JPS638271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638271Y2
JPS638271Y2 JP1982128815U JP12881582U JPS638271Y2 JP S638271 Y2 JPS638271 Y2 JP S638271Y2 JP 1982128815 U JP1982128815 U JP 1982128815U JP 12881582 U JP12881582 U JP 12881582U JP S638271 Y2 JPS638271 Y2 JP S638271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
diameter portion
support piece
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12881582U priority Critical patent/JPS5931934U/ja
Publication of JPS5931934U publication Critical patent/JPS5931934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638271Y2 publication Critical patent/JPS638271Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、成形体の係止構造に係り、特に取付
体を本体に取付ける成形体の係止構造に関する。
以下、図面に基づいて本考案の一実施例につい
て詳述する。
第1〜5図は、本考案の一実施例を示す。
1は成形体であり、本体である筐体2と該筐体
2に取付けられる取付体である蓋体3とから成
る。
上記筐体2には、係止部材である係止凹部4が
設けられ、かつ上記蓋体3には上記係止凹部4に
係止される係止部材である係止突部5が設けられ
ている。
上記係止突部5は、上記蓋体3の裏側端部に固
定部材である小突起6を介して固着された矩形板
状の基板5aと、該基板5aの中央に突設された
立壁状の支持片5bと、該支持片5b先端に横設
した水平板状の係止片5cとから成り、該支持片
5bと係止片5cとは略丁字状断面に形成されて
いる。
また、上記係止凹部4は、上記筐体2の一側端
部に穿設した係止孔4aと、該係止孔4aの下側
に突設されかつ上記係止片5cが係合する略コ字
状断面の係止爪4bとから構成されている。
この係止孔4aは、上記係止片5cが挿入可能
な矩形の大径部4a1と、該大径部4a1に連続しか
つ上記支持片5bが挿入可能なスリツト状の小径
部4a2とにより略凸状に穿設される。
一方、上記筐体2の末端には、上記蓋体3の端
部を挿入保持する保持片7が設けられている。
この保持片7は、上記蓋体3の端部が挿入可能
に筐体2の末端に立設された立板7aと、該立板
7aから横方向に突設された」状断面の係合片7
bとから成り、上記筐体2とこの保持片7との間
に上記蓋体3の端部を挿入保持している。
他方、上記蓋体3の他端には、係止バンド10
が設けられている。
この係止バンド10は、一端が蓋体3の端部に
熱溶着により固着され、他端には係止部材である
凹型スナツプ11が固着される。
また、上記蓋体3に対向する筐体2の表側端部
には上記凹型スナツプ11に係合する凸型スナツ
プ12が設けられている。
次に、その組付方法について説明する。
まず、蓋板3を筐体2の上方に配置させ、(第
3図A,A1)、蓋板3の端部を保持片7と筐体2
との間に挿入する(第3図B1)。
次に、係止片5cを大径部4a1に適合させ、係
止爪4bを撓ませて押し下げながら挿入する(第
3図B,B1)。次いで、支持片5bを小径部4a2
に適合させ、該小径部3a2に沿つて蓋体3を横方
向にスライドさせると、支持片5bは係止孔4a
に係合すると共に係止片5cを係止爪4bに係合
する。そして、このときには、係止突部5が係止
凹部4に係止される(第3図C,C1)。
更に、本係止構造では係止バンド10を筐体2
の外側に周回させ、凹型スナツプ11と凸型スナ
ツプ12とを係合させることにより、係止バンド
10と筐体2とが係止される(第5図)。
このようにして、本実施例では、筐体2の開口
部が蓋体3によつて閉塞されると共に該筐体2に
蓋体3が取付けられる。
尚、前記係止突部5の基板5aの端部には、前
記大径部4a1の縁部に係合する係合突起5dを設
けることによつて係止凹部4に係止した係止突部
5の横方向への動きを規制することができる。
本考案は、上記のように構成したので、次のよ
うな実用上優れた効果がある。
(1) 一方の係止部材を他方の係止部材に挿入する
操作とスライドする操作によつて本体と取付体
とを係止させることができるので、係止作業を
簡単にすることができる。
(2) 一方の係止部材と他方の係止部材を係合させ
ることにより、本体に取付体が確実に係止され
るので、取付体が意に反して本体から外れる惧
れが少なくなる。
(3) 接着剤やボルト・ナツト等の締結手段を用い
ることなく、本体と取付体を取付けることがで
きるので、構造が簡単になり、生産が容易とな
ると共に、生産コストが安価になる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は成形体
の斜視図、第2図は分解斜視図、第3図は組付方
法の説明図であり、第3図Aは本体と取付体との
位置決め時の横断面図、第3図A1はその縦断面
図、第3図Bは係止片と大径部との適合時の横断
面図、第3図B1はその縦断面図、第3図Cは係
止突部と係止凹部とを係止させた状態の構断面
図、第3図C1はその縦断面図、第4図は要部平
面図、第5図は縦断面図である。 1……成形体、2……筐体(本体)、3……蓋
体(取付体)、4……係止凹部(係止部材)、4a
……係止孔、4a1……大径部、4a2……小径部、
4b……係止爪、5……係止突部(係止部材)、
5a……基板、5b……支持片、5c……係止
片、5d……係合突起、6……小突起、7……保
持片、10……バンド、11……凹型スナツプ、
12……凸型スナツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体に設けた係止部材と取付体に設けた係止部
    材とを係止させることにより、取付体を本体に取
    付けてなる成形体の係止構造において、上記係止
    部材の一方は蓋体の裏側部に固定部材である小突
    起を介して固定された基板と、その基板上に突設
    した支持片と、該支持片の先端に横設した係止片
    とにより略丁字断面に形成すると共に、上記係止
    部材の他方は上記係止片が挿入可能な大径部と該
    大径部に連続しかつ、上記支持片が挿入可能な小
    径部とにより略凸字状に穿設された係止孔と該係
    止孔の下側に突設され、かつ上記係止片が係合す
    る略コ字状断面の係止爪とにより構成されたこと
    を特徴とする成形体の係止構造。
JP12881582U 1982-08-25 1982-08-25 成形体の係止構造 Granted JPS5931934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881582U JPS5931934U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 成形体の係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881582U JPS5931934U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 成形体の係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931934U JPS5931934U (ja) 1984-02-28
JPS638271Y2 true JPS638271Y2 (ja) 1988-03-12

Family

ID=30292088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12881582U Granted JPS5931934U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 成形体の係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931934U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062013Y2 (ja) * 1986-05-22 1994-01-19 三菱電機株式会社 部品係着装置
JPH0749052Y2 (ja) * 1990-10-24 1995-11-13 株式会社ニフコ 物品取付装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120323U (ja) * 1981-01-20 1982-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931934U (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638271Y2 (ja)
JPH11253211A (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPH0353043Y2 (ja)
JPH0243784Y2 (ja)
JPH0326701Y2 (ja)
JPS6016206Y2 (ja) 障子の外れ止め具
JPH0430411Y2 (ja)
JPH0447867Y2 (ja)
JPS5845367Y2 (ja) ブラケツト取付装置
JPH0334032Y2 (ja)
JPH0235577Y2 (ja)
JPH0235576Y2 (ja)
JPH0336443Y2 (ja)
JPH069267Y2 (ja) 自動車用ロツク装置における防水カバ−取付構造
JPS6225532Y2 (ja)
JPH01156304U (ja)
JPS5843268Y2 (ja) 器具取付装置
JPS6331284Y2 (ja)
JPS5930239Y2 (ja) 壁掛扇風機の取付装置
JPS5825638Y2 (ja) 部品取付装置
JPH01173267U (ja)
JPS61116280U (ja)
JPS62165647U (ja)
JPS5893050U (ja) 電子チユ−ナのシ−ルドケ−ス
JPS61124910U (ja)