一旦係止突起3bが鈎部4d
に係止した状態においては、各滑り板4fはコイルスプリ
ング4gのバネ復帰力により上方に押し上げられる。従っ
て、係止突起3bは鈎部4dに係止した状態が安定的に保持
される。 以上述べたホイールカバーの取付け作業は、ホイール
カバー本体1をホイールディスク2に対して押し付けな
がらかつ若干円周方向に回動し、次いで押し込み力を開
放することにより簡単に行うことができる。 本発明は上記第1実施例に限定されるものではなくそ
の他種々の態様で実施できる。 第5,6図に第2実施例を示している。この実施例にお
いては、第2係止手段4を金属性の骨格部材Aと該骨格
部材Aを収納するプラスチック製ハウジング4a′より構
成している。ハウジング4a′自体は第1実施例のハウジ
ング4aと実質的に同一である。一方、骨格部材Aは、第
1実施例における滑り板4f、コイルスプリング4g及び固
定片4eの作用をなすように構成している。つまり、この
実施例は、この骨格部材Aにより強度を確保する一方、
ハウジング4a′により第1係止手段3の脚3aの位置決め
並びにその案内をさせようとするものである。 骨格部材Aは、両側壁4j,4kとU字状バネ片4g′及び
固定片4e′を備えている。そして、この骨格部材Aは、
第6図によく示されるように、ハウジング4a′に格納さ
れ、かつ、その固定片4e′がホイールディスク2に固定
される。骨格部材Aの各側壁は切り起し片4mを有し、こ
れらの切り起し片4mはハウジング4a′に形成された係止
窓4nに係止せしめられる。 上記第2実施例の構成においては、第1係止手段3の
脚3aは、ハウジング4a′の切欠き4cの部分に導入される
とともに、バネ片4g′を押し下げながら図中左方向に摺
動せしめられて、その係止突起3bをハウジング4a′の鈎
部4d及び骨格部材Aの各側壁4kの鈎部4lに係合せしめら
れる。 第2実施例によれば、部品点数が少なくなるととも
に、丈夫な構成にできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の第1実施例を示し、第1図はホイ
ールカバー本体をホイールディスクに取付けた状態を示
す要部断面図、第2、3図は、第1係止手段と第2係止
手段が係止した状態を示す断面図および側面図、第4
(a)図および第4(b)図は第1係止手段と第2係止
手段との係合過程を示す説明図、第5図は本発明の第2
実施例に係る骨格部材を示す斜視図、第6図は第5図の
骨格部材をハウジングに収納するとともにホイールディ
スクに装着した状態を示す断面図である。 1……ホイールカバー本体 2……ホイールディスク、2a……取付孔、3……第1係
止手段、3a……脚、3b……係止突起、4……第2係止手
段、4a,4a′……ハウジング(鈎状係止部材)、4b……
側壁、4c……切欠き、4d,4l……鈎部、4e,4e′……固定
片、4f……滑り板、4g……コイルスプリング(バネ手
段)、4g′……バネ片、4h……傾斜面、4i……空所、4
j,4k……側壁、4m……切り起し片、4n……係止窓、O…
…中心線。
フロントページの続き (72)発明者 市川 隆司 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番 地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 早川 徳男 愛知県愛知郡東郷町大字春木字蛭池1番 地 株式会社東郷製作所内 (56)参考文献 特公 昭46−24011(JP,B2) 「技術動向シリーズ 特許からみた機 械要素便覧・回著」特許庁編 発明協会 昭和55年9月初版発行 第54頁 FI G,230

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大略円板状のホイールカバー本体(1)の
    裏面にその中心に対する周囲に固定される複数個の第1
    係止手段(3)と、ホイールカバー本体(1)を装着す
    べきホイールディスク(2)の表側にその中心に対する
    周囲に固定されかつ上記各第1係止手段(3)に対応す
    る複数個の第2係止手段(4)と、を備え、 第1,第2の係止手段のいずれか一方(3)には係止突起
    (3b)を有し、その何れか他方(4)は、上記係止突起
    (3b)に対して、円周方向の相対移動と接離方向の相対
    移動により、係止する鈎状係止部材(4a:4a′,A)を有
    し、 さらに、第1,第2の係止手段のいずれか一方(4)に、
    上記係止突起(3b)の上記鈎状係止部材(4a:4a′,A)
    に対する係止を保持すべく、両者の相対位置を弾力的に
    位置決めするバネ手段(4g,4g′)を備え、 ホイールカバーをホイールに当てがってホイールカバー
    を円周方向に回動することにより、上記係止突起(3b)
    を上記鈎状係止部材(4a;4a′,A)に係止するようにし
    たことを特徴とする自動車用ホイールカバーの取付装
    置。
  2. 【請求項2】上記第1係止手段(3)は、ホイールカバ
    ー本体(1)の裏面より延在する脚(3a)と、該脚(3
    a)の先端部に設けられた上記係止突起(3b)を備えて
    なり、 上記第2係止手段(4)は、ホイールディスク(2)に
    固定されるハウジング(4a)よりなり、該ハウジング
    (4a)は、上記第1係止手段(3)の脚(3a)の先端部
    が挿入される空所(4i)を形成する周囲壁を有し、該周
    囲壁の周方向沿いの所定箇所は、鈎状係止部(4d)を形
    成しかつ上記第1係止手段(3)の係止突起(3b)を鈎
    状係止部(4d)に導入する切欠き(4c)を有し、 上記ハウジング(4a)内には、上記バネ手段(4g)およ
    び該バネ手段に支持された滑り板(4f)が遊嵌されたこ
    とを特徴とする第1項に記載の自動車用ホイールカバー
    の取付装置。
JP2140626A 1990-05-30 1990-05-30 自動車用ホイールカバーの取付装置 Expired - Fee Related JP2828149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140626A JP2828149B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 自動車用ホイールカバーの取付装置
US07/705,343 US5205615A (en) 1990-05-30 1991-05-24 Wheel cover mounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140626A JP2828149B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 自動車用ホイールカバーの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438201A JPH0438201A (ja) 1992-02-07
JP2828149B2 true JP2828149B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15273079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140626A Expired - Fee Related JP2828149B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 自動車用ホイールカバーの取付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5205615A (ja)
JP (1) JP2828149B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639146A (en) * 1996-02-21 1997-06-17 Chiu; Hsien-Yu Wheel cover mounting structure
DE10100899A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Bayerische Motoren Werke Ag Abdeckscheibe für ein Fahrzeug-Rad
US6860568B2 (en) * 2003-05-08 2005-03-01 Keystone Automotive Industries, Inc. Wheel rim cover for a vehicle
GB2433057A (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Leo Nithas Frank Fynn Protector for an alloy wheel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2148160A (en) * 1937-11-10 1939-02-21 Hayes Ind Inc Fairing holder
US2595873A (en) * 1947-11-05 1952-05-06 Chrysler Corp Hub cap clip and mounting
US2614001A (en) * 1949-01-12 1952-10-14 Cornercroft Ltd Wheel cover securing means
US3773389A (en) * 1971-12-27 1973-11-20 E Foster Wheel cover
US3910082A (en) * 1974-11-11 1975-10-07 Hudson Lock Inc Plunger lock with compensating spline
US4054323A (en) * 1976-10-13 1977-10-18 Edson Lewis Hub cap locking device
JPS5738528Y2 (ja) * 1977-08-24 1982-08-25
US4210367A (en) * 1978-11-06 1980-07-01 Spisak Edward G Wheel trim assembly
US4809525A (en) * 1988-05-25 1989-03-07 Cox Terry L Plunger lock with removable core

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「技術動向シリーズ 特許からみた機械要素便覧・回著」特許庁編 発明協会 昭和55年9月初版発行 第54頁 FIG,230

Also Published As

Publication number Publication date
US5205615A (en) 1993-04-27
JPH0438201A (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865505A (en) Structure for mounting automobile interior upholstering material
JP2828149B2 (ja) 自動車用ホイールカバーの取付装置
JP2003106027A (ja) ラッチおよびラッチを用いた引き出し装置
US2761188A (en) Fastening device
JP5922487B2 (ja) 部材の固定装置
GB2034257A (en) Wheel trim assembly
JP2001190433A (ja) 着脱取手構造
JP2003336619A (ja) コントロールケーブル用端末固定装置
JPS581363Y2 (ja) ホイ−ルキャップの取付装置
JPH07323759A (ja) 自動車の計器パネルに要素を取り付ける保持組立体
JPS6139341Y2 (ja)
JPS5916674Y2 (ja) 自動車用シガレツトライタ−の取付構造
JPH026851Y2 (ja)
JPH03268B2 (ja)
JPH0525960Y2 (ja)
JPS609107Y2 (ja) 自動車用内張の取付装置
JP5639019B2 (ja) スイッチボタン取付構造
JPH0649928Y2 (ja) クリップ
JPS587005Y2 (ja) 自動車用ドアハンドルの取付構造
JP2596574Y2 (ja) 自動車の部品取付装置
JPS6312550Y2 (ja)
JPH0664382U (ja) パネル取付コネクタ
JPS638271Y2 (ja)
JPH0733930Y2 (ja) モールクリップ組立体
JPS5855045Y2 (ja) 合成樹脂製ホイルカバ−の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees